2010年12月31日
2010年12月31日
今年の撮り・・??
今年 2010年ラストの撮影は
結局・・・塩江 奥の湯温泉近くのもみじ庵さんがある公園が
ラストとなりました。
撮影日は 昨日なんですが。
自分の撮影はこれで 今年はおしまい
しかし・・この雪 なんなんですか???
撮影にこの場所を選んだ理由は
奥の湯温泉付近まで除雪ができていること
そして 携帯が使えること
もしもの 時のために・・・
雪道は 慣れる事は ありません!!
自然の条件はその時によって違いますからね



風船も雪仕様に・・
しかし シャボン玉というのは 雪の時には飛びにくい事も判明・・
ですが 頑張りました^^
流石に寒いから早々 撤収して
珍しく室内で・・怪しい光りのテストを兼ねて・・

やっぱ レーザー光線の方が凄い・・と 思いました。
ちなみに この光りはLEDでいろんな色を投影する機械
ネットオークションで 安く仕入れてみました。
今度 屋外でも試してみます。
いよいよ 明日!
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
結局・・・塩江 奥の湯温泉近くのもみじ庵さんがある公園が
ラストとなりました。
撮影日は 昨日なんですが。
自分の撮影はこれで 今年はおしまい
しかし・・この雪 なんなんですか???
撮影にこの場所を選んだ理由は
奥の湯温泉付近まで除雪ができていること
そして 携帯が使えること
もしもの 時のために・・・
雪道は 慣れる事は ありません!!
自然の条件はその時によって違いますからね



風船も雪仕様に・・
しかし シャボン玉というのは 雪の時には飛びにくい事も判明・・
ですが 頑張りました^^
流石に寒いから早々 撤収して
珍しく室内で・・怪しい光りのテストを兼ねて・・

やっぱ レーザー光線の方が凄い・・と 思いました。
ちなみに この光りはLEDでいろんな色を投影する機械
ネットオークションで 安く仕入れてみました。
今度 屋外でも試してみます。
いよいよ 明日!
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月31日
今年 最後の

後は お正月 待ちです。
そういえば 神社で 大晦日というのは 初めての経験です。
今年も いろんな出来事
出会いもありました。
お祓いを読みながら
しんみり・・・
無事に 一年を終える事に感謝で いっぱいです。
2010年12月31日
2010年12月31日
2010年12月31日
2010年12月31日
ハートのシャボン玉の奇跡?
12月29日・・
寒い中 公渕公園へ
ここのところ 地元をほっといて まんのう公園ばかり行ってましたが
久しぶりに地元の公渕公園へ
いや~この時期は やはり寂しい物です
春の桜の季節は 物凄い人でした。
そういえば その時も この場所で シャボン玉しておりましたが・・
さて 今回 風のいたずらか・・
奇跡が起きたので・・

ハート型のシャボン玉
粘りのあるシャボン玉は風で変形するのですが
それが ミッフィーの前で 偶然にもハート型に・・・
なかなか こんなのは撮れないので もう 奇跡でしょうね~
小さいミッフィーが撮影の相手でしたので地べたに座り込んで・・


なんとも 恥ずかしい姿・・
変態とは紙一重になってしまうかな??

上空を通過する飛行機とも 久しぶりに・・
そして
桜のトンネルとシャボン玉 今は枝だけですが・・春が待ち遠しい・・

そして 2年前に初日の出を撮った公渕池でも


ここからの初日の出も綺麗でしたよ~
さて 大晦日
寒いです・・・風も強くて 撮影は無理・・
今は暇です・・・
そして・・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
寒い中 公渕公園へ
ここのところ 地元をほっといて まんのう公園ばかり行ってましたが
久しぶりに地元の公渕公園へ
いや~この時期は やはり寂しい物です
春の桜の季節は 物凄い人でした。
そういえば その時も この場所で シャボン玉しておりましたが・・
さて 今回 風のいたずらか・・
奇跡が起きたので・・

ハート型のシャボン玉
粘りのあるシャボン玉は風で変形するのですが
それが ミッフィーの前で 偶然にもハート型に・・・
なかなか こんなのは撮れないので もう 奇跡でしょうね~
小さいミッフィーが撮影の相手でしたので地べたに座り込んで・・


なんとも 恥ずかしい姿・・
変態とは紙一重になってしまうかな??

上空を通過する飛行機とも 久しぶりに・・
そして
桜のトンネルとシャボン玉 今は枝だけですが・・春が待ち遠しい・・

そして 2年前に初日の出を撮った公渕池でも


ここからの初日の出も綺麗でしたよ~
さて 大晦日
寒いです・・・風も強くて 撮影は無理・・
今は暇です・・・
そして・・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月31日
大晦日 今年最後のランキング・・・
なんとま~驚き!です。
6位
毎日 無休でブログを書いてたかいがありました。
今 自分はブログを書くのは出筆活動と・・
ランキングと言えば・・自分の中の2010年のランキング
いや・・順番つけるのは 難しい・・
とりあえず 覚えているので
10位 2010年元日の日に雪かき??
これは・・自分の自爆・・大滝山の雪道でスリップしてしまい・・側溝に脱輪
寒い雪の中 1人で雪をかき・・脱出したこと・・
9位 同じく車ネタで・・12月の初旬 突然 車が故障
この10位9位共に言える事は
不幸の中に幸運も・・前者は もしかしたら谷底に・・だけど 広いところだったので
大きな事故にはならず・・また 後者は 携帯が繋がる所で止まった事
大滝山では 携帯 ソフトバンクは使えないから・・・
8位 シャボン玉の達人に出会う
これも 大滝山がらみ・・偶然 大滝山山麓食堂で会話したおじさんが 達人でして
徳島では有名な人 その人との出会い そして 液の作り方を教えてもらい
撮影に大きな影響を与えました。

7位 サンポート 瀬戸内国際芸術祭前夜祭にて挑戦?
シャボン玉を多量に飛ばすと言うのに期待したが 全然 期待はずれ

で・・そのイベント前に

多くのお客様を集めまして・・そして たくさんの皆様のブログに記事になりました。
6位 神楽デビュー
西照神社の夏越しのお祭りの時に 始めて衣装を付けて
皆様の前で神迎いの舞いを奉納しました。

5位 石鎚登山
春のまだ少し雪が残る石鎚山へ登山・・これが後に自分に登山熱が・・

4位 1000個の風船
築地小学校の閉校式 風船を1000個膨らます事に参加しました
指に豆ができて・・それが裂けて・・
大変でしたが・・飛んでゆくのには 感動でした


3位 ポンタ新聞の記事に載る
島根の夜神楽・・我が西照神社神楽社中も素人ながら 始めての参加
それが島根の新聞の記事に・・

実は・・脇役だったんですけどね~
2位 四国のあかり展
四国村で行われた「四国のあかり展」
コランダーさんのレーザー光線の機械とシャボン玉・風船とのコラボ

沢山の皆様に感動を・・そして 瀬戸内芸術祭のシャボン玉より高評価も・・
それと
機械の故障で・・3日間自分でシャボン玉吹きっぱなし・・酸欠で倒れるかと思った・・
自分で写真が撮れなかったのが残念・・・スタッフでしたから・・
1位・・・
やっぱり 勲章もので・・グランプリは対象なしでしたが・・
まんのう ひまわりフォトコンテストに 始めて入選しました。
公的に認められたという うれしい出来事でした

空がもっと青空だったら・・・と
表彰式の時 展示されている自分の写真
通るお客様が 足を止めて・・むしろ 準グランプリよりも人を集めてました・・。
次回 来年は狙います^^
挑戦してもなかなか入選もしないのですが・・
その夢の続きは まんのう公園のフォトコンへ

とりあえず こうな感じにはしましたが
今年もいろんな事がありました。
それぞれの季節に・・
今年も大変お世話になりました。そして 来年もよろしくお願いします。
本年のブログは まだ 終わりませんが・・とりあえず
そして・・いよいよ・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
6位
毎日 無休でブログを書いてたかいがありました。
今 自分はブログを書くのは出筆活動と・・
ランキングと言えば・・自分の中の2010年のランキング
いや・・順番つけるのは 難しい・・
とりあえず 覚えているので
10位 2010年元日の日に雪かき??
これは・・自分の自爆・・大滝山の雪道でスリップしてしまい・・側溝に脱輪
寒い雪の中 1人で雪をかき・・脱出したこと・・
9位 同じく車ネタで・・12月の初旬 突然 車が故障
この10位9位共に言える事は
不幸の中に幸運も・・前者は もしかしたら谷底に・・だけど 広いところだったので
大きな事故にはならず・・また 後者は 携帯が繋がる所で止まった事
大滝山では 携帯 ソフトバンクは使えないから・・・
8位 シャボン玉の達人に出会う
これも 大滝山がらみ・・偶然 大滝山山麓食堂で会話したおじさんが 達人でして
徳島では有名な人 その人との出会い そして 液の作り方を教えてもらい
撮影に大きな影響を与えました。

7位 サンポート 瀬戸内国際芸術祭前夜祭にて挑戦?
シャボン玉を多量に飛ばすと言うのに期待したが 全然 期待はずれ

で・・そのイベント前に

多くのお客様を集めまして・・そして たくさんの皆様のブログに記事になりました。
6位 神楽デビュー
西照神社の夏越しのお祭りの時に 始めて衣装を付けて
皆様の前で神迎いの舞いを奉納しました。

5位 石鎚登山
春のまだ少し雪が残る石鎚山へ登山・・これが後に自分に登山熱が・・


4位 1000個の風船
築地小学校の閉校式 風船を1000個膨らます事に参加しました
指に豆ができて・・それが裂けて・・
大変でしたが・・飛んでゆくのには 感動でした


3位 ポンタ新聞の記事に載る
島根の夜神楽・・我が西照神社神楽社中も素人ながら 始めての参加
それが島根の新聞の記事に・・

実は・・脇役だったんですけどね~
2位 四国のあかり展
四国村で行われた「四国のあかり展」
コランダーさんのレーザー光線の機械とシャボン玉・風船とのコラボ

沢山の皆様に感動を・・そして 瀬戸内芸術祭のシャボン玉より高評価も・・
それと
機械の故障で・・3日間自分でシャボン玉吹きっぱなし・・酸欠で倒れるかと思った・・
自分で写真が撮れなかったのが残念・・・スタッフでしたから・・
1位・・・
やっぱり 勲章もので・・グランプリは対象なしでしたが・・
まんのう ひまわりフォトコンテストに 始めて入選しました。
公的に認められたという うれしい出来事でした

空がもっと青空だったら・・・と
表彰式の時 展示されている自分の写真
通るお客様が 足を止めて・・むしろ 準グランプリよりも人を集めてました・・。
次回 来年は狙います^^
挑戦してもなかなか入選もしないのですが・・
その夢の続きは まんのう公園のフォトコンへ

とりあえず こうな感じにはしましたが
今年もいろんな事がありました。
それぞれの季節に・・
今年も大変お世話になりました。そして 来年もよろしくお願いします。
本年のブログは まだ 終わりませんが・・とりあえず
そして・・いよいよ・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月30日
年賀状素材 ラストかな・・多分~合子神社
12月29日
うさぎ年
撮影のテーマの一つ いろんなところで撮ってる
ミッフィーとカービィ
ここで 年賀状を意識して撮らないと・・また 12年待たなければならないから
今回は 狙ってました

自分の地元 氏子でもある
大切な神社
合子神社の鳥居の前で
青空が本当は欲しかった・・・
バックに本殿と上佐山
この上佐山は 毎年 ご来光を見る登山があります。
いつかは 参加したいけど
自分は この地から ちょうど南にある
大滝山へ・・
でも 大晦日の日の夜 合子神社に居ります。
当番で近所の皆さんと一緒に・・・
しかし この雲行き・・・
寒波・・・の 大波が・・・

大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
うさぎ年
撮影のテーマの一つ いろんなところで撮ってる
ミッフィーとカービィ
ここで 年賀状を意識して撮らないと・・また 12年待たなければならないから
今回は 狙ってました

自分の地元 氏子でもある
大切な神社
合子神社の鳥居の前で
青空が本当は欲しかった・・・
バックに本殿と上佐山
この上佐山は 毎年 ご来光を見る登山があります。
いつかは 参加したいけど
自分は この地から ちょうど南にある
大滝山へ・・
でも 大晦日の日の夜 合子神社に居ります。
当番で近所の皆さんと一緒に・・・
しかし この雲行き・・・
寒波・・・の 大波が・・・

大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月30日
寒かったですね。




やけど 雪のある塩江まで 行ったり・・・
怪しい光のテストしたり・・・
年末やのに 何も変わりません。
とりあえず
今シーズン初の 雪仕様の風船を使ったので・・・
2010年12月30日
2010年12月30日
2010年12月30日
怪しい機械?



早速 実験中!
結論!
レーザー光線は 凄いと再認識!
シャボン玉も飛ばしたけど・・・あの 四国のあかり展とは 程遠い・・・
ですが また 広い何処かで 実験してみます。その時は風船も 入れて・・・
2010年12月30日
これも・・年賀状素材かな??まんのう公園から・・
12月27日
この日 仕事は現場で震えるような寒さ・・
おまけに 雨にも会い~の
そんな天気やのに
仕事の後 今年最後の開園日のまんのう公園へ
クリスマスも終わり 開園の時間は20時までに短縮され
そして BGNも無く 物凄く静か・・
同じイルミネーションですが 全く違った雰囲気でした
さて 自分の撮影は
風船の模様は NEW YEARと お正月使用に変えて
星の模様も派手なのを・・
ですが 気合と現実は・・なんだか
気持ちが乗っていない・・
風の方向も悪くて・・・
というか 風が吹いていたから・・撮影は苦しい物でした




残念ながら
NEW YEARの文字が見えて シャボン玉が・・・
撮れなくて・・・
微妙な風で影響を受けるものですから・・



やはり じっくり時間をかけないと苦しいです。
それよりも 天候が一番なのですけどね
自分は最低でしたけど
一般のお客様が シャボン玉を撮ろうと集まり
撮れるように・・飛ばして
撮れた!と にっこり
それが よかったな~と・・その反面
作品撮りの人が風船を撮ろうとした時は注意・・いつも 気分が悪い・・
作品撮りのカメラマンさんは 漁夫の利 狙いすぎ
それが 嫌で・・・なんで 他人の子供を撮ったりしたり・・
それと同じような対象に自分の撮影もなってるから・・
自分はテーマを決めて撮ってるから・・ヘタクソですけど
やっぱり それにはいろいろと準備もしているから
やはり 一言 言うべきでは・・と いつも思います。
今年最後の まんのう公園で
また、同じような事があり残念です。
とりあえず 今年のまんのう公園での撮影は終了です^^
スタッフの皆さん
今年もいろいろとお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
多分 年が明けて すぐに行くでしょうけどね。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
この日 仕事は現場で震えるような寒さ・・
おまけに 雨にも会い~の
そんな天気やのに
仕事の後 今年最後の開園日のまんのう公園へ
クリスマスも終わり 開園の時間は20時までに短縮され
そして BGNも無く 物凄く静か・・
同じイルミネーションですが 全く違った雰囲気でした
さて 自分の撮影は
風船の模様は NEW YEARと お正月使用に変えて
星の模様も派手なのを・・
ですが 気合と現実は・・なんだか
気持ちが乗っていない・・
風の方向も悪くて・・・
というか 風が吹いていたから・・撮影は苦しい物でした




残念ながら
NEW YEARの文字が見えて シャボン玉が・・・
撮れなくて・・・
微妙な風で影響を受けるものですから・・



やはり じっくり時間をかけないと苦しいです。
それよりも 天候が一番なのですけどね
自分は最低でしたけど
一般のお客様が シャボン玉を撮ろうと集まり
撮れるように・・飛ばして
撮れた!と にっこり
それが よかったな~と・・その反面
作品撮りの人が風船を撮ろうとした時は注意・・いつも 気分が悪い・・
作品撮りのカメラマンさんは 漁夫の利 狙いすぎ
それが 嫌で・・・なんで 他人の子供を撮ったりしたり・・
それと同じような対象に自分の撮影もなってるから・・
自分はテーマを決めて撮ってるから・・ヘタクソですけど
やっぱり それにはいろいろと準備もしているから
やはり 一言 言うべきでは・・と いつも思います。
今年最後の まんのう公園で
また、同じような事があり残念です。
とりあえず 今年のまんのう公園での撮影は終了です^^
スタッフの皆さん
今年もいろいろとお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
多分 年が明けて すぐに行くでしょうけどね。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月30日
驚きの・・7位
こんばんは
先ほどまで イオン綾川で映画を見ておりまして
今 家に帰って夜食を食ってビール飲んでます^^
見た映画は ハリーポッター
この映画は ず~と始めから見てたので・・今回も
それよりも
映画を見て その後・・ランキングを携帯で見たら・・
総合7位
いや~驚きです。
と 同時に こんなブログですけど
たくさんの皆様に見ていただき ありがとうございます。

年賀状の素材をテーマにしているから
今 みんな必死で作っているのかな??とも 思いました。
自分は まだ なんもしとりませんけど・・
一応 ブログは年中無休で書きますので
あまり期待せん程度で これからも よろしくお願いします。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
先ほどまで イオン綾川で映画を見ておりまして
今 家に帰って夜食を食ってビール飲んでます^^
見た映画は ハリーポッター
この映画は ず~と始めから見てたので・・今回も
それよりも
映画を見て その後・・ランキングを携帯で見たら・・
総合7位
いや~驚きです。
と 同時に こんなブログですけど
たくさんの皆様に見ていただき ありがとうございます。
年賀状の素材をテーマにしているから
今 みんな必死で作っているのかな??とも 思いました。
自分は まだ なんもしとりませんけど・・
一応 ブログは年中無休で書きますので
あまり期待せん程度で これからも よろしくお願いします。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月29日
またまた 年賀状素材! ミッフィー編
年賀状・・・もう 投函しましたか??
自分は・・まだ なんも書いておりません
何年か前に高知まで初日の出を撮りに行った時
あの時 地元の方との会話で
これから 観光に行くが~??と
いや~今から 高松に帰り 年賀状を書くんや~
と 言うと
周りの皆さんに 笑われ・・・発笑い??と なりました。
さて 今回の年賀状素材
ウサギ年ですから
もちろん ミッフィーの登場!!
今回は大滝山西照神社での撮影
寒~い 雪の中
門松も新調して・・・
そして 癒しの雪だるまと カービィーと


神社の境内も メルヘン??


さ~年賀状素材・・これで どうでしょうか??

自分も そろそろ 年賀状・・・考えな いかんな・・・と
そう思うのでした。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
自分は・・まだ なんも書いておりません
何年か前に高知まで初日の出を撮りに行った時
あの時 地元の方との会話で
これから 観光に行くが~??と
いや~今から 高松に帰り 年賀状を書くんや~
と 言うと
周りの皆さんに 笑われ・・・発笑い??と なりました。
さて 今回の年賀状素材
ウサギ年ですから
もちろん ミッフィーの登場!!
今回は大滝山西照神社での撮影
寒~い 雪の中
門松も新調して・・・
そして 癒しの雪だるまと カービィーと


神社の境内も メルヘン??


さ~年賀状素材・・これで どうでしょうか??

自分も そろそろ 年賀状・・・考えな いかんな・・・と
そう思うのでした。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月29日
2010年 ラストクリスマス
23日のまんのう公園での撮影が
2010年クリスマス仕様の撮影の最後となりました。
これからも 続く限りここが中心になるけど
今年は特に・・と
というか 一年を通じて まんのう町は撮っているから
クリスマスに関して
やはり 本番の24日25日は天気が荒れてしまい
撮ることが また 出来ませんでした。
例年ならば 商店街にも撮りにいきますが
今年は 丸亀町のみ
サンポートも行く事も無く・・
撮影場所は いつもより少なめに・・・
過去は 徳島までも足を伸ばしたりしたのですがね~
ですが これからも撮る機会があるから
また 一年後お楽しみ・・です。





しかし・・年末まで天気が荒れるみたい・・というのは・・
年末の撮影は開店休業状態です。
せっかくの休みで時間があるときやのに・・・
そして お正月・・・間違いなく雪の中の大滝山になりそう・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年クリスマス仕様の撮影の最後となりました。
これからも 続く限りここが中心になるけど
今年は特に・・と
というか 一年を通じて まんのう町は撮っているから
クリスマスに関して
やはり 本番の24日25日は天気が荒れてしまい
撮ることが また 出来ませんでした。
例年ならば 商店街にも撮りにいきますが
今年は 丸亀町のみ
サンポートも行く事も無く・・
撮影場所は いつもより少なめに・・・
過去は 徳島までも足を伸ばしたりしたのですがね~
ですが これからも撮る機会があるから
また 一年後お楽しみ・・です。





しかし・・年末まで天気が荒れるみたい・・というのは・・
年末の撮影は開店休業状態です。
せっかくの休みで時間があるときやのに・・・
そして お正月・・・間違いなく雪の中の大滝山になりそう・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月29日
来年はウサギ年・・・リクエストに答えて
23日の続きです。
ほたる見公園で猫と戯れ そして 一眠りして
またまた まんのう公園へ
案内所でスタッフさんと雑談してて
実は そのスタッフさんも 自分のブログの読者でして
来年はウサギ年
ミッフィーを連れて来てください・・。と
巨大ミッフィーを 見たいと リクエストを
実はそのミッフィー
まんのう公園の駐車場脇のドラ夢の所までは つれてきた事がありますが
園内には まだ 連れて行ってなく
また 連れて行くと もう 一つのイベントのようにもなるので・・
そして あの広い公園内 きついだろうな~と
この日 そのミッフィーは 連れてなかったのですが・・
チビ・・と 中型 ミッフィーはいつも車の中にあるから
中型のミッフィーを連れて 撮影をしました。
身長30cm?ぐらいのミッフィー2体
イルミネーションの中で・・
撮影していると ミッフィーの人気は凄い
一緒に撮らせてください・・と 言われたりしました





光りの国の中のミッフィー
撮る恥ずかしさ・・もう 別になんともないけど
やっぱり 異様??
でも 絵本とはまた 違った感じでよかったな~と
これも 年賀状の素材になりそう・・
最後に・・・また 今度は巨大ミッフィーを・・とも
さらにリクエストも・・
お正月に少し 考えてみようかな~と
間違いなく 凄く人を集めるでしょう~ね。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
ほたる見公園で猫と戯れ そして 一眠りして
またまた まんのう公園へ
案内所でスタッフさんと雑談してて
実は そのスタッフさんも 自分のブログの読者でして
来年はウサギ年
ミッフィーを連れて来てください・・。と
巨大ミッフィーを 見たいと リクエストを
実はそのミッフィー
まんのう公園の駐車場脇のドラ夢の所までは つれてきた事がありますが
園内には まだ 連れて行ってなく
また 連れて行くと もう 一つのイベントのようにもなるので・・
そして あの広い公園内 きついだろうな~と
この日 そのミッフィーは 連れてなかったのですが・・
チビ・・と 中型 ミッフィーはいつも車の中にあるから
中型のミッフィーを連れて 撮影をしました。

身長30cm?ぐらいのミッフィー2体
イルミネーションの中で・・
撮影していると ミッフィーの人気は凄い
一緒に撮らせてください・・と 言われたりしました





光りの国の中のミッフィー
撮る恥ずかしさ・・もう 別になんともないけど
やっぱり 異様??
でも 絵本とはまた 違った感じでよかったな~と
これも 年賀状の素材になりそう・・
最後に・・・また 今度は巨大ミッフィーを・・とも
さらにリクエストも・・
お正月に少し 考えてみようかな~と
間違いなく 凄く人を集めるでしょう~ね。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月28日
目立とうの個性は猫たちにもあるみたい・・・
23日に再び ほたる見公園へ
目的は・・ここで車を止めて昼寝
ここはトイレもあるし 自動販売機も多く
休憩にはいいところ
先日・・ここに猫がたくさん居まして
そして 今回も
しかし 2匹・・どこかに行っていなくなっていました。
拾われて幸せになってたらいいのですが・・
残った猫たち
個々に個性が強い!
それがまた 面白い

特に このクロネコくん
目立とうと 前に・・なんだか 宣伝で見た事がある
宅急便の一歩前へ・・そのもの

他の猫たちも それぞれ


しかし ここ最近の寒さ
元気にしているのだろうか・・心配
だけど 飼う事が出来ないから・・何も出来ない
やはり 飼う人はちゃんと責任をもって欲しいと思う
撮影の時に物凄く贅沢にしている飼い犬たちも見たけど
なんか ないとは思うけど
意外と そんな人の中に 無責任の人がいるような気がします。逆に・・
理由は公園内に放してて
自分本位・・みんな犬好きと勘違い・・
嫌いな人も当然いるし・・動物アレルギーもあるわけだから・・
自分もそうなのですが
でも動物は大好きです。猫も犬も
血統うんぬんもあるかも知れないけど
それにこだわる人は 好印象は無いです。
愛情とは別の人の冷たさを特に感じますし それが
無責任を生み
この猫たちのように 可愛そうな子も増える原因のひとつだと・・
そういうの なくなって欲しいと思います。本当に
動物にそんな価値で見ている人 自分ら人間でも同じように見ていると
思います。
そういう上から目線・・本当に嫌です。
特にそう感じます。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
目的は・・ここで車を止めて昼寝
ここはトイレもあるし 自動販売機も多く
休憩にはいいところ
先日・・ここに猫がたくさん居まして
そして 今回も
しかし 2匹・・どこかに行っていなくなっていました。
拾われて幸せになってたらいいのですが・・
残った猫たち
個々に個性が強い!
それがまた 面白い

特に このクロネコくん
目立とうと 前に・・なんだか 宣伝で見た事がある
宅急便の一歩前へ・・そのもの

他の猫たちも それぞれ


しかし ここ最近の寒さ
元気にしているのだろうか・・心配
だけど 飼う事が出来ないから・・何も出来ない
やはり 飼う人はちゃんと責任をもって欲しいと思う
撮影の時に物凄く贅沢にしている飼い犬たちも見たけど
なんか ないとは思うけど
意外と そんな人の中に 無責任の人がいるような気がします。逆に・・
理由は公園内に放してて
自分本位・・みんな犬好きと勘違い・・
嫌いな人も当然いるし・・動物アレルギーもあるわけだから・・
自分もそうなのですが
でも動物は大好きです。猫も犬も
血統うんぬんもあるかも知れないけど
それにこだわる人は 好印象は無いです。
愛情とは別の人の冷たさを特に感じますし それが
無責任を生み
この猫たちのように 可愛そうな子も増える原因のひとつだと・・
そういうの なくなって欲しいと思います。本当に
動物にそんな価値で見ている人 自分ら人間でも同じように見ていると
思います。
そういう上から目線・・本当に嫌です。
特にそう感じます。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。