2011年07月31日
梅雨?夏・・秋・・そして 練習
日曜日は大滝山西照神社での神楽の練習日
ここ最近 現場仕事が続き また
そういう状態で 無茶な撮影のスケジュール・・で
ゆっくりと休みたいのですが・・ここは 決めた事
ま~
慌てて 行かず
休憩をしながら 大滝山へ
山頂の西照神社は
梅雨と夏が同居状態・・・
あじさいが 見頃

そして 夏の花 ムクゲ

IMGP1317_0731 posted by (C)ぽんた

IMGP1316_0731 posted by (C)ぽんた
写真は撮らなかったのですが
秋の花の蕾も・・・
蝉は ひぐらしが鳴き・・なんか いろんな季節が同居しております。
そして 本日の神楽の練習は
しめ太鼓

IMGP1318_0731 posted by (C)ぽんた
来週 月次際の本番があるので 猛練習?
とは 言え
本番の舞手 練習に来ない・・・・
大丈夫なのか・・と
前回の自分が舞った時も 練習不足というのを感じておりまして
そして いまだ 素人という状態から脱してないから・・
尚更 練習は大事だと・・
自分・・はっきり 疲れております
そして また 明日 松山に出張に早朝から出る身なんですけど・・
凄く危機感を感じております。
今 率直に思うことは
やはり 練習にちゃんと参加するメンバー・・・誰か・・いないのかな??と
そう感じております。
神楽・・・やはり 難しく感じてしまいますが
今なら 自分たちもまだまだ素人ですから 一緒にやりませんか???
日曜日 午後2時ごろから練習をしているので
始めは 興味本位でもいいですから
そして ちょっと遠い大滝山ですが ドライブ また 涼みにでも・・そのついでに・・
神様を楽しませる神楽ですけど
一緒に 楽しみましょう!大歓迎しますよ~^^
来週 8月7日は
8月の月次際が11時より行われます
自分は しめ太鼓デビューの日になりますが 精一杯頑張ります。
時間が ありましたら
大滝山西照神社に 来て下さいね~
それでは よろしくお願いします。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
ここ最近 現場仕事が続き また
そういう状態で 無茶な撮影のスケジュール・・で
ゆっくりと休みたいのですが・・ここは 決めた事
ま~
慌てて 行かず
休憩をしながら 大滝山へ
山頂の西照神社は
梅雨と夏が同居状態・・・
あじさいが 見頃
そして 夏の花 ムクゲ

IMGP1317_0731 posted by (C)ぽんた

IMGP1316_0731 posted by (C)ぽんた
写真は撮らなかったのですが
秋の花の蕾も・・・
蝉は ひぐらしが鳴き・・なんか いろんな季節が同居しております。
そして 本日の神楽の練習は
しめ太鼓

IMGP1318_0731 posted by (C)ぽんた
来週 月次際の本番があるので 猛練習?
とは 言え
本番の舞手 練習に来ない・・・・
大丈夫なのか・・と
前回の自分が舞った時も 練習不足というのを感じておりまして
そして いまだ 素人という状態から脱してないから・・
尚更 練習は大事だと・・
自分・・はっきり 疲れております
そして また 明日 松山に出張に早朝から出る身なんですけど・・
凄く危機感を感じております。
今 率直に思うことは
やはり 練習にちゃんと参加するメンバー・・・誰か・・いないのかな??と
そう感じております。
神楽・・・やはり 難しく感じてしまいますが
今なら 自分たちもまだまだ素人ですから 一緒にやりませんか???
日曜日 午後2時ごろから練習をしているので
始めは 興味本位でもいいですから
そして ちょっと遠い大滝山ですが ドライブ また 涼みにでも・・そのついでに・・
神様を楽しませる神楽ですけど
一緒に 楽しみましょう!大歓迎しますよ~^^
来週 8月7日は
8月の月次際が11時より行われます
自分は しめ太鼓デビューの日になりますが 精一杯頑張ります。
時間が ありましたら
大滝山西照神社に 来て下さいね~
それでは よろしくお願いします。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月31日
2011年07月31日
ひまわりと列車
まんのう町帆山の ひまわり団地
ここの魅力は
近くにJR土讃線があって
ひまわりと列車のコラボが撮れるのも
多くのカメラマンの人気スポットになります。
今年も 実際 数多く撮りに来られておりました
ですが 今年は自分は あえてほとんど撮ることをしませんでした・・
唯一
この 一般色の特急「南風」のみ


DSCF5658_0716 posted by (C)ぽんた

DSCF5659_0716 posted by (C)ぽんた

DSCF5660_0716 posted by (C)ぽんた
今年・・・いつも撮るのに なぜ??
それは 昨年の事
暑い中・・もう 熱中症になりかかりながら
撮った一枚・・

IMGP3901_0731 posted by (C)ぽんた
実は 昨年 この写真が 自分の中でベストの写真
本当はこのアングルで シャボン玉を入れる予定でしたが
暑さで・・・
数多く 風船・シャボン玉の写真を撮りながら これが一番でした。
ですから これも フォトコンに応募
でも・・・自信作でも選ぶ人の感じ方で 結果は変わるもの
もう一枚の 苦し紛れで撮った・・

IMGP2348_0717 posted by (C)ぽんた
こちらが 入選することに・・・
この結果は 自分の中で複雑でして・・ただ
表彰式の時に 写真を展示されてて
アンパンマン列車関連では 唯一この写真も展示まではされておりました
人気の被写体だから 多くの皆様も応募していると
想像できますし・・また 選定する側も またか・・というのは
やっぱり あるのでしょうね・・
それで
あえて 撮ることは しませんでした・・・
ただ このアングルは 昨年と変える事は無し!
列車の撮影といえ テーマは やっぱり ひまわり ですからね~
今年は挑戦しなかったけど
来年 このアングルで シャボン玉を入れて 撮りたいです^^
ま~コレが 出来たとしても
線路沿いに たくさんのひまわりが植えられていて
撮るポイントが分散・・・そして 無風な状態と 条件が難しいですけどね・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
ここの魅力は
近くにJR土讃線があって
ひまわりと列車のコラボが撮れるのも
多くのカメラマンの人気スポットになります。
今年も 実際 数多く撮りに来られておりました
ですが 今年は自分は あえてほとんど撮ることをしませんでした・・
唯一
この 一般色の特急「南風」のみ

DSCF5658_0716 posted by (C)ぽんた

DSCF5659_0716 posted by (C)ぽんた

DSCF5660_0716 posted by (C)ぽんた
今年・・・いつも撮るのに なぜ??
それは 昨年の事
暑い中・・もう 熱中症になりかかりながら
撮った一枚・・

IMGP3901_0731 posted by (C)ぽんた
実は 昨年 この写真が 自分の中でベストの写真
本当はこのアングルで シャボン玉を入れる予定でしたが
暑さで・・・
数多く 風船・シャボン玉の写真を撮りながら これが一番でした。
ですから これも フォトコンに応募
でも・・・自信作でも選ぶ人の感じ方で 結果は変わるもの
もう一枚の 苦し紛れで撮った・・

IMGP2348_0717 posted by (C)ぽんた
こちらが 入選することに・・・
この結果は 自分の中で複雑でして・・ただ
表彰式の時に 写真を展示されてて
アンパンマン列車関連では 唯一この写真も展示まではされておりました
人気の被写体だから 多くの皆様も応募していると
想像できますし・・また 選定する側も またか・・というのは
やっぱり あるのでしょうね・・
それで
あえて 撮ることは しませんでした・・・
ただ このアングルは 昨年と変える事は無し!
列車の撮影といえ テーマは やっぱり ひまわり ですからね~
今年は挑戦しなかったけど
来年 このアングルで シャボン玉を入れて 撮りたいです^^
ま~コレが 出来たとしても
線路沿いに たくさんのひまわりが植えられていて
撮るポイントが分散・・・そして 無風な状態と 条件が難しいですけどね・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月30日
三谷町 花火~♪
今年 初の花火の撮影です。
実は 昨年から 三谷町の花火は狙っておりました。
昨年は 偶然 通りかかり その時は ちょうど 終わった頃でして
今年は 事前に調べて・・・
直前の雷雨で 中止になるかと 心配しましたが
そうなることはなく
見事な花火が 三郎池の上に見ることができました。
撮影の場所も近くでなんとか確保して





しかし・・・灯りが足りない・・・
シャボン玉を飛ばしながら 撮ったのですが
灯りの足りなさで・・・
でも 某S花火より近くで見れるので
迫力はありました^^
やはり 花火は近くで迫力があるほうが いいですよね~
昨年 S花火は 海の沖のほうでの打ち上げでしたので
近くにいても 全く迫力がなくて・・がっかりでしたけど
数は多くは打ち上げられなくても
自分は 迫力があるほうが いいです^^
短い時間の撮影で うまく撮れる確立も低い中
とりあえず満足^^
また チャンスがあれば 花火は また 狙います^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
実は 昨年から 三谷町の花火は狙っておりました。
昨年は 偶然 通りかかり その時は ちょうど 終わった頃でして
今年は 事前に調べて・・・
直前の雷雨で 中止になるかと 心配しましたが
そうなることはなく
見事な花火が 三郎池の上に見ることができました。
撮影の場所も近くでなんとか確保して
しかし・・・灯りが足りない・・・
シャボン玉を飛ばしながら 撮ったのですが
灯りの足りなさで・・・
でも 某S花火より近くで見れるので
迫力はありました^^
やはり 花火は近くで迫力があるほうが いいですよね~
昨年 S花火は 海の沖のほうでの打ち上げでしたので
近くにいても 全く迫力がなくて・・がっかりでしたけど
数は多くは打ち上げられなくても
自分は 迫力があるほうが いいです^^
短い時間の撮影で うまく撮れる確立も低い中
とりあえず満足^^
また チャンスがあれば 花火は また 狙います^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月30日
やっぱり 青空は重要!
まんのう町 ひまわりの撮影も無事に終えて
只今 この時間・・久しぶりに自宅におります。
先週は まだ 静かでした蝉・・今は 外で
賑やかに鳴いて・・・
夏・・という 雰囲気になっています。
撮影・・外の仕事で 疲れているから たまには のんびりもいいものです。
そして
家にいても 写真の整理というのが あるわけで・・
また 最近できていない フォトカード・・・なにかと する事も多い・・
さて その整理で
7月16日のひまわりの撮影の後
土器川 長尾ふれあい公園に 休憩に寄ったのですが
また 撮影を・・・



ビーチボールを使ったのですが・・・
空が白いと・・絵になりませんね 本当に
やっぱり 夏・・となれば 入道雲があって 青空でしたら・・最高なんですけどね
もっとも 河川敷じゃなく本当のビーチだと もっといいのですが・・・
でも どこでも言えるのは 青空・・・
これが 本当に重要ですよね~
昨年のまんのうのひまわりフォトコンでも 多くのお客様から
これが 澄んだ青空だったら・・と言われてましたしね~

これが・・また なかなか出会えないから・・休みの日には・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
只今 この時間・・久しぶりに自宅におります。
先週は まだ 静かでした蝉・・今は 外で
賑やかに鳴いて・・・
夏・・という 雰囲気になっています。
撮影・・外の仕事で 疲れているから たまには のんびりもいいものです。
そして
家にいても 写真の整理というのが あるわけで・・
また 最近できていない フォトカード・・・なにかと する事も多い・・
さて その整理で
7月16日のひまわりの撮影の後
土器川 長尾ふれあい公園に 休憩に寄ったのですが
また 撮影を・・・
ビーチボールを使ったのですが・・・
空が白いと・・絵になりませんね 本当に
やっぱり 夏・・となれば 入道雲があって 青空でしたら・・最高なんですけどね
もっとも 河川敷じゃなく本当のビーチだと もっといいのですが・・・
でも どこでも言えるのは 青空・・・
これが 本当に重要ですよね~
昨年のまんのうのひまわりフォトコンでも 多くのお客様から
これが 澄んだ青空だったら・・と言われてましたしね~
これが・・また なかなか出会えないから・・休みの日には・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月29日
ここ最近・・・・バテ気味
ここ最近
現場に 早朝からのひまわりの撮影で バテ気味に・・
さらに
慣れん事を しているから 尚更に
で
平日の会社帰りの
撮影が 全く出来ない状態
今の平日の撮影は
サンポートで見れる 海に沈む夕日
そして
牟礼石あかりロード
行きたいけど 流石に今の 無理が 身体に影響しますから・・・
諦めモードというか
正直 しんどいから・・・


7月13日 この日も現場の仕事の後 サンポートへ
もう夕方7時を過ぎていたので・・噴水は終わり

疲れた中で 強引に・・・
サンポートの海に沈む夕日を見れるのは 8月上旬まで
だから もう一度 いい形で撮りたいのは やまやまですが
多分 まだまだ 現場続きですから
行く機会が・・・

いや~疲れたべ~ マジに・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
現場に 早朝からのひまわりの撮影で バテ気味に・・
さらに
慣れん事を しているから 尚更に
で
平日の会社帰りの
撮影が 全く出来ない状態
今の平日の撮影は
サンポートで見れる 海に沈む夕日
そして
牟礼石あかりロード
行きたいけど 流石に今の 無理が 身体に影響しますから・・・
諦めモードというか
正直 しんどいから・・・
7月13日 この日も現場の仕事の後 サンポートへ
もう夕方7時を過ぎていたので・・噴水は終わり
疲れた中で 強引に・・・
サンポートの海に沈む夕日を見れるのは 8月上旬まで
だから もう一度 いい形で撮りたいのは やまやまですが
多分 まだまだ 現場続きですから
行く機会が・・・
いや~疲れたべ~ マジに・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月28日
西条市 遅い昼食




山の中
迷い歩き
また 慣れない仕事で
また 猿とも出会い
自分の回りに 可愛い蝶々も 飛びます。
自分 自然と同化 しておりました。
で やっと 昼食
自然の中から 現実に戻って来ました。
あっさり すだちおろしうどん
美味しかった(*^o^*)
2011年07月28日
ネムノキ・・・
今年 あまり満足に撮影ができていないのが
ネムノキでして・・・
平野部は もう ほとんど開花も終わり・・・
というか
今年 開花が遅れてしまい
例年だと あじさいと同じ頃に咲くのが
7月上旬に遅れ
さらに遅れた木々は あの 台風6号の影響を受けまして・・
自分の狙っているポイントの一つにある
讃岐山脈の徳島県側は 風で木が倒れたり悲惨な状態・・・で
ことしは本当に撮ることができていません・・
ピンクの毛のような可愛い花
涼しさも感じさせてくれる花で・・・



好きな花の一つ
だけど・・ひまわりの時期と重なったりして・・
撮れなかった・・
本当に残念でした
でも まだ 山に行けばチャンスもあるから
大滝山に行く道中などに 狙ってみます


7月9日 香川町鮎滝にて・・・この日 まんのうのひまわりが開花した日でした。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
ポンタからのお願い
風船・シャボン玉を使って撮っておりますが
便乗で撮った場合 フォトコンなどに応募は御遠慮 下さいませ
ブログ掲載など 個人的に楽しむのはOKですので どんどん使ってくださいね。
ただ 撮る時は一言 言って下さいね
やっぱり 楽しく・・が 基本ですからね
よろしくお願いします。
ネムノキでして・・・
平野部は もう ほとんど開花も終わり・・・
というか
今年 開花が遅れてしまい
例年だと あじさいと同じ頃に咲くのが
7月上旬に遅れ
さらに遅れた木々は あの 台風6号の影響を受けまして・・
自分の狙っているポイントの一つにある
讃岐山脈の徳島県側は 風で木が倒れたり悲惨な状態・・・で
ことしは本当に撮ることができていません・・
ピンクの毛のような可愛い花
涼しさも感じさせてくれる花で・・・
好きな花の一つ
だけど・・ひまわりの時期と重なったりして・・
撮れなかった・・
本当に残念でした
でも まだ 山に行けばチャンスもあるから
大滝山に行く道中などに 狙ってみます
7月9日 香川町鮎滝にて・・・この日 まんのうのひまわりが開花した日でした。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
ポンタからのお願い
風船・シャボン玉を使って撮っておりますが
便乗で撮った場合 フォトコンなどに応募は御遠慮 下さいませ
ブログ掲載など 個人的に楽しむのはOKですので どんどん使ってくださいね。
ただ 撮る時は一言 言って下さいね
やっぱり 楽しく・・が 基本ですからね
よろしくお願いします。
2011年07月27日
2011年07月27日
まんのう ひまわり フォトアルバム完成!
まんのう町帆山での ひまわりの撮影
写真データが残っている 2006年から 2011年
6年間をフォトアルバムにしました。
撮り始めた 当初は 鉄道写真
季節感のある写真・・と いうことで 始めた2006年
2007年は 名刺作成のために・・この年は 台風で多くのひまわりが倒れてしまい・・・
カービィーの撮影のみ
2008年は 発育不良で・・ですが この時 外人さんと一緒に撮ったりと
風船やミッフィーを始めて使用 まんのう町主催のひまわりフォトコンに応募開始
2009年 開花が早く また ひまわりたちが 合わした様に みんないっぺんで咲き
満開が見事でした
シャボン玉 投入開始
2010年 昨年は また 発育不良・・でしたが
咲いたひまわりが 場所によってズレ それが 長い期間 楽しめました。
この年 まんのう町主催のひまわりフォトコンに 生涯初の入賞
2011年
今年は 咲き始めから・・・そして 青空 雄大な・・をテーマに
23万本のひまわりを・・と 思い・・
今まで何度 撮っても難しい
撮影した日が 仕事の休みの日だけですから
青空にうまく会える時も少なく また 風の悪戯・・・今年は それに 台風と・・
でも 台風の後
撮りに行った時
あの・・強風に耐えた ひまわりのみんなの姿を見て
本当に うれしかった・・
まだ 今年分は 個々に編集は終わっていないけど
いつも以上に 強い思いで撮りました。
早朝から 家を出て 綺麗な満月を見ながら まんのう町へ
そして イッパイの元気
暑さにバテながらも その元気を 残していたいと・・・
撮影には毎年のように 出会いもありました
そして 再会も
逆に 嫌な事も・・・
いろんな事のあった6年・・・自分自身 毎年 いい経験を積んでいるな~とも 思います。
また これからも
ず~と 毎年 ここで撮り続けたいと思います。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
写真データが残っている 2006年から 2011年
6年間をフォトアルバムにしました。
撮り始めた 当初は 鉄道写真
季節感のある写真・・と いうことで 始めた2006年
2007年は 名刺作成のために・・この年は 台風で多くのひまわりが倒れてしまい・・・
カービィーの撮影のみ
2008年は 発育不良で・・ですが この時 外人さんと一緒に撮ったりと
風船やミッフィーを始めて使用 まんのう町主催のひまわりフォトコンに応募開始
2009年 開花が早く また ひまわりたちが 合わした様に みんないっぺんで咲き
満開が見事でした
シャボン玉 投入開始
2010年 昨年は また 発育不良・・でしたが
咲いたひまわりが 場所によってズレ それが 長い期間 楽しめました。
この年 まんのう町主催のひまわりフォトコンに 生涯初の入賞
2011年
今年は 咲き始めから・・・そして 青空 雄大な・・をテーマに
23万本のひまわりを・・と 思い・・
今まで何度 撮っても難しい
撮影した日が 仕事の休みの日だけですから
青空にうまく会える時も少なく また 風の悪戯・・・今年は それに 台風と・・
でも 台風の後
撮りに行った時
あの・・強風に耐えた ひまわりのみんなの姿を見て
本当に うれしかった・・
まだ 今年分は 個々に編集は終わっていないけど
いつも以上に 強い思いで撮りました。
早朝から 家を出て 綺麗な満月を見ながら まんのう町へ
そして イッパイの元気
暑さにバテながらも その元気を 残していたいと・・・
撮影には毎年のように 出会いもありました
そして 再会も
逆に 嫌な事も・・・
いろんな事のあった6年・・・自分自身 毎年 いい経験を積んでいるな~とも 思います。
また これからも
ず~と 毎年 ここで撮り続けたいと思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月26日
ポンタの撮影がブログに紹介^^
http://kamatamagohan.blog.fc2.com/?no=94
http://ameblo.jp/hairzizique/entry-10956744571.html
ありがとうございます^^
目立つ宿命ですが 悪い気持ちはありません
遠くで撮影するのでしたら
声を掛けて下さいね
ブログに掲載とか 個人的に話しの話題に使うのは
OKですから
ただ・・・
フォトコン等に応募は 遠慮をお願い致します
自分の撮影も大切
そして 皆さんとの出会いも大切です。
だから お話して 一緒に楽しむ それが 基本です。
これが 写楽・・やから・・
写真を撮って楽しむ
それが 自分のスタイルですからね
http://ameblo.jp/hairzizique/entry-10956744571.html
ありがとうございます^^
目立つ宿命ですが 悪い気持ちはありません
遠くで撮影するのでしたら
声を掛けて下さいね
ブログに掲載とか 個人的に話しの話題に使うのは
OKですから
ただ・・・
フォトコン等に応募は 遠慮をお願い致します
自分の撮影も大切
そして 皆さんとの出会いも大切です。
だから お話して 一緒に楽しむ それが 基本です。
これが 写楽・・やから・・
写真を撮って楽しむ
それが 自分のスタイルですからね
2011年07月26日
再び 難民

自分は それは 人から 言われる筋合いは ありません。
が
高松に帰り
あ〜再び 難民や
今なんぞ 問い合わせの案内も ないではないか・・・
あの 郵便でも電話でも
その住所や番号の変更があれば ある程度の期間
確か
案内やら 変更住所に送り届けてくれます。
ですが
テレビは なんだか 冷たい対応と 思います。
ま
そう 言っても 何も変わらないし それに乗らないのが 悪いと いう考えが 世間の中では 多いけど 自分は それにその流れには 逆の道のりを
とりあえず進みます。
多分 どこかで 折れる可能性があるけど
でも こんな頑固親父を
するのも いいかと・・・既に 写真撮影においては もう いろいろ 言われたり 某有名掲示板にも 書き込みされたり
して いるけど
今のスタイルは 変える事は 全く無いからね
我が道を行く
B型人間の これぞ王道ですわ〜
2011年07月26日
2011年07月26日
2011年07月26日
2011年07月26日
難民にならず




ホテル 泊まり
昨日に 難民となった身 だが
テレビ
見れております。
しかし
夕食の後
また 飲んで
そのまま 爆睡
やはり テレビが見れていても 結局 見ていません。
見ても見なくても すでに 難民だったみたい
さ
また寝よう。難民は よく寝れますからね
(-_-)zzz
2011年07月25日
大洲市での夕食(*^o^*)








ハーフ&ハーフ
タンタン麺 餃子 チャーハン に 軟骨唐揚げ 生ビール(*^o^*)
一仕事の後ですから
生ビールは最高v(^o^)
最後に デザートに ソフトクリーム
ん・・・
食いすぎや〜
でも 飲み足らん・・・
2011年07月25日
2011年07月25日
台風6号の後は・・大変!
今年 台風通過2度目
またも 大滝山山頂は・・・大変なことに・・



台風の強風は
大滝山の木々の多くを倒し・・
西照神社の境内も 大杉の枝や葉 などが多量に落下
その 後片付けに・・
軽トラで 何往復も運び・・

しかし
3人ですると・・・大変
ひぐらしが鳴く 涼しい大滝山でも 汗だく・・
本当に 人 足りません・・
ですが・・少数精鋭部隊?で

境内は こんなに綺麗になりました^^
神楽社中の団員の参加率がもう少しあれば・・
と そう思うのでした・・・
で 神楽の練習は・・・疲れ果てて・・と
やはり 人数が少ないので 作業が終わったのがもう5時でして・・
何もできませんでした・・。
自然の事だから 仕方は無いのですが
正直 こんな時だから・・手伝いに来て欲しいと思いました・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
またも 大滝山山頂は・・・大変なことに・・
台風の強風は
大滝山の木々の多くを倒し・・
西照神社の境内も 大杉の枝や葉 などが多量に落下
その 後片付けに・・
軽トラで 何往復も運び・・
しかし
3人ですると・・・大変
ひぐらしが鳴く 涼しい大滝山でも 汗だく・・
本当に 人 足りません・・
ですが・・少数精鋭部隊?で
境内は こんなに綺麗になりました^^
神楽社中の団員の参加率がもう少しあれば・・
と そう思うのでした・・・
で 神楽の練習は・・・疲れ果てて・・と
やはり 人数が少ないので 作業が終わったのがもう5時でして・・
何もできませんでした・・。
自然の事だから 仕方は無いのですが
正直 こんな時だから・・手伝いに来て欲しいと思いました・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!