2016年10月01日

フェリーで、うどん



今日は、豊島で仕事(;A´▽`A
その帰りは、豊島から、土庄経由の
高松への、フェリーの旅
土庄で、乗り換えて
早速の、うどん(#^.^#)

瀬戸の島々を見ながらの
わかとろうどん(#^.^#)は、最高に
美味しかった(#^.^#)
ちなみに わかとろうどんは、
ワカメと、とろろ昆布が入ったうどん
それが、フェリーのうどんでは
自分は、お気に入りです(#^.^#)
ごちそうさまでした(#^.^#)
  

2016年07月31日

今日は、豊島で仕事 その後で

今日も、暑かった
豊島での仕事

帰りは、フェリーで宇野港経由 瀬戸大橋まわりで、高松へ
豊島の家浦港から しばらくは
船の旅

瀬戸の島々を見ながらの
のんびりと、


宇野港に、到着の時はもう
薄暗い時間に

いや~ フェリーの乗り継ぎが良ければ
高松までの船旅が、また、楽しめたのに
何より、うどんが食べたかった。
それが、凄い残念
瀬戸大橋は、大変便利だけど
船旅も 良いもの
今日は、残念な、気持ちいっぱいでした。


  

2016年07月28日

今日は、仕事で豊島

暑かった(;A´▽`A
ほんま、暑かった
そんな仕事を終えて
帰りの高速艇

高速艇、瀬戸芸のお客様で、いっぱいでした(;A´▽`A
そんな中、汗臭い作業着姿(>_<)

明日も、同じかな?

  

2016年04月18日

まさかと、思ったら(゜ロ゜)



瀬戸芸の記事を見て
ちょうど開催期間に仕事で、豊島に
いく機会がありまして、お~
ようけ来とるな(#^.^#)
そんな印象
で、来場者数を見て
まあ、納得して、
まさか
各会場の合計ではないよねと
思い、単純に足し算したら(゜ロ゜)
そのまさか(゜ロ゜)でした。
記事には、のべ人数とも、書いて
いるので、あしからず
  

Posted by ポンタ at 20:44Comments(0)フェリー 瀬戸内海

2015年08月26日

赤灯台^^せとしるべ付近より メリークリスマス^^

2014年10月25日 噴水の稼働時間も終わり
そのあとに 赤灯台せとしるべ付近まで 久しぶりに行きました
IMGP7936_1025
IMGP7936_1025 posted by (C)ぽんた
IMGP7946_1025
IMGP7946_1025 posted by (C)ぽんた
もちろん 噴水の時の続きでして クリスマスな撮影^^
幸い風も弱くなり快調快調^^
IMGP7960_1025
IMGP7960_1025 posted by (C)ぽんた

嬉しいことに フェリーと一緒にも撮れました^^
これも 風がなかったおかげです^^
過去にもありましたが 噴水付近と この場所 近いのですが風が違うんです
なんか不思議
IMGP7973_1025
IMGP7973_1025 posted by (C)ぽんた
IMGP7993_1025
IMGP7993_1025 posted by (C)ぽんた
撮影中は そして
釣りに来ている方とも雑談もしながら・・・
そうそう 釣り絡みで 光る浮き・・・以前には風船の中に入れてたこともありましたね~
でも いまひとつで・・・理想まではいきませんでした・・・けどね~

にほんブログ村 写真ブログ ノンジャンル写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村
ランキング参加中 クリックをよろしくお願いします(=・ω・)ノ

デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち 

時間がありましたら 見てくださいね~


アメブロ
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
こちらも よろしくお願いします

写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー

こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
  

Posted by ポンタ at 21:51Comments(0)フェリー 瀬戸内海

2015年08月04日

8月25日午後6時14分


高松に向かうフェリーより

2007年8月25日6時14分撮影

もうすぐ これが見れます^^
当時と フェリーの便数は減りましたが・・・この時間に宇野港から高松港に向かうフェリーにあったら ぜひ!!

ちょうど 大鎚島と夕日が重なる場所を航行します
それを知らず 当時は岡山での撮影会からの帰りのフェリーにて偶然に撮りました^^

これって 新聞の記事になったら きっと凄い状態になるのでは??と 思う
ちなみに 当時は自分ひとりだけでしたけどね~  

2013年06月25日

サンポート フェリーとシャボン玉編

サンポート せとしるべの撮影は
釣りの人の到着で 終了して

再び 駐車場の方に戻りながら・・の撮影
IMGP1324_0525
IMGP1324_0525 posted by (C)ぽんた

ちょうど 「めおん」が 通過
IMGP1330_0525
IMGP1330_0525 posted by (C)ぽんた
IMGP1331_0525
IMGP1331_0525 posted by (C)ぽんた
小さな かわいいフェリーのデッキのお客様
シャボン玉を飛ばしているのに 気が付いて 手を振ってくれました^^

この時 ちょっと 風向きが悪かったのが残念・・

IMGP1343_0525
IMGP1343_0525 posted by (C)ぽんた
そして  いつも入港の時の 壮観なブルーライン・・このときは 出航のとき


たまたま 宇野行きの四国フェリーと仲良く並んで・・・

ですが 昔に比べると 船便も減り 寂しくなったな~と

IMGP1349_0525
IMGP1349_0525 posted by (C)ぽんた
宇高国道フェリーも過去のものになりましたしね~

昔は 連絡線や 宇野行きは 宇高国道 四国フェリーに日通(本四)フェリー
それに 九州などに行く旅客船も・・・
あの頃が 本当に 懐かしい風景になりましたね~本当に・・・


撮影5月25日


デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち 

時間がありましたら 見てくださいね~



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします

写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー

こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

林町の「ユーピー・ユーピー」さんに 
ポストカードを納品中!!
 
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/


尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・

作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・

公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者(お声を掛けて下さった皆様)以外は NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい

すいませんが よろしくお願い致します。




  

Posted by ポンタ at 23:31Comments(0)フェリー 瀬戸内海

2012年10月30日

備讃瀬戸の旅

そうそう 気がつけば 宇高国道フェリーが 休止
高松港の風景も 少しばかりか
寂しくなりました。

昔 小学校の頃だったでしょうか
当時は 今ほど騒がれていない直島に行き そこから
連絡線をはじめ たくさんのフェリーが 数多く航行していたのを
眺めたのが 懐かしく思います。

ここ最近は フェリーに船に なかなか 乗る機会もなくて・・・

先月になりますが
昨年の8月以来 久しぶりに・・
丸亀の沖の広島に行く機会があり フェリーに乗りました
 
IMGP2949_0928
IMGP2949_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP2950_0928
IMGP2950_0928 posted by (C)ぽんた

丸亀港から 乗るのは実は 初めて
宇高航路とは また 違う風景
瀬戸大橋も近くに見えて・・

IMGP2959_0928
IMGP2959_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP2963_0928
IMGP2963_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP2967_0928
IMGP2967_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP2969_0928
IMGP2969_0928 posted by (C)ぽんた

いや~もう 短い時間ですが
船の旅は 気持ちがいいです^^
運がよく この時の天気も最高でしたしね~

IMGP2970_0928
IMGP2970_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP2972_0928
IMGP2972_0928 posted by (C)ぽんた

さ~ 広島に まもなく到着
初めて行く島
なにもないとは 思うけど わくわく

IMGP2974_0928
IMGP2974_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP2980_0928
IMGP2980_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP2982_0928
IMGP2982_0928 posted by (C)ぽんた

小さな港へ
そして いよいよ上陸

IMGP2984_0928
IMGP2984_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP2986_0928
IMGP2986_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP2987_0928
IMGP2987_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP2989_0928
IMGP2989_0928 posted by (C)ぽんた
フェリーを降りて
とりあえず 備讃フェリー「しわく丸」の前景を・・
小さなフェリーですが こうしてみれば かっこいいですね~

そして 広島からの風景

IMGP2992_0928
IMGP2992_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP2993_0928
IMGP2993_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP2994_0928
IMGP2994_0928 posted by (C)ぽんた

のんびり 穏やか
いいですね~

え~ なんしにここ広島に来たかというと
実は 仕事
めったにない 写真撮影の仕事で行きまして
峠を越えて 島の北側まで行き そして また 南側に・・

そのお昼の休憩中に・・
いつものようには 出来ませんが
IMGP5474_0928
IMGP5474_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP5507_0928
IMGP5507_0928 posted by (C)ぽんた

船の長~い 待ち時間の時に・・・

IMGP5517_0928
IMGP5517_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP5601_0928
IMGP5601_0928 posted by (C)ぽんた

IMGP5603_0928
IMGP5603_0928 posted by (C)ぽんた

いつものように 見えるのですが
装備は・・・市販のシャボン玉のおもちゃ
これでも うまくやれば・・・こんな感じで・・

ですが
島には なんもなかったので
待ち時間・・超暇・・ですから 暇つぶしには ちょうど良かった^^


帰りの船は 旅客船で

IMGP2997_0928
IMGP2997_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP2998_0928
IMGP2998_0928 posted by (C)ぽんた

「ニュービサン」
フェリーとは また 違う視点で・・
そうそう こんな船も 何年も前に 来島海峡での来島大橋建設の仕事の時に
乗った以来かな~

IMGP3000_0928
IMGP3000_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP3002_0928
IMGP3002_0928 posted by (C)ぽんた
IMGP3003_0928
IMGP3003_0928 posted by (C)ぽんた

フェリーより 小さい船ですから
大型船とすれ違った時は
やはり ものすごく揺れた・・

IMGP3005_0928
IMGP3005_0928 posted by (C)ぽんた

競艇場が見えてきて
まもなく 丸亀港へ

IMGP2948_0928
IMGP2948_0928 posted by (C)ぽんた

日帰りの短い旅でしたが
初めて 行ったところなんで とても良かったですね~

ところで 広島って 今度の瀬戸芸の会場??
帰りの船で乗り合わせた おばさまグループのみなさんが さかんに芸術・・と 話されていたので・・

そうなると ここのフェリーも 人が沢山乗る事になるでしょうね~


ふと 思ったんですが
宇高国道フェリー・・・船自体を 展望デッキなどアートで飾られていてたら・・
瀬戸内海の風景とマッチして お客様も乗るようにもなったのかな??とも・・そうしたら
今も存続してたかも・・

でも こればかりは 燃料費や いろいろと難しい事が あってのことだから
安易には 言えないでしょうね~
しかし もし 最近 寄港していた大型客船が 税金を使い誘致したとなれば
使い方 間違ってるようにも思えます。
一時的な事よりも・・地域の足を守る事が 大事だと・・

ただ反面 撮る人・・自分は 被写体になるから のこのこ行くという 矛盾もありますが・・

ちなみに この前の大型客船は・・飲んでまして 行けませんでしたけどね~  



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします

写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー

こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

林町の「ユーピー・ユーピー」さんに 
ポストカードを納品中!!
 
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/


尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・

作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・

公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい

すいませんが よろしくお願い致します。


  

Posted by ポンタ at 02:54Comments(2)フェリー 瀬戸内海

2011年08月24日

ミッフィーの船旅

ミッフィーの船旅
我がミッフィー軍団・・実は5年前に
2度 船に乗ってます

あの時は イベントのセットの小道具として

それ以来で

今回は 我が撮影の主役でもある



多分 本家では 想定外でしょう・・

船旅をしたり 山に登ったり・・・

ん? 今年は こんぴらさんに 本家のミッフィー いましたよね~

うちの ミッフィーは
今回は うどんを食ったり
IMGP1393_0806
IMGP1393_0806 posted by (C)ぽんた

高松の夜景を眺めたり・・・
IMGP1407_0806
IMGP1407_0806 posted by (C)ぽんた

ん~物というより 人に近い生き方をしております。





「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト


毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!





  

Posted by ポンタ at 03:10Comments(0)フェリー 瀬戸内海

2011年08月24日

瀬戸の強風~

正直 これは無茶でした・・・

船の屋外展望デッキ後方から

目標は 大鎚島・・で 夕日と一緒にが イメージでしたが
願い叶わず
しかも 強風で
短時間のみで・・・



一瞬の勝負・・・




「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト


毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!





  

Posted by ポンタ at 02:58Comments(0)フェリー 瀬戸内海

2011年08月23日

宇高国道フェリー こんぴら丸

廃止に揺れる 宇高航路

自分が乗るのは 実に5年ぶり


かつては フェリーが3社 国鉄の連絡船とが
目まぐるしく航行する 宇高航路

子供の時に フェリーに乗ると
足の遅かった 日通フェリー(本四フェリー)が 大人気

そうそう 国鉄のフォバークラフトも ありました・・

見てたら とても楽しい 一時間の船旅でした


8月6日 はれの国から うどん王国へ帰国の時
久しぶりに乗船

乗ると早速! うどんを
IMGP0203_0806
IMGP0203_0806 posted by (C)ぽんた
これが 船旅の楽しみで また うまい!
連絡船のデッキでのうどんが有名でしたが
今は 船上で食べれるのは フェリーだけ

IMGP0342_0806
IMGP0342_0806 posted by (C)ぽんた
夕日を期待したのですが・・・
一便 遅かった・・

IMGP0347_0806
IMGP0347_0806 posted by (C)ぽんた

でも 展望デッキから眺める瀬戸内海は
潮風が気持ちいいし・・また 最高の風景

そして 
IMGP0421_0806
IMGP0421_0806 posted by (C)ぽんた
船から見る 高松の夜景も綺麗

昔は 玉藻城が見えてきたら 帰って来たぞ~と
思いにふけったのですが・・・今は
近代的なサンポート・・雰囲気が変わりました

IMGP0423_0806
IMGP0423_0806 posted by (C)ぽんた
IMGP0432_0806
IMGP0432_0806 posted by (C)ぽんた

一時間の船旅も いいものです
今度は 青空の時に・・そして 夕日がもっと綺麗な時に
乗りたいな~と
そう 思いました。



さて これでは終わりませんよ~ 遠征記は・・・続く


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト


毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!





  

Posted by ポンタ at 02:11Comments(2)フェリー 瀬戸内海

2010年03月11日

久々のゲリラ撮影・・・フェリー乗り場付近で

商店街の中 横断歩道の上など
たま~にしている
ゲリラ的な撮影

ですが 風船5個の束があるわけで
どうしても目立つから ゲリラ??というのは変ですが・・

さて 今回は
宇高航路のフェリー問題・・・
で そのフェリー乗り場の近くで




ゲリラですから 短時間での撮影
日曜日の交通量の少ない時間 そんな時にしかできないでしょう・・
撮影は7日の日曜日

さて 今日 なんか いい天気
仕事の後で また サンポートかその周辺に行くかな~
時間はいつになるか また 風向きで変更するかも知れないけど・・

予定がはっきりしない 相変わらずの撮影やね・・

「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので~ハイ!   



    

Posted by ポンタ at 07:48Comments(3)フェリー 瀬戸内海

2010年02月16日

知らない人の為に・・・だから 人々は橋を望みました・・

紫雲丸事故、悲しみ今も

引き揚げ作業が行われる紫雲丸(1955年7月)

 1955年5月11日朝、高松市沖で起きた紫雲丸沈没事故では、霧の中、高松を出港した直後の旧国鉄連絡船「紫雲丸」と、宇野から高松へ向かっていた同「第三宇高丸」が衝突、168人が犠牲になった。

 高知市立南海中3年の修学旅行で事故に遭い、同級生ら28人を失った光内聖賢(せいけん)さん(68)は「航路がなくなっても、同級生たちの悲しい思い出は消さないようにしたい。廃止前にもう一度、乗ってあげなければいけない」と話した。

 1950年から宇高連絡船に乗務し、事故で救助にあたった治多(はるた)次郎さん(82)(香川県多度津町)は毎年、事故の起きた日には船に乗って現場に花を手向けてきた。「航路が廃止されると、事故の記憶がますます風化してしまう。船が汽笛を鳴らしながら行き交う景色は瀬戸内の風物詩。人々の悲喜こもごもが詰まった航路だけに残念でならない」と語った。
------------------------------------------
自分が生まれる前に
こんな大惨事が 高松港の沖合いで、ありました

だから 多くの人々が 橋を望みました。


知らない人の為に・・・記事を探してみました。

橋を望んだ理由は安易ではないのです。

だから・・・あの記事について

----------------------------------------------------------------------
2月13日付・宇高航路の終幕(四国新聞 一日一言)


 百年前の1910(明治43)年6月12日、高松市では祝賀会が開催され、銀行が午後から休業するなど祝賀気分が全市にみなぎっていたという。宇高航路はそんな中で開設された(国鉄四国支社「宇高航路50年史」)。

 不景気もあって期待されたほど利用客はいなかった。それでも本州と四国の鉄道を結ぶ航路の誕生は、人々に新時代の到来を感じさせていたに違いない。事実、大正期に景気が持ち直すと、「異常な混雑」を示すようになった。

 国鉄の独占的航路で民間企業が定期運航を始めたのは、高度経済成長期のこと。増便し大型化すれば、それだけ利用客が増えた。宇高航路は時代と一体化していた。

 時代の変化に翻弄(ほんろう)されることになるのも、そんな航路の宿命か。22年前、瀬戸大橋の開通とともに連絡船が廃止された。そして今また「千円高速」などの影響で、民間2社が撤退を決めた。歴史ある航路は節目の年に消えることとなった。

 瀬戸大橋の開通を望んだのは、通行料金の値下げを期待したのは誰だったか。時代はそれに応じ、航路をのみ込んだだけだ。ろくに利用してもいない立場で廃止を惜しむのは、感傷にすぎないと言われても仕方がない。

 それでも恐れずにはいられない。交通手段の多様性を失うことは、地域の懐を浅くし衰退させるのではないだろうか。瀬戸内海が遠のき、香川のアイデンティティーが失われていくのではないか―。次の時代への恐れを抱えたまま、一つの時代が幕を下ろす。(G)

----------------------------------------
100年の歴史の重さを再認識しないといけませんね~
自分も いろいろと調べたりしないと・・・

だから 地位のある人の望んだ人のせい のような書き込みは 納得できないのです。



  

Posted by ポンタ at 00:06Comments(0)フェリー 瀬戸内海

2010年02月15日

動きが早いですね~その反面・・

宇高航路:玉野市長と面談、国交相が約束 /岡山

 宇高航路のフェリー廃止問題で、玉野市の黒田晋市長が14日、民主党県連の政治資金パーティー出席のため県内入りした前原誠司国土交通相に面談を求めた。前原国交相が多忙のため実現しなかったが、黒田市長が上京した際に優先して会うことが県連を通じて伝えられた。

 黒田市長は報道陣に対し、「航路の存続に向けて可能性がある限り努力を続けたい」と述べた。現時点では国に対する具体的な要望をまとめていないが、市単独での解決が難しい問題だけに、黒田市長は「宇高航路の現状を伝え、国土交通省に知恵を貸してほしいと伝えたい」としていた。

 黒田市長は前原国交相が優先して面談すると伝えてきたことを受け、「目的は達成できた。後は今後お互いどれだけ知恵を絞れるかだ」と述べた。【石川勝義】
-----------------------------------------
宇野・・玉野市の市長は動きが早いですね~

その反面 高松・・動いてるのかどうか わからん・・
今日の夕方のニュース なにか情報ありました??


こんな時に 弱者にたって政治をしているのか
よく分かります。


  

Posted by ポンタ at 22:27Comments(3)フェリー 瀬戸内海

2010年02月14日

四国新聞の記事に吼える!!

今日は 朝から栗林公園に撮影に出てて
新聞 全く読んでなくて たった今 読みました

宇高航路の廃止で 知事や市長のコメントに注目していたのですが・・
まず なんで 高松市長のコメントが記事にないのか??
これ 大きな疑問!!

だって 瀬戸の都とか四国の玄関とか おっしゃるのなら なにかあるはずでは??
それとも 取材してないの??????


で 知事のノコメントで
撤退の発表を聞いて大変驚いている・・あのね 思うのです
瀬戸大橋の値下げの陳情 よくしてなかった??
値下げする・・ということは 競合のフェリー会社に確実に影響するの
誰が見ても分かる事
で なんか今までしたの??と 聞きたいのですが・・・

それと 高速料金の1000円割引が決まった時にこうなるの
わかるのでは??

週末 撮影に出てて フェリーが寂しく係留してるの見てたけど
それ あまり気にしてなかったんと 違いませんか??
もう 今年で任期満了で退職されるということですが・・もう自分の時代とは関係ないから??
という考えがあるのではないでしょうか??

さて 最後!これは 一番 腹が立ったのと
ここまで 言いますか??と 疑問有り

一日一言・・つまり 四国新聞のトップのお偉い方が書く記事
一文に ろくに利用していない立場で廃止を惜しむのは 感情にすぎない・・・

あのね 橋はあの紫雲丸の事故で 多くの人が望みました
自分の父もその紫雲丸の事故 一便早いのに乗ってたと聞いて
これは 誰でも思います。そして 橋の料金の値下げ
これも望みました
でも 以前 橋の料金が8000円を越えてた時代
自分はフェリーを使いました
数年前には岡山に月に1回行く用事があって その時 車で行く時は
全てフェリーでした。 多分 あの料金の時には 多くの人もフェリーを使ったと思います。

で ろくに・・と 書かれていますが このお偉い人 実際に使ってたの??と
聞きたい!!
多分 こういう言い方を 書き方をするというのは 感情的に一番なってるのは あなたと思うのですが・・・・


昨日 自分の日記でも 寂しい・・とか書きましたが
あの宇高航路というのは 実際 今はフェリーに乗ることが無くても
瀬戸大橋の開通以前に 連絡船やフェリーを利用してて
遠くから帰って来たとき 高松の灯りが見えたときの気持ち
また 旅立つ時に 船から見る高松・・あの気持ちを経験していたら・・・

やはり 寂しいという気持ち 当たり前だと思うのです。

ただ 今の目先だけで記事にするのは おかしいと個人的に思います。



ただ 廃止・・で フェリーに乗りに行く・・となれば
乗らないという人が多いとも思えるのです。
自分が そうですから・・・というのは
フェリー料金 今の自分のお金のから 車を載せて・・とは 思えないし
岡山に行く用事がない! じゃ~人だけでも・・の場合
車で高松港までいくと駐車場に置かないと・・で
近くだと あの お高いサンポートの地下・・国道フェリーのよこの駐車料金・・安いとは言えないし・・

ね!この駐車場ら確か県営だったような・・・
だから 話しは戻るけど あんな一言のようなコメントをするんですよね~
対策はしてる最中とか 言ってるの いいわけやね~

駅関係で坂出駅 確かあそこは1時間か30分か忘れたけど無料だったような気がしますが・・
サンポートも 同じようにできるんじゃないのかな??と・・ 


こういうとき政治 本当の政治家だったら
こうなる前に 対策していると思うのですが・・・
それと 存続しようという動きがあってっもいいのに・・何もなし

あ~あ 時代の流れだから・・・の一言で 100年の歴史が終わるの切ないです・・
それと 橋が通行止めになると また 孤島化ですね・・。


多分 みんなそれぞれ 意見もあると思うし
今回は 自分 少し感情的になってもいましたが

1人で 考えていたら なんか書きたくなったんで・・
当然 反対の意見があったりと、それぞれあると思うのですがね~
多分、言いすぎてるところも あると 思うのですが・・・それは ご勘弁を・・・
ま~地元の事だから 故郷だから・・・と 考えたら・・と

ま~1人で考えてもどうにもならないのですけどね。



 
 


 


 
      

Posted by ポンタ at 00:19Comments(2)フェリー 瀬戸内海

2010年02月12日

宇高航路廃止・・・これって・・・ 

正直 驚きました。
まさか 来月に無くなるって・・思いもよりませんでした。

橋の通行料金は 競合するフェリーの為に以前は高かったのですが
昨年からの週末1000円で・・・

割引される事は 自分 そして 皆さんに取って大変いい事ですが
それに対しての競合する物に フェリ-に対しての なんだかの対策をしていなかった
政治が悪いと 自分は感じます。

それと フェリー会社の皆さんにも橋が開通して20年以上になるけど
それだけの時間があったわけですが その時間をいかに乗ってもらえるか・・・
と いうのあまりしてなかったような・・急激な1000円割引も影響しているけど
やはり 20年・・・これは 大きいと思うのですよね~

そして 自分自身
宇高航路は もっとも身近
連絡船も何度も乗りました。
修学旅行のとき ツッパリ連中の船上デッキやりとり 面白かった
そして うどんも
瀬戸内海を見ながらのうどんは 本当に美味しかった

小学校の時の修学旅行 連絡船から宇野線そして新幹線の乗り継ぎの練習も
たしか したような・・・懐かしい

昔 これも小学校の時 直島に泊りがけで海水浴に行った時に
まるで時間の間隔がないみたいに 宇高国道フェリー 四国フェリー 連絡船
そして あの 遅かった船 日通フェリー
昼も夜も ず~と見てたのを思い出します。
絵にも描いた記憶も・・

それも もう帰ってこない

そして 社会人になって 転勤で旅立った時も連絡船
あれが 最後の連絡船・・でして 海から見た高松・・・あ~頑張ってくるぞ~!!と
思いながら眺めたのも そして 帰ってきたとき 玉藻城の明かりで 帰ってきたな~
もう それも 完全ではないけど 無くなるのですよね~

なんか寂しい

そして 廃止が3月ですから もう この夕日は見ることができません・・・

 
  

青空のいい天気の時にフェリーに乗ると 気持ちが良かったな~




やっぱ うどん
いつもと 違って 美味しい


最後に 夜景
フェリーからの撮影・・・難しかった・・・
高松港ではうまく撮れなかったので・・宇野港の夜景


見てたら・・・やっぱり残念です。
これで もう あと少しで高松は四国の玄関・・・もう 言えないでしょう!!完全に・・

本当にいいのでしょうか??

  

Posted by ポンタ at 20:52Comments(4)フェリー 瀬戸内海

2009年05月17日

奇跡の航海??

瀬戸大橋の1000円ETC割引で
宇高航路のフェリーが週末減便へと

この割引は 僕らにはいいかも知れないけど

なんとなく 複雑な気持ち

橋が無かった頃 玉藻城(高松城)の月見櫓が見えてきたら
や~と 帰って来た・・または 出発の時は さらば・・と

そして 連絡船でしたらうどん・・フェリーでもありますが・・

そして なによりも瀬戸内海 船から見る風景
ある夕方の時間 たまたま 四国フェリーに乗船
高松に帰るときに偶然に 夕日と大鎚島が重なり
こんな風景を見ることができました。

もしかしたら この先 こういうのが見れなくなるかも・・・
割引だからこそ 見直す時かもしれません・・・。
 
2007年8月25日 四国フェリーから 夕日と大鎚島  

Posted by ポンタ at 07:18Comments(0)フェリー 瀬戸内海