この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2013年05月15日

坂出市郷土資料館 ツツジ満開な洋館

4月28日坂出の四季の表彰式の当日
沙弥島での撮影を終えて 表彰式の会場の坂出市美術館へ

ですが・・ あるものが目に入ります^^
IMGP9072_0428
IMGP9072_0428 posted by (C)ぽんた
IMGP9073_0428
IMGP9073_0428 posted by (C)ぽんた
美術館に隣接する 坂出市郷土資料館
雰囲気のある 古い洋館つくりでして しかも ツツジが満開

これは・・リアルに坂出の四季や~と

表彰式の前というのに
坂出市美術館のスタッフさんに問い合わせを・・
と いうのは
場所的に 公共の場所でして これは 撮影前に交渉を・・と

表彰式・・普通の人なら
その勲章を頂きに・・そして 数々の展示されている作品を鑑賞したり・・なんですが
まったくもって 自分は・・もう 次作に・・と・・・

ちょうど 表彰式という事なので 坂出市の この場所を統括管理されている教育委員会様も来られていたんで
いつも 手に持つ 過去の写真を見せて・・説明をして
すんなり OKを頂けました^^

感謝です^^

よく ネットでは言われるのですが どこでもかんでも 勝手に・・・
ちゃんと交渉すべき所では 撮影前に許可をいただけるように 説明できるようにしており
許可を頂いてから・・撮影となります。

変わった撮影ですから・・・ね~やっぱり・・


表彰式等々が 終えてその後に 撮影開始^^
IMGP8974_0428
IMGP8974_0428 posted by (C)ぽんた
いかに 自分流に・・染めるか・・・
ですが・・やっぱり 風・・・・これは またも過酷や~と
IMGP8978_0428
IMGP8978_0428 posted by (C)ぽんた
四季といえば やはり 花が一番に季節を感じるもの
以外や・・坂出の四季という フォトコンですが 花・・という作品については
入賞というのが少なくて・・・

IMGP9005_0428
IMGP9005_0428 posted by (C)ぽんた
坂出の四季?じゃなくて 風景に名を変えてもいいのでは??と 感じたりもしました。
反面 自分のような 創作写真には
なんだかの賞でも 多くの皆様に見てもらえる機会ですので 佳作ですが 満足もしております。
IMGP9018_0428
IMGP9018_0428 posted by (C)ぽんた
IMGP9025_0428
IMGP9025_0428 posted by (C)ぽんた
でも・・ね~やっぱり
人というのは欲があるわけで・・次回は・・と
密かに・・

ま~これも 創作系ですので 評価されるというのは大変 難しいかと 覚悟はしておりますが
このときの撮影も 風向き 強さひとつで すべて 変わるわけですから
目に見えないものを相手に・・
IMGP9054_0428
IMGP9054_0428 posted by (C)ぽんた
IMGP9090_0428
IMGP9090_0428 posted by (C)ぽんた
苦労 一杯ですが
この道を進みます^^

IMGP9114_0428
IMGP9114_0428 posted by (C)ぽんた

とりあえず 無事に撮影は終了しました。
撮影の許可を頂き 本当にありがとうございました。

デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち 

時間がありましたら 見てくださいね~



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします

写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー

こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

林町の「ユーピー・ユーピー」さんに 
ポストカードを納品中!!
 
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/


尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・

作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・

公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者(お声を掛けて下さった皆様)以外は NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい

すいませんが よろしくお願い致します。

  

Posted by ポンタ at 21:22Comments(0)坂出市

2011年01月29日

坂出商店街での撮影

金曜日 仕事の後
坂出に

というか 迷いも有りました
この日にするかどうか・・・それと 善通寺と両方にしようか・・と

でも もう何年か前から 撮ろうと思ってた
坂出のアーケード

高松のアーケードでは もう見ることの無い
昔の面影
懐かしさが・・と

そして 仕事で歩いた時に もう 今年は絶対に・・と

さて いざ 撮影に・・
 




撮影中に
お酒でいい気分になってた おじさん登場!
不思議そうに 声を掛けて来まして
自分 いつもと同じように 撮影を中断して 喋る
また 質問にはちゃ~んと 答えて
坂出は ええとこやで~と
そんな話で盛り上がり
とても楽しかった 帰る運転が無ければ どこかで酒を飲みたい気分
そのおじさんと 一緒に・・



良く見かけるのですが 撮影に集中している時に 声をかけると
気分悪くしているカメラマンの方・・それとは 全く違い
自分 ほんまに初対面の方と 良く喋る^^

今回も また 同じように・・

B型人間やから・・喋るのは面白い
撮影も面白いけどね。



賑やかに なるのはいいのですが・・
今回は 惹く人が多かったような・・・ま~ それは どちらかがはっきりしてしまいますから・・
特に自分の撮影は

おじさんとの会話の中で
始めは 勇気・・から始まったと 笑い話で
まさに そうでしたから・・


ま~とりあえず 撮影は無事に終了
 


任務完了・・ですが また 機会を見て撮りに行こうかな~





まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

2月の大滝山西照神社 月次祭
13日(日曜日)11時よりおこないます。


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね

  


  

Posted by ポンタ at 19:51Comments(0)坂出市

2011年01月26日

坂出商店街



いつかは ここで
自分流の撮影を・・と 模索しとります

ですが なかなか 行くことが出来てなくて

だから

どんなイメージで・・というのが
できていないのが実情でして


未だに 実現しておりません

高松の商店街 田町から丸亀町 兵庫町のアーケード内でも
撮りましたが
華やかなアーケードや 丸亀町のドーム

だけど・・


なぜか 惹かれますここのアーケードに

先週 仕事ではあったのですが
もう 高校の時 以来でしょうか ここを歩いたのは・・



そろそろ
撮影行動を・・と 考えながら
いつになるか・・

まだ 決行までになっていません・・


ですが 必ず・・と



まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

2月の大滝山西照神社 月次祭
13日(日曜日)11時よりおこないます。


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね



  

Posted by ポンタ at 22:26Comments(2)坂出市

2011年01月21日

子供たちに囲まれた日・・・

20日 大寒の寒い日
仕事は・・現場

坂出市へ より寒い山中に比べてマシだが
やはり 寒い・・

図面片手に現地の調査を・・
手が かじかむ・・

15時過ぎの事
調査をしてたら・・子供たちの集団
ちょうど下校の時刻 小学生1年~3年ぐらいの集団下校

好奇心 イッパイの子供たち
おっちゃん なにしよん??と・・
そして 自分の回りを囲み 見せて見せて・・と

自分・・このパターン
撮影の時に良くあることで ま~慣れてはいる方だが・・
その時とは違うこと
もちろん 仕事中ですから
シャボン玉や風船は無し
なにより 子供たちに親がいないこと

そして 集団だから 強い??
道幅を測るテープを見て
これ 体育の時に使うのと同じや~と
引っ張る引っ張る
ブレーキが 無い・・・状態でして・・

やけど そこは止める事も過去に経験しているから
なんとか・・怒らず穏便に
バイバイ^0^/ と・・

今の世の中 よそのおっさんに こんな事
あまりない事やし・・いろいろと変な人 いますから・対応にも・・


その後
そのグループに居た女の子と再び出会いまして
その時は もうお友達??状態

今から塾に行くんよ~

さっき 学校から帰ったばっかりやのに忙しいね

そうでもないよ~

何の塾?

習字と硬筆・・硬筆は宿題があったんよ~・・


なんなん?これ?
全くの他人で 他の第三者から見たらどんな風に見られるのか・・
そんな会話をして

じゃ~頑張って・・字は綺麗に書けると絶対いいからね!と
また バイバイ^0^/

と・・

ほんの4.5年前 自分 そんな話をしなかったのですが・・
これも進歩しているのかな??と

寒い中 心が少し温まる事でした。

 


JR予讃線八十場駅近くにて・・・

我が 撮影・・
人との会話も生まれ それが 普段にも生かされる
ただ撮る と言うのだけでなく
出会った方との会話も重視してしてるから・・その成果かな??
逆それが 自分の写真の評価にもなりますから・・ね

やっぱり 楽しくしたいし 自分と出会った皆さんにも楽しんで頂けたら・・と
そんな中で撮れた写真・・多分 他とは違いまた 話題にもなりますからね。
ここ最近 あまりないけど
この週末に また 12月のまんのう公園の時のようにあればな~と 思います。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
  

Posted by ポンタ at 01:56Comments(0)坂出市

2009年06月07日

一応 ご報告を

6日 かわつ花菖蒲園に行ってきました。

開園が9時ということなので その時間に合わして
そして 開園直後でしたら お客様もまだ少ないと読んだのですが・・
甘かった・・
皆さん やはり 待っていたのでしょうか

僕は もう約5年ぶりに ここに来たのですが

やっぱり 花菖蒲をすぐ近くで見れるので
写真を撮るにも 鑑賞にもいい環境だと

自分の風船との撮影はなかなか難しいけど そんな中 撮影をしてきました。

尚 風船の持込みに関しては 事前に坂出市環境経済部商工観光課様の許可を
頂きまして 撮影をしました。




2009年6月6日 坂出市かわつ花菖蒲園にて撮影

ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします  

Posted by ポンタ at 02:35Comments(2)坂出市