2021年11月26日

栗林公園 秋のライトアップから

只今 開催中の栗林公園 秋のライトアップ
撮りに行くときは いつも混雑を避けて仕事の後の平日に行くのですが・・・
今年は 仕事が多くて
残念ながら行けそうに無いです・・・

それと HP見たら 三脚が禁止とも書かれていたので
私のような撮影も 今回は止めた方が良さそうだったので
ま~そっちの理由が大きいかな・・・と
なので

昨年のほぼ一年前の11月24日撮影から
栗林公園 秋のライトアップ
https://zuiso.net/topic/detail/56271
10枚選んでZUISOに公開(*^_^*)
昨年は掬月亭と日暮亭からの撮影するために行ったような具合で
コロナ禍で制限があるなか 順番も待ち時間なしでスムーズに運よく撮れました(*^_^*)
  

Posted by ポンタ at 04:14Comments(0)栗林公園

2021年11月09日

11月のカレンダー特集(*^_^*)今回でラスト

11月のカレンダー特集です(*^_^*)
そして 今回がラストになります。

ラストを飾るのは栗林公園 秋のライトアップ
昨年の撮影から・・・
あしたさぬきのブログでは 初登場の折り鶴風船に和傘
2年前より秋のライトアップの撮影も再開していて それに合わせて和で攻めるようになりました


今年も 勿論 行きたいところですが・・・
公式HPを見ると カメラ三脚の使用が禁止と出てまして・・・
これは この撮影も難しいのかな??と、感じています。

とりあえず・・・公園の事務所にでも問い合わせてみようかな・・・と
  

2020年02月09日

異空間に地球

栗林公園 チームラボさまの光の祭りより

多くの皆様は この空間で遊ぶ
自分はいつもながら異質な?撮影に・・・・(^_^;)
この場所を見て 即 宇宙・・・宇宙戦艦ヤマトであった 七色星団だ・・・(^_^;)
なので地球を入れて見ました(*^_^*)

アメブロ 毎日更新中!!
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」

Instagramく^0^/
https://www.instagram.com/ponta_balloon/  

Posted by ポンタ at 06:30Comments(0)栗林公園

2019年11月22日

栗林公園 秋のライトアップ

久し振りの更新です(*^_^*)
長らくの間 撮影場所で休止してた栗林公園
撮影交渉でシャボン玉がNG。。と、いう事で 長らくの休止・・・でしたが

遂に 使えそうな風船を手に入れたんで(*^_^*)再開
折り鶴型風船・・・これなら ゴム風船とは違い撮影的に ぬいぐるみの撮影と同じ要領で
秋のライトアップ初日に 下見がてら行って来ました(*^_^*)

枕流亭での撮影の時
お声を掛けて下さった方が たまたま あしたさぬきの読者様でして
びっくりと そして とても嬉しかったです(*^_^*)

ブログの更新は最近はこちら
アメブロ で、毎日更新中!!
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
そして
Instagram
「ぽんたふうせん」
是非!!見て下さいね(*^_^*)  

Posted by ポンタ at 22:50Comments(0)栗林公園

2017年04月06日

栗林公園 夜桜花見(幹事)

今日は会社での行事で栗林公園で夜桜花見でした

自分は 主幹事ではないのですが・・・何故か?(幹事)扱いとなりまして
場所取り~荷物運び そして 撤収まで


火曜日にも下見に栗林公園に来ていて
たったその時に お喋りした案内の係の方ですが
今日 また その方とお会いしまして なんか すっかりと覚えられてました^^
ちなみに今日は会社行事なんで いつもの風船シャボン玉はありません・・なのに・・・
なんか いつもの撮影が自分の人格にもなんだかの影響があるのかも??と

場所は 雨が降るという予報がでてたんで 余裕で確保もでき
後は荷物運び・・これが大変でした
そうしながら 合間に撮影し・・・そして 夜桜の宴が始まります

同僚の皆は やっぱり 花より団子^^
そして今回は 自分は撤収まであるのでお酒なし
弁当のあとは それまで 趣味に走ります^^実に2010年以来の 栗林公園夜桜の撮影


撮影の場所はしだれ桜がある付近だけですが・・・
いつもの道具無しで 自分には珍しい撮影となりました


暗くなるにつれて雨
会社の花見の宴は それでも 盛り上がる


その会場と 行ったり来たり
また たまたま撮影の時は居合わせた ほかのお客様ともお喋りもしたり


お酒で酔うことはできなかったけど
楽しかった^^

そして 7年ぶりの栗林公園の夜桜 とても綺麗でした^^

雨は降りましたが 行事としての久しぶりの夜桜 世話役で疲れたけど とても楽しかったです^^


非常に珍しい 今日その日のうちの更新でした^^
  

Posted by ポンタ at 21:45Comments(0)栗林公園

2015年06月22日

栗林公園の入園で不快な思い・・・四国新聞 こだまの投書より


写真は2009年6月1日撮影 栗林公園の菖蒲園にて
この撮影をした当時 風船の持ち込みに付きましては 事前に職員さんと交渉して
許可を頂いて撮影をしました。
当時の交渉の時の印象ですが 非常に柔軟に対応していただきました。
ですから 今でも 栗林公園の職員さんに対しては好印象を持っております。

今回 四国新聞の投書のこだまというページについて なんか 違和感がありました。

65歳以上の老人会の皆様が栗林公園に訪れて 料金の件の対応で 不快の思いというのが書かれておりましたが
熟読してみると・・・
栗林公園では65歳以上の皆様は入園無料と言うことで訪れて その証明するものが無いので一般入園の処置に
不快な思いをされた・・という事です。
思うに 怒りの矛先が違うように思うのですよね~
まず 老人会は65歳異常でなければ入会できないから当たり前・・というのが その方の考えなんですが・・・
その事は 事前に行く前に栗林公園の職員さんに伝えていますか??と 思う
入会できる出来ないというのは 栗林公園の職員さんは知らないわけで・・むしろ 
安易に65歳以上は無料だから・・と いう事で行ったのでは?ないでしょうか??
更に 読むと 今回の投書の方 以外の皆様は年齢証明するものを 持っていたわけで・・・

自分を例にすると もう顔パスに近いくらい行ってます まんのう公園で
年間パスを持ってなければ いくら職員さんが分かっていても
公園に入ることは一般入園で入園料金を支払わないと ダメでしょう。

だから 怒りの矛先は 行く前に事前に必要になるという通知 または 確認が無かった主催の方にあるのでは?
と 思います。

さらに公園の職員さんが役員根性で言われたと いうのがありますが・・・
想像するに 今回 老人会は65歳以上と決めつけて職員さんに迫ったこと
そして・・参加された皆さん方大勢で 職員さんに文句を言ったのでは??と 感じました
一人相手に 大勢となれば いくら冷静な職員さんでも 感情的になると思います。

一応 栗林公園のHPで調べてみましたが・・・
http://ritsuringarden.jp/jp/?page_id=80
入園案内で ちゃんと通知されております。

今回の対応については むしろ ルールに基づいて不正入園が無いように対応した職員さんは
むしろ 褒めるべきと思います。

香川の観光がダメになる・・・というふうに 最後に書かれておりますが
非は 誰にあるというのを もう一度 見直すべきと思います。

無料で入園するためには 必要なものは絶対にあるという考えで行動しないと
今後も 栗林公園以外でも トラブルは起きるように思います。
観光施設の改善と・・・言われておりますが その前に 事前に調べると言うのは重要だと思います。

それで 落ち度は誰にある・・というのを見直してからの 投稿をして欲しいかと思いました。



  

Posted by ポンタ at 20:48Comments(0)栗林公園

2011年11月24日

栗林公園 22日の事・・

いやいや 寒いです今日は
というより 昨日は 夜の11時過ぎまで 塩江の奥の湯公園の 
もみじ庵さんで みんなと会話しておりまして・・あの時も 寒かった

で 寒い中での撮影は
これからが 本番ですが
秋のライトアップの栗林公園は その前哨戦
 
今年の場合は サンポートに海王丸の入港がありまして
その寒さの準備は 少しだけですが・できてましたんで

栗林公園での撮影の場合は
事前に連絡を取っておりまして 風船の持込は許可を頂いて
からの撮影でして 今年 シャボン玉も場所を限定して許可をお願いしたのですが
それは 禁止ということで 例年と同じ感じで・・・

でも 今週末に ここで なんやら コスプレのイベントがあることを
知ったとき・・・なんか 複雑な思いがいっぱいに なっております。
気持ち的には 紅葉の季節はお客様も多い そして 今は 盆栽の国際大会とかで
いつもとは状況が違う時に するのは・・どんな団体が主催しているのか 知らんけど
やっぱり 違和感があります。
そういうのは お客様が少ない時に・・が 基本のような・・

さて そういう自分
たった一人の 公園内の違和感??
風船を持ち いざ・・

が・・・紅葉しとらん・・というか いろんなところで撮影をしているから覚悟はしていたのですが・・・
そして・・過去 何度も来ているけど ライトアップの質が・・
今年は地震の為に華やかさを自粛しているのでしょうか??

今年は 当初から 撮影のポイントを決めておりまして
三箇所にこだわりました。
もっともこだわったのが 楓岸
IMGP0830_1122
IMGP0830_1122 posted by (C)ぽんた
IMGP0847_1122
IMGP0847_1122 posted by (C)ぽんた
IMGP0835_1122
IMGP0835_1122 posted by (C)ぽんた
IMGP0762_1122
IMGP0762_1122 posted by (C)ぽんた
昨年は ここには 青い光線が道も照らしておりまして
そして 紅葉もしていて 一番 美しいところでしたが・・今年は
肝心の紅葉が遅れておりまして・・・

そして ここでの撮影中に唯一 あしたさぬきのブロガーさんに声を掛けれました^^

でも・・後から ブログの記事の一覧を見ておりましたら
22日 何人か来ておられたみたいですから 目撃されたかな??と

でも・・公園内の違和感
今年は・・・ 例年以上に 何あれ??という 言葉を聞く事に・・
ま~もう5年しておりますから そう言われるのは 慣れていますし
それに 正式に許可も貰ってるので ハイ^^

次は 日暮亭
IMGP0786_1122
IMGP0786_1122 posted by (C)ぽんた
IMGP0795_1122
IMGP0795_1122 posted by (C)ぽんた
IMGP0805_1122
IMGP0805_1122 posted by (C)ぽんた
ここも 例年なら 真っ赤な紅葉で美しいところで
撮影もなかなか出来ないポイントですが・・・
やはり 物足りない・・・


そして 最後に もう一つが
IMGP0852_1122
IMGP0852_1122 posted by (C)ぽんた
IMGP0857_1122
IMGP0857_1122 posted by (C)ぽんた
ここは 少し紅葉が すすでおりましたが
本当なら もっと綺麗なのに・・・と

公園のライトアップも 少しばかりか延長されるという事ですが
自分の栗林公園での撮影は この一度きりに・・

また 一年の待ち・・と なります。


これとは 別に デジブックに今年の秋の撮影の総編集も作成しております^^
http://balloons.ashita-sanuki.jp/e489250.html

最後に 今年もまた 栗林公園事務所様 撮影の許可を頂きまして・・
そして 無理なお願いもしましたが・・一応 無事に終えることができました。
紅葉の時期には うまくかみ合いませんでしたが いつも ありがとうございます。
そして これからも よろしくお願い致します。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー

こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

林町の「ユーピー・ユーピー」さんに 
ポストカードを納品中!!
コスモス 紅葉 そして クリスマスなどなど 
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/

  

Posted by ポンタ at 22:02Comments(2)栗林公園

2010年11月27日

だからさ~・・いろいろ 栗林公園?

あの・・・

24日の栗林公園の事

風も無く この日も撮影の条件はいい日

前回よりもカメラマンの姿も倍増

自分は・・そん中でも異質

なんやけど

周りを気にしながら・・と

いつものように・・ですが

この場所

この写真を撮る為に
待ちました・・ 多くの方は 楓の島と月で撮る人気の所
自分は さらにススキと風船も・・と
ススキはライトアップされてないから 自分の灯りで・・

その前に 先に撮られてた方がいらしたので 準備をして
待ちました。

そして その方が撮り終わり
さ~自分の番・・のところに
なんと 図々しく 前に来て撮りだすカメラマン!!

正直 怒りました

ず~と待っていたのに・・モロに割り込み
そして また 撮影が長い・・

この日 風が無いから気は穏やかだったので クレームは言わなかったけど

しかし こういうのは・・・ひじょうに腹が立つ

彼の撮影中の行動は
一般のお客様に ここから撮るといいよ~と 逆に自分の撮影の位置を
教え・・その場所から お客様が撮ると 場所を移動するだろうと
ですが 動かない・・

こんなのを 今まで数多く見たけど
こんな人がいるから・・他に真面目に撮ってる皆様にも逆に悪いような印象を与えて
しまします。

そして 柵を越えて中に入るカメラマンの姿も
それについては警備の方に言ったのですが
撮影を依頼された。。とのことで

ですが そういうのは本当なの??
ゴルフで 偽者プロ写真家がいて・・というのも聞きましたけど
やはり 確認すべき事

自分
風船を持ち込んだ初年度
許可は正式に頂いたもの 警備の方にいろんなところで
注意を受けて・・というのが ありました。

それが 毎年のように撮影に行き
公園の皆様に認知されて
今のようになりました。

だから 周りの気遣いのできないカメラマンの行動は目に余ります・・。

多分 これを主張すれば
邪魔な・・風船を持って・・と 当然言われますが

ですが
人の事を言う前に 自分を見ろ!!と 言いたいのです。

栗林公園の撮影が紅葉撮影の終焉の時が
例年のことですが・・
気が悪かった




穏やかな写真
なんやけど・・気は荒れて・・

ですが そればかりでは


日暮亭のところで 出会ったカメラマンの方
なんと 昨年も自分の姿を見たと・・
その方は 広角で人気スポットの日暮亭を撮影してて
お客様が多く通り
なかなか 撮れない・・で 自分と同じく待ちばかり・・
その苦労を知ってるから
その方の邪魔にならないように 横で
そして アングルに入らないところで 自分の撮影を




いい写真を撮る為に 譲り合う精神は気持ちがいいもの
そして どんなふうに・・と会話をしながら

と その場所に 先ほどの嫌なカメラマン
やはり 周りを気にせず 真ん中に入り・・
一般の観光で来れれた方が記念撮影をしてるのは
しょうがないし それが 普通の事

やけど 周りが 観光のお客様が途切れた時に狙っているのに
中に入ると言うのは 許せないのですよね

自分だけ・・という 

ただ この人だけの為に せっかくの素晴らしい
夜の公園も台無しでした。


明日は(今日)は まんのう公園のイルミネーションに行く予定ですが
そんな人が現れないことを祈るばかりです。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 
そして 12月5日月次祭が午前11時よりおこなわれます。
神楽も もちろんしますよ~


  

Posted by ポンタ at 02:17Comments(3)栗林公園

2010年11月21日

栗林公園ライトアップ秋の陣??

今年もいよいよ始まりました^^
秋の栗林公園のライトアップ

スケジュールは事前に把握しておりまして
風船の持ち込みの許可も取り 準備も

そして19日の初日に早速 撮りに行って来ました。

そういえば 昨年はここで撮りながら
NHKのゆうどき香川の天気予報に始めて写真が採用され
携帯で見ながら・・・
今年は・・テレビ中継をしてて
そして 公園の一番いいところも既に把握しているから
そこに行くとカメラがもう・・

ですが 自分には関係ないもの
だ~て 入園料金を払ってるんですから
いいところは 図々しく・・と
カメラが風船の方向にも向いていたので
もしかしたら 映ってテレビに流れたかも??

さて 撮影は楓岸と日暮亭がやはりメインに
ここの紅葉は凄く綺麗ですから・・でも 少しばかり まだ 早い・・
楓岸では kirinさんとも会ったり
狭い道の端で 邪魔にならないように・・と
観光のお客様が 風船の横で記念写真を撮ったりと・・
ま~こういうのは もう 慣れましたけど
せっかくだから 会話も・・と 何も言わず撮るだけというのは 寂しい物で・・
基本は自分の為ですが
やっぱり 会話していろんな方ともお話しする楽しさもあるから

日暮亭での撮影の時
やはり不思議に思ったんでしょう
女性の方に声を掛けられまして・・
自分の撮影は まだ 広くは知られていませんから
普通に見れば異常・・やけど 写真を見せれば 可愛い・・とか 
評価も変わるし 異常から芸術家?にも

名刺をもちろん お渡しして・・

もし超有名になれば 名刺はレア物に・・
10枚しか同じ物は作らないから

肝心の撮影は
風が無く 好条件
それと 今年は公園内のあかりが昨年より明るくなってて
撮りやすい環境でした。
ん~シャボン玉使いたい心境が大きくあったのですが・・
それは許可を貰ってないから 我慢

ですが いずれ交渉はしてみようかと 思ったり
ですが 許可が貰えても 限定的にしか使えないと思いますが・・









今度また 来週の水曜日ぐらいに 撮りに行こうかと

職員の皆さんにも声を掛けられまして
担当の方が変わってもちゃんと引継ぎしていただいてました。


また 撮影に行きますから よろしくお願いします。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 






  

Posted by ポンタ at 02:13Comments(0)栗林公園

2010年06月02日

去年の今頃・・・

ちょうど 一年前
栗林公園の菖蒲園で撮影をしていました。

一年前は見頃でして
仕事帰りに・・でしたので
閉園前の1時間ほど 誰も居ない公園で・・

もちろん 風船の持込をしたので 事前に許可を貰い・・

今年は まだ HPをチェックしたないから
開花の状況・・どうなっているのでしょうか??
やはり 今年は異常気象だから 遅れているのかな??





6月に入り
今は熱いサンポートでの撮影 そして 菖蒲や紫陽花・ねむの木の撮影と
忙しく 動きます。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!






  
タグ :花菖蒲風船

Posted by ポンタ at 00:52Comments(0)栗林公園

2010年04月02日

咲きましたね桜・・・でも30日は・・・栗林公園 甘口??

いや~びっくり 昨日の夜 帰り道
道沿いの桜 一気に咲きました。
だから 夜なのに自宅前で 思わず写真を撮って

そして 今朝 

撮ろうと早朝に起きたけど 天気がいまひとつと 睡魔に負けいつもの時間まで寝てました。

さて
3月30日の栗林公園の夜桜
前は マンション郡の非難ばかりしたけど 今回は 甘口で・・

いつものように北門から入園
もう スタッフの皆様にも知られてますから ちょっと雑談

「桜・・・まだ 祭とらんよ~」
30日は まだ 2部咲きぐらいの木々がほとんどで・・
これも ブログを書かれている皆様からの情報から想定もしてたので

いかに 満開??に みせるか
昨日のエイプリルフールでは ないけど 腕の見せ所

この一枚 特にお気に入り
満月も入れて 

そして いつものように
なるべく 桜の多く咲いている子の前で







桜 満開に・・見れるように・・
頑張ったけど やはり 30日の当時は 難しかった・・

桜模様も ちょっといまひとつのような感

でも 逆にお客様が少なくて じっくりと撮影ができました。

桜のトンネルの前で
警備員さんから まもなく閉園の時間です・・と

残り時間を聞いたら・・・5分前

早!!

ゲートでまた スタッフの皆さんと会話を

日曜日・・お客様 多分 多く来られると思うけど もう一度
栗林公園に来ます・・と

やはり 見頃の時期は外せないので

日曜日 晴れた風の無いいい天気でありますように~


「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので~ハイ!   



   

Posted by ポンタ at 07:49Comments(0)栗林公園

2010年03月31日

地元の恥??まずは辛口から??

はい 自分の事・・・有名な観光地 栗林公園で
風船を持っての撮影・・地元の恥 やな~・・・

いえ~そ~ではなくて
某地元兄弟企業??

今日は素晴らしい と あえて??

枝垂れ桜の広場 ちょっと離れた所から

おお~マンションから昇る 満月!!

素晴らしい!!


それから~湖畔に写る桜並木

素晴らしい なんか 看板までも写っとりますな~


じゃ~桜の咲いてる元気な子と

ここにも なんか ありますね~

湖畔 今度は北側に向かって

点々と なんか上空に灯り・・・


この場所から見る風景が好きと言う夫婦さんに出会い
話題は あれが無かったら・・・


そこに住んでいる人は悪くありません
これを売りにした企業が悪だと思います。

兄は倒れましたが でも 弟のもここから見えます。

地元を思う気持ちがあるのだったら この場所からの景観は守ると思います。

今日は皮肉演出に見事な満月

もしアレがなければ 枝垂れ桜に昇る満月
数多くの人が見て いつも以上に感動もあったでしょう・・

行った事ないのですが
兼六園 後楽園 偕楽園では どうなんでしょうか???


いつもは 外して撮っていたのですが
今回は それも狙いました。

1人が吼えても動きません だから・・・あえて 問題提起として・・


次は 甘口へ??


「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので~ハイ!   









  
タグ :地元企業

Posted by ポンタ at 01:56Comments(2)栗林公園

2010年03月27日

春のライトアップが始まりました^^

春のライトアップ
いよいよ 始まりました。

一応 風船の持込の撮影の許可は頂きました

本当に楽しみです。

ちょっと最近 気温が低く 桜の咲くスピードがすこし遅れてるような

でも 今年も また必ず行きます







写真は昨年に撮影したものです。

明日(今日)は 仕事で また 山へ・・
う~ん むむ なんか最近 忙しくて ちょっと不安

平日に撮りに行く予定やけど・・
もしかしたら 日曜の夜に・・

一応 予定です・・
土曜日 仕事(川之江の山の中) で  常磐街などの商店街のイベントいけない・・・
帰ってきたら夜に・・瀬戸大橋記念公園・・・桜咲いてたら 絵になるけど・・・

そして 日曜日
早朝に公渕公園へ
商店街のイベントに行きたいけど・・多分 さぬき空港公園・・枝垂れ桜
桜は今だけだから・・・カメラマンとしては 撮らなければ・・・でも
商店街も気になって・・・なんで 重なるの??
明日(今日)仕事でなければ・・・とも 思ったり 残念です。


そして お昼過ぎに神楽の練習に西照神社へ

その後に 栗林公園になるかも・・なんか とても忙しい・・・


「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので~ハイ!   








  

Posted by ポンタ at 01:46Comments(2)栗林公園

2010年02月16日

栗林公園 猫 梅の木に乗せられる???

重い記事ばかり書いていたのですが・・

いつものパターンに・・

2月13日
早朝7時過ぎ 栗林公園に梅の花の撮影に行って来ました。
栗林公園の事務所様には事前に 風船の持ち込みの許可を頂き

もう この日は 最高の天気
風もほとんど無く
そして ほぼ一番乗りでしたので 途中まで あの広い栗林公園を独占
まるで 殿様の気分で・・・




たまたま 今治から撮影に来られてたおじさんとお話をしたのですが・・
梅の木も痛みやいから・・・と
そして やはり船の廃止の話しも・・

だから 撮れるとき撮らないと悔いが残る・・同じ気持ちです自分も

後 梅の木と水辺・・こういうの 香川では なかなかない風景で
栗林公園にはあるのですが・・・その真正面に あの穴吹の本社ビル
やっぱり 腹が立つ!!
あの社長も栗林公園を上から見て殿様気分だったのでしょうね~

さて タイトルの事ですが・・
栗林公園に野良猫 多く居るの知ってますか??
その猫が 梅の木に登っているでは!!
これは チャーンス!!でも 既に撮られてる方が

でも野良猫 許可はいらない・・と 思いきや
お疲れ様・・と 猫を下ろすではないか・・

よ~く考えたら 野良猫 木に登る理由が無い・・
広い公園だから逃げるのにわざわざ木に登る考えられない

と いう事は その撮影をされてた方が 猫をわざわざ木に乗せたと推測ができるのと
他人の自分が便乗・・の時に 下ろした行為からも・・

でも 栗林公園の梅 あれって 収穫しているのですよね~梅酒にする為に
そして 公園ではなくて庭園で する行為ではないと 思うのです。

ま~それを言うと 風船の持込について文句も出てきますが・・
それは 正式に許可をいただいてるんで!!シャボン玉は庭園では自主的に遠慮をしました・・ま~
許可を貰ってないしね

昨日の鉄道の事に続いて
なんか マナーの悪いカメラマンが増えて非常に残念です。




とりあえず 自分の撮影は目標達成!!
年間パスも購入したので また 一年 いろんな栗林公園を撮りたいです。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので~ハイ!   

  

Posted by ポンタ at 00:33Comments(6)栗林公園

2010年02月05日

インフルエンザの後遺症で・・

もう昨日の話し
朝 咳が止まらなくて・・というか あのA型インフルエンザ 一応 回復したけど
ず~と咳が止まらなくて・・・
毎日 だるさが・・

そして 昨日 特に酷くて
会社に行こうとしてたのですが・・途中 事故をおこしそうにもなり
もう病院へ・・・
自分の子供の頃からの喘息・・これがインフルエンザでちょっと悪化
ま~発作的ではないから 生活には支障はないけど
しかしだるい・・・またも 薬付けの毎日へ・・

で 一日 また休養し ず~と寝てました。

この深夜 逆に寝すぎで・・眠れません
違う意味で 疲れそう・・


新聞を見てたら栗林公園の梅の花もだいぶ 咲き始めているとか・・
来週ぐらいに撮りに行きたいな~と

お客様も多いと想定できるから 朝 早朝に・・と
それまでは 身体を治さないと・・・

昨年は撮影の当日に交渉をして注意を受けたので
いつものように 栗林公園事務所様に事前にメールを送りまして
風船の持込の許可を秋と同じように頂いたので・・
すごく楽しみにしています。

あと休みの日がうまく風の無い天候のいい日に恵まれるといいのですが・・





昨年の2月8日に撮影した栗林公園の梅の花と風船

さて 今年はうまく撮れるでしょうか??

昨年の12月20日撮影の 雪の大滝山西照神社の写真
「撮影通信(本家)」でアップしています。
http://balloons.dtiblog.com/
本家では写真の枚数を多くしていますので・・・
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので~ハイ!   


  

Posted by ポンタ at 01:14Comments(0)栗林公園

2010年01月29日

ポンタ版 栗林公園の四季

新聞を見てたら

今 栗林公園の四季展という写真展が行われているみたいです。
自分も栗林公園に撮りに行くのですが
カメラマンの姿を多く見かけます。

たぶん その中の方で出品している人も
いるのかな~と・・

ですが 残念な事に 栗林公園で撮影してて
他のカメラマンの方とお話 全くないのです・・。

自分がけったいな撮影をするから引いているのでしょうかね~やっぱり・・

というか 全ての方ではなくて 一部の方でなんか高い目線なのですよね~
観光のお客様が 写真おねがいします。と 声をかけると
なんかムスッとして・・自分の撮影している時は私物のように居座り・・
いろんなところで撮影をしてて
これには がっかりです。栗林公園は残念ながらこういう人を見る確立が
やや高いので・・・

自分の場合は
自分は 声を掛けてきた人は みんな 大事なお客様ですから
撮影を止めてもお喋りもするし 撮影をお願いされたら撮りますしね~
こういうのは 1人で閉じこもるより ず~と楽しいから
そして お客様が居ない時を狙って そして 撮影してたら終わるのを待って
気をなが~くしての 撮影

昨年 四季・・完全とは行かないけど
一応 なんとか撮れましたので・・

昨年1月25日に雪が栗林公園に降りまして
早朝に 出向いて・・・

流石に 天候は読めず 事前に風船の持込の許可をお願いしてなかったので・・・

2月8日 梅林園にて・・

風の影響で なかなかうまく撮れませんでした。
この時 入園ゲートで直接に風船の持込許可・・と言う行動をしたけど
失敗・・でしたが なんとか説明して許可を頂いて・・

直接は無理と判断して 過去の通り 事前に許可をいただいて・・撮影と

3月30日 夜桜・・春のライトアップ
 
今年は なんだか 開花がさらに早まりそうで・・ライトアップの日を決めるのが
大変そうな気がします。

5月31日 花菖蒲園

平日の閉園 ギリギリに行って撮影をしました。

夏・・・撮ってないのですよね~残念ながら・・・

11月25日 紅葉 秋のライトアップ


栗林公園の四季 もし展示をしてたら
異彩をはなったでしょうね~
公園・・庭園の中でありえないことをしてるから・・・


ですが 事前に許可をもらっての撮影

もう そろそろ 梅の季節なんで 許可申請を出さないと・・
そして 切れている年間パスも購入しないと・・

今年も四季を独自の感覚で 撮り続けます。

昨年の12月6日撮影の まんのう公園のウインターファンタジー
「撮影通信(本家)」でアップしました。
http://balloons.dtiblog.com/
本家では写真の枚数を多くしていますので・・・
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので~ハイ!   


   

Posted by ポンタ at 01:14Comments(2)栗林公園

2010年01月08日

早くも開花 栗林公園 梅の花

毎日 ここのところ寒い日 風の強い日が続いているのですが

新聞を読んでいたら

早くも 栗林公園の梅の花が咲き始めたと

なんか 無茶苦茶 早!!と

ですが 今 非常に寒いから 見頃までは時間がかかるような気がします。


と いうことは 自分の撮影も・・と 計画をしないといけないのですが・・
栗林公園のHPを見ながら
様子を見て
そして また 事前に許可申請をしないと・・・




ちなみに 昨年は2月8日に撮影をしたのですが
あの時は 事前にアポ無しで・・入園ゲートで許可を求めたのですが
やはり 当日はいろいろと注意を受けたので・・

写真的にも 気持ちが乗ってなかったんで
今年は 気の入った写真が撮りたいです・・。

ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 

  

Posted by ポンタ at 01:09Comments(4)栗林公園

2009年11月28日

一年ぶりの秋のライトアップの中で・・

11月25日の事

仕事を定時に切り上げ 栗林公園へ
ちょうど 年間パスもこの日が最終日でしたので

お昼は風もなくて 安定したいい天気

だから これは いける!と・・

その時は 四国のあかり展の撮影から
巡り合わせがいい!と 思いきや・・


ですが 自分 風も想定した準備・・なんか 嫌な予感も少し・・

撮影はいつも北門から
入園ゲートでは もう 秋の撮影は3年連続ですし
許可を頂く為にいつも メールをしているので
もう 顔なじみに

そして 好きなポイントへ

ですが・・まず 感じた事
今年は一週間 ライトアップが早かったな~と・・

こればかりは 仕方が無い事ですが 残念

そして 大好きな楓島のところ やはり マンション・・・

いつも地元の企業なのに景観を壊すような事をするのは・・と

ちょうど この日は その企業の破綻した日

そして なんかの偶然?そんな 大きなニュースが会った日に
NHKの夕方に自分の写真が天気予報で使われた日

普段 見ることも無い 携帯のワンセグ
その時間は 撮影を中止して 見てました。

撮影は 嫌な予感が当たり
東風・・・南風??なんで
東風が吹く時は 天気が悪くなるのに・・予報では土曜日の今日まで
安定しているというのに・・

栗林公園は東風が自分の撮影では悪い風・・

ですが やはり 3年と経験を積んでるのと
栗林公園の明るさで それをカバー

なんとか 納得のいく撮影ができました。

今年は この一回しか行けなかったのが 残念

栗林公園で 今年の秋の撮影はフィナーレ

撮影はクリスマス仕様が中心に・・寒い中 平日の夜に・・・











栗林公園での撮影は 四国村の四国のあかり展とは
様子がやはり 違ってました。
声も掛けてくる人も ほとんど無くて
偶然に会った 自宅近くの散髪屋さんだけで・・

最近 声を掛けられることが多くなって ないと なんか寂しい感じもしますが
これが 本来の姿だと・・

自分のペースで 自分のこだわり
そして 他の皆様に気を配りながら・・・

完璧にこなしては いないと思うけど
その気持ちは 大切ですから・・。

帰りに 北門のゲートで アンケートを書きながら
スタッフの皆さんと会話
いつもなんですが 楽しかったです。

今年は この一回しか行けなかったけど また 来年 一年後が楽しみです。

栗林公園の撮影は次は 梅の花の時かな~
その時も 事前にHPの確認と また 許可のメールを送らなければ・・と

2009年11月25日栗林公園 秋のライトアップ  


ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1

  

Posted by ポンタ at 09:16Comments(0)栗林公園

2009年11月25日

今日・・決行・・風が吹かなければ

今晩 栗林公園に行きます。
許可も OK

さ~気合入れて仕事 そして 気合入れて 撮影と

多分 昨年と同じアングルばかりになるとは 思うけど

いいのが撮れたらな~と・・






写真は去年の11月26日撮影の栗林公園

もし 見かけたら 声掛けてくださいね~
多分 閉園ギリギリまで いると思います。

後は 風・・が無風でありますように・・

ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
  

Posted by ポンタ at 07:35Comments(0)栗林公園

2009年11月17日

お返事ありがとう

今年も20日から 栗林公園の秋のライトアップが 始まります。
それに伴い
今回も また 夜に撮影に行こうと予定しております。

今年で3年連続となるのですが
いつも 事前に撮影について許可を 栗林公園事務所様に頂いております。
自分の場合は 風船を使うという特殊な事をしているので
いつも 許可を頂いて撮影 という具合にしています。
だから 勝手にはしていないのです。

昨日の夜に 許可のお願いのメールをしたのですが
なんと 朝一に返事が帰ってきました。

とても うれしかったのと いつも思うこと
栗林公園の管理をされている皆様は いい人と・・

後は天候です。
風船の夜の撮影は風・・が全てでして
寒いのは 全然OK むしろ 底冷えの時が好条件
今年は そんなチャンスが 何回あるのかな??と

撮影は 来週の平日に
いい写真が、撮れるか楽しみです。





写真は 2007年の秋のライトアップの栗林公園で・・
 
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2ヶ月遅れですが 頑張って更新中
  

Posted by ポンタ at 23:46Comments(0)栗林公園