2009年05月31日
シャボン玉に魅せられて・・
以前 女性のモデルさんの撮影会では何度か使用したシャボン玉
そして 昨年12月の国営まんのう公園でのイルミネーションの撮影の時
多量のシャボン玉を飛ばして 凄い演出に
感動して
その思いが溜まり ネットオークションで探してみたら
ありました 市販品でシャボン玉発生機
ただ・・・風向きを読まないと・・と、後片付けの大変なのが ネック
何よりも電源 車の近くでないと出来ない難点
制限はいろいろとあるけど
いろんなところで 撮りたいな~と・・

2008年12月13日 国営まんのう公園 クリスマスイルミネーション
この写真で 再びシャボン玉熱?が上がりました・・
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
そして 昨年12月の国営まんのう公園でのイルミネーションの撮影の時
多量のシャボン玉を飛ばして 凄い演出に
感動して
その思いが溜まり ネットオークションで探してみたら
ありました 市販品でシャボン玉発生機
ただ・・・風向きを読まないと・・と、後片付けの大変なのが ネック
何よりも電源 車の近くでないと出来ない難点
制限はいろいろとあるけど
いろんなところで 撮りたいな~と・・

2008年12月13日 国営まんのう公園 クリスマスイルミネーション
この写真で 再びシャボン玉熱?が上がりました・・
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2009年05月30日
朝日と言えば・・
おはようございます。
ちょうど 今 自宅付近では 太陽が顔を見せています。
朝は弱いのですが・・撮影となれば
最近は 早朝から行動をしています。
朝 すれ違う人 皆さんとの おはよう の挨拶
そして 朝から行動している人 みんな
朝の空気が好きな人 だから 全然 知り合いでもなくても
もう 太陽が出てしまい 朝日の撮影は 無理なのですが
朝日・・やっぱり 初日の出かな??
写真は 初日の出では無いのですが 屋島の談古嶺
正月の元日の朝 多くの人々が訪れるのですが
2008年1月4日の早朝
屋島の山頂は もう 誰も居なく 寂しい朝
あの時 実は始めて ヘリウムガスを自分で使った日
今のスタイルが確立された 記念すべき撮影だったんです。
寒い中 薄暗い中 風船を膨らまし
撮影・・その後にハプニングも 帰りの車の中
気温差で 膨らました風船が膨張して割れたという・・
あれから もう・・・時間が過ぎるのは早いものですね。
2008年1月4日 屋島談古嶺
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
ちょうど 今 自宅付近では 太陽が顔を見せています。
朝は弱いのですが・・撮影となれば
最近は 早朝から行動をしています。
朝 すれ違う人 皆さんとの おはよう の挨拶
そして 朝から行動している人 みんな
朝の空気が好きな人 だから 全然 知り合いでもなくても
もう 太陽が出てしまい 朝日の撮影は 無理なのですが
朝日・・やっぱり 初日の出かな??
写真は 初日の出では無いのですが 屋島の談古嶺
正月の元日の朝 多くの人々が訪れるのですが
2008年1月4日の早朝
屋島の山頂は もう 誰も居なく 寂しい朝
あの時 実は始めて ヘリウムガスを自分で使った日
今のスタイルが確立された 記念すべき撮影だったんです。
寒い中 薄暗い中 風船を膨らまし
撮影・・その後にハプニングも 帰りの車の中
気温差で 膨らました風船が膨張して割れたという・・
あれから もう・・・時間が過ぎるのは早いものですね。
2008年1月4日 屋島談古嶺
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2009年05月29日
新聞の記事に載ると・・・
お花が咲き、今 見頃を向かえております。
と、新聞記事になると いつも沢山の人々が訪れています。
皆さん それぞれ 楽しみに訪れているのですが
中には悲しいかな 迷惑な事もする人も
それを自分が言うと 風船を勝手に・・と 言われます。
でも 栗林公園などでは ちゃんと許可を得ています。
それから 人の邪魔にならないように 早朝に行ったりと
いろいろと 考えてしているわけで・・
さて 坂出の かわつ花菖蒲園の公開がいよいよと なりました。
新聞記事にも載りました。
多分 沢山のお客様が来られると思います。
僕も撮影を予定をしているのですが
栗林公園の時と同様に 坂出市商工観光課様に事前に許可を頂こうと
メールをしました。許可 頂けるかどうかわかりませんが
一応 許可をもらって 始めて行動にでるつもりです。
どうか 許可が出ますように・・・

綾川町西分 枝垂れ桜&風船 2009年3月20日撮影
新聞記事に毎年載る、枝垂れ桜
記事になると 沢山の人が集まるところ
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
と、新聞記事になると いつも沢山の人々が訪れています。
皆さん それぞれ 楽しみに訪れているのですが
中には悲しいかな 迷惑な事もする人も
それを自分が言うと 風船を勝手に・・と 言われます。
でも 栗林公園などでは ちゃんと許可を得ています。
それから 人の邪魔にならないように 早朝に行ったりと
いろいろと 考えてしているわけで・・
さて 坂出の かわつ花菖蒲園の公開がいよいよと なりました。
新聞記事にも載りました。
多分 沢山のお客様が来られると思います。
僕も撮影を予定をしているのですが
栗林公園の時と同様に 坂出市商工観光課様に事前に許可を頂こうと
メールをしました。許可 頂けるかどうかわかりませんが
一応 許可をもらって 始めて行動にでるつもりです。
どうか 許可が出ますように・・・

綾川町西分 枝垂れ桜&風船 2009年3月20日撮影
新聞記事に毎年載る、枝垂れ桜
記事になると 沢山の人が集まるところ
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2009年05月29日
シャクナゲ・・今回は 風船を中心に
透ける色の風船は
今は 紫外線の強さで 綺麗な光沢のある時間は
約1時間 いや それ以下かも
お花よりも 短いのです。
その 短い時間に綺麗に沢山 撮りたいな~と・・

2009年5月10日 大滝山西照神社 シャクナゲと風船
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
今は 紫外線の強さで 綺麗な光沢のある時間は
約1時間 いや それ以下かも
お花よりも 短いのです。
その 短い時間に綺麗に沢山 撮りたいな~と・・

2009年5月10日 大滝山西照神社 シャクナゲと風船
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月27日
紫陽花から シャクナゲへ??
5月 大滝山の西照神社へシャクナゲを撮りに何度も
足を運びましたが
その切っ掛けは 一年前の紫陽花の季節
早朝から 西植田町の勝名寺で撮影をしてた時
流石に 朝 早かったので 誰も居なかったのですが
後から 来られた夫婦さん
自分が風船で撮影してたから 珍しいと
声をかけてくださったのです。
声をかけて来たのが 奥様で でも その奥様
ご病気で 医療機器をつけたまま・・
でも 話しはしっかりとしてたから 僕も普通にお話を
途中から旦那様も 話しに加わり
奥様を いろんなお花が咲いているところに連れて行ってると・・
その言葉を聞いて
旦那様 かっこいい・・と そして 物凄い 優しさを感じました。
その 旦那様に教えてもらったのが
大滝山の西照神社
ココ最近 毎週 西照神社に行ってるけど
あの夫婦さんとお会いしてなかったら そんなには行かなかったと思う。
そして 西照神社の宮司様とも親しくなり
なんか いろんな 繋がりがあるような気がします。
これからも いい繋がりが もっと 広がればと思います。

2008年6月28日 西植田町 勝名寺
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
足を運びましたが
その切っ掛けは 一年前の紫陽花の季節
早朝から 西植田町の勝名寺で撮影をしてた時
流石に 朝 早かったので 誰も居なかったのですが
後から 来られた夫婦さん
自分が風船で撮影してたから 珍しいと
声をかけてくださったのです。
声をかけて来たのが 奥様で でも その奥様
ご病気で 医療機器をつけたまま・・
でも 話しはしっかりとしてたから 僕も普通にお話を
途中から旦那様も 話しに加わり
奥様を いろんなお花が咲いているところに連れて行ってると・・
その言葉を聞いて
旦那様 かっこいい・・と そして 物凄い 優しさを感じました。
その 旦那様に教えてもらったのが
大滝山の西照神社
ココ最近 毎週 西照神社に行ってるけど
あの夫婦さんとお会いしてなかったら そんなには行かなかったと思う。
そして 西照神社の宮司様とも親しくなり
なんか いろんな 繋がりがあるような気がします。
これからも いい繋がりが もっと 広がればと思います。

2008年6月28日 西植田町 勝名寺
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月27日
2年前の・・
2年前 ちょうど今頃に 手術をしまして
あの時は 足の根元にしこりが出来て
それを 薬での治療をして
1週間・・
全然 効果無し そして 「どうしますか?」との 先生からの問いに
即 自分は 「切除してほしい・・」と
予定も想定もしてなかったけど
簡単に・・軽く・・ 会社には 「今から手術するけん 休むわ~」と
ちなみに 治療の事は言ってたけど、経過は何も言ってなかったで
人生 はじめての手術・・約40分
部分麻酔だから 先生方の会話も 全て聞こえる
そして 和ますように有線が流れる
無事に終了
その後・・
終わって病院を出た時は 雨・・
とりあえず 喫茶へ その時 いろいろとお話を お店の人とお話してて
雨はやがて止み 「今 写真撮ると綺麗かも」
その一言で 手術した後で 歩くのも変な感じやのに
サンポートへ
そこで 撮った一枚です。 当時はまだ 風船の写真を始める前

2007年5月25日 サンポート
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
あの時は 足の根元にしこりが出来て
それを 薬での治療をして
1週間・・
全然 効果無し そして 「どうしますか?」との 先生からの問いに
即 自分は 「切除してほしい・・」と
予定も想定もしてなかったけど
簡単に・・軽く・・ 会社には 「今から手術するけん 休むわ~」と
ちなみに 治療の事は言ってたけど、経過は何も言ってなかったで
人生 はじめての手術・・約40分
部分麻酔だから 先生方の会話も 全て聞こえる
そして 和ますように有線が流れる
無事に終了
その後・・
終わって病院を出た時は 雨・・
とりあえず 喫茶へ その時 いろいろとお話を お店の人とお話してて
雨はやがて止み 「今 写真撮ると綺麗かも」
その一言で 手術した後で 歩くのも変な感じやのに
サンポートへ
そこで 撮った一枚です。 当時はまだ 風船の写真を始める前

2007年5月25日 サンポート
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月26日
夕日&風船
夕日と風船
偶然に撮った一枚の写真から始まり
それからもう 1年半以上
ここまで 嵌るとは思わなかった
今の装備は もう 風船屋さんと勘違いされても おかしくない
でも 当時は 撮影前に バルーンショップに5個の束の風船を買いに行き
撮影終了まで 割れないように 劣化がおきないように
大切にして 撮影していたよな~と・・
この写真は 仁尾町で始めて撮影をした時のです。
風は無風で 撮影しやすかったな~と
風船の写真は自分の中で癒しにもなるから やめられない・・
皆様にも癒しになればな~と・・

2007年10月28日 仁尾町
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
偶然に撮った一枚の写真から始まり
それからもう 1年半以上
ここまで 嵌るとは思わなかった
今の装備は もう 風船屋さんと勘違いされても おかしくない
でも 当時は 撮影前に バルーンショップに5個の束の風船を買いに行き
撮影終了まで 割れないように 劣化がおきないように
大切にして 撮影していたよな~と・・
この写真は 仁尾町で始めて撮影をした時のです。
風は無風で 撮影しやすかったな~と
風船の写真は自分の中で癒しにもなるから やめられない・・
皆様にも癒しになればな~と・・
2007年10月28日 仁尾町
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月25日
梅雨に向かって・・
もう、5月も下旬・・季節はもうすぐ 梅雨
梅雨になると 紫陽花ですが その前に花菖蒲
昨日 夕方に、亀鶴公園に行って来たけど
ちょうど 咲き始め 今週の末には いよいよ・・・・
いや ちょっと まだ 早いかな??
とにかく 楽しみです。
多分 今年は早朝に撮影に出かけるでしょう。

2008年5月31日 亀鶴公園
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
梅雨になると 紫陽花ですが その前に花菖蒲
昨日 夕方に、亀鶴公園に行って来たけど
ちょうど 咲き始め 今週の末には いよいよ・・・・
いや ちょっと まだ 早いかな??
とにかく 楽しみです。
多分 今年は早朝に撮影に出かけるでしょう。

2008年5月31日 亀鶴公園
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月25日
ある夫婦との会話から・・
昨年 西植田町の勝名寺で 紫陽花の撮影で 偶然 お会いして
お話をして夫婦さん
奥様が病気で その 奥様とも話したけど もう・・
そんな奥様を お花が綺麗なところに連れて行ってるという
旦那様
素敵な夫婦さん
そして 旦那様が教えてくれました。
大滝山の西照神社のシャクナゲが綺麗と・・
あれから 一年経ち 西照神社へ
今は 毎週の如く
宮司様とも親しくなって 一つの縁が広がっていくな~と・・
僕はそれを大事にして そして 西照神社は四季をず~と 撮り続けて行きたいです。
2009年5月24日 西照神社
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
お話をして夫婦さん
奥様が病気で その 奥様とも話したけど もう・・
そんな奥様を お花が綺麗なところに連れて行ってるという
旦那様
素敵な夫婦さん
そして 旦那様が教えてくれました。
大滝山の西照神社のシャクナゲが綺麗と・・
あれから 一年経ち 西照神社へ
今は 毎週の如く
宮司様とも親しくなって 一つの縁が広がっていくな~と・・
僕はそれを大事にして そして 西照神社は四季をず~と 撮り続けて行きたいです。

2009年5月24日 西照神社
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月24日
もっと サービスしてほしかった??
5月23日
香川に鉄道が開通して ちょうど120周年
その 特別列車が走りました。
僕はJR国分駅で 一番乗りをしてて待つこと2時間30分
その間 後から来られた皆さんと 雑談を
ま~この待ち時間の雑談が楽しい・・
さ~狙いの特別列車・・・が・・フェインダー越に見てたら・・あれ??
ヘッドマーク無し・・・
特別列車だから 120周年記念だから 期待したのに・・。
JR四国・・その辺のサービス精神が欠けてるような・・・
付いてるのと そうでないのでは 価値観も違う
そして それを期待して長々と待ってる人も多いと思うし 遠方から来られてる
人もいると思う・・。
多くの人が 特別なヘッドマークを期待してたと思うけど・・
前にも思ったこと マリンライナーの復刻版・・あれも走らしたのが平日 一往復のみ
なんだか JR四国・・サプライズとかサービス精神・・ね~
考えてほしいと 思いました。

2009年5月23日 JR国分駅 開通120周年特別列車
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
香川に鉄道が開通して ちょうど120周年
その 特別列車が走りました。
僕はJR国分駅で 一番乗りをしてて待つこと2時間30分
その間 後から来られた皆さんと 雑談を
ま~この待ち時間の雑談が楽しい・・
さ~狙いの特別列車・・・が・・フェインダー越に見てたら・・あれ??
ヘッドマーク無し・・・
特別列車だから 120周年記念だから 期待したのに・・。
JR四国・・その辺のサービス精神が欠けてるような・・・
付いてるのと そうでないのでは 価値観も違う
そして それを期待して長々と待ってる人も多いと思うし 遠方から来られてる
人もいると思う・・。
多くの人が 特別なヘッドマークを期待してたと思うけど・・
前にも思ったこと マリンライナーの復刻版・・あれも走らしたのが平日 一往復のみ
なんだか JR四国・・サプライズとかサービス精神・・ね~
考えてほしいと 思いました。

2009年5月23日 JR国分駅 開通120周年特別列車
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月23日
オレンジの夕焼け
昨年 GWにサンポートで麺フェスタという イベントを
していました。
賑わい演出の一つだったでしょうか
確か 大勢のお客様が来られえていたと 思います。
そんな時 自分は 裏麺フェスタという事を
勝手にイベント??と 言うか 1人で
麺類をもとめ うろうろと・・
そして 道の駅「とよはま」で 豊浜ラーメンを食って
夕日の撮影を・・
あの時の夕日・・いえ 太陽が沈んだ後 空・海がオレンジ色に
そして 使った風船のオレンジ色とうまく マッチして・・
あれ以来 なかなか こんな夕焼けに出会えてないと・・
2008年5月6日 道の駅「とよはま」
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
していました。
賑わい演出の一つだったでしょうか
確か 大勢のお客様が来られえていたと 思います。
そんな時 自分は 裏麺フェスタという事を
勝手にイベント??と 言うか 1人で
麺類をもとめ うろうろと・・
そして 道の駅「とよはま」で 豊浜ラーメンを食って
夕日の撮影を・・
あの時の夕日・・いえ 太陽が沈んだ後 空・海がオレンジ色に
そして 使った風船のオレンジ色とうまく マッチして・・
あれ以来 なかなか こんな夕焼けに出会えてないと・・

2008年5月6日 道の駅「とよはま」
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月22日
塩江に向かう道
最近 よく週末に塩江に行きます。
温泉に入るわけでもなくて
ただ 新緑の眩しさ そして 大滝山 相栗峠
それぞれに 思いも
いつも 塩江に行く道
このゲート?を通ると 行くぞ~と そして 帰って来たと
昔 連絡船で高松が見えてきたときの
高松城・・と なんだか 違う物で比較は出来ないけど
同じような 感じがします。
そして 明日 また 塩江に向かうでしょう
このゲートを通り

国道193号バイパス 高松空港侵入路灯 2007年6月27日撮影
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
温泉に入るわけでもなくて
ただ 新緑の眩しさ そして 大滝山 相栗峠
それぞれに 思いも
いつも 塩江に行く道
このゲート?を通ると 行くぞ~と そして 帰って来たと
昔 連絡船で高松が見えてきたときの
高松城・・と なんだか 違う物で比較は出来ないけど
同じような 感じがします。
そして 明日 また 塩江に向かうでしょう
このゲートを通り
国道193号バイパス 高松空港侵入路灯 2007年6月27日撮影
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月21日
もう見れない風景・・
一昔前には 当たり前のように走っていた
旧型の電車たち
でも 時代の流れで まだまだ 働けるのに
消えて行きました。
今 エコ と大きく言われてるけど
過去の物の改良 修理という事をしないで 捨てると言うのは
本当にエコなのでしょうか??
廃棄された物の事は あまり 言われてないから・・
エコという言葉で 企業の儲け それのような気がします・・。

2007年7月8日琴電志度線 八栗駅付近にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
旧型の電車たち
でも 時代の流れで まだまだ 働けるのに
消えて行きました。
今 エコ と大きく言われてるけど
過去の物の改良 修理という事をしないで 捨てると言うのは
本当にエコなのでしょうか??
廃棄された物の事は あまり 言われてないから・・
エコという言葉で 企業の儲け それのような気がします・・。
2007年7月8日琴電志度線 八栗駅付近にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月20日
大崎の鼻 桜模様・・・
昨年は 五色台を中心に桜の撮影をしました。
今年は行くに行ったけど 他の場所を中心にしたから
通過しただけ
白峰では 撮りましたが・・
でも なかなか他に ここの綺麗な風景を見れないから・・
知らないだけ でしょうけど・・
大崎の鼻で 大鎚島と桜・・風に舞う風船

2008年4月6日撮影
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
今年は行くに行ったけど 他の場所を中心にしたから
通過しただけ
白峰では 撮りましたが・・
でも なかなか他に ここの綺麗な風景を見れないから・・
知らないだけ でしょうけど・・
大崎の鼻で 大鎚島と桜・・風に舞う風船

2008年4月6日撮影
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月19日
怒りのサンポート??
今日の夕方の事
久しぶりの平日 サンポートでの撮影
今日は怒りモードでした
写真が撮れずに・・では なくて
ある大人の行動で・・
まず 駐車場に到着 準備をしてたら
ちょうど 屋外の駐車場 ちょっと海側のところに木があるのですが
そこで 用をする大人・・・近くにトイレあるんですが!!
それで気分が悪く さらに・・
噴水のところで ある カップル 多分 彼女をモデルに撮影を
してたら やたら 撮影にウンチクを言う大人
そして ないより 僕が噴水のところで撮ってると
わざと前をうろうろと・・アングルさがしょうるけん 邪魔やったら
言うてや~と言うんで
撮らないのなら退いて・・と言うと
また ブツクサ文句
この人 一枚も写真も撮らず・・結局 そして 彼女らは去り
相手にしても無駄だから 場所を移動して
夕日撮影
太陽が沈み また 噴水のところで撮影をしてたら
帰ってきやがった!!
今度は お母さんが子供を撮影してるのに
ぶつくさ・・と
はっきり迷惑行為!!!!!
気のせいか 去年よりカメラマンの姿が少ないと・・
もしかしたら この 大人のせいでは??と
しかし いい歳した大人 なんなんですかね~!!

2009年5月19日 サンポート噴水前にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
久しぶりの平日 サンポートでの撮影
今日は怒りモードでした
写真が撮れずに・・では なくて
ある大人の行動で・・
まず 駐車場に到着 準備をしてたら
ちょうど 屋外の駐車場 ちょっと海側のところに木があるのですが
そこで 用をする大人・・・近くにトイレあるんですが!!
それで気分が悪く さらに・・
噴水のところで ある カップル 多分 彼女をモデルに撮影を
してたら やたら 撮影にウンチクを言う大人
そして ないより 僕が噴水のところで撮ってると
わざと前をうろうろと・・アングルさがしょうるけん 邪魔やったら
言うてや~と言うんで
撮らないのなら退いて・・と言うと
また ブツクサ文句
この人 一枚も写真も撮らず・・結局 そして 彼女らは去り
相手にしても無駄だから 場所を移動して
夕日撮影
太陽が沈み また 噴水のところで撮影をしてたら
帰ってきやがった!!
今度は お母さんが子供を撮影してるのに
ぶつくさ・・と
はっきり迷惑行為!!!!!
気のせいか 去年よりカメラマンの姿が少ないと・・
もしかしたら この 大人のせいでは??と
しかし いい歳した大人 なんなんですかね~!!

2009年5月19日 サンポート噴水前にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月19日
水溜まりに写った青空
真夏の日
雷雨の後だったかは覚えていない
大きな水溜りに 青空が・・
虹があったら 物凄かった・・でも 虹って 鏡などに写るのかな??

2008年8月31日 亀鶴公園 さくら橋前にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
雷雨の後だったかは覚えていない
大きな水溜りに 青空が・・
虹があったら 物凄かった・・でも 虹って 鏡などに写るのかな??

2008年8月31日 亀鶴公園 さくら橋前にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月18日
あまり見る事が出来なくなった所・・・
サンポートシンボルタワー・・
かつては タワー展望室からいろんな写真を撮っていたけど
今は フレンチのレストラン・・
もう 行くことはないでしょう・・多分
さぬきに なんで フレンチ??
僕はここで 連絡船うどんを食って
瀬戸の海 高松の街を撮りたかった・・・

2005年11月27日? シンボルタワーより 南極調査船「しらせ」&草壁フェリー「ブルーライン」
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
かつては タワー展望室からいろんな写真を撮っていたけど
今は フレンチのレストラン・・
もう 行くことはないでしょう・・多分
さぬきに なんで フレンチ??
僕はここで 連絡船うどんを食って
瀬戸の海 高松の街を撮りたかった・・・

2005年11月27日? シンボルタワーより 南極調査船「しらせ」&草壁フェリー「ブルーライン」
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月18日
夏への憧れ
春の仁尾の海水浴場
夏 海開きになると 多くの人々が泳ぎに
写真撮影は この時期は 撮りに行くことはできない
でも その時期に撮るともっと 雰囲気がいいけど
残念ながら・・・
だから 少しでも雰囲気が出るように
カラフルなビーチボールを転がして・・

2008年3月22日 仁尾町海水浴場
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
夏 海開きになると 多くの人々が泳ぎに
写真撮影は この時期は 撮りに行くことはできない
でも その時期に撮るともっと 雰囲気がいいけど
残念ながら・・・
だから 少しでも雰囲気が出るように
カラフルなビーチボールを転がして・・

2008年3月22日 仁尾町海水浴場
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月17日
桜模様・・
もう 過ぎ去った季節・・
春の桜の季節の栗林公園は 一番 華やかな・・
いえいえ 一年を通じて 本当にいい庭園です。
撮影に使用した桜模様の風船・・今はもう 製造中止で もう 無いのですよ・・

今年は 明るい時間に行けなかったんで・・
2008年4月6日・・なお 公園内の風船の持込は事前に栗林公園事務所様の許可を頂いております。
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
春の桜の季節の栗林公園は 一番 華やかな・・
いえいえ 一年を通じて 本当にいい庭園です。
撮影に使用した桜模様の風船・・今はもう 製造中止で もう 無いのですよ・・

今年は 明るい時間に行けなかったんで・・
2008年4月6日・・なお 公園内の風船の持込は事前に栗林公園事務所様の許可を頂いております。
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします。
2009年05月17日
奇跡の航海??
瀬戸大橋の1000円ETC割引で
宇高航路のフェリーが週末減便へと
この割引は 僕らにはいいかも知れないけど
なんとなく 複雑な気持ち
橋が無かった頃 玉藻城(高松城)の月見櫓が見えてきたら
や~と 帰って来た・・または 出発の時は さらば・・と
そして 連絡船でしたらうどん・・フェリーでもありますが・・
そして なによりも瀬戸内海 船から見る風景
ある夕方の時間 たまたま 四国フェリーに乗船
高松に帰るときに偶然に 夕日と大鎚島が重なり
こんな風景を見ることができました。
もしかしたら この先 こういうのが見れなくなるかも・・・
割引だからこそ 見直す時かもしれません・・・。
2007年8月25日 四国フェリーから 夕日と大鎚島
宇高航路のフェリーが週末減便へと
この割引は 僕らにはいいかも知れないけど
なんとなく 複雑な気持ち
橋が無かった頃 玉藻城(高松城)の月見櫓が見えてきたら
や~と 帰って来た・・または 出発の時は さらば・・と
そして 連絡船でしたらうどん・・フェリーでもありますが・・
そして なによりも瀬戸内海 船から見る風景
ある夕方の時間 たまたま 四国フェリーに乗船
高松に帰るときに偶然に 夕日と大鎚島が重なり
こんな風景を見ることができました。
もしかしたら この先 こういうのが見れなくなるかも・・・
割引だからこそ 見直す時かもしれません・・・。
2007年8月25日 四国フェリーから 夕日と大鎚島