2022年02月01日
2月のカレンダー特集(*^_^*)
2月になりました(*^_^*)
月初め恒例のカレンダー特集です(*^_^*)






今月は梅をメインにクリスマスローズも入れて見ました
とりあえず こんな具合で・・・
2月のカレンダー
https://zuiso.net/topic/detail/60378
ZUISO(随想)にて10枚写真スライドショーで公開中(*^_^*)
月初め恒例のカレンダー特集です(*^_^*)






今月は梅をメインにクリスマスローズも入れて見ました
とりあえず こんな具合で・・・
2月のカレンダー
https://zuiso.net/topic/detail/60378
ZUISO(随想)にて10枚写真スライドショーで公開中(*^_^*)
2022年01月31日
公渕森林公園 梅の花
2022年1月29日30日の2日にわたり
公渕森林公園の梅の花を撮影しました(*^_^*)

NHKの7時のニュースの天気予報では気象予報士 山神明理さんが
今年の1月は寒い日が多かったと・・・しかし 何故か??梅の開花が早い・・・
気温より日当たりの影響なのでしょうか??

爽やか青空に飛行機 そして 梅の花
気持ちいい撮影が出来ました(*^_^*)
その2日間の撮影からスライドショーを作成して
YouTubeにUPしました(*^_^*)
公渕森林公園の梅の花を撮影しました(*^_^*)
NHKの7時のニュースの天気予報では気象予報士 山神明理さんが
今年の1月は寒い日が多かったと・・・しかし 何故か??梅の開花が早い・・・
気温より日当たりの影響なのでしょうか??
爽やか青空に飛行機 そして 梅の花
気持ちいい撮影が出来ました(*^_^*)
その2日間の撮影からスライドショーを作成して
YouTubeにUPしました(*^_^*)
2022年01月28日
公渕池 夕日夕やけ
2022年1月22日 公渕森林公園公渕池より

綺麗な夕日 夕やけ
今の季節が いちばん撮りやすい・・・そして
このシーンは 今頃しか見れないシーンです
今回はYouTubeにアップしました
因みに お隣の城池は太陽光パネル設置中
予定では その過程は撮らないで完成した時に撮ろうと思ってます
綺麗な夕日 夕やけ
今の季節が いちばん撮りやすい・・・そして
このシーンは 今頃しか見れないシーンです
今回はYouTubeにアップしました
因みに お隣の城池は太陽光パネル設置中
予定では その過程は撮らないで完成した時に撮ろうと思ってます
2021年11月28日
城池の太陽光発電所建設が遂に・・・始まる・・・
2021年11月27日
久し振りに公渕公園の城池の様子を見に行くと・・・

水がかなり少なくなったな~が よく見ると
池の中に怪しげなもの発見!!

もしかしたら・・・太陽光発電所の工事が・・・始まってる??


なんだか 着々と準備が進んでるようでした
国の「事業計画策定ガイドライン」では、20kW以上の太陽光発電設備について、
発電事業者は工事開始後速やかに事業計画内容等の所定の項目を記載した標識を
設置することとしています。
以前 県の方から教えて頂いた この件につきましては
現場の城池には設置ナシ
世間には隠しているような具合ですが
工事をしている現実を考えると 地元説明もあったはずなので
ここで反対運動が無ければ もう止めることはできません
ただ 言えることは新聞記事から電気料金の値上げ・・・
これは火力発電所の燃料費用の高騰で 太陽光では電気は全く足りず焼石の水・・・で
結局 足りない電気を火力に頼る だから 我々の負担が増えるのと住む地域の景観の破壊だけで・・・
全くエコでは無い事を感じなければ・・・と 強く思います。
自然エネルギー=エコ・・・と いうのは今の段階では まだ 言えないと思います。
久し振りに公渕公園の城池の様子を見に行くと・・・

水がかなり少なくなったな~が よく見ると
池の中に怪しげなもの発見!!

もしかしたら・・・太陽光発電所の工事が・・・始まってる??


なんだか 着々と準備が進んでるようでした
国の「事業計画策定ガイドライン」では、20kW以上の太陽光発電設備について、
発電事業者は工事開始後速やかに事業計画内容等の所定の項目を記載した標識を
設置することとしています。
以前 県の方から教えて頂いた この件につきましては
現場の城池には設置ナシ
世間には隠しているような具合ですが
工事をしている現実を考えると 地元説明もあったはずなので
ここで反対運動が無ければ もう止めることはできません
ただ 言えることは新聞記事から電気料金の値上げ・・・
これは火力発電所の燃料費用の高騰で 太陽光では電気は全く足りず焼石の水・・・で
結局 足りない電気を火力に頼る だから 我々の負担が増えるのと住む地域の景観の破壊だけで・・・
全くエコでは無い事を感じなければ・・・と 強く思います。
自然エネルギー=エコ・・・と いうのは今の段階では まだ 言えないと思います。
2021年11月16日
城池太陽光についての返答がありました。
公渕公園にある城池

個人的に 香川の誇る絶景の地
NHKの番組の前園さんにも是非!訪れて欲しい場所
なんですけど・・・愚かなことに ここに太陽光の発電所の計画
この前 YouTubeで 25年目の太陽光の検証なる番組を見てたら
発電量は設置の時に比べると45%に落ち 費用面では発電収入だけでは大きな赤字
結局 設置費用と撤去費用が発電収入だけでは やっていけない・・・と 検証されてました
それはそうと・・・以前に香川県環境政策課さまに問い合わせしていた事項の返答がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お世話になっております。
回答が遅くなり、申し訳ございません。
城池での太陽光発電設備の設置に関しまして、庁内の他部局に確認したところ、
現在、所管する法令の手続きについて協議中であるとのことでした。
設置工事がいつ着工となるかは分かりませんが、再エネ特措法及び
国の「事業計画策定ガイドライン」では、20kW以上の太陽光発電設備について、
発電事業者は工事開始後速やかに事業計画内容等の所定の項目を記載した標識を
設置することとしています。
本件に関しまして、再エネ特措法を所管する四国経済産業局エネルギー対策課に
情報提供することも可能ですので、必要な場合はお申し出ください。
なお、建設業法においても、建設業許可業者は、建設工事の現場ごとに、
公衆の見やすい場所に建設業許可を受けていることを記載した標識を
掲げなければならないこととなっております。
建設業法に関することについては、土木監理課までお問い合わせください。
また、写真にあるポリタンクにつきましては、管轄する消防署の予防係にご相談ください。
環境政策課としましては、県ガイドラインにより立入調査を行う権限はありませんが、
引き続き、国及び市町と連携しながら、太陽光発電事業が地域と共生した事業となるよう、
上記国のガイドラインを前提に策定した県ガイドラインを適切に運用してまいります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
返答の中にあります・・・
「現在、所管する法令の手続きについて協議中」
ですが・・・自分独自ので、土地所有者の不明地が有り建設できない状況・・・という
不確かな情報を入手しておりまして 今回の返答で裏付けが出来たように思います。
しかし
建設の件は消えて無いようなので
この協議中に 本当に有名場所にしてしまえば・・・と 安易に感じてます。
有名地にするには 自分ひとりでは到底無理なので
多くの皆様に この絶景を見に来ていただけたら・・・と 思います

地元の東植田小学校の校歌の歌詞にも入ってます
私は因みに川島小学校出身で歌詞には城池からつながる春日川が歌詞になってます
城池は その小学校の児童の時に何度も訪れた場所なので
この風景は 残って欲しいと祈りを込めて・・・・おります。

あ~ポリタンク いつまでも謎に放置状態でしたら
消防に相談したいと思います。。アレは 近くに生活道路 通学路にハイキングコースでもあるので
危険物質だとしたら非常に危ないので・・・
県の環境政策課さまには いろいろと お世話になりました
ご丁寧な返答ありがとうごあいました。

個人的に 香川の誇る絶景の地
NHKの番組の前園さんにも是非!訪れて欲しい場所
なんですけど・・・愚かなことに ここに太陽光の発電所の計画
この前 YouTubeで 25年目の太陽光の検証なる番組を見てたら
発電量は設置の時に比べると45%に落ち 費用面では発電収入だけでは大きな赤字
結局 設置費用と撤去費用が発電収入だけでは やっていけない・・・と 検証されてました
それはそうと・・・以前に香川県環境政策課さまに問い合わせしていた事項の返答がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お世話になっております。
回答が遅くなり、申し訳ございません。
城池での太陽光発電設備の設置に関しまして、庁内の他部局に確認したところ、
現在、所管する法令の手続きについて協議中であるとのことでした。
設置工事がいつ着工となるかは分かりませんが、再エネ特措法及び
国の「事業計画策定ガイドライン」では、20kW以上の太陽光発電設備について、
発電事業者は工事開始後速やかに事業計画内容等の所定の項目を記載した標識を
設置することとしています。
本件に関しまして、再エネ特措法を所管する四国経済産業局エネルギー対策課に
情報提供することも可能ですので、必要な場合はお申し出ください。
なお、建設業法においても、建設業許可業者は、建設工事の現場ごとに、
公衆の見やすい場所に建設業許可を受けていることを記載した標識を
掲げなければならないこととなっております。
建設業法に関することについては、土木監理課までお問い合わせください。
また、写真にあるポリタンクにつきましては、管轄する消防署の予防係にご相談ください。
環境政策課としましては、県ガイドラインにより立入調査を行う権限はありませんが、
引き続き、国及び市町と連携しながら、太陽光発電事業が地域と共生した事業となるよう、
上記国のガイドラインを前提に策定した県ガイドラインを適切に運用してまいります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
返答の中にあります・・・
「現在、所管する法令の手続きについて協議中」
ですが・・・自分独自ので、土地所有者の不明地が有り建設できない状況・・・という
不確かな情報を入手しておりまして 今回の返答で裏付けが出来たように思います。
しかし
建設の件は消えて無いようなので
この協議中に 本当に有名場所にしてしまえば・・・と 安易に感じてます。
有名地にするには 自分ひとりでは到底無理なので
多くの皆様に この絶景を見に来ていただけたら・・・と 思います

地元の東植田小学校の校歌の歌詞にも入ってます
私は因みに川島小学校出身で歌詞には城池からつながる春日川が歌詞になってます
城池は その小学校の児童の時に何度も訪れた場所なので
この風景は 残って欲しいと祈りを込めて・・・・おります。

あ~ポリタンク いつまでも謎に放置状態でしたら
消防に相談したいと思います。。アレは 近くに生活道路 通学路にハイキングコースでもあるので
危険物質だとしたら非常に危ないので・・・
県の環境政策課さまには いろいろと お世話になりました
ご丁寧な返答ありがとうごあいました。
2021年11月07日
今日の驚き(^_^;)
今日 公渕公園で・・・・

桜・・・ソメヨシノ咲いてた。。
はじめ 誰かの悪戯・・いや 飾り??と 思ったら
ほんまに咲いてた
ついでに

ツツジも咲いてた
それと・・・ウグイスの鳴き声 さぬき空港公園で聴きました・・・

桜・・・ソメヨシノ咲いてた。。
はじめ 誰かの悪戯・・いや 飾り??と 思ったら
ほんまに咲いてた
ついでに

ツツジも咲いてた
それと・・・ウグイスの鳴き声 さぬき空港公園で聴きました・・・
2021年11月06日
11月のカレンダー特集(*^_^*)その5
11月のカレンダー特集その5です(*^_^*)


一枚目は公渕公園
二枚目は太古の森
公渕公園では のんびりとマイペースで撮れるんですが・・・
太古の森は人気ポイント
撮る時に多くのお客様が来てたら
時間をずらして・・・なんとか 昨年は撮れました
さて 今年はいかに・・・・


一枚目は公渕公園
二枚目は太古の森
公渕公園では のんびりとマイペースで撮れるんですが・・・
太古の森は人気ポイント
撮る時に多くのお客様が来てたら
時間をずらして・・・なんとか 昨年は撮れました
さて 今年はいかに・・・・
2021年10月31日
2021年10月23日
北海道へ・・・
北海道の然別湖
私は過去2度ほど訪れた場所
自然も環境も素敵な場所で なにより城池と同じように
大きな唇が見れる場所です。

比較写真
なので 同じような似た風景が見れなくなる前に
知って欲しいと思い 北海道の方にメールしました。
今から思うと こんなことになる前に もっと早く 伝えて
姉妹縁組とかできるように行動すればよかったと後悔・・・・
実は その発想が浮かんだ時 公渕森林公園さまに伝えた事もあるんですが
当時は消極的で・・・私が動いても無理・・・と 諦めた・・・そこが 大失敗でした
もう 直前に工事が迫り
今は多くの皆様に この風景が失われる事実と
この風景を写真の残して伝えて欲しい・・・と 感じてます

私は過去2度ほど訪れた場所
自然も環境も素敵な場所で なにより城池と同じように
大きな唇が見れる場所です。

比較写真
なので 同じような似た風景が見れなくなる前に
知って欲しいと思い 北海道の方にメールしました。
今から思うと こんなことになる前に もっと早く 伝えて
姉妹縁組とかできるように行動すればよかったと後悔・・・・
実は その発想が浮かんだ時 公渕森林公園さまに伝えた事もあるんですが
当時は消極的で・・・私が動いても無理・・・と 諦めた・・・そこが 大失敗でした
もう 直前に工事が迫り
今は多くの皆様に この風景が失われる事実と
この風景を写真の残して伝えて欲しい・・・と 感じてます

2021年10月21日
大きなクチビル

公渕森林公園にある城池に太陽光発電所が建設されます。
今まで個人行動で関係する県の部署に規制をお願いする活動をしておりました。
あの怪しい多量のポリタンクについても
工事用の掲示板不掲載についても指摘しておりますが
たぶん 都合が悪いところを付くと何も動かない可能性があります。
たぶん 阻止は無理でしょう・・・
だから この風景を失う前に 多くの皆様に訪れて欲しいと願って・・・
公渕森林公園では秋の大きなイベントの菊花祭が行われてもいるので
そのついででもいいので より多くの皆さんが来ていただけるのを信じて・・・
それが大きな奇跡を生む事になりますように・・・・
2021年10月17日
怪しいポリタンクと船
土曜日 公渕公園に行くと異様なものを見ました

何??この異様なポリタンクの大群

この場所は公渕公園の二子山登山のハイキングコースでもあるし
東植田小学校への通学路であります


そのような場所に 何やら得体の知れない物が
置かれているのは恐怖もあります。
この場所

公渕公園の城池は 今までお伝えしている通り
太陽光発電所の建設計画が有り 写真のように仮設トイレもあることから
工事が始まっている兆候があります
が・・・工事だと どこでも・・・最近では個人宅でも発注した側の名前に施工業者の名前に責任者と安全管理などを記載した
看板があるのですが・・・ため池に太陽光発電所建設という大規模工事なのに
そんな看板がありません!!
更に 城池の写真などに釣りによるボートの禁止も掲示されてるのですが
そのボートが2艘あるのを確認しました

遠くから見えるけど 近くに行けば見えない場所に置かれ

まるで 船隠し・・・人に知れないように隠してあるかのようにも感じました
これは 怪しい・・・いや 建設のために使う船でしょう・・・
船は手こきでは無いので燃料が必要で・・・あの ポリタンクの数・・・
あの中に もしも燃料が入れられたら・・・と 思うと 危険物の管理に大きな問題だと感じました
工事の内容の看板が無い
船の様子から 世間の人に知られたくない・・・そんなふうに感じます
ちなみに・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
県ガイドラインは、再エネ特措法や国の「事業計画策定ガイドライン」
を前提として、
太陽光発電事業が地域と共生した事業となることを目的としており、
ため池や景観に関するものなど各関係法令の遵守とともに適切な土地の選定、開発計画を行うこと、
また地域住民への十分な説明等を求めているところです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、県の担当者様から教えて頂いてます
しかし この状態は それとはかけ離れています。
地元の皆様の了解済みなら 建設は止めることはできませんが
関係者のみの周知だけで行うのは 大きな問題だと思います。
しかも あのポリタンクの使用目的
燃料なら危険物で しかも その近くの道はハイキングコースで有り 通学路でもあります
そして 地域の生活路でもあるので
放置は危ないと思います。
なにより 工事の看板の掲示が無い事については
何をしているか分からない・・・これは恐怖にも感じます
一応 この件に関して 現地の写真を添付したうえで
安心安全の為に担当課さまにお送りをしました。
建設するにもルールが有ります それを守られていないような場合や兆候については
やはり なんだかの行動も必要かと思っております。
工事するならガイドラインを守り
隠し事せずに堂々と看板を記してやるべきでは??と 思っております。
ポリタンクの使用目的 中身については特に重要だと思います
因みに工事の掲示に関して調べたら
https://dobokuwork.com/notices-of-construction-site/
どうやら 義務があるようでした・・・・工事施工期間内なら
この義務にも違反しておりますね これは・・・案外 大きな問題になる可能性もありますね~これは・・・

何??この異様なポリタンクの大群

この場所は公渕公園の二子山登山のハイキングコースでもあるし
東植田小学校への通学路であります


そのような場所に 何やら得体の知れない物が
置かれているのは恐怖もあります。
この場所

公渕公園の城池は 今までお伝えしている通り
太陽光発電所の建設計画が有り 写真のように仮設トイレもあることから
工事が始まっている兆候があります
が・・・工事だと どこでも・・・最近では個人宅でも発注した側の名前に施工業者の名前に責任者と安全管理などを記載した
看板があるのですが・・・ため池に太陽光発電所建設という大規模工事なのに
そんな看板がありません!!
更に 城池の写真などに釣りによるボートの禁止も掲示されてるのですが
そのボートが2艘あるのを確認しました

遠くから見えるけど 近くに行けば見えない場所に置かれ

まるで 船隠し・・・人に知れないように隠してあるかのようにも感じました
これは 怪しい・・・いや 建設のために使う船でしょう・・・
船は手こきでは無いので燃料が必要で・・・あの ポリタンクの数・・・
あの中に もしも燃料が入れられたら・・・と 思うと 危険物の管理に大きな問題だと感じました
工事の内容の看板が無い
船の様子から 世間の人に知られたくない・・・そんなふうに感じます
ちなみに・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
県ガイドラインは、再エネ特措法や国の「事業計画策定ガイドライン」
を前提として、
太陽光発電事業が地域と共生した事業となることを目的としており、
ため池や景観に関するものなど各関係法令の遵守とともに適切な土地の選定、開発計画を行うこと、
また地域住民への十分な説明等を求めているところです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、県の担当者様から教えて頂いてます
しかし この状態は それとはかけ離れています。
地元の皆様の了解済みなら 建設は止めることはできませんが
関係者のみの周知だけで行うのは 大きな問題だと思います。
しかも あのポリタンクの使用目的
燃料なら危険物で しかも その近くの道はハイキングコースで有り 通学路でもあります
そして 地域の生活路でもあるので
放置は危ないと思います。
なにより 工事の看板の掲示が無い事については
何をしているか分からない・・・これは恐怖にも感じます
一応 この件に関して 現地の写真を添付したうえで
安心安全の為に担当課さまにお送りをしました。
建設するにもルールが有ります それを守られていないような場合や兆候については
やはり なんだかの行動も必要かと思っております。
工事するならガイドラインを守り
隠し事せずに堂々と看板を記してやるべきでは??と 思っております。
ポリタンクの使用目的 中身については特に重要だと思います
因みに工事の掲示に関して調べたら
https://dobokuwork.com/notices-of-construction-site/
どうやら 義務があるようでした・・・・工事施工期間内なら
この義務にも違反しておりますね これは・・・案外 大きな問題になる可能性もありますね~これは・・・
2021年10月11日
やっぱり 雨が降る日のまえの夕やけは綺麗(*^_^*)
昨日の夕方

夕日が綺麗でした・・・この時は もう正直 バテバテ状態で撮影
約二ヶ月ぶりに 朝から まんのう公園に行き
やはり 午前と午後の一時間に分けて計二時間 コキア コスモスと撮ったら
暑さと合わせて もうバテバテ・・・
それでも 公渕公園に戻り 夕日の撮影に間に合わす・・・
そして今日 雨が降ったわけですけど 前日の10日の夕日は綺麗でした(*^_^*)
やはり 天気が崩れる前は綺麗ですね~

綺麗な風景も残すべき!!だと 思います
夕日が綺麗でした・・・この時は もう正直 バテバテ状態で撮影
約二ヶ月ぶりに 朝から まんのう公園に行き
やはり 午前と午後の一時間に分けて計二時間 コキア コスモスと撮ったら
暑さと合わせて もうバテバテ・・・
それでも 公渕公園に戻り 夕日の撮影に間に合わす・・・
そして今日 雨が降ったわけですけど 前日の10日の夕日は綺麗でした(*^_^*)
やはり 天気が崩れる前は綺麗ですね~

綺麗な風景も残すべき!!だと 思います
2021年10月01日
再び県さまより返信メールを頂きました
前回の返答より
-------------------------------------------------------------------------------
太陽光発電について県によるガイドラインを順守・・・と
記載されておりますが
例えば 日本一のため池 満濃池のような場合でも
県のガイドラインを順守された場合に 太陽光発電所の建設は認可となるのでしょうか??
県としては ため池に関しての太陽光発電について
県立の公園等にに離接する景観の良いため池(公渕森林公園・亀鶴公園等)
日本一のため池 満濃池 ダイヤモンド讃岐富士が見られる丸亀市の宮池など
観光ポイントになっている ため池
その他に 水道飲料水の水源になっている ため池等について
建設に対しての線引き等の規制は無いのでしょうか??
それと独自に地域で聞いた話ですが
城池に関しては 受水している農家の皆様には説明があったけど
地域全体には説明されていないとも聞きました。
印象的に・・・「地域住民への説明等を行う」しておりますが
現実は行われていないようにも感じております。
地元の東植田小学校の校歌の歌詞にも使われている城池なので
間違いなく地域のシンボル的な場所なので
この件に関しては厳しく見て頂きたいと思うばかりです。
そのあたりが 疑問に思い 再度になりますがメールを致しました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
と 再度 質問についての返信が来ましたので・・・
ご報告を致します。
-------------------------------------------------------------------------------------------
お世話になっております。
城池の太陽光発電施設建設に関する再度のお問い合わせについて
回答いたします。
前回のメールのとおり、固定価格買取制度(いわゆるFIT)により
電力会社に売電する場合には、いわゆる再エネ特措法に基づき、
発電事業者は経済産業省による事業計画の認定が必要となります。
県としては、県ガイドラインに基づき、発電事業者に対して
太陽光発電施設設置の認可をするものではありません。
なお、関係法令や条例の規定による許可や届出が必要となる場合があります。
県ガイドラインは、再エネ特措法や国の「事業計画策定ガイドライン」を前提として、
太陽光発電事業が地域と共生した事業となることを目的としており、
ため池や景観に関するものなど各関係法令の遵守とともに適切な土地の選定、開発計画を行うこと、
また地域住民への十分な説明等を求めているところです。
なお、関係法令の一覧につきましては、県ガイドラインの25頁以降に
記載しておりますので、下記URLよりご確認いただければと存じます。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyoseisaku/chikyu/saiene/snyvve190226081556.html
県としては、事業者に対して、関係法令の遵守や
ご懸念の地域住民への十分な説明を行うよう求めてまいります。
香川県環境森林部環境政策課
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ガイドラインを閲覧しますと
一応
良好な自然環境・生活環境等の保全の観点・・・の中で
うたわれては いるようですが・・・
具体的に満濃池を質問に入れてみたんですが・・・・
それに対して ガイドラインを順守に地域には十分な説明を求め報告書の提出になってますが
その説明に対しての県の関与等々については記載も無く
報告書ほど 現実 推進者だけで決められると 結局は知らないうちに なんか工事している・・・で
気が付けば太陽光・・・になるわけで
また 良好な自然環境・生活環境等の保全の観点での疑問は
香川町の新池・・・秋の奇祭 ひょうげまつり 伝統のお祭りの舞台である新池には
広大な太陽光発電所が建設され 伝統のお祭りも 関係なく作られた実例があり
懸念事項は増大になりました
でも 再び質問をぶつけたとしても 同じ返答でしか返ってこないと思われます。
結論から言えば 止められない・・・満濃池が対象になっても・・・です。
ここは建設不可とか明確な物はなく漠然としているから そんな印象を受けました
今回 ここまで動いて 結果は何もできない変わらない・・・と いうことになりそうですが
国が強引に進める太陽光発電についての闇のかけらを見ることが出来たと思います。
何も知らない・・・じゃなく こういうのがある・・・と いうのを知って頂けたらと思います。

でもね ダメ元で次の策も模索中???
-------------------------------------------------------------------------------
太陽光発電について県によるガイドラインを順守・・・と
記載されておりますが
例えば 日本一のため池 満濃池のような場合でも
県のガイドラインを順守された場合に 太陽光発電所の建設は認可となるのでしょうか??
県としては ため池に関しての太陽光発電について
県立の公園等にに離接する景観の良いため池(公渕森林公園・亀鶴公園等)
日本一のため池 満濃池 ダイヤモンド讃岐富士が見られる丸亀市の宮池など
観光ポイントになっている ため池
その他に 水道飲料水の水源になっている ため池等について
建設に対しての線引き等の規制は無いのでしょうか??
それと独自に地域で聞いた話ですが
城池に関しては 受水している農家の皆様には説明があったけど
地域全体には説明されていないとも聞きました。
印象的に・・・「地域住民への説明等を行う」しておりますが
現実は行われていないようにも感じております。
地元の東植田小学校の校歌の歌詞にも使われている城池なので
間違いなく地域のシンボル的な場所なので
この件に関しては厳しく見て頂きたいと思うばかりです。
そのあたりが 疑問に思い 再度になりますがメールを致しました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
と 再度 質問についての返信が来ましたので・・・
ご報告を致します。
-------------------------------------------------------------------------------------------
お世話になっております。
城池の太陽光発電施設建設に関する再度のお問い合わせについて
回答いたします。
前回のメールのとおり、固定価格買取制度(いわゆるFIT)により
電力会社に売電する場合には、いわゆる再エネ特措法に基づき、
発電事業者は経済産業省による事業計画の認定が必要となります。
県としては、県ガイドラインに基づき、発電事業者に対して
太陽光発電施設設置の認可をするものではありません。
なお、関係法令や条例の規定による許可や届出が必要となる場合があります。
県ガイドラインは、再エネ特措法や国の「事業計画策定ガイドライン」を前提として、
太陽光発電事業が地域と共生した事業となることを目的としており、
ため池や景観に関するものなど各関係法令の遵守とともに適切な土地の選定、開発計画を行うこと、
また地域住民への十分な説明等を求めているところです。
なお、関係法令の一覧につきましては、県ガイドラインの25頁以降に
記載しておりますので、下記URLよりご確認いただければと存じます。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyoseisaku/chikyu/saiene/snyvve190226081556.html
県としては、事業者に対して、関係法令の遵守や
ご懸念の地域住民への十分な説明を行うよう求めてまいります。
香川県環境森林部環境政策課
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ガイドラインを閲覧しますと
一応
良好な自然環境・生活環境等の保全の観点・・・の中で
うたわれては いるようですが・・・
具体的に満濃池を質問に入れてみたんですが・・・・
それに対して ガイドラインを順守に地域には十分な説明を求め報告書の提出になってますが
その説明に対しての県の関与等々については記載も無く
報告書ほど 現実 推進者だけで決められると 結局は知らないうちに なんか工事している・・・で
気が付けば太陽光・・・になるわけで
また 良好な自然環境・生活環境等の保全の観点での疑問は
香川町の新池・・・秋の奇祭 ひょうげまつり 伝統のお祭りの舞台である新池には
広大な太陽光発電所が建設され 伝統のお祭りも 関係なく作られた実例があり
懸念事項は増大になりました
でも 再び質問をぶつけたとしても 同じ返答でしか返ってこないと思われます。
結論から言えば 止められない・・・満濃池が対象になっても・・・です。
ここは建設不可とか明確な物はなく漠然としているから そんな印象を受けました
今回 ここまで動いて 結果は何もできない変わらない・・・と いうことになりそうですが
国が強引に進める太陽光発電についての闇のかけらを見ることが出来たと思います。
何も知らない・・・じゃなく こういうのがある・・・と いうのを知って頂けたらと思います。
でもね ダメ元で次の策も模索中???
2021年09月28日
城池太陽光について返信を頂きました
え~香川県農林部環境政策課さまより
返信のメールを頂きました。
-----------------------------------------------------------------------
メールを拝見いたしました。
お問い合わせいただきました公渕森林公園に隣接する城池の
太陽光発電所建設について回答します。
太陽光発電事業者は、事業の実施に当たり、
固定価格買取制度(いわゆるFIT)により電力会社に売電する場合には、
再エネ特措法に基づき、経済産業省による事業計画の認定が必要であり、
また、その場所に応じて各法令における手続きが必要となります。
その認定情報につきまして、国がウェブにて公表しておりますので、
下記URLよりご確認いただければと存じます。
※URLから、「香川県」のエクセルファイルを開き、該当地番の情報をご確認ください。
(おそらく、セル6003番目の情報かと思われます)
https://www.fit-portal.go.jp/PublicInfo
なお、県から発電事業者に対しては、香川県太陽光ガイドラインに基づき、
関係法令の手続きの確認や地域住民への説明等を行うとともに、
事業計画書等の関係書類を提出することを求めております。
県としましては、事業者が関係法令や国・県のガイドラインを順守し、
太陽光発電事業が地域と共生した形で実施されるよう、県ガイドラインを
適切に運用することとしています。
香川県環境森林部環境政策課
----------------------------------------------------------------------------------------------
これに対して 疑問点もアリ 再度 問い合わせを致しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------
大変 お忙しい中 ご返答 ありがとうございました。
太陽光発電について県によるガイドラインを順守・・・と
記載されておりますが
例えば 日本一のため池 満濃池のような場合でも
県のガイドラインを順守された場合に 太陽光発電所の建設は認可となるのでしょうか??
県としては ため池に関しての太陽光発電について
県立の公園等にに離接する景観の良いため池(公渕森林公園・亀鶴公園等)
日本一のため池 満濃池 ダイヤモンド讃岐富士が見られる丸亀市の宮池など
観光ポイントになっている ため池
その他に 水道飲料水の水源になっている ため池等について
建設に対しての線引き等の規制は無いのでしょうか??
それと独自に地域で聞いた話ですが
城池に関しては 受水している農家の皆様には説明があったけど
地域全体には説明されていないとも聞きました。
印象的に・・・「地域住民への説明等を行う」しておりますが
現実は行われていないようにも感じております。
地元の東植田小学校の校歌の歌詞にも使われている城池なので
間違いなく地域のシンボル的な場所なので
この件に関しては厳しく見て頂きたいと思うばかりです。
そのあたりが 疑問に思い 再度になりますがメールを致しました。
大変 お忙しい中で申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------------
とりあえず 満濃池に丸亀市の宮池を例に 再度 疑問点をぶつけてみました。
この調子だと ガイドラインを守れば 何処でもできる野ざらしの状態になるし
極論から言えば ガイドラインを守れば栗林公園内の池にも太陽光が、できますので・・・・
なんか 深堀して行けば行くほど ヤバい・・・
これは本来 マスコミの仕事では??と 感じます。



返信のメールを頂きました。
-----------------------------------------------------------------------
メールを拝見いたしました。
お問い合わせいただきました公渕森林公園に隣接する城池の
太陽光発電所建設について回答します。
太陽光発電事業者は、事業の実施に当たり、
固定価格買取制度(いわゆるFIT)により電力会社に売電する場合には、
再エネ特措法に基づき、経済産業省による事業計画の認定が必要であり、
また、その場所に応じて各法令における手続きが必要となります。
その認定情報につきまして、国がウェブにて公表しておりますので、
下記URLよりご確認いただければと存じます。
※URLから、「香川県」のエクセルファイルを開き、該当地番の情報をご確認ください。
(おそらく、セル6003番目の情報かと思われます)
https://www.fit-portal.go.jp/PublicInfo
なお、県から発電事業者に対しては、香川県太陽光ガイドラインに基づき、
関係法令の手続きの確認や地域住民への説明等を行うとともに、
事業計画書等の関係書類を提出することを求めております。
県としましては、事業者が関係法令や国・県のガイドラインを順守し、
太陽光発電事業が地域と共生した形で実施されるよう、県ガイドラインを
適切に運用することとしています。
香川県環境森林部環境政策課
----------------------------------------------------------------------------------------------
これに対して 疑問点もアリ 再度 問い合わせを致しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------
大変 お忙しい中 ご返答 ありがとうございました。
太陽光発電について県によるガイドラインを順守・・・と
記載されておりますが
例えば 日本一のため池 満濃池のような場合でも
県のガイドラインを順守された場合に 太陽光発電所の建設は認可となるのでしょうか??
県としては ため池に関しての太陽光発電について
県立の公園等にに離接する景観の良いため池(公渕森林公園・亀鶴公園等)
日本一のため池 満濃池 ダイヤモンド讃岐富士が見られる丸亀市の宮池など
観光ポイントになっている ため池
その他に 水道飲料水の水源になっている ため池等について
建設に対しての線引き等の規制は無いのでしょうか??
それと独自に地域で聞いた話ですが
城池に関しては 受水している農家の皆様には説明があったけど
地域全体には説明されていないとも聞きました。
印象的に・・・「地域住民への説明等を行う」しておりますが
現実は行われていないようにも感じております。
地元の東植田小学校の校歌の歌詞にも使われている城池なので
間違いなく地域のシンボル的な場所なので
この件に関しては厳しく見て頂きたいと思うばかりです。
そのあたりが 疑問に思い 再度になりますがメールを致しました。
大変 お忙しい中で申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------------
とりあえず 満濃池に丸亀市の宮池を例に 再度 疑問点をぶつけてみました。
この調子だと ガイドラインを守れば 何処でもできる野ざらしの状態になるし
極論から言えば ガイドラインを守れば栗林公園内の池にも太陽光が、できますので・・・・
なんか 深堀して行けば行くほど ヤバい・・・
これは本来 マスコミの仕事では??と 感じます。
2021年09月21日
香川県知事さまより 返信メールを頂きました
城池太陽光について知事様にもご質問をして
その返答を頂きましたので お知らせ致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メールを拝見しました。
太陽光発電施設の設置に当たっては、国において、「電気事業者による
再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」、いわゆる再エネ
特措法や「事業計画策定ガイドライン」が定められており、ガイド
ラインでは、事業者に対して、土地の選定に当たり、防災や環境保全、
景観保全を考慮して行うよう努めることや、事業の実施に当たり、地域
住民の理解を得るよう努めることなどが求められています。
また、県においても、事業者に対して同様の内容を求めるガイドライン
を定めています。
再生可能エネルギーの導入は、地球温暖化防止対策に加え、エネルギー
の安定供給の観点からも重要であるため、県では、日照時間が長いと
いう本県の地域特性を生かし、太陽光発電の導入を進めており、事業の
実施に当たっては、事業者が、関係法令や国・県のガイドラインを
順守し、太陽光発電事業が地域と共生した形で実施されるよう、国とも
連携を図りながら、事業者に対する指導・助言を行っていきたいと
考えております。
令和3年9月21日
香川県知事 浜 田 恵 造
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナの対応で大変 お忙しい中 太陽光についての返信をいただき
ありがとうございました。
内容から 担当課様に また 詳しく詳細を知りたくなりまして
再度 質問をしようかと思ってます。
まずは 知る事・・・何も知らないで走るのは間違いだと思うので・・・

その返答を頂きましたので お知らせ致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メールを拝見しました。
太陽光発電施設の設置に当たっては、国において、「電気事業者による
再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」、いわゆる再エネ
特措法や「事業計画策定ガイドライン」が定められており、ガイド
ラインでは、事業者に対して、土地の選定に当たり、防災や環境保全、
景観保全を考慮して行うよう努めることや、事業の実施に当たり、地域
住民の理解を得るよう努めることなどが求められています。
また、県においても、事業者に対して同様の内容を求めるガイドライン
を定めています。
再生可能エネルギーの導入は、地球温暖化防止対策に加え、エネルギー
の安定供給の観点からも重要であるため、県では、日照時間が長いと
いう本県の地域特性を生かし、太陽光発電の導入を進めており、事業の
実施に当たっては、事業者が、関係法令や国・県のガイドラインを
順守し、太陽光発電事業が地域と共生した形で実施されるよう、国とも
連携を図りながら、事業者に対する指導・助言を行っていきたいと
考えております。
令和3年9月21日
香川県知事 浜 田 恵 造
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナの対応で大変 お忙しい中 太陽光についての返信をいただき
ありがとうございました。
内容から 担当課様に また 詳しく詳細を知りたくなりまして
再度 質問をしようかと思ってます。
まずは 知る事・・・何も知らないで走るのは間違いだと思うので・・・

2021年09月19日
恐れた事が・・・
新たに情報入手!!
神内池にも太陽光発電所の計画あり!!!
既に設置されている 松尾池については
建設に当たり 地域住民への説明は行われていない…形跡もありました
これは 大きな社会問題だと思います!!
つまり 既に設置している松尾池
そして 計画ありの城池に神内池・・・管理は同じ四ヶ箇池土地改良事務所
そうなると 公渕池に神内上池 そして 坂瀬池も
ヤバいですね~これは・・・・
坂瀬池は高松の水道の水源地でもあります
なのに 現状では 高松市は監置しない返事でしたんで・・・非常に危険
神内池の情報入手前に 一応 高松市さまに問い合わせの返信もしておりますが・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高松市 都市整備局
都市計画課 景観係 担当者様
お世話になります。
大変 お忙しい中 ご返事を頂きありがとうございました。
ご返事の内容から 単的に
景観法に基づく勧告・変更命令等の措置も講じることができません。
と いう事なのですが・・・
では 環境的に関しては 市としては 何か考えてるのでしょうか??
ため池・・・特に この城池を含め 四ヶ箇池の水は
地域の貴重な水源でもあり ご存じだとは思いますが一部は水道水の水源にも
なっております。
もう既に その四ヶ箇池のひとつの松尾池には太陽光発電所が設置されており
昨今の厳しい気象状況から太陽光の設備についても経年劣化がメーカー表示より
早くなるかと思われます。
貴重な水源域に もし それに伴い汚染されると
莫大な損失・・・当然 高松市・住んでいる我々 市民生活にも大きく影響する ことが考えられ
それにより 莫大な費用が大きく負担になる可能性があります。
景観係の皆様の担当管轄外にはなると思うんですが
将来の事を考えると
法令管轄外だとしても 問題だと感じております。
ですので
問い合わせ先を教えて頂きました 県の関係の皆様と
連携を取って頂き そのことが杞憂になるようにお願い致します。
尚 その太陽光の設置・管理会社様のHPを閲覧しますと
電力系の専門の会社では無いように見受けられ
将来のメンテナンス等については大きく疑問を持ちます。
何かあった時には 存在しない会社ではダメだと思いますし
現に 静岡県熱海市で起きた ケースは違いますが 土石流においても
そのあたりが 曖昧になっている状況なので
そのようなことが無いように お願いしたいと思っております。
城池の場合では 当初の問い合わせしたように観光資源にもなりますので
どうぞ 市としても今後の為に関係部署の皆様と共に
ご検討をして頂けたらと思います。
長文になり 申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほんま・・・ヤバい・・・・これは

私が よく食事で行くカフェジャルダンさんで会話した時
神内池については何も言ってなかったんで・・・
説明はしてないのも確実かと・・・
西植田・東植田・池田・・・・もしかせんでも 住民活動は必要と感じますが
情報収集も大事なので進めて行こうと思ってます

神内池にも太陽光発電所の計画あり!!!
既に設置されている 松尾池については
建設に当たり 地域住民への説明は行われていない…形跡もありました
これは 大きな社会問題だと思います!!
つまり 既に設置している松尾池
そして 計画ありの城池に神内池・・・管理は同じ四ヶ箇池土地改良事務所
そうなると 公渕池に神内上池 そして 坂瀬池も
ヤバいですね~これは・・・・
坂瀬池は高松の水道の水源地でもあります
なのに 現状では 高松市は監置しない返事でしたんで・・・非常に危険
神内池の情報入手前に 一応 高松市さまに問い合わせの返信もしておりますが・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高松市 都市整備局
都市計画課 景観係 担当者様
お世話になります。
大変 お忙しい中 ご返事を頂きありがとうございました。
ご返事の内容から 単的に
景観法に基づく勧告・変更命令等の措置も講じることができません。
と いう事なのですが・・・
では 環境的に関しては 市としては 何か考えてるのでしょうか??
ため池・・・特に この城池を含め 四ヶ箇池の水は
地域の貴重な水源でもあり ご存じだとは思いますが一部は水道水の水源にも
なっております。
もう既に その四ヶ箇池のひとつの松尾池には太陽光発電所が設置されており
昨今の厳しい気象状況から太陽光の設備についても経年劣化がメーカー表示より
早くなるかと思われます。
貴重な水源域に もし それに伴い汚染されると
莫大な損失・・・当然 高松市・住んでいる我々 市民生活にも大きく影響する ことが考えられ
それにより 莫大な費用が大きく負担になる可能性があります。
景観係の皆様の担当管轄外にはなると思うんですが
将来の事を考えると
法令管轄外だとしても 問題だと感じております。
ですので
問い合わせ先を教えて頂きました 県の関係の皆様と
連携を取って頂き そのことが杞憂になるようにお願い致します。
尚 その太陽光の設置・管理会社様のHPを閲覧しますと
電力系の専門の会社では無いように見受けられ
将来のメンテナンス等については大きく疑問を持ちます。
何かあった時には 存在しない会社ではダメだと思いますし
現に 静岡県熱海市で起きた ケースは違いますが 土石流においても
そのあたりが 曖昧になっている状況なので
そのようなことが無いように お願いしたいと思っております。
城池の場合では 当初の問い合わせしたように観光資源にもなりますので
どうぞ 市としても今後の為に関係部署の皆様と共に
ご検討をして頂けたらと思います。
長文になり 申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほんま・・・ヤバい・・・・これは

私が よく食事で行くカフェジャルダンさんで会話した時
神内池については何も言ってなかったんで・・・
説明はしてないのも確実かと・・・
西植田・東植田・池田・・・・もしかせんでも 住民活動は必要と感じますが
情報収集も大事なので進めて行こうと思ってます

2021年09月18日
ブームになればな~と(^_^;)
ここで あの父母ヶ浜のように・・・

今はインスタ映え的な写真をアップしつつ
公渕森林公園の城池の存在を多くの人 皆様に知って頂き
こんなんが撮れる(^_^;)
真似して頂けるように頑張る ブームを起こせば変わる・・・
ただ・・・この事を仕掛けようとも 父母ヶ浜と大きく違うのは
私 おっさんがしてること・・・・
コレは でかい(^_^;) おっさんがやれば・・・相手にされない変な人と引かれてしまう・・・
そのうちに・・・口コミサイトで
変な人が来るからがっかりです・・・と 書かれてしまいます(^_^;)経験済み!!
写真を始めた時から そして 今の撮影を始めた時から
こんな発想については よく言われた事
後から生まれた インスタ映えの言葉が世に出て少しは変わったけど
でも 書かれるというのは 今も昔も変わりません
ま~それは 見ることが無く 人から言われて・・見るぐらいですが
基本 見ない コレが一番
それより 今は 私が子供の時より楽しんでいた場所を守りたい
ひとりでも多く 訪れ 二子山の大きなくちびるを楽しんでいただけたらと思います(*^_^*)

今はインスタ映え的な写真をアップしつつ
公渕森林公園の城池の存在を多くの人 皆様に知って頂き
こんなんが撮れる(^_^;)
真似して頂けるように頑張る ブームを起こせば変わる・・・
ただ・・・この事を仕掛けようとも 父母ヶ浜と大きく違うのは
私 おっさんがしてること・・・・
コレは でかい(^_^;) おっさんがやれば・・・相手にされない変な人と引かれてしまう・・・
そのうちに・・・口コミサイトで
変な人が来るからがっかりです・・・と 書かれてしまいます(^_^;)経験済み!!
写真を始めた時から そして 今の撮影を始めた時から
こんな発想については よく言われた事
後から生まれた インスタ映えの言葉が世に出て少しは変わったけど
でも 書かれるというのは 今も昔も変わりません
ま~それは 見ることが無く 人から言われて・・見るぐらいですが
基本 見ない コレが一番
それより 今は 私が子供の時より楽しんでいた場所を守りたい
ひとりでも多く 訪れ 二子山の大きなくちびるを楽しんでいただけたらと思います(*^_^*)
2021年09月17日
城池太陽光・・・高松市さまより返答を頂きました
御提言ありがとうございます。
本市では、「高松市景観計画」に基づき、
高松市全域において一定規模以上の建築物等に対し、
配置・色彩・デザイン等の事前協議・審査を行っています。
お問い合わせの公渕森林公園に隣接する城池は、高松市景観計画において、
「一般区域・田園居住景観ゾーン」に該当します。
こちらの地域においては、次のような行為について、
高松市に対し、事前協議・届出が必要です。
<建築物の新築等>
高さが10mを超え、又は延べ面積が1,000㎡を超えるもの
<工作物の新設等>
高さが10mを超えるもの
(建築物の屋上等に設置される場合は、
10mを超え、かつ、接地面から5mを超えるもの)
<開発行為(都市計画法に規定する土地の区画形質の変更をいう)>
区域面積が3,000㎡を超えるもの
しかしながら、ため池の水面を利用した太陽光発電施設につきましては、
上記のいずれの行為にも該当しないことから、
事前協議・審査の対象外となっており、
景観法に基づく勧告・変更命令等の措置も講じることができません。
なお、太陽光発電施設の設置に関しましては、
香川県環境政策課が「香川県太陽光発電施設の設置等に関するガイドライン」を策定し、
太陽光発電事業が地域と共生した事業となるよう、地域住民への十分な説明を求めています。
このガイドラインの詳細については、香川県環境政策課まで御問合せください。
【太陽光発電施設の設置等についての連絡先】
香川県 環境森林部 環境政策課 電話:087-832-3209
Eメール:kankyoseisaku@pref.kagawa.lg.jp
以上、御理解を賜りたいと存じます。
************************************
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号
高松市 都市整備局 都市計画課
景観係
TEL 087-839-2455 FAX 087-839-2452
E-Mail toshikei@city.takamatsu.lg.jp
*************************************
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
以上 高松市さまより
香川県 環境森林部 環境政策課さまにも同様に 問い合わせしておりますが
未だに返事は頂いておりません
でも 大変お忙しい中で 対応して頂き感謝です。
たらいまわしの印象を受ける皆様が多いと思いますが
仕事でもそうですが お役所さまでの案件については コレが当たり前で
お返事等々から ヒントが隠されているので 結果は 上手く出来ないかも知れませんが
これが普通の事だと思ってます。

この週末は 台風が過ぎると穏やかな天候になりそうなので
こんな具合に それ以上の写真 撮ろうと計画しております(*^_^*)

本市では、「高松市景観計画」に基づき、
高松市全域において一定規模以上の建築物等に対し、
配置・色彩・デザイン等の事前協議・審査を行っています。
お問い合わせの公渕森林公園に隣接する城池は、高松市景観計画において、
「一般区域・田園居住景観ゾーン」に該当します。
こちらの地域においては、次のような行為について、
高松市に対し、事前協議・届出が必要です。
<建築物の新築等>
高さが10mを超え、又は延べ面積が1,000㎡を超えるもの
<工作物の新設等>
高さが10mを超えるもの
(建築物の屋上等に設置される場合は、
10mを超え、かつ、接地面から5mを超えるもの)
<開発行為(都市計画法に規定する土地の区画形質の変更をいう)>
区域面積が3,000㎡を超えるもの
しかしながら、ため池の水面を利用した太陽光発電施設につきましては、
上記のいずれの行為にも該当しないことから、
事前協議・審査の対象外となっており、
景観法に基づく勧告・変更命令等の措置も講じることができません。
なお、太陽光発電施設の設置に関しましては、
香川県環境政策課が「香川県太陽光発電施設の設置等に関するガイドライン」を策定し、
太陽光発電事業が地域と共生した事業となるよう、地域住民への十分な説明を求めています。
このガイドラインの詳細については、香川県環境政策課まで御問合せください。
【太陽光発電施設の設置等についての連絡先】
香川県 環境森林部 環境政策課 電話:087-832-3209
Eメール:kankyoseisaku@pref.kagawa.lg.jp
以上、御理解を賜りたいと存じます。
************************************
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号
高松市 都市整備局 都市計画課
景観係
TEL 087-839-2455 FAX 087-839-2452
E-Mail toshikei@city.takamatsu.lg.jp
*************************************
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
以上 高松市さまより
香川県 環境森林部 環境政策課さまにも同様に 問い合わせしておりますが
未だに返事は頂いておりません
でも 大変お忙しい中で 対応して頂き感謝です。
たらいまわしの印象を受ける皆様が多いと思いますが
仕事でもそうですが お役所さまでの案件については コレが当たり前で
お返事等々から ヒントが隠されているので 結果は 上手く出来ないかも知れませんが
これが普通の事だと思ってます。
この週末は 台風が過ぎると穏やかな天候になりそうなので
こんな具合に それ以上の写真 撮ろうと計画しております(*^_^*)

2021年09月16日
公渕池 待って狙って・・・
先月の8月19日から3日連続で虹が見れました

写真は その最終日の21日公渕池にて
天候見て 待って偶然では無く初めて狙って撮れました
狙ってる証拠は風船の色・・・虹に合わせてるでしょ(*^_^*)
でも 前日の金曜20日のようには大きくならず 虹のある時間も短かった・・・
できるなら 今度 城池でも撮りたいな~
その時は変な人工物の太陽光発電所がありませんように・・・

ここには 絶対に不要です!!

写真は その最終日の21日公渕池にて
天候見て 待って偶然では無く初めて狙って撮れました
狙ってる証拠は風船の色・・・虹に合わせてるでしょ(*^_^*)
でも 前日の金曜20日のようには大きくならず 虹のある時間も短かった・・・
できるなら 今度 城池でも撮りたいな~
その時は変な人工物の太陽光発電所がありませんように・・・

ここには 絶対に不要です!!
2021年09月13日
城池太陽光発電所に関しての返答・・・香川県さまより
先日は 香川県観光協会様に問い合わせを致しまして
その返答より・・・さらに 深堀をして香川県様に問い合わせを致しました。
そして 本日 そのご返答を頂きました
--------------------------------------------------------
メールを拝見いたしました。
お問い合わせいただきました公渕森林公園に隣接する城池への太陽光発電の設置等については、
次のお問い合わせ先にお問い合わせくださいますよう、恐れ入りますがよろしくお願い致します。
○太陽光発電施設の設置等について
太陽光発電施設の設置に関しては、香川県環境政策課が「香川県太陽光発電施設の設置等に関するガイドライン」を策定し、
太陽光発電事業が地域と共生した事業となるよう、地域住民への十分な説明を求めています。ガイドラインの詳細については、
下記までお問合せ願います。
[香川県太陽光発電施設の設置等に関するガイドライン(香川県ホームページ)]
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyoseisaku/chikyu/saiene/snyvve190226081556.html
【お問い合わせ先】
香川県環境森林部環境政策課 電話:087-832-3209
Eメール:kankyoseisaku@pref.kagawa.lg.jp
○景観計画等について
高松市内の景観につきましては、景観行政団体である高松市が景観法に基づく景観計画
(景観形成に関する方針、行為の制限に関する事項など)や、高松市景観条例を定め、
景観保全を図っているため、下記までお問い合わせ願います。
【お問い合わせ先】
景観計画等について
高松市都市計画課 電話:087-839-2455
Eメール:toshikei@city.takamatsu.lg.jp
香川県土木部都市計画課
都市政策・計画グループ
電話:087-832-3557
-----------------------------------------------------------------------------
大変 お忙しい中で・・・ご丁寧な 返答を いただきありがとうございました。
このご返答に付きまして・・世間的には たらいまわし・・・とも 言われる方も居るかと思いますが
問い合わせをするには まず 関係部署の窓口を知らなければなりません。
今回は 観光から問い合わせを始め その返答のキーワードから更に深く問い合わせをして行き
太陽光発電の建設についての環境等のガイドライン…条例があることが分かりました。
現状で得た情報では当事者同士で決める・・・ですが これが 事実なら 条例に合わせて考えると違反行為になります。
ですが・・・正直 本当の今の状況が把握できていないので
問い合わせを続けることで 計画申請とかの書類等々が あると思います。
そこは 粘り強く 事実も知る・・・そこから 始まりだと感じてます。
これは 大事な事ですので 適当には行きませんので・・・ よく調べよく知って
自分の生活もしながら・・・大変 重いと感じてます。

その返答より・・・さらに 深堀をして香川県様に問い合わせを致しました。
そして 本日 そのご返答を頂きました
--------------------------------------------------------
メールを拝見いたしました。
お問い合わせいただきました公渕森林公園に隣接する城池への太陽光発電の設置等については、
次のお問い合わせ先にお問い合わせくださいますよう、恐れ入りますがよろしくお願い致します。
○太陽光発電施設の設置等について
太陽光発電施設の設置に関しては、香川県環境政策課が「香川県太陽光発電施設の設置等に関するガイドライン」を策定し、
太陽光発電事業が地域と共生した事業となるよう、地域住民への十分な説明を求めています。ガイドラインの詳細については、
下記までお問合せ願います。
[香川県太陽光発電施設の設置等に関するガイドライン(香川県ホームページ)]
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyoseisaku/chikyu/saiene/snyvve190226081556.html
【お問い合わせ先】
香川県環境森林部環境政策課 電話:087-832-3209
Eメール:kankyoseisaku@pref.kagawa.lg.jp
○景観計画等について
高松市内の景観につきましては、景観行政団体である高松市が景観法に基づく景観計画
(景観形成に関する方針、行為の制限に関する事項など)や、高松市景観条例を定め、
景観保全を図っているため、下記までお問い合わせ願います。
【お問い合わせ先】
景観計画等について
高松市都市計画課 電話:087-839-2455
Eメール:toshikei@city.takamatsu.lg.jp
香川県土木部都市計画課
都市政策・計画グループ
電話:087-832-3557
-----------------------------------------------------------------------------
大変 お忙しい中で・・・ご丁寧な 返答を いただきありがとうございました。
このご返答に付きまして・・世間的には たらいまわし・・・とも 言われる方も居るかと思いますが
問い合わせをするには まず 関係部署の窓口を知らなければなりません。
今回は 観光から問い合わせを始め その返答のキーワードから更に深く問い合わせをして行き
太陽光発電の建設についての環境等のガイドライン…条例があることが分かりました。
現状で得た情報では当事者同士で決める・・・ですが これが 事実なら 条例に合わせて考えると違反行為になります。
ですが・・・正直 本当の今の状況が把握できていないので
問い合わせを続けることで 計画申請とかの書類等々が あると思います。
そこは 粘り強く 事実も知る・・・そこから 始まりだと感じてます。
これは 大事な事ですので 適当には行きませんので・・・ よく調べよく知って
自分の生活もしながら・・・大変 重いと感じてます。
