この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2016年04月17日

祖谷そば(#^.^#)





久しぶりに、用事で
大歩危へ
お昼は、当然、祖谷そば(#^.^#)
とても美味しかった
ごちそうさまでした。(#^.^#)
そして
たくさんの、鯉のぼりが泳いでました

  

Posted by ポンタ at 14:46Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2014年12月29日

祝!剣山フォトコンテストに入賞しました^^

27日のこと
まんのう公園でのウィンターファンタジーの撮影を終えて自宅に帰ると
なんか物が送られてきておりました

懸賞に応募も最近はしていないし
誰かからの貰い物などは 全く無しと・・・

送り主を見たら・・・あ!理解できました



実はweb応募のフォトコン 剣山フォトコンテストに応募しておりまして
それが なんと・・・入賞・・・で その商品が送られて来ました^^

年末に想定外の吉報
嬉しかったです

応募した写真は 尚 剣山登山リフト見ノ越駅にて展示されるみたいです

で その写真・・・webと言うのは便利だけど
題名・・なんにしたか忘れた・・・




次郎岌からの剣山
ただ 覚えているのは これを撮るために次郎岌山頂で一時間以上待って 
やっと 撮れたのは記憶しております。
晴れてたらもっと良かったんですけどね~

賞品にリフト券があったので 天気のいい時を狙って また 行きたいですね~

2014年
今年のフォトコンなどの結果

粟井神社あじさい祭りフォトコンテスト 佳作
剣山フォトコンテスト            入賞
坂出の四季フォトコンテスト        入選

NHK高松 夕ときかがわ         12月2日 放送に採用
四国新聞 読者の写真コンテスト    春と夏 最終予選通過

来年も また 挑戦します(^O^)/
  
タグ :剣山

2012年08月28日

那賀川上流・・・


毎日 暑い日・・
最近は 炎天下の下で仕事・・休日は自分の撮影・・
正直 バテテおります。

先月
仕事で行った 那賀川の上流
IMGP2657_0718
IMGP2657_0718 posted by (C)ぽんた
仕事が終わった後で・・川におりて
顔を洗うと ほんまに 気持ちよかった
IMGP2639_0718
IMGP2639_0718 posted by (C)ぽんた
IMGP2647_0718
IMGP2647_0718 posted by (C)ぽんた

綺麗な水・・そして 冷たい・・・
もう 冗談抜きで その中に飛び込みたい 気分でした・・

IMGP2658_0718
IMGP2658_0718 posted by (C)ぽんた
8月も まもなく おしまい・・
残暑はいつまで 続くのだろうか・・・

そして 今日も 炎天下の下へ・・・


「ひまわり」グループ展 youpiyoupiリレー個展・展示会


8月26日~31日まで


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします

写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー

こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

林町の「ユーピー・ユーピー」さんに 
ポストカードを納品中!!
 
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/


尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・

作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・

公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい

すいませんが よろしくお願い致します。

  
タグ :那賀川

Posted by ポンタ at 04:34Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2011年08月31日

剣山夫婦池

剣山を下山して
そのまま 帰路・・じゃなくて

夫婦池に移動して

本当は その前に 剣山をバックに撮りたかったのですが・・
下山直後に雨が降り
剣山は また 雲の中に・・

それで 諦めて
夫婦池で

青空だったら・・もう 最高なんですが
曇り空では
やはり気が抜けます

でも 撮ってたら
通る車がスローペースに スピードを落として
こっちを見たり・・・

また 車を止めて 撮らせて欲しいと言われたり
IMGP1251_0815
IMGP1251_0815 posted by (C)ぽんた
IMGP1358_0815
IMGP1358_0815 posted by (C)ぽんた
恥ずかしい事に
次郎岌でシャボン玉を飛ばしていたのを見て
その時は会話はしなかったのですが
ここで 再び声をかけられて・・
不思議な撮影だけに いろんな場所で 知り合いが出来ます。


が・・・登山の疲れは 意外や深刻でして
昨年は この後も 撮りに出かけましたが
今年は もうここでの撮影が限界で

自宅へ 休憩をしながら帰るのでした。

今から思うと 帰り道 行き道には 琴南を経由したのですが
帰りは そっちに行かなかった・・
そっちに行けば みかど温泉に浸かっていたのにな~と・・昨年は
浸かりに行った分・・そう思いました。


それと やはり いっぺんに いろいろとするのが 限界に来ているような気がします。
そうなると 優先するものは やはり 自分の一番したい事に・・と
感じています。


それと これから 仕事の方も忙しくなりそうだから・・ね


長々とでしたが

剣山の登山関連は これで おしまいです^^


では 次は・・・
また 長々と 翠波高原の関連のをいきますかね~




「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
 

    

Posted by ポンタ at 07:38Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2011年08月31日

剣山の山頂でも・・

剣山特集が 続いていますよ~^^

今回は
次郎岌から 約1時間をかけて
尾根道を歩き そして 急な剣山への道を 登りまして
ちょうど お昼過ぎ
弁当を 食べてから

早速・・やります
シャボン玉

昨年は
2度ここで やりましたが
その時は お客様がいっぱい 集まりまして
盛んに写真を撮って
また 想定外の 自分自身との記念写真も撮られてしまいまして・・

ですが
今回は次郎岌でのシャボン玉をメインに考えていたので
飛ばした時間も少なめ
そして 天候もだんだん悪くなり
少しだけ 小雨も・・
DSCF5943_0815
DSCF5943_0815 posted by (C)ぽんた
DSCF5947_0815
DSCF5947_0815 posted by (C)ぽんた
天候が もっと良ければ
もっと出来たのにな~と・・

なかなか いい天気の時に行けないから・・・

ですが

また 登りに行きますよ~


そして
この後に 下山するのでした・・・

まだ つづきますよ~


 

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
 

   

Posted by ポンタ at 04:35Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2011年08月30日

剣山とシャボン玉

大川山は 天候的に残念な結果になった
シャボン玉

ですから
その前に 登った8月15日 剣山
その時のを紹介します


あの時も 雲が多くて視界が悪かったのですが
風が強く
とりあえず 次郎岌山頂から時間ギリギリまで
粘っていましたら
奇跡的に 雲が流れまして・・
撮る条件は 風でひじょうに難しい中を
必死で



本当は 昨日のような青空の下で・・
なんですけど
視界が良くなっただけでも 満足

DSCF5858_0815
DSCF5858_0815 posted by (C)ぽんた
DSCF5806_0815
DSCF5806_0815 posted by (C)ぽんた
いや~
本当に奇跡・・と 感じました
それと 同時に 青空が欲しいから また ここに行かなければ・・と
登山口の見の越から2時間・・自宅からだと 5時間・・
いや~遠い・・・けど
また 行くでしょう

DSCF5906_0815
DSCF5906_0815 posted by (C)ぽんた
場所を移動して
次郎岌を下山して剣山に向かう尾根道からも

DSCF5896_0815
DSCF5896_0815 posted by (C)ぽんた
やっぱり 青空・・と
思いが強くなります。

その時の事
大川山の登山の時も お話をしたりしてて

言われたのが 三嶺でも・・と
いや~あそこは さらに遠いのと 行った事がないから
山を登るのも不安ですが いつになるか分からないけど そのうちに 行くような気がします・・。

さて

次郎岌から剣山へ
約1時間を掛けて 移動して
さ~ 剣山山頂でも・・・と

まだ このシリーズは続きます。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
 

   

Posted by ポンタ at 06:38Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2011年08月27日

奇跡?次郎岌山頂から・・・

剣山登山に戻りまして・・

次郎岌への行く途中までは 物凄くいい天気でして
これは・・と 期待もいっぱい

でしたが

山の天気は すぐに変わります

次郎岌の山頂に近づくにつれて
雲が・・・

山頂に到着した時は
もう 雲で何も見えません・・


気持ちは萎えて・・とりあえず
せっかく登ったんだから・・

DSCF5791_0815
DSCF5791_0815 posted by (C)ぽんた
DSCF5785_0815
DSCF5785_0815 posted by (C)ぽんた
本当は 2枚目のシャボン玉の方向の中に剣山・・が
また 来なければ・・と 思いつつ

しかし・・・風の向きが めまぐるしく変わるから
シャボン玉を飛ばすのも難しい・・・

実は 前日にこの付近の風向も調査して
この日 その予報どおりでしたら 最高の環境でしたのに・・
やはり 自然は想定通りには いかないもの


でも 奇跡が・・
半ば あきらめていた 剣山が・・だんだん
雲の中から・・
DSCF5794_0815
DSCF5794_0815 posted by (C)ぽんた
DSCF5795_0815
DSCF5795_0815 posted by (C)ぽんた
DSCF5800_0815
DSCF5800_0815 posted by (C)ぽんた
これは・・・奇跡じゃ~と
もっと天候が回復すればよかったのですが
この日の場合 
剣山が見えてきただけでも・・よかったと

じゃ~行きますか~早速

風との駆け引きが これから 始まりです・・。

8月15日の午前10時過ぎの事・・









「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
   

Posted by ポンタ at 04:25Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2011年08月26日

次郎岌とシャボン玉

剣山の お隣の山 次郎岌

剣山の山頂から 見ると 近くの山

ですが

実際に歩くと 遠い・・

剣山は4度目の登山

で 始めて 次郎岌を目指しました。

ここに行く理由は

多くの皆様の 次郎岌から剣山を撮った写真

これが 一番 綺麗

だから 自分も・・と いう 思いが強くて

晴れるかどうかは 運だのみ


リフトの終着駅 西島駅から
剣山登山ルートから外れ 次郎岌へ

その次郎岌と剣山を結ぶ尾根道にでる前に

次郎岌が一番綺麗に見える場所に・・
この場所は
剣山が 山の風をうまくブロックしてくれて

そして
曇りの天気だった 登山した8月15日

ちょうど この場所に着いたとき
晴れて
次郎岌が最高に綺麗でした

普通に風景写真をも撮りましたが

やっぱり 自分はコレが 最大の目的
山の風は 目まぐるしく風向が変わる中
この場所からは 狙い通りに



多分 これも この場所でいろんな皆様が写真を撮ってるかと
思うけど
シャボン玉が舞う 次郎岌は 始めてでしょう・・

風の流れを見て・・
その狙いのアングルにバランスよくシャボン玉を入れて撮るタイミング
これが 難しい・・だから 面白い^^

DSCF5709_0815
DSCF5709_0815 posted by (C)ぽんた
グラフィックで 作られたシャボン玉は 良く見かけます
自分は 作られた・・より
実写で LIVEが いいのです。

言われたりもします。
うまいこと グラフィック加工しているね~
なんで そこまでするの??
とか

でも やっぱり 思うのです
楽するよりも 汗をかく・・苦労してやり遂げる事

それが 生きていくうえでの エネルギーにもなりますね~

DSCF5705_0815
DSCF5705_0815 posted by (C)ぽんた
綺麗な次郎岌も あっという間に
雲の中へ・・

それと同時に 撮影をこの場所で終えて
次郎岌の山頂に向かうのでした・・・。













「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト


毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!





  

Posted by ポンタ at 00:53Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2011年08月25日

ミッフィー 剣山登山?

今回は 遭難することなく
無事に・・・

写真は 次郎岌から剣山を見て

たぶん

こんな事 ここで 撮った人はいないでしょう・・

登ったのが8月15日のお盆休みの時

前回は 昨年の9月20日に剣山に登り
今回は 隣の次郎岌にまず登り 縦走しての剣山登山
この縦走する 約一時間
これが キツかった・・

久しぶりに 足が止まりました・・

でも そこは根性で・・


でもね
それでも おもっしょい!!

IMGP1448_0815
IMGP1448_0815 posted by (C)ぽんた
気合を込めて・・登り始め・・

リフトの終点 西島駅が遠く感じた 登山開始の時
IMGP1457_0815
IMGP1457_0815 posted by (C)ぽんた

ここから しばらくは
楽な山道・・・剣山と次郎岌の尾根までは天国
でも 油断は禁物
道中に山崩れの跡が・・

でも これが見えて来ると・・
IMGP1465_0815
IMGP1465_0815 posted by (C)ぽんた
目指す 次郎岌
見晴らしも良く これは いけると・・・

だが・・・
ここに登るのが また キツイ・・

到着すると・・
IMGP1475_0815
IMGP1475_0815 posted by (C)ぽんた 
IMGP1476_0815
IMGP1476_0815 posted by (C)ぽんた
霧が出て・・なんも 見えん・・・
でも ここにも 三角点があるので
ひとつ・・制覇記念に
IMGP1478_0815
IMGP1478_0815 posted by (C)ぽんた
さ~ ここからが 地獄へ
と いうかしばらくは 急な下り道

目指す 剣山も奇跡的に 良く見えてきた^^

IMGP1500_0815
IMGP1500_0815 posted by (C)ぽんた

しかし
この剣山への道が キツイ
直登り道・・ 足が棒のようになる・・
通常の登り道が いかに登り易いかと・・と
IMGP1506_0815
IMGP1506_0815 posted by (C)ぽんた

ここは 根性で・・
涼しい剣山山系の気候でも 汗だく・・



なんとか 到着
IMGP1510_0815
IMGP1510_0815 posted by (C)ぽんた

この時 ちょうど 12時過ぎ
お弁当タイム^^

IMGP1511_0815
IMGP1511_0815 posted by (C)ぽんた

コンビニ弁当ですが 普段以上に美味しく感じ
ですが・・
この日は 午後には雨のおそれアリ

で 下山開始

その前に 剣山本宮社で お参りと 自分で大祓詞を大きな声で読む
IMGP1512_0815
IMGP1512_0815 posted by (C)ぽんた
え~と
28日 大川山への登山の時も 山頂に到着して
大川神社の本殿前でも読みますよ~ これも 登山の時の恒例な事

下山道
お母さんと小さな女の子と 一緒に
この時 いろいろとお話しをしながら・・楽しいひと時・・ 

そして

再び 西島駅
IMGP1514_0815
IMGP1514_0815 posted by (C)ぽんた
ここでは いつも アイスクリームを
また これも美味しい^^

そして
無事に下山
IMGP1516_0815
IMGP1516_0815 posted by (C)ぽんた

この時に 雨が・・・
ギリギリ なんとか 間に合った・・


今回の登山で 感じたことですが・・
帰り道の時
リフトから降りて 登る皆様とすれ違いましたが
なんと・・その お客さまの中に

つっかけ・・草履・・ヒールと・・
ちょっと 山を登るというのを忘れている姿の方を見かけました
それが 意外と多かった・・

足に負担が かかるのと 危険だから・・
それは 止めて欲しいと・・

もし 豆ができたら・・大変ですから
靴は 絶対 準備をして下さいね~

さて・・アルバムはダイジェスト版

今回は 寝たら死ぬ・・という 写真はありませんよ~

で このままでは 終わらないのが自分・・

また 風も強いのに やらかします・・結果は 後ほどに・・^^


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト


毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!







   

Posted by ポンタ at 22:44Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2010年09月26日

剣山 麓での撮影編♪

続きです

下山は駆け足で・・・
と いうのは 天候回復
これで 麓でも撮れるから

一気に下りて
靴を履き替え
車から近いところでの撮影ですから
風船も準備

今回は 地球の模様の風船を使い
やっぱ 雄大な大自然は地球のイメージですから
それに 雲を吹き飛ばした風もやんで 最高の撮影条件ですから


 



あと・・青空・・ま 次回への宿題
また 会いに来ます

そして 移動して夫婦池






ま~今回 そんな急激に晴れてくるとは思って
なかったので ラッキーでした

そして 次回は
ず~と 青空の下で・・と そう感じるのでした。


で その後 家に・・・とは いかないのです
みかど温泉に浸かり
家に帰らず・・・


つづく




昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展 

今年も楽しみにしております。
公式はこちら

西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
 
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。



 

 




  

Posted by ポンタ at 07:35Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2010年09月26日

剣山 今年2度目の登山

9月20日
この日は 本当は西照神社神楽社中のみんなと
石鎚山への登山の予定でした

ですが 都合で中止に・・

でも 個人的に登山をしたい気持ちが強くて
石鎚山へ1人・・というのは しんどいから
剣山に変更して


土曜日
塩塚高原は素晴らしい天気だったけど

剣山へ行った20日
もう こんなに霧が・・


どうも・・前回の時もそうだったけど
剣山に嫌われているような・・

ですが 自分 山登りは晴れ男
奇跡が・・

山頂は冷たい風 服 もう一枚・・といった具合
その風が・・

霧を吹き飛ばし
視界が




あっという間に こんなに・・


登る間に 晴れるヤロ~と思い それが
なんとか シナリオ通りに

そんな剣山山頂で シャボン玉をまた 飛ばして
お客様も自分の周りイッパイ
なんと 写真・・と
あ~撮ってかまわないですよ~と 一般のお客様にはこのスタイル
なんと 自分と一緒に記念写真を撮りたいと

自分・・そんな 有名人ではないのですが・・・

ですが 過去 そういえば 何度か・・

寒かった剣山の山頂で
普段は見ることの無いことをしているから・・
たぶん そうなったのでしょう

ですが 懲りすぎの演出・・という 会話をするカメラマンの集団も
居たわけで・・ですが そういう言い方をしながら
撮るんですから
だから 印象がいつも悪い

楽しい反面 嫌な面も

そういうのなら 他で撮ればいいものも・・ね




剣山の山頂は広いのですからね

それと・・もう 次回は山頂に行く時 一眼レフも
必要やな~と コンデジ限界も感じました。

とりあえず 壊れたら辛いから中古で・・と
それと いつものコンデジの二刀流で・・


さて 剣山の撮影は下山しても続きます。

そこは1人での行動ですから 自由にできるから
そして 天候回復しましたしね~




昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展 

今年も楽しみにしております。
公式はこちら

西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
 
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。



 

 




 


  

Posted by ポンタ at 02:14Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2010年08月16日

剣山 山頂で~8月14日

8月14日
お昼頃の剣山山頂で

やや霧がでて見晴らしもそんなに良くない天候
遠くの山は見えない・・

青空無し・・が 凄い残念

同じ時間に山頂に居た 皆さんも同じだったと

ですが この時は違います。
自分が居ます
だから・・・

山頂から霧・・雲を運んだ風に乗せて
たくさん飛ばしました。
シャボン玉






同じ時間 山頂にいらした皆さんも
思い思いにシャッターを切る
普段は 見ることの無い風景

外人さんも感動して夢中に
撮影の後 日本語で ありがとう・・と

その言葉 一番 うれしかった
みんな そんな気持ちもあってもなかなか言えないこと
素直になれる・・と いうの
今の世の中 余りありません 残念ながら

ですが 自分 風船やシャボン玉が好きだから
素直な気持ちで撮れるんです
だから それは失いたくないですから。


天候はいまひとつでしたが
飛ばすことが出来たこと 
感謝でいっぱいです。

そして 次回 もっと素晴らしい見晴らしのいい時に
再び訪れて・・・の 気持ちもいっぱいです。



8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
 
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。





    

Posted by ポンタ at 09:49Comments(2)徳島県 剣山祖谷地方

2010年08月15日

寝たら死ぬぞ~!! 剣山登山??


ミッフィー 剣山登山での1コマ・・


14日早朝から剣山に登山に行ってまして・・


こんな撮影しながら
同行は なななな なんと 会社の上司
ですが 仕事ではありませんから
自分はプライベート 別人格!!


1人だと ありえないこと
ですが 山頂のビールは値段以上にうまい!!







ミッフィー 石鎚山に続いて 剣山山頂も

ですが 天候がいまひとつ
なんで また 登ります。

おまけ



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜




 



  

Posted by ポンタ at 10:21Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2009年08月04日

夏の空~

梅雨明けが遅れ
なかなか 夏空が見れないですよね~

昨日も 青空~で夕日 撮れると思いきや
雨・・と

今も 外では蝉が賑やかに鳴いているけど・・

水不足=暑い夏・・でしたが 今年は違うようです・・。

昨年も水不足でしたが
あの時は 本当に暑く 夏空~いっぱい でしたが・・

そんな中 剣山 山麓までも行ってきましたよ


 


登山はしなかったけど
久しぶりに・・小学6年の時 以来ですけど
登ってみたい気分

でも 体力が・・・

2008年8月11日 剣山見ノ越付近にて

ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします


  

Posted by ポンタ at 07:59Comments(2)徳島県 剣山祖谷地方

2009年07月22日

大歩危小歩危 アンパンマン列車

土曜日に久しぶりに大歩危小歩危を通りました。
約2年前は月に一度は通っていたのですが・・・

そして ここは子供の頃から 父に何度も連れて行ってくれた思い出の地なんです。

今はラフティングで有名になってる大歩危の所は
かつては ラインパーク大歩危というレストラン
ここで働いていたおばさんに会いに行く為に
そして なにより楽しかったのは
ここを走る列車を見ること。

それは 今でも同じです。





2006年4月1日 大歩危にて撮影

JR土讃線の撮影は今の季節は まんのうのひまわりですが
やはり大歩危小歩危が一番 迫力があります。

ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
  

Posted by ポンタ at 06:45Comments(4)徳島県 剣山祖谷地方

2009年07月16日

暑さしのぎに・・・

もう 多分 梅雨明けしていると思うこの頃

毎日 暑くてバテ気味

ひまわり 夏~というのもいいけど

やはり 涼しさもほしい・・・と いうことで 今回は

夜のかずら橋

ライトアップしているのです。今 してるかどうかは HPで確認してね

夜 誰もいないかずら橋で 風船を膨らまして撮影を

撮影中に観光バス・・ヤバイ 囲まれる・・と 思いきや こっちには来ない

安心して撮影

でも バスの運ちゃん こっちに来て

「珍しい事しとるな~」と

言われた・・・夜に 夜景だけは撮る人もいるけど

こんな山の中 しかも 風船・・・ありえない・・普通は

でも あふれた多くの写真が同じだと面白くない

風船を使う幻想的な写真・・・そして 丸い風船の癒し 可愛らしさを

そして 今回は涼しさも少しは伝えれるかな??






流石に 夜はかずら橋は渡る事はできませんでした。
というか かずら橋は閉鎖で渡れません・・

2008年9月14日 祖谷 かずら橋

ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします 


   

Posted by ポンタ at 07:47Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方