2022年02月26日

明るい日差しが射す時が来ますように・・・

ウクライナへのロシア軍進攻・・・
日々の情報で・・・悲しさを感じます

ロシアに住む有名な皆様が行っている
SNS活動に賛同して・・・
早く 穏やかな日々になりますように・・・祈ります・・・  

2021年12月22日

ヘリウムガス不足


あらら・・・またですか??

今はヘリウムガスを利用していないので問題は無いのですが・・・




2012年11月25日 まんのう公園 WinterFantasy

ほぼ10年ほど前 私が使う風船にもヘリウムガスを使用して その最後の日の撮影写真・・・

あの時は ヘリウムガス精製のプラントの故障で供給が止まり

そして値段の高騰・・・

それで 方針転換したわけですけどね・・・



そして 今 流通・・・コンテナタンカーの混乱の影響だとか・・・

でも このニュースで バルーンアートのお店の事で いろんなところから取り寄せる

正直 そこは臨機応変にしないと・・・と 感じるばかり

それに そこが独占すれば 更に値段も高騰する 負のスパイラルになると思うしね




2021年12月6日・・・ヘリウムを使わなくても

なんとか なってるでしょ(*^_^*)

今は 探せば コレに似た事ができる風船用の用具もあるしね~

私は自作ですけどね(^_^;)



ヘリウムは100%に近い完全輸入品で 人工的には精製が難しいと聞いております

今は地球上にある採掘された岩石の中に微量に含まれている中から抽出しているらしくて

石油より貴重だとか・・・

精密機械などにも多く使われ・・・だから 浮かぶ風船というのから変えて行かないと・・と 思います。

私は その10年前に脱ヘリウムガスをして

始めは違和感アリアリの状態でしたが改良をして今のようになりました。

昔のように復活・・・も 考えてもいた事もあるけど

このニュースを見て やっぱり 昔には戻れないな~と・・・・



  

2020年05月20日

自分の名が載ってるのに・・気が付かなかった新聞記事・・・


全く今朝は気が付きませんでした・・・

正直 目にも止まらんかった・・・受賞した本人が、そんな具合だから

たぶん 世間的には見られてないような気がします(^_^;)

因みに会社で社長から言われて気が付いたという始末・・・



でも最優秀賞の写真が見れて良かったと思います(*^_^*)

早く並んで展示されるのを楽しみにしております(*^_^*)

アメブロ 毎日更新中!!
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」  

2016年02月29日

四国新聞の片隅に・・・3度目の佳作でした^^

2月29日の四国新聞に・・・
小さく片隅に 自分の写真が載りました^^

これは 元日の我が家から見た夕日
一番身近な自宅前で撮った一枚でした。

ただ・・・ほんま片隅に^^
これで 四国新聞は3度目の佳作となりました
新聞では小さいので^^


  

2015年09月01日

エンブレム白紙へ

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6172842
ようやく 決まりましたか・・・
非常に遅い決断だと感じます。

まあ~これが原案ですと 出した エンブレム・・それにも パクリ疑惑で その記事を見たとき
これは ヤバイ 決定的だと ・・・思った通りの結果になりましたが
これで 終わり・・・いや~これから また なんかおきそうな予感がします。

現に ベルギーの劇場のデザイナーさんは 一定の評価はしたようですが 裁判は続けると・・・

NHKのニュースでは 写真の無断使用を認めたということから中止と報道されておりましたが
逆に 我々 ブロガーの使用写真についての無断転用について なんだかのルールができるかも知れないと いう期待もあります。
それについては 自分も被害を受けておりますので

ただね・・唯一 ネット掲載における無断転用・・・じゃ~ネットじゃなくて 撮影している現場での無断撮影とかは??と・・・

撮影までなら まだ いいのですが・・・

最近 この前に取り上げてた ズバリ!四国新聞のフォトコンテストについて

第一席の赤い帽子と飯野山とひまわりの写真
はじめは 自分のアイデアをアレンジしたのかな~と 印象を持ってたんですが・・・思い出したんです・・

場所は違うけど まんのう中山のひまわりの撮影の時に 何度も赤い帽子を飛ばして撮ってたおばちゃんに出会っていたんです。
そして その おばちゃんから 自分のシャボン玉の撮影を見て どうやったら うまくいくんだろうか・・と 相談を受けまして・・・

多分 ひまわり畑の上空に帽子というのは イラストなどでは見たことがあるから それの実写を撮ろうかと
大変な努力をしておりました。
たぶん 自分も同じですが 行ける場所でも それに拘わり撮っていたと想像ができます。

つまり・・・あくまでも予想ですが・・・
飯山高校のひまわり畑でも その おばちゃんが赤い帽子を飛ばして・・・正式には旦那さんが飛ばして・・だったかな~
撮影を何度も繰り返していたのでしょう 
その場に たまたま 居合わせたカメラマンが便乗で撮った・・・ということが想像できます。

物を飛ばして撮るというのは 非常に難しいもので
実際 作品を見て あの構図は自らする場合は無理と思います。助手が飛ばしても その目的の位置にすることは 非常に難しい・・
ただ 便乗ならば その飛んでる場所をみて 飛ぶ場所でアングルで最高の場所にいれば 撮ることも可能だと 思います。
実際に そうなったのでは??と 感じています。

本来 その作品は その おばちゃんが撮りたい理想の写真・・・これを たまたま 居合わせて これは ええな~これ・・と 便乗して撮る・・
これも いかんだろうと 思いますし 自分は一番腹が立つパターンです。

会話があって 一緒に撮らしてもらっていいですか??という 一言があれば別ですが・・
しかし・・いい作品が撮れてでも それは 人のアイデアですから フォトコンテストに応募となれば別の話だと思います。

もし そうであったら・・
おばちゃんの気持ちが 痛いほどわかります。たぶん 歯がゆい複雑な気持ちになったと思います。
結論として
自分たちが いろんな思いをして撮った写真が 無断転用されたり 撮影アイデアを便乗して 漁夫の利を得る・・・
やはり こういうのは 許せないです!!!今回のロゴ問題は有名デザイナーがした行為ですので 特に腹が立ちます。


最近は 会話があると 逆に撮ってもいいですよ~スタイルですけどね^^
但し 個人のブログ掲載はいいよスタイルで 作品としてフォトコン応募はやめてね・・とは 言ってますが・・・
まあ まずは会話からですよね~

今回のオリンピックのロゴ問題で
改めて感じました。 


  

Posted by ポンタ at 20:25Comments(6)新聞 ニュース関連

2015年08月31日

偶然すぎで ヤバイと思った・・

東京オリンピックのロゴについて YouTubeで見てたら
最近 発表されたオリジナルだったロゴも 疑惑が出ておりました

詳しく 見ていくと・・・これは 正直 ヤバイと思った・・

もう単に偶然ですから・・とは もう言えない状態・・・
いろんな利権 コネなどありそうですが もう チェックメイトでしょうね~

思うに デザインも作者の信念があり こだわりがあって 有名になれば そのデザインで顔も浮かぶぐらいの一貫性があると思います。
ある記事で この件についての同業のデザイナーさんは他人の作品を見ないようにしていると・・それは 見てしまうと
人間だから知らずに影響を受けてしまい 自分のスタイルが変わるのを防止するために とのこと

この考えには自分自身もすごく共感を持ちました

ちなみに自分の写真 写真自体は2004年から始め 当初は人物と鉄道を主体で撮っておりました
2007年の夏に 偶然にもらった風船を青空と一緒に撮って そして 夕日夕やけ撮ってから これが 自分のスタイルや~と 感じ
そして 2009年冬 まんのう公園のウィンターファンタジーでの機械仕掛けで飛ばしていたイルミネーションの中のシャボン玉を撮って以来 
今の撮影スタイルが出来上がりました。
それから ず~と 2015年の今まで一貫して撮り続けています。
また 変化・・いや 風対策で冬場には リアルな鳥型の凧も交えて撮ったりとしております。
今では ある程度の地域レベルだと 写真を見れば自分のと・・わかるぐらいにもなりました

偶然というキィーワードとしたのは やはり 取り上げないと思いまして・・・
オリンピックロゴは もう 確信犯に近い偶然に なってるけど
自分の場合は あくまで 本当の偶然・・・
http://ameblo.jp/balloons-photographer/entry-12067636914.html
いつかは 偶然もあるだろうと思ってたのが 現実に なりました。つかった物は違うけどアイデア・発想は同じ

いや~単純な偶然と 信じています。

逆に考えると 自分にもチャンスがあると確信も

でも 偶然の一致とは 怖いとも思いました・・・特に 今はオリンピックロゴで敏感にもなってますし
過去に自分自身の写真も無断で広告に使用されたこともあったんで よからぬ想像も・・・

でも これからも 自分のスタイルを一貫して変えないで行く事が 間違いないし大事な事と信じて続けたいと思っています。

話は 戻るけど・・・オリンピックロゴ
行き着く先は どうなってしまうんだろうと・・・たぶん 国立競技場と同様になりそうな気がしますがね・・・。  

Posted by ポンタ at 01:58Comments(0)新聞 ニュース関連

2015年08月15日

水を指すようになるけど・・・

違和感があります 高松まつりの観客数・・・

まず 整理すると・・・

高松市の人口 約42万人 香川県では約98万人です 覚えといてね^^

で 新聞記事に戻りますと 

観客数 3日お祭り期間 のべ65万人 で 花火 25万人 と 主催者発表

え~と つまり 単純ですが・・
花火を例にすれば 花火大会 高松市民の半数以上が行った数値になります

現実は
県外からのお客様や帰省された皆様や市外から来られてお客様も数に含まれておりますが・・・・

どんぶり勘定のやりすぎと思います 率直に・・・
公共交通にそれだけの輸送ができるんか?駐車場がそれだけの人数を運ぶ台数を確保できるのか?
それに注目すれば 違和感のある数値になります。

瀬戸芸の時といい どうも 香川のお偉い人々は どんぶり勘定が大好きのように思えます。
多分 想像ではあるけど その発表人数の1/10の6万5000人と2万5000人が現実的な数値と思いますが・・・

ま~どう~でも ええことなんですけど・・・・

ちなみに我が家は3人 誰も行っておりませんので^^この数値には 入っていません^^

でも 高松まつり 盛り上がっていたのは間違いないので
参加された皆様 また 見に行かれた皆様 お疲れ様でした。


  

2015年07月17日

ナカンダ浜・・悲しいね・・・

本日の新聞記事より
自分自身の撮影の舞台でもある 沙弥島

その場所が不法投棄に・・・

何年か前 撮りに行ったとき ここはキャンプ場か??と
撮影を断念したことも そして ここは 遊泳禁止なのに泳ぐ人多数で 断念したこともありました

たぶん 当時から問題になるだろうと思っていたら・・・

看板などに注意事項を書いても 所詮 無駄と思う
自宅近くの公渕公園の芝生広場でも ペットは芝生広場は入れないでと 入口にあるにもかかわらず
大型犬の散歩も何度も見かけました
たぶん 沙弥島でも同じことが・・・


この分だと 規制は避けられないと思います 残念ながら

そして その規制の度合いで もう撮影できない場所になるかもしれません

ここに いつも思うことですが・・どこがアート県??なのか・・という
この素敵な空間自体がアートと思うんですが・・・ね~と

でも 思い切って有料にするかなどの対策も必要になると思います。

屋島は案外 それで 自然が保たれているのでは??と


残念ですが・・・

この風景 いつまで撮れるのだろうか・・・失いたくない撮影場所です。



  
タグ :沙弥島

2015年06月22日

栗林公園の入園で不快な思い・・・四国新聞 こだまの投書より


写真は2009年6月1日撮影 栗林公園の菖蒲園にて
この撮影をした当時 風船の持ち込みに付きましては 事前に職員さんと交渉して
許可を頂いて撮影をしました。
当時の交渉の時の印象ですが 非常に柔軟に対応していただきました。
ですから 今でも 栗林公園の職員さんに対しては好印象を持っております。

今回 四国新聞の投書のこだまというページについて なんか 違和感がありました。

65歳以上の老人会の皆様が栗林公園に訪れて 料金の件の対応で 不快の思いというのが書かれておりましたが
熟読してみると・・・
栗林公園では65歳以上の皆様は入園無料と言うことで訪れて その証明するものが無いので一般入園の処置に
不快な思いをされた・・という事です。
思うに 怒りの矛先が違うように思うのですよね~
まず 老人会は65歳異常でなければ入会できないから当たり前・・というのが その方の考えなんですが・・・
その事は 事前に行く前に栗林公園の職員さんに伝えていますか??と 思う
入会できる出来ないというのは 栗林公園の職員さんは知らないわけで・・むしろ 
安易に65歳以上は無料だから・・と いう事で行ったのでは?ないでしょうか??
更に 読むと 今回の投書の方 以外の皆様は年齢証明するものを 持っていたわけで・・・

自分を例にすると もう顔パスに近いくらい行ってます まんのう公園で
年間パスを持ってなければ いくら職員さんが分かっていても
公園に入ることは一般入園で入園料金を支払わないと ダメでしょう。

だから 怒りの矛先は 行く前に事前に必要になるという通知 または 確認が無かった主催の方にあるのでは?
と 思います。

さらに公園の職員さんが役員根性で言われたと いうのがありますが・・・
想像するに 今回 老人会は65歳以上と決めつけて職員さんに迫ったこと
そして・・参加された皆さん方大勢で 職員さんに文句を言ったのでは??と 感じました
一人相手に 大勢となれば いくら冷静な職員さんでも 感情的になると思います。

一応 栗林公園のHPで調べてみましたが・・・
http://ritsuringarden.jp/jp/?page_id=80
入園案内で ちゃんと通知されております。

今回の対応については むしろ ルールに基づいて不正入園が無いように対応した職員さんは
むしろ 褒めるべきと思います。

香川の観光がダメになる・・・というふうに 最後に書かれておりますが
非は 誰にあるというのを もう一度 見直すべきと思います。

無料で入園するためには 必要なものは絶対にあるという考えで行動しないと
今後も 栗林公園以外でも トラブルは起きるように思います。
観光施設の改善と・・・言われておりますが その前に 事前に調べると言うのは重要だと思います。

それで 落ち度は誰にある・・というのを見直してからの 投稿をして欲しいかと思いました。



  

2015年02月27日

四国新聞 読者のフォトコンテスト^^


結果 最終予選通過止まり^^
これで 3度目の最終予選通過という微妙な位置でした

今回で5度目の挑戦
ほんで 今回は応募が多かったとか
とりあえず 名前(本名ですよ~)新聞に載りました

最終予選は賞の受賞ではなくて 落選~だから 写真は載りません

ちなみに・・・

題して「初日の出 かがやくとき」
たぶん 苦労だけでは大賞と思う^^

元日 あの猛烈な寒波・・強風の中 暗い山道を登り
寒い上佐山山頂で待って・・・撮った写真
物凄い強風にて シャボン玉を入れて撮るのも難しい中 さらに低温が加わり
容器からシャボン液を出すと数分で凍る・・・凍るとシャボン玉できません
この条件を克服して・・・の 一枚

苦労しても報われない・・・という 結果でした^^


  

2015年01月09日

本物の丸亀製麺^^

今日の新聞で 香川に進出した丸亀製麺の一号店が閉店という記事を目にしました

Amebaブログの方では うどん生活なる自分が食べに行ったうどん屋さんのブログを書いているのですが
県内では 丸亀製麺には行ったことなく ブログには記載なし・・・

ですが・・・・その記事関連でのコメントで うどん好きには 非常に興味ある うどん屋さんが紹介されておりました

ズバリ!!丸亀市内にある 丸亀製麺さん^^
こちらに詳しく
http://tabelog.com/kagawa/A3702/A370202/37006556/dtlrvwlst/5720276/
チェーン店とは 一切関係ありません!!くれぐれも 勘違いしないように!!

あるだろうとは 思っていたんですが 実際に存在していたんですね~

さぬき独特の 製麺所
いや~4日 このすぐ近くにいたんで 知っていたら立ち寄っていたかも・・と

もしかしたら 平日だけしか開いてないかも知れませんが
機会があったら 食べに行きたいですね~もちろん ブログの記事にもしたいです^^  

Posted by ポンタ at 23:00Comments(0)新聞 ニュース関連

2014年11月13日

屋島山上水族館・・・その2

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20141112000074
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20141112000076
四国新聞の記事より・・・

記事を読んでて やはり 取材された皆様の感想は
寂しい・・・なんで??というのが 多かった ・・・自分も もし取材を受けたら
皆様と同じと思う

記事に 屋島の灯・・・消える・・自分もそう感じた

その反面 注目すべきこと
ドライブウェイの無料化など 最近 屋島の活性化と盛んに言われている 高松市
その市長さんのコメントには 正直 がっかりしました・・・

存続要望はしていたみたいですが・・・存続するために関係機関に交渉する・・・という言葉が無くて 
もう 早くも跡地利用に・・・というのはね~

それと・・屋島山上水族館の歴史見たら
自分の生まれた年に開園したというのも知りました
同じ歳・・・そう思うと 改修工事が出来るように・・・規制をなんとかならないのか・・・と 強く思います
国立公園 木を一本切るのに許可がいる
屋島城の城門復元工事では確実に木が切られていると思うけど
同じようにできないのか・・・と 感じます

ここを守らないと 屋島の灯 本当に消えてしまいます・・・

前に書いたけど ここは政治力と思うけど・・あまり動いていないように見えます
地方創生・・と 推進は盛んに言われているから・・・ね

まだまだ これから先 動きがあると思うので注目したいと思います。




  

Posted by ポンタ at 02:44Comments(0)新聞 ニュース関連

2014年11月12日

屋島水族館・・・

http://www.sanyonews.jp/article/94120/1/?rct=area_syuyo
2015年に閉館という記事を目にしました

赤字経営というのではなくて 施設の老朽化で・・・という
じゃ~修復すれば・・・なんですが 屋島は国立公園で規制が厳しいという・・・その一方で
屋島城の城門の復元は行われているのに・・・なんな違和感があります。

これを知りまして これこそ政治の力が必要と 存続のために思った

地域活性やら 盛んに言われてるけど ここで本性が見れると思います。


香川に住んでたら 多分みんな遠足などで行ってると思う 屋島水族館

なんとか まだ時間のあるうちに存続するようにして欲しいと 切実に思います。  

Posted by ポンタ at 03:58Comments(0)新聞 ニュース関連

2014年09月12日

屋島の記事から

報道というのは 朝日新聞のような間違った記事で
世の中に大きく影響もありました

その歪んだ記事で 傷つく人もいます・・・そして 真実を知らないから 信用してしまう誤解もあると思います

それと・・・何故??屋島・・・

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20140912000142
今日の新聞記事で屋島ドライブウェー無料化を検討・・という記事について

今の通行料は630円ですが この料金は駐車料金も含まれています。
それを知っている皆さんは どのくらいいるでしょうか??

単に通行料だけを考えたら割高感はありますが
しかし 630円で一日中駐車できるというふうに考えたら割安だと個人的に感じます

通行料無料で 駐車料金 500円となれば ほとんど変わらないし また 時間性にすれば
今より高くなる可能性もあると思うのです

要は 通行料だけに注目する記事だから 間違った印象を与えてると思うし
市長さんも 通行料が原因と決め付けているようにも考えてしまうと思うのです


比較対象にサンポートをよく自分はするのですが・・・あそこの駐車料金は ほんま高いと感じます
噴水近くの駐車場は30分100円 自分の場合 撮影にいつもほぼ2時間いるので いつも400円支払っています
時には それ以上の料金も支払うことがありました
そのへんも 比較すれば 皆様にもわかり易いと思うのですが 記事には全然なし・・・

栗林公園の場合でも 近くの駐車場で以前 入園料+900円も支払ったことがありまして・・・
じっくりと公園散策して あとでびっくり!!という感じでした・・


そう比較すれば 屋島は割安と 宣伝も出来ると思うのですが・・・

現状はドライブウェー料金所に 駐車料金込み と書かれているだけで・・・

やはり 知らないから・・・そう思う・・という感じだと思います。

これも 報道記事の書き方や 紹介の方法で大きく変わると思うのですがね~



屋島は 活性化とかHPなどでも いろいろと頑張っているのですが
正直思うのは 遠くのお客様も大事ですが・・地元のリピーターを増やす事が重要だと思います。

確か 年間パスは 今は無かったと思います。
年間パスがあれば 気軽に何度でも行けるような環境をつくれば 地元の皆様も行きやすくなるわけですからね~
自分は あれば購入します^^

さて どのように検討されるのか注目です!!


年間パス絡みで・・・自分は今は まんのう公園の年間パスを購入しておりまして
さらに今は 駐車料金込の年間パスですから もう何度でも行っておりまして 支払った料金の元以上に
利用しております。理想は 屋島も 同じようになればな~と 思っています。


 


     

Posted by ポンタ at 21:12Comments(0)新聞 ニュース関連

2014年09月01日

このタイムラグは・・・新聞 知事選挙の記事より  

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20140901000108
厳戒態勢で 開票・・と 活字が踊る・・・

けど TVの報道では 選挙締め切りの午後8時 その1分後には当選確実と・・

実際 開票されている皆様の気持ちも知りたいと思う

なんか 開票作業も税金でしてて それが勿体ないように思う

そして
新聞だとライブでは報道出来ないので
これについての コメントもあってもいいかと思うし 逆に それを記事に書く勇気も必要と感じます

それと・・・
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20140901000128
投票率のこと

新鮮・・争点乏しく・・と 興味がないようかの如く活字が踊っているけど
実際は そうでないと思います。
興味があっても 選択肢無し・・だと 多くのの皆様も そう感じていると思う
自分もそうでした・・
選挙には行きましたが・・・ 

我々も選挙民が 興味なく行かないような報道も違和感を思えます・・むしろ そういう環境を
作った政治側に問題あると思うのですがね~


最後に 読者投稿のこだまについてですが・・・
その中で群馬県のある公園での記念碑の設置の関連の投稿を読みまして 感じたこと

その投稿については 一週間前の投稿の反論でして
自分も今回の投稿意見に賛成でしたが 前回の投稿には むしろ それを採用する側に違和感を感じました
ネットの記事では その件についての詳しい理由も記載されてて
その前回の投稿を読んでて その事実関係を全く知らず・・と 思われる内容の文章でした

それって 間違いがあるというのを 採用する側のチェック機能はどうなっているのでしょうか??と
なんか 今回の投稿はそのミスを消すためのような印象を受けました

その裏側で2回の貴重な意見が消えているわけだから・・・・ね。

記事を実際書くのは難しいと思うけど・・・・でも 真実を伝えるために頑張って欲しいと感じました。 



 
 

   
タグ :新聞知事選

2013年12月14日

流行語大賞は 猪瀬さん?

じぇじぇじぇ~!
今年の流行語大賞は 確か 今でしょ! 倍返し! お・も・て・な・し そして じぇじぇじぇ!
でしたよね~

でも その4つもある流行語を
うまく文章化にしていくと・・・

今の猪瀬さんに 行き渡ります・・


自分なりに 今年の感じ 輪 も入れて・・

アベノミクスの協力で東京五輪を勝ち取り
自身も 徳州会様より 繋がりの輪を持って 今でしょ!と お・も・て・な・し を頂き
その結果 倍返し・・・いや~ 今は じぇじぇじぇの気分・・・

というふうに してみました。

もう 週刊誌等にも いろんな表現の仕方で
流行語と掛け合わした 記事も見られるようですが・・・

昨日 自宅での
友人との会話から~^^
ちなみに その時は 自分は酒に酔ってましたけどね~  

Posted by ポンタ at 12:10Comments(0)新聞 ニュース関連

2013年12月13日

四国新聞の記事から~瀬戸芸関連・・・

え~本日の四国新聞を熟読しておりまして・・
むむむ・・と 思ったのは

税の負担増大とか・・・ほんま 給料は 上がらん 企業優遇というのは
なに?
軽自動車の税が増える・・・

思うのですが・・これって 地方に負担 押しつけでは??とも 感じます。

ほんで・・その税の使い方・・で 最近の身近で言えば 確か 瀬戸芸にも補助金が出ていたように記憶するんですけど
その集計の曖昧さに・・・ついて 事が記事に記載されておりました。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20131213000161
え~確か
今回の来場者で 発表されてるのが
107万人・・つまり 香川県の住民数以上のお客様が来られたということで・・
しかし・・
この前に 四国運輸局の発表で 船の乗船の人数が 40万人
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20131212000145
じぇじぇじぇ・・・67万人 泳いで 島を巡ったんか??と

しかし 40万人の皆様が 船を使うと言うことは
島に行けば 帰って来なければ行けない・・・単純に 往復で 考えたら その半分の20万人

それで さらに・・今年は 春 夏 秋・・と三期に分かれての開催なんで その3分の1
約6万7千人・・・それに 船を使わなくても行けました 沙弥島会場がありましたんで
ざ~と 単純計算で7万人強ぐらいじゃ~ないでしょうか??

でも 7万人も来られたというのは 大きなイベントで あったことには間違いはありません。

それでも 今日の記事にも指摘されている 人数
この曖昧さには 問題有りと感じます。

我々の収めた 税金も費用に含まれておりますので

主催者発表の数値から 現実は 単純計算ですが10分の1程度になるので
大いに問題点として 検証していただきたいと思います。


それと デレィクターの件
一人ですよね~ それに ついても問題提起されてまして・・

個人的に感じるのは 一人となれば
バランスよく 参加者を選んだつもりでも 気がつけば 身内に偏ってしまうような・・

たぶん 細かく調べると もっと たくさんの問題点があるかと思います。


自分の身近で言えば 船しかない交通手段で 仕事で行くのにも
ヘタをすれば 目的の船に乗れないとか・・・

ね~これって どうなん??


それと 撮影の関連で言えば
県管理になる さぬき子供の国・・秋には 広大なコスモス畑も 見れる場所なんですが
今年は なぜか無し・・・
それと 春 番の州の県有地の菜の花の公開も なかった・・
既存の自然的な芸術を 見失っていませんか??という のもありました。


やはり 既存に共有するものが 本来の姿のかな~と 思います。

ま~いろいろと 問題点ありですけど 改善してほしいと 思います
大きなイベントでもあるので よろしくお願いします。
  

Posted by ポンタ at 21:49Comments(0)新聞 ニュース関連

2013年08月16日

四国新聞に・・粟井あじさい祭り写真コンテスト

え~今朝 四国新聞を読んでいて・・・

粟井あじさい祭り写真展の記事が地方欄に掲載されておりました。

くわしくは・・こちらにて


記事を読んでいると・・・


大輪のアジサイとシャボン玉を対比し、メルヘンチックに仕上げた力作もある。


なんと 記事の文面に取り入れられては ないですか!!

でも・・・・

あの~文面には記事の一部になりましたが・・・その記事の写真というのが また・・・自分の隣まで しか写ってなくて・・
またもや カット
そりに 追い討ちを掛けて・・
主な入賞の皆様・・・佳作 のっとりません・・つまり 自分の名 無し!!


一言

おれは 潮騒のメロディーか??

と いうのが 朝のドラマ あまちゃんで・・薬師丸ひろ子演じる 鈴鹿ひろみの影武者で 声だけ・・・小泉今日子演じる天野春子が歌い・・・


ま~比較には ならんのですが
記事には取り入れられた・・けど その写真 そして 撮った自分 全く 紹介無し・・・


ですが・・こりが・・結果的に 上位の入賞の作品より注目?いや~単に話題だけかもしれないけど
それなりに 価値があったかと 勝手に そう思っております。



会社に行く時
自然と・・・潮騒のメロディーを歌いながら~





あじさいファンタジー


  

2013年05月17日

ボーイング787の 新聞記事について・・

昨日 生で見た ボーイング787



いや~自分は テイクオフのシーン
写真撮影は 自分の機材では無理・・と 判断しまして
動画で・・と なりました。

じゃ~ プロのカメラマンだと・・というのが 興味を持ちまして
新聞社のHPを調べます^^

記事は 地元 四国新聞と そして読売新聞ありました。
もちろん 写真つきで・・

報道ですので 経験豊富なカメラマンさんに そして カメラも高性能
だから その写真も期待大!!

お気に入りは 読売新聞さんの写真

こちらなんですが・・・

テイクオフ直後の ボーイング787
自分らと同じく こどもの国側からの撮影と 思うのですが
光的には こどもの国側は 逆光でして 飛行機は シルエットになるのですが
飛行機自身の明かりで 787の文字も見え そして 地上の光はスジ上になり スピードの迫力感が伝わる 素晴らしい写真
そして 技術も あの暗い条件の中 狙い通りバッチリ ぶれもなく・・・
いや~凄いという 気持ちで 一杯です^^

自分も こんな感じで撮りたい・・と 思う一枚でした。

反面・・地元 四国新聞
こちら・・・
これは・・・合成写真??と・・・
間違いなく 強力なストロボ使用でしょうか・・・??
確かに ストロボを使えば はっきりと写るでしょうけど・・自然光に比べると失うものも大きいわけで・・
写真的に 違和感が大きく感じてしまいます。

それと もうひとつ疑問点・・・と いうのが この場所は飛行場
過去 自分の撮影で 航空機自体には光を当てること無く 使う風船に光を発していたら
空港の警備の車が見に来た事がありまして・・・その時は 注意されることはありませんが
夜間に 自分の撮影を控えるようにはなりました。
たぶん なんかの規制があるのでしょうかね~??

車の明かりは日常ですが・・今回の写真の写り方から 想像するに かなり明るい光を発しているように思えます。
わけのわからん 自分の経験から あれは もしかしたら やってはいけない行為??かも・・・と

現実・・法律とか詳しく読んでみないと わからないのですが・・・・

読売新聞さんのが素晴らしいだけに・・地元は・・・と
少し がっかりしました。

ま~どちらの写真が・・というのは 個人的な価値感で大きく違いますので
いちがいには 言えない事でしょうけどね~

自分は どちらかといえば自然光派 なんで 読売新聞さんの写真のように撮れるように 頑張りたいと思います。





  

Posted by ポンタ at 22:06Comments(5)新聞 ニュース関連

2013年05月10日

うどん カビ・・・

出張中に うどん・・ざるうどんの容器になる 竹すだれにカビが あったことが
記事に取り上げられていました。


自分も 本家の「ぽんたの撮影通信」を 見れば
麺類にパスタ・・うどんを中心に
食べたことをブログに書いておりまして
心中 複雑な思いがします。

香川 さぬきに住んでいる皆様も うどんについては それぞれの哲学というのが 存在していると思います。

この記事には 香川の地名を使うお店ですが 実際は 他の地域を本店としているチェーン店ですが
やはり・・どんな形であれ さぬき・・という名を使うのであれば

影響はあるかどうかは わかりませんが
本場のさぬき うどん店の迷惑になることは絶対してはいけないと思います。

今のさぬきうどんのブームも なが~い時間をかけて
地元タウン情報誌での紹介や ラジオの放送から・・・そして 多くのうどんのお店の関係する皆様や 
地元で愛して食べている皆様の いろんな努力などで
今日に至っているのですから
その時を 壊さないで欲しいと思います。
  

Posted by ポンタ at 21:50Comments(2)新聞 ニュース関連