2018年09月16日
むれ源平石あかりロード最終日・・・
疲れたけど 楽しかった(*^_^*)
むれ源平石あかりロード

2年ぶりの イベント参加で シャボン玉
そして
なんと・・・石あかりガイドで 紹介された
今年は 石あかりロードを撮影開始して 自分は10年目だからかな??

また 思い出の1ページが
増えました(*^_^*)
アメブロ 毎日更新中!!
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
Instagram フォト蔵連動く^0^/
https://www.instagram.com/ponta_balloon/
むれ源平石あかりロード
2年ぶりの イベント参加で シャボン玉
そして
なんと・・・石あかりガイドで 紹介された
今年は 石あかりロードを撮影開始して 自分は10年目だからかな??

また 思い出の1ページが
増えました(*^_^*)
アメブロ 毎日更新中!!
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
Instagram フォト蔵連動く^0^/
https://www.instagram.com/ponta_balloon/
2015年08月31日
2015年01月27日
源平むれ石あかりロード 8年目の撮影の時
夏場の撮影 恒例の源平むれ石あかりロード

IMGP5139_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5144_0815 posted by (C)ぽんた
2014年8月15日
これでもう8年・・・石あかりロードの撮影となりました
かつては 巨大な石あかりもありましたが
今は実用的な癒しの明かりがおおくなりました

IMGP5159_0815 posted by (C)ぽんた

自宅の玄関にも あったら
なんか ホッとする明かりです
反面 撮影は難しくなりました

IMGP5245_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5266_0815 posted by (C)ぽんた
いろいろ 試行錯誤で・・・
でしたが 風船バージョンは不調気味
でも・・・ メインのこの場所では萌えました^^

IMGP5323_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5329_0815 posted by (C)ぽんた
石あかりスイレン
色が変わり 本当に綺麗でした

IMGP5333_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5346_0815 posted by (C)ぽんた
水辺のシャボン玉も鮮やかで
いい具合に 合っておりました

IMGP5362_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5366_0815 posted by (C)ぽんた
波のない水は
シャボン玉は球体のまま 割れずに水面で弾み
これと 色が変化するスイレンとの色合いが とても綺麗で

IMGP5369_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5378_0815 posted by (C)ぽんた
これこそが シャボン玉撮影の一番に魅了されるものでした^^

IMGP5389_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5392_0815 posted by (C)ぽんた
そして・・恒例の石あかり人気投票では

IMGP5416_0815 posted by (C)ぽんた
お酒を組み換えすカエルさんを選びました
いや~この雰囲気 好きです
お酒も美味しそうな感じがしましたね~
8年間 石あかりロードも撮り続け
たくさんの出会いもありましたし スタッフさんの温かさも感じながら・・
また 2015年にも撮りに必ず行きます^^

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキング参加中 クリックをよろしくお願いします(=・ω・)ノ
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
アメブロ
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

IMGP5139_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5144_0815 posted by (C)ぽんた
2014年8月15日
これでもう8年・・・石あかりロードの撮影となりました
かつては 巨大な石あかりもありましたが
今は実用的な癒しの明かりがおおくなりました

IMGP5159_0815 posted by (C)ぽんた
自宅の玄関にも あったら
なんか ホッとする明かりです
反面 撮影は難しくなりました

IMGP5245_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5266_0815 posted by (C)ぽんた
いろいろ 試行錯誤で・・・
でしたが 風船バージョンは不調気味
でも・・・ メインのこの場所では萌えました^^

IMGP5323_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5329_0815 posted by (C)ぽんた
石あかりスイレン
色が変わり 本当に綺麗でした

IMGP5333_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5346_0815 posted by (C)ぽんた
水辺のシャボン玉も鮮やかで
いい具合に 合っておりました

IMGP5362_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5366_0815 posted by (C)ぽんた
波のない水は
シャボン玉は球体のまま 割れずに水面で弾み
これと 色が変化するスイレンとの色合いが とても綺麗で

IMGP5369_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5378_0815 posted by (C)ぽんた
これこそが シャボン玉撮影の一番に魅了されるものでした^^

IMGP5389_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP5392_0815 posted by (C)ぽんた
そして・・恒例の石あかり人気投票では

IMGP5416_0815 posted by (C)ぽんた
お酒を組み換えすカエルさんを選びました
いや~この雰囲気 好きです
お酒も美味しそうな感じがしましたね~
8年間 石あかりロードも撮り続け
たくさんの出会いもありましたし スタッフさんの温かさも感じながら・・
また 2015年にも撮りに必ず行きます^^

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキング参加中 クリックをよろしくお願いします(=・ω・)ノ
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
アメブロ
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
2013年09月13日
牟礼石あかりロード 再び・・
前回は 半分までしか行けなかったので
再び 牟礼石あかりロードへ
撮影は8月14日

IMGP1109_0814 posted by (C)ぽんた
撮影は 琴電 八栗駅前から
駐車場から ここまでが 約一キロ
ここまで まずは歩く・・これが ただ歩くというわけではなくて
風船5個を持ち 夜用の撮影に使う明かり・・懐中電灯も持ち・・・荷物が多いので
これが しんどい

IMGP1114_0814 posted by (C)ぽんた
ですが これを歩かなければ
2013年の 石あかりロードを制覇できないので・・

IMGP1116_0814 posted by (C)ぽんた
懐かしい 石あかりも有り~の
撮影は 駅から北上しながら・・

IMGP1121_0814 posted by (C)ぽんた
お盆休み
お客様も 多い中
人の流れが途切れた時が 撮影のチャンス

IMGP1123_0814 posted by (C)ぽんた

IMGP1152_0814 posted by (C)ぽんた
それも 運 風も運
ま~ひとつの 運試しのようでもあります。
前回の時のような 迷惑な行動をする人も無く
それは スムーズに

IMGP1195_0814 posted by (C)ぽんた

IMGP1201_0814 posted by (C)ぽんた
しかし・・・
ひとつ 難題というのがありまして
シャボン玉を写す場合 ある程度 明るさが必要なのですが
明るくやりすぎると
主役の 石あかりの いいところが失われます

これが 何年も撮り続け なかなか うまく出来ません・・

IMGP1211_0814 posted by (C)ぽんた

IMGP1216_0814 posted by (C)ぽんた
それと 今回の限り・・
どうも 移動中に風船の位置バランスが崩れ・・・
それと 夏場の劣化の早さが
往復二キロの道のりは 時間もたちますから・・・

IMGP1240_0814 posted by (C)ぽんた

IMGP1246_0814 posted by (C)ぽんた
これは・・ここの何処で 一番時間をかけるか
ピンポイントで攻めるしかないのかな~と

IMGP1291_0814 posted by (C)ぽんた

IMGP1303_0814 posted by (C)ぽんた
苦しみながら~
いつもの 苦しみ^^

IMGP1340_0814 posted by (C)ぽんた
何度も粘り 頑張っても なかなかうまいこと 出来ません・・

IMGP1355_0814 posted by (C)ぽんた
牟礼石あかりロードも
この三連休で 確か 今年の石あかりも 終わり
過去 なんどか行った 最終日
久しぶりに 行ってみようかな~とも 思う
撮影を終えて駐車場の案内所に戻った時
スタッフさんから お疲れ様~と ほんとうに おもてなしの言葉は ここは 似合います。
で 会話の中での 話題が また・・庵治石の味のロケの事など・・
映画に 出たわけではありませんが エピソードもありましたし・・ でも このときは まだ 見てなくて
それで 翌日15日の 映画を見に行くことなりました。
さて 残り少ない 夏の風物詩 石あかりロード
この三連休 秋の香りも漂う中 歩いてみませんか??と・・そう 思いました。
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者(お声を掛けて下さった皆様)以外は NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
再び 牟礼石あかりロードへ
撮影は8月14日

IMGP1109_0814 posted by (C)ぽんた
撮影は 琴電 八栗駅前から
駐車場から ここまでが 約一キロ
ここまで まずは歩く・・これが ただ歩くというわけではなくて
風船5個を持ち 夜用の撮影に使う明かり・・懐中電灯も持ち・・・荷物が多いので
これが しんどい

IMGP1114_0814 posted by (C)ぽんた
ですが これを歩かなければ
2013年の 石あかりロードを制覇できないので・・

IMGP1116_0814 posted by (C)ぽんた
懐かしい 石あかりも有り~の
撮影は 駅から北上しながら・・

IMGP1121_0814 posted by (C)ぽんた
お盆休み
お客様も 多い中
人の流れが途切れた時が 撮影のチャンス

IMGP1123_0814 posted by (C)ぽんた

IMGP1152_0814 posted by (C)ぽんた
それも 運 風も運
ま~ひとつの 運試しのようでもあります。
前回の時のような 迷惑な行動をする人も無く
それは スムーズに

IMGP1195_0814 posted by (C)ぽんた

IMGP1201_0814 posted by (C)ぽんた
しかし・・・
ひとつ 難題というのがありまして
シャボン玉を写す場合 ある程度 明るさが必要なのですが
明るくやりすぎると
主役の 石あかりの いいところが失われます
これが 何年も撮り続け なかなか うまく出来ません・・

IMGP1211_0814 posted by (C)ぽんた

IMGP1216_0814 posted by (C)ぽんた
それと 今回の限り・・
どうも 移動中に風船の位置バランスが崩れ・・・
それと 夏場の劣化の早さが
往復二キロの道のりは 時間もたちますから・・・

IMGP1240_0814 posted by (C)ぽんた

IMGP1246_0814 posted by (C)ぽんた
これは・・ここの何処で 一番時間をかけるか
ピンポイントで攻めるしかないのかな~と

IMGP1291_0814 posted by (C)ぽんた

IMGP1303_0814 posted by (C)ぽんた
苦しみながら~
いつもの 苦しみ^^

IMGP1340_0814 posted by (C)ぽんた
何度も粘り 頑張っても なかなかうまいこと 出来ません・・

IMGP1355_0814 posted by (C)ぽんた
牟礼石あかりロードも
この三連休で 確か 今年の石あかりも 終わり
過去 なんどか行った 最終日
久しぶりに 行ってみようかな~とも 思う
撮影を終えて駐車場の案内所に戻った時
スタッフさんから お疲れ様~と ほんとうに おもてなしの言葉は ここは 似合います。
で 会話の中での 話題が また・・庵治石の味のロケの事など・・
映画に 出たわけではありませんが エピソードもありましたし・・ でも このときは まだ 見てなくて
それで 翌日15日の 映画を見に行くことなりました。
さて 残り少ない 夏の風物詩 石あかりロード
この三連休 秋の香りも漂う中 歩いてみませんか??と・・そう 思いました。
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者(お声を掛けて下さった皆様)以外は NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
2013年09月10日
牟礼石あかりロード おもてなしの心^^
東京オリンピック 決まりましたね~
その瞬間の時 自分は爆睡中・・
でしたけど スピーチの事 後から知るわけですが・・う~ん感動的!!
その印象のひとつが お・も・て・な・し・・・
ふと この言葉にぴったりな場所
只今も開催中の 牟礼石あかりロード
8月12日 サンポートでの撮影の後

IMGP0772_0812 posted by (C)ぽんた
ここに来ると いつも おもてなしの心 いっぱいです^^
石あかりロードの撮影も もうここでは6年目
駐車場に 到着して 撮影前に 早速 スタッフの皆様に挨拶を
もう 前回の撮影から一年が過ぎましたけど
今年は こんのかとおもったで~やら
昨日 きとったら・・おまえのファンがきてたのに~やら
いろいろと楽しい雑談を^^
ほんま 和みます

さ~ぼちぼち撮影を・・・と
今年は 浮かない風船での撮影ですが それを逆に 秘策あり^^
前に 紹介した公渕公園の緑のトンネルの時に その試作でして
今回は いよいよ本番^^

IMGP0796_0812 posted by (C)ぽんた
かつて 浮く風船にも導入して エアー漏れに悩み・・・うまくは行かなかった 光る風船
それを克服??

IMGP0800_0812 posted by (C)ぽんた

IMGP0807_0812 posted by (C)ぽんた
エアー漏れ 全く無し・・^^
これはいけるで~と
この撮影中 横には便乗さん二つの三脚が並び・・
一言 お願いはして・・撮った写真の使い道について・・と
イベントの中ですから フレンドリーに対応して

IMGP0826_0812 posted by (C)ぽんた

IMGP0837_0812 posted by (C)ぽんた
それと やっぱ お・も・て・な・し です^^
石あかりは 気持ちが和む 明かり
その雰囲気が とても 大好きです。

IMGP0846_0812 posted by (C)ぽんた
しかし・・この日に関しては
その和み おもてなしの気持ちを踏みにじる行為が ありました。
カキ氷の石あかりの場所では 道に大の字で寝て そして
この水車がある 場所では
なんと ここの池で顔を洗ったり 石をほおりこんだり・・・

IMGP0857_0812 posted by (C)ぽんた

IMGP0860_0812 posted by (C)ぽんた
その人がいると 人・・お客様がみんな去ります
でも その状態はいろんな場所で・・
自分も この場所を一時離れ
その人が居なくなるまで まってから 撮影を再開する始末

IMGP0863_0812 posted by (C)ぽんた

IMGP0872_0812 posted by (C)ぽんた
その人は いい大人・・・
ほんま大迷惑でした・・。
自分も この撮影ですから
変わった人でしょう・・でも まんのう公園でも そうですが
居合わせたお客様が興味を持ってきたり 撮影となれば
協力もしますし いっしょに楽しんだりもします。

IMGP0875_0812 posted by (C)ぽんた
やっぱり 施設を借りての撮影なんで
自己中心的には なれないので・・

IMGP0878_0812 posted by (C)ぽんた
ここでも 撮影の時は
他のお客さまが 来れば中断して・・希望があれば シャボン玉も飛ばします^^

IMGP0884_0812 posted by (C)ぽんた

IMGP0890_0812 posted by (C)ぽんた
場所は 土曜日には ライブが行なわれる洲崎寺
よ~く考えたら まだ 一度も土曜日に 来ていない・・・
今年も この土曜日がラストのイベント日
一度 行かなければ と・・思う

IMGP0899_0812 posted by (C)ぽんた
今回の撮影は 中間地点まで・・
本当は 八栗駅まで行く予定でしたが
あの・・嫌な人がいたので そこには行かなくて 中間地点で 折り返し

IMGP0901_0812 posted by (C)ぽんた
道中は 車の通行もあるので
シャボン玉は控えて・・光る風船の本領も発揮^^

IMGP0903_0812 posted by (C)ぽんた

IMGP0911_0812 posted by (C)ぽんた
ま~石あかり対応で考えたんで・・・ですが
夜のイルミネーションなどにも 応用の予定です^^

IMGP0914_0812 posted by (C)ぽんた
風船の置く場所 ひとつでも 変わります

IMGP0921_0812 posted by (C)ぽんた
こう配置すれば 石あかり壷に入っているかのように・・
このときに 近くに居たお客さんにも なるほど・・と 言われておりました^^

IMGP0925_0812 posted by (C)ぽんた
とりあえず 撮影オンリーじゃなくて しゃべる
時には しゃべりこみすぎて 撮影が止まってるときも あるけど
それはそれで 楽しいものですね~
後で あそこで撮れんかった・・と 反省もあるけど
それは 神様からの運命だと・・・そう思い その時 撮っているのは その場所だけでは ないから
他でうまく撮れればいいので・・撮れなかったとき それは 自分の腕の無さを呪うだけ・・ですね~と
しかし 今回に関しては
やはり あの人・・道で寝たり・・・車が通る道ですが・・
そして 水車の場所での 石を投げ込んだり 顔を洗ったり・・
あれは 嫌がらせでもあるし 迷惑行為
二度と ここに来ないで欲しいと思いました。
心が和む場所 おもてなし一杯の場所なだけに 物凄く 腹が立ちました・・・
撮影の時の便乗さんも 後から あの人は・・・・と・・ほんま みんなに大迷惑な人でした・・。
6年撮り続けているけど こんなんは始めてでした・・・。
そして また もう一度・・とも 思うのでした・・・まだ 半分しか見てないし・・と
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者(お声を掛けて下さった皆様)以外は NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
その瞬間の時 自分は爆睡中・・
でしたけど スピーチの事 後から知るわけですが・・う~ん感動的!!
その印象のひとつが お・も・て・な・し・・・
ふと この言葉にぴったりな場所
只今も開催中の 牟礼石あかりロード
8月12日 サンポートでの撮影の後

IMGP0772_0812 posted by (C)ぽんた
ここに来ると いつも おもてなしの心 いっぱいです^^
石あかりロードの撮影も もうここでは6年目
駐車場に 到着して 撮影前に 早速 スタッフの皆様に挨拶を
もう 前回の撮影から一年が過ぎましたけど
今年は こんのかとおもったで~やら
昨日 きとったら・・おまえのファンがきてたのに~やら
いろいろと楽しい雑談を^^
ほんま 和みます
さ~ぼちぼち撮影を・・・と
今年は 浮かない風船での撮影ですが それを逆に 秘策あり^^
前に 紹介した公渕公園の緑のトンネルの時に その試作でして
今回は いよいよ本番^^

IMGP0796_0812 posted by (C)ぽんた
かつて 浮く風船にも導入して エアー漏れに悩み・・・うまくは行かなかった 光る風船
それを克服??

IMGP0800_0812 posted by (C)ぽんた

IMGP0807_0812 posted by (C)ぽんた
エアー漏れ 全く無し・・^^
これはいけるで~と
この撮影中 横には便乗さん二つの三脚が並び・・
一言 お願いはして・・撮った写真の使い道について・・と
イベントの中ですから フレンドリーに対応して

IMGP0826_0812 posted by (C)ぽんた

IMGP0837_0812 posted by (C)ぽんた
それと やっぱ お・も・て・な・し です^^
石あかりは 気持ちが和む 明かり
その雰囲気が とても 大好きです。

IMGP0846_0812 posted by (C)ぽんた
しかし・・この日に関しては
その和み おもてなしの気持ちを踏みにじる行為が ありました。
カキ氷の石あかりの場所では 道に大の字で寝て そして
この水車がある 場所では
なんと ここの池で顔を洗ったり 石をほおりこんだり・・・

IMGP0857_0812 posted by (C)ぽんた

IMGP0860_0812 posted by (C)ぽんた
その人がいると 人・・お客様がみんな去ります
でも その状態はいろんな場所で・・
自分も この場所を一時離れ
その人が居なくなるまで まってから 撮影を再開する始末

IMGP0863_0812 posted by (C)ぽんた

IMGP0872_0812 posted by (C)ぽんた
その人は いい大人・・・
ほんま大迷惑でした・・。
自分も この撮影ですから
変わった人でしょう・・でも まんのう公園でも そうですが
居合わせたお客様が興味を持ってきたり 撮影となれば
協力もしますし いっしょに楽しんだりもします。

IMGP0875_0812 posted by (C)ぽんた
やっぱり 施設を借りての撮影なんで
自己中心的には なれないので・・

IMGP0878_0812 posted by (C)ぽんた
ここでも 撮影の時は
他のお客さまが 来れば中断して・・希望があれば シャボン玉も飛ばします^^

IMGP0884_0812 posted by (C)ぽんた

IMGP0890_0812 posted by (C)ぽんた
場所は 土曜日には ライブが行なわれる洲崎寺
よ~く考えたら まだ 一度も土曜日に 来ていない・・・
今年も この土曜日がラストのイベント日
一度 行かなければ と・・思う

IMGP0899_0812 posted by (C)ぽんた
今回の撮影は 中間地点まで・・
本当は 八栗駅まで行く予定でしたが
あの・・嫌な人がいたので そこには行かなくて 中間地点で 折り返し

IMGP0901_0812 posted by (C)ぽんた
道中は 車の通行もあるので
シャボン玉は控えて・・光る風船の本領も発揮^^

IMGP0903_0812 posted by (C)ぽんた

IMGP0911_0812 posted by (C)ぽんた
ま~石あかり対応で考えたんで・・・ですが
夜のイルミネーションなどにも 応用の予定です^^

IMGP0914_0812 posted by (C)ぽんた
風船の置く場所 ひとつでも 変わります

IMGP0921_0812 posted by (C)ぽんた
こう配置すれば 石あかり壷に入っているかのように・・
このときに 近くに居たお客さんにも なるほど・・と 言われておりました^^

IMGP0925_0812 posted by (C)ぽんた
とりあえず 撮影オンリーじゃなくて しゃべる
時には しゃべりこみすぎて 撮影が止まってるときも あるけど
それはそれで 楽しいものですね~
後で あそこで撮れんかった・・と 反省もあるけど
それは 神様からの運命だと・・・そう思い その時 撮っているのは その場所だけでは ないから
他でうまく撮れればいいので・・撮れなかったとき それは 自分の腕の無さを呪うだけ・・ですね~と
しかし 今回に関しては
やはり あの人・・道で寝たり・・・車が通る道ですが・・
そして 水車の場所での 石を投げ込んだり 顔を洗ったり・・
あれは 嫌がらせでもあるし 迷惑行為
二度と ここに来ないで欲しいと思いました。
心が和む場所 おもてなし一杯の場所なだけに 物凄く 腹が立ちました・・・
撮影の時の便乗さんも 後から あの人は・・・・と・・ほんま みんなに大迷惑な人でした・・。
6年撮り続けているけど こんなんは始めてでした・・・。
そして また もう一度・・とも 思うのでした・・・まだ 半分しか見てないし・・と
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者(お声を掛けて下さった皆様)以外は NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
2013年08月15日
映画『紲~庵治石の味~』を 見てきました^^
映画・・・今まで何本も見たけど
この映画ほど 身近に感じたのは ありませんでした・・
ホールソレイユ2・・・ここに入るのは初めて・・・
の前に
商店街・・常盤街ここを歩くのは 2011年の年末以来・・あのクリスマスの時期のツリーの撮影以来でした

IMGP4196_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP4197_0815 posted by (C)ぽんた
久しぶりに歩く商店街・・・かつて 常盤街は ダイエージャスコそして 高松東映・松竹・東宝・スカラ座と映画館があり
人人の賑わいは凄かった・・
その当時から あったお店も少なくなり・・
今は 新しく ブリーザーズスクエアの皆様が イベント企画などで 頑張っております。
思えば・・2009年クリスマスイベント・・・あの時 少しばかりですがお手伝いしたのも懐かしく感じます

IMGP4199_0815 posted by (C)ぽんた
そして 映画を見た後 その2009年のイベントで メイド喫茶に帰宅した・・・その時 以来の帰宅を・・とも

IMGP4201_0815 posted by (C)ぽんた
メイド喫茶「茶々娘」残念ながら 今日はお休みで 帰宅ならず・・・
ま~それより
本題は 映画
前日の14日 そして12日と 牟礼石あかりロードで撮影をして
映画の事もおしゃべりしておりまして
そして 公開が16日まで・・でしたので どうしても 見たい・・と 思い

IMGP4207_0815 posted by (C)ぽんた
ホールソレイユ2へ・・・実は・・ここに入るのは初めてで 入り口わからんかった
暑い中 映画館の中はとても涼しく
そして 座席も広く
ゆったりと見ることができました
『紲~庵治石の味~』のあらすじ等 内容は 自分の説明より公式のHPのほうで・・・

この映画のロケ中のエピソード・・と 言うのが 自分にはありまして
2009年 屋島山上
イベントのスタッフさんと一緒に・・・その方は 実は・・牟礼石あかりロードの実行委員長さん
そして ロケのオフ中に屋島を案内されて来たのが 主人公 翔太の母を演じられた 浅岡実嶺さん
え~と そういえば・・・その浅岡実嶺さんのカメラで 自分の撮影の夕日のシャボン玉風船に 入ってもらい撮った・・・
あの時 映画の事も知らなければ 女優という立場も 全く知らない・・・
普通に隣で 少しの時間ですが お話したこと
いや~懐かしい・・と
それと そのときのこと 今でも会長さんから言われます・・デートの邪魔された・・・と
あれから 時が過ぎ
ようやく 映画を見ることができました。
映画のロケ地の中にも 自分の撮影で訪れた場所も・・・
映画では 石職人の厳しさと優しさ・・・そして 親子・・・簡単ですが
なんとも言えない 感動がありました。
映画の終わりの時の スタッフさんの名前の中にも 自分の知っている方の名もあって
こんなに 身近な映画は 無いと思いました。
香川県では ここ香川を舞台とした映画がいくつもあります。
多分 自分以外でも 同じように身近な・・という 皆様も いると思います
自分は映画とは直接かかわったわけでは ないけど
偶然・・という 不思議な繋がりで 身近な存在になりました。
そして・・・香川が舞台になった 数々の映画も見たくなりました。
出来れば 大スクリーンの映画館で
新聞の映画案内を注目して また 放映される時が あれば ぜひ!見に行こうと思いました。
この映画ほど 身近に感じたのは ありませんでした・・
ホールソレイユ2・・・ここに入るのは初めて・・・
の前に
商店街・・常盤街ここを歩くのは 2011年の年末以来・・あのクリスマスの時期のツリーの撮影以来でした

IMGP4196_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP4197_0815 posted by (C)ぽんた
久しぶりに歩く商店街・・・かつて 常盤街は ダイエージャスコそして 高松東映・松竹・東宝・スカラ座と映画館があり
人人の賑わいは凄かった・・
その当時から あったお店も少なくなり・・
今は 新しく ブリーザーズスクエアの皆様が イベント企画などで 頑張っております。
思えば・・2009年クリスマスイベント・・・あの時 少しばかりですがお手伝いしたのも懐かしく感じます

IMGP4199_0815 posted by (C)ぽんた
そして 映画を見た後 その2009年のイベントで メイド喫茶に帰宅した・・・その時 以来の帰宅を・・とも

IMGP4201_0815 posted by (C)ぽんた
メイド喫茶「茶々娘」残念ながら 今日はお休みで 帰宅ならず・・・
ま~それより
本題は 映画
前日の14日 そして12日と 牟礼石あかりロードで撮影をして
映画の事もおしゃべりしておりまして
そして 公開が16日まで・・でしたので どうしても 見たい・・と 思い

IMGP4207_0815 posted by (C)ぽんた
ホールソレイユ2へ・・・実は・・ここに入るのは初めてで 入り口わからんかった
暑い中 映画館の中はとても涼しく
そして 座席も広く
ゆったりと見ることができました
『紲~庵治石の味~』のあらすじ等 内容は 自分の説明より公式のHPのほうで・・・
この映画のロケ中のエピソード・・と 言うのが 自分にはありまして
2009年 屋島山上
イベントのスタッフさんと一緒に・・・その方は 実は・・牟礼石あかりロードの実行委員長さん
そして ロケのオフ中に屋島を案内されて来たのが 主人公 翔太の母を演じられた 浅岡実嶺さん
え~と そういえば・・・その浅岡実嶺さんのカメラで 自分の撮影の夕日のシャボン玉風船に 入ってもらい撮った・・・
あの時 映画の事も知らなければ 女優という立場も 全く知らない・・・
普通に隣で 少しの時間ですが お話したこと
いや~懐かしい・・と
それと そのときのこと 今でも会長さんから言われます・・デートの邪魔された・・・と
あれから 時が過ぎ
ようやく 映画を見ることができました。
映画のロケ地の中にも 自分の撮影で訪れた場所も・・・
映画では 石職人の厳しさと優しさ・・・そして 親子・・・簡単ですが
なんとも言えない 感動がありました。
映画の終わりの時の スタッフさんの名前の中にも 自分の知っている方の名もあって
こんなに 身近な映画は 無いと思いました。
香川県では ここ香川を舞台とした映画がいくつもあります。
多分 自分以外でも 同じように身近な・・という 皆様も いると思います
自分は映画とは直接かかわったわけでは ないけど
偶然・・という 不思議な繋がりで 身近な存在になりました。
そして・・・香川が舞台になった 数々の映画も見たくなりました。
出来れば 大スクリーンの映画館で
新聞の映画案内を注目して また 放映される時が あれば ぜひ!見に行こうと思いました。
2013年07月04日
道の駅 源平の里むれ 写真展
行って来ました^^
昨日ですけど・・・ 道の駅 源平の里むれで行なわれている 写真展

IMGP4097_0703 posted by (C)ぽんた

IMGP4093_0703 posted by (C)ぽんた
賞には 残念ながら 選ばれなかったけど
四国新聞の記事を見て
その記事の写真に小さく写ってた 自分の写真・・
やっぱり
生で 展示を見ないと・・・

IMGP4094_0703 posted by (C)ぽんた
いや~賞に選ばれた皆様の側に一緒に展示されておりました^^
自分のは駐車場側で 賞に選ばれた皆様は案内書の入り口側に・・そして 入り口を挟んで 数々の写真が展示されておりました。

賞に選ばれて・・が 本音ですが・・・
でも 展示されることに 価値 有り^^
20点ほどの展示と記事には書かれておりましたので
その枠内に入れたことに関しては ひとつの勲章かと^^
ちなみに これまで フォトコンにチャレンジして・・
入賞率・・3割6分4厘
いや~ 計算してて 驚き・・・ました
ですけど・・・まだまだ 挑戦はこれからだと 思ってるんで・・
いろいろと あると思うけど
頑張ります。
え~と 道の駅での展示は 明日までだとか・・
今後 場所を移動して 展示されるようなんで・・・
機会がありましたら・・見てくださいね~
昨日ですけど・・・ 道の駅 源平の里むれで行なわれている 写真展

IMGP4097_0703 posted by (C)ぽんた

IMGP4093_0703 posted by (C)ぽんた
賞には 残念ながら 選ばれなかったけど
四国新聞の記事を見て
その記事の写真に小さく写ってた 自分の写真・・
やっぱり
生で 展示を見ないと・・・

IMGP4094_0703 posted by (C)ぽんた
いや~賞に選ばれた皆様の側に一緒に展示されておりました^^
自分のは駐車場側で 賞に選ばれた皆様は案内書の入り口側に・・そして 入り口を挟んで 数々の写真が展示されておりました。
賞に選ばれて・・が 本音ですが・・・
でも 展示されることに 価値 有り^^
20点ほどの展示と記事には書かれておりましたので
その枠内に入れたことに関しては ひとつの勲章かと^^
ちなみに これまで フォトコンにチャレンジして・・
入賞率・・3割6分4厘
いや~ 計算してて 驚き・・・ました
ですけど・・・まだまだ 挑戦はこれからだと 思ってるんで・・
いろいろと あると思うけど
頑張ります。
え~と 道の駅での展示は 明日までだとか・・
今後 場所を移動して 展示されるようなんで・・・
機会がありましたら・・見てくださいね~
2012年09月12日
石あかりロード お盆13日の時
デジブック 昨年2011年に作成したものも・・・
実は 昨年の最終日に石あかりロードで公開しようかと思い
作ったんですが
当日は 雨でして・・・行くこともできなかったんです・・
あの時 なんで・・という 落胆した気持ち
今でも忘れずに覚えております。
寝る時間も削り・・作成したのがね~ あのときの雨は なんとも なんで??天候が・・
たぶん
天候に恵まれないな~と 特に感じた日でもあったような気がします。
そして 今年8月13日
世間では・・というか 新聞の大々的な広告もありましたが
高松祭り 花火大会の日
その日 自分は花火の撮影には行かず
牟礼石あかりロードに 今年2度目ですが行って来ました

DSCF6541_0813 posted by (C)ぽんた
今回は 撮影がメインじゃなくて
このデジブックの公開・・・スタッフの方に許可をいただいたんで・・
ま~大々的ではなくて こじんまりと・・・

DSCF6580_0813 posted by (C)ぽんた
ですけど
やはり 撮影も・・いや~この日の場合は デモンストレーション??
駐車場の案内所付近北側で
シャボン玉を飛ばしておりました

DSCF6584_0813 posted by (C)ぽんた
屋島の影で 花火は見えませんが
その音を聞きながら・・・
花火の時の時間は やはり お客様も少なめでして・・
この場所では スタッフの皆さんも来られて 撮影会状態に・・・
また スタッフさんのお子さんも来て
一緒に シャボン玉遊びを楽しいでおりました
実は・・・この時の様子は スタッフさんの「Facebook」に 公開されてしまいました^^
自分は「Facebook」は してないので 中身がどんな風に・・は 見てみたいのですが・・
残念ながら見ておりません

DSCF6601_0813 posted by (C)ぽんた
9月に入り 石あかりロードも もう後半戦に入りまして
自分も もう一度は行きたいのですが・・・
先週の雷騒ぎの日・・あの日 実は行く予定でした・・・
やはり なんかに邪魔されているように 思えてしまいます。
そして 今日より・・徳島へ金曜日まで出張に 出まして・・なかなか 行けないのが残念です。
ま~でも もう一度は行きたいですね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
2012年08月30日
牟礼石あかりロード
今年も 真夏の恒例の牟礼石あかりロード
早速 8月初旬の9日に行ってきました^^

IMGP9755_0805 posted by (C)ぽんた
もう ここも2004年から撮り始めて もう4年
あの時は 撮影の前に
説明して・・許可を貰ってから
あれからというもの この場所以外でも
イベントで お会いしたりしまして
もう スタッフの皆さんとも すっかり 顔なじみになりました^^

IMGP9758_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9770_0805 posted by (C)ぽんた
そうそう 昨年 スタッフさんの紹介で
この場所で あるコラボ・・という計画があったのですが
結局 実現せず・・

IMGP9783_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9788_0805 posted by (C)ぽんた
今年は・・それが 実現できたら・・と 思います。
ですが 最近 現場仕事が増えまして
撮影するとなると 平日ですから 出張になれば厳しい・・し
バテ気味でも あるから・・

IMGP9799_0805 posted by (C)ぽんた
さて この日の撮影は 仕事の後での撮影
確か・・この日も現場に行き その後に作業着のまま

IMGP9805_0805 posted by (C)ぽんた
今年は このパターン ばかりになりそうな・・
それも 気力次第・・と 風次第♪
幸いにも この日は 風は弱くて比較的 撮りやすかったかと

IMGP9828_0805 posted by (C)ぽんた
ですが
石あかりというのは 毎年ですけど
難しいですね~
自分のLEDの明りが強すぎると 幻想的が奪われ
暗くなれば・・シャボン玉が闇に消え・・

IMGP9834_0805 posted by (C)ぽんた
毎年 恒例の苦しみ・・
ですが
今年 歩いて一番のお気に入り 提灯のあかり

IMGP9836_0805 posted by (C)ぽんた
風が吹けば 提灯の下にある風鈴が気持ちのいい音を鳴らします・・
が! 撮影には辛い音・・
ですけど 蒸し暑いこの時は苦しみはしたけど 癒しの音
提灯の光りの色と 風船の色がマッチして それに シャボン玉が加わり

IMGP9853_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9859_0805 posted by (C)ぽんた
自分の撮影 過去からだと 一番 合った石あかりかな??と

IMGP9871_0805 posted by (C)ぽんた
そして 次はガラスの中の気球
これも いい感じに・・・
可愛いのでは これが一番

IMGP9878_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9887_0805 posted by (C)ぽんた
ちょっと 使った風船が大きくて・・・
それでも 大きさが9インチの風船なので 小型ですが 次回は さらに小型を使おうかと・・

IMGP9914_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9917_0805 posted by (C)ぽんた
そうなれば ここのメインの場所の撮影が 辛いかな・・と
そこは・・遠近法でカバーしないとね~

IMGP9918_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9919_0805 posted by (C)ぽんた
ここでの撮影は・・ギャリーも増えまして・・
来られた一般のお客様とお喋りしながら撮影をしました。
いつも 言っている便乗・・・作品撮りじゃなければ ぜんぜんOKですから

IMGP9949_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9951_0805 posted by (C)ぽんた
同じ日に あしたさぬきのブロガーさんも来ていたようでしたが
日記で 目撃して・・でも 声を掛けれなかった・・と 記事になったり

IMGP9964_0805 posted by (C)ぽんた
逆に 時間がズレたのでしょうか 全く記事にもならなかったり・・と

IMGP9968_0805 posted by (C)ぽんた
ま~ それは ブログですから 個々の自由ですからね~
自分もそうだしね~
でも こんな感じで 目立っておりますので

IMGP9989_0805 posted by (C)ぽんた
もし 何処かで 見つけたら気軽に声を掛けてくださいね~
ちなみに
石あかりロードは 9月にも撮影に行こうかな~と・・

IMGP9993_0805 posted by (C)ぽんた
この日の撮影は 消灯の22時まで
というか 案内所で 撮影の後 喋りこんでいたのですけど・・・
とりあえず また 次回が 楽しみです。
「ひまわり」グループ展 youpiyoupiリレー個展・展示会


8月26日~31日まで

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
早速 8月初旬の9日に行ってきました^^

IMGP9755_0805 posted by (C)ぽんた
もう ここも2004年から撮り始めて もう4年
あの時は 撮影の前に
説明して・・許可を貰ってから
あれからというもの この場所以外でも
イベントで お会いしたりしまして
もう スタッフの皆さんとも すっかり 顔なじみになりました^^

IMGP9758_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9770_0805 posted by (C)ぽんた
そうそう 昨年 スタッフさんの紹介で
この場所で あるコラボ・・という計画があったのですが
結局 実現せず・・

IMGP9783_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9788_0805 posted by (C)ぽんた
今年は・・それが 実現できたら・・と 思います。
ですが 最近 現場仕事が増えまして
撮影するとなると 平日ですから 出張になれば厳しい・・し
バテ気味でも あるから・・

IMGP9799_0805 posted by (C)ぽんた
さて この日の撮影は 仕事の後での撮影
確か・・この日も現場に行き その後に作業着のまま

IMGP9805_0805 posted by (C)ぽんた
今年は このパターン ばかりになりそうな・・
それも 気力次第・・と 風次第♪
幸いにも この日は 風は弱くて比較的 撮りやすかったかと

IMGP9828_0805 posted by (C)ぽんた
ですが
石あかりというのは 毎年ですけど
難しいですね~
自分のLEDの明りが強すぎると 幻想的が奪われ
暗くなれば・・シャボン玉が闇に消え・・

IMGP9834_0805 posted by (C)ぽんた
毎年 恒例の苦しみ・・
ですが
今年 歩いて一番のお気に入り 提灯のあかり

IMGP9836_0805 posted by (C)ぽんた
風が吹けば 提灯の下にある風鈴が気持ちのいい音を鳴らします・・
が! 撮影には辛い音・・
ですけど 蒸し暑いこの時は苦しみはしたけど 癒しの音
提灯の光りの色と 風船の色がマッチして それに シャボン玉が加わり

IMGP9853_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9859_0805 posted by (C)ぽんた
自分の撮影 過去からだと 一番 合った石あかりかな??と

IMGP9871_0805 posted by (C)ぽんた
そして 次はガラスの中の気球
これも いい感じに・・・
可愛いのでは これが一番

IMGP9878_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9887_0805 posted by (C)ぽんた
ちょっと 使った風船が大きくて・・・
それでも 大きさが9インチの風船なので 小型ですが 次回は さらに小型を使おうかと・・

IMGP9914_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9917_0805 posted by (C)ぽんた
そうなれば ここのメインの場所の撮影が 辛いかな・・と
そこは・・遠近法でカバーしないとね~

IMGP9918_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9919_0805 posted by (C)ぽんた
ここでの撮影は・・ギャリーも増えまして・・
来られた一般のお客様とお喋りしながら撮影をしました。
いつも 言っている便乗・・・作品撮りじゃなければ ぜんぜんOKですから

IMGP9949_0805 posted by (C)ぽんた

IMGP9951_0805 posted by (C)ぽんた
同じ日に あしたさぬきのブロガーさんも来ていたようでしたが
日記で 目撃して・・でも 声を掛けれなかった・・と 記事になったり

IMGP9964_0805 posted by (C)ぽんた
逆に 時間がズレたのでしょうか 全く記事にもならなかったり・・と

IMGP9968_0805 posted by (C)ぽんた
ま~ それは ブログですから 個々の自由ですからね~
自分もそうだしね~
でも こんな感じで 目立っておりますので

IMGP9989_0805 posted by (C)ぽんた
もし 何処かで 見つけたら気軽に声を掛けてくださいね~
ちなみに
石あかりロードは 9月にも撮影に行こうかな~と・・

IMGP9993_0805 posted by (C)ぽんた
この日の撮影は 消灯の22時まで
というか 案内所で 撮影の後 喋りこんでいたのですけど・・・
とりあえず また 次回が 楽しみです。
「ひまわり」グループ展 youpiyoupiリレー個展・展示会

8月26日~31日まで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
2011年09月19日
なんで雨なん・・石あかり最終日・・
今日は 牟礼石あかりロードの最終日
昨年は 最終日にお昼 剣山に登り
いざ鎌倉!の如く、駆けつけました。
そして その最終日は
金毘羅歌舞伎の投影と レーザー光線
そして 自分もシャボン玉を飛ばし・・・
そして
今年も その最終日がやってきました。
スタッフさんのはからいで 着ぐるみの わこさんを紹介されて
もし 雨が降らなければ・・
最終日に 自分の撮影とコラボという事も
そして・・
さらに 投影できる機材は貧弱ですが
自分の撮った過去の石あかりも 皆様にお見せしようかと準備もしておりました・・・

IMGP1937_0919 posted by (C)ぽんた
が・・
あいにくの 雨・・・
機材も 雨には勝てませんから・・全て中止
立場的に 自分はスタッフでもなんでもない立場ですが
変わった撮影を 石あかりでも もう 2008年から4年間しておりまして
スタッフの皆様と知り合いになり
いつも 毎年の楽しみな行事になりました。
4年間撮り続けて それをデジブックにもしました。
せっかくなので・・それを 最終日に見てもらおうと 思ったんですが・・
なんか
物凄く残念と この雨が憎らしい・・
土曜日のイベント日が 注目されていますが
自分は平日に いつも行っていまして
平日ならでは 楽しさもいっぱい ありました。
なんか
今年
節目という大事な時に 雨にたたられているような気がします・・
この三連休も
結局は 雨に振り回されて 散々に
地震といい台風といい
今年はおかしな事ばかり・・です。
最終日に 雨で残念ながら行けなかった事 本当に心残りです。
また 一年
待って 再び 石あかりロードを楽しみたいと思います。
長い期間 スタッフの皆様 お疲れ様でした。
石あかりロード デジブック
2011年版 石あかりロード フォト蔵版
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
昨年は 最終日にお昼 剣山に登り
いざ鎌倉!の如く、駆けつけました。
そして その最終日は
金毘羅歌舞伎の投影と レーザー光線
そして 自分もシャボン玉を飛ばし・・・
そして
今年も その最終日がやってきました。
スタッフさんのはからいで 着ぐるみの わこさんを紹介されて
もし 雨が降らなければ・・
最終日に 自分の撮影とコラボという事も
そして・・
さらに 投影できる機材は貧弱ですが
自分の撮った過去の石あかりも 皆様にお見せしようかと準備もしておりました・・・

IMGP1937_0919 posted by (C)ぽんた
が・・
あいにくの 雨・・・
機材も 雨には勝てませんから・・全て中止
立場的に 自分はスタッフでもなんでもない立場ですが
変わった撮影を 石あかりでも もう 2008年から4年間しておりまして
スタッフの皆様と知り合いになり
いつも 毎年の楽しみな行事になりました。
4年間撮り続けて それをデジブックにもしました。
せっかくなので・・それを 最終日に見てもらおうと 思ったんですが・・
なんか
物凄く残念と この雨が憎らしい・・
土曜日のイベント日が 注目されていますが
自分は平日に いつも行っていまして
平日ならでは 楽しさもいっぱい ありました。
なんか
今年
節目という大事な時に 雨にたたられているような気がします・・
この三連休も
結局は 雨に振り回されて 散々に
地震といい台風といい
今年はおかしな事ばかり・・です。
最終日に 雨で残念ながら行けなかった事 本当に心残りです。
また 一年
待って 再び 石あかりロードを楽しみたいと思います。
長い期間 スタッフの皆様 お疲れ様でした。
石あかりロード デジブック
2011年版 石あかりロード フォト蔵版
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
2011年09月13日
石あかりロ~ド ミッフィー編
刺激を受けました・・
わこさんの写真を見たら・・
コラボ・・というのも
スタッフさんの勧めで やろうと言う方向でしたが
残念ながら 都合が合わず・・・
ですが
自分の撮影は 風船だけでは無く
夜の石あかりに
始めて ミッフィーを投入しました。

いつもなら 2対のミッフィーですが
石あかりロードは 片道約1km・・往復2kmを あの 巨大ミッフィーを運ぶのは
大変・・しかも 夜ですから ライト類も運ぶので・・
一体のみに
しかし・・この撮影は もう変態と呼ばれても仕方が無いわけですが・・
ミッフィーの知名度は偉大でして
いろんなところで 被写体になったり
人を集めます。

IMGP4053_0912 posted by (C)ぽんた

IMGP4133_0912 posted by (C)ぽんた

IMGP4136_0912 posted by (C)ぽんた

IMGP4139_0912 posted by (C)ぽんた
4年間 石あかりロードも撮り続け
始めての・・・ミッフィーもライトアップして

IMGP4076_0912 posted by (C)ぽんた

IMGP4111_0912 posted by (C)ぽんた
流石に 汗だくに・・・疲れました
休憩に
アイスコーヒーと ゼリーを・・・あ! 撮るの忘れた・・

IMGP4245_0912 posted by (C)ぽんた
渇いたのどを 潤し 甘いゼリー 美味しかったです^^
相棒は・・

IMGP4239_0912 posted by (C)ぽんた
こっちが 気になるみたい・・

IMGP4087_0912 posted by (C)ぽんた
おやつちょうだい!と 猫ちゃんと・・・
撮影は
3時間という 長丁場でした。
風船の撮影とは違い 風は気にする必要もなく
と言いつつ

IMGP4193_0912 posted by (C)ぽんた
シャボン玉も・・・
ここでは 記念撮影を依頼されまして・・
自分が 納得するように・・と 気合を入れて
その撮った写真は 大変 喜ばれました^^
今日は 一度だけの 石あかりロード ミッフィーの散歩
偶然に出会えた皆様は ラッキーだったかも??

IMGP4250_0912 posted by (C)ぽんた
で そんな ラッキー?な 日に
自分・・・くじ引くのも忘れました・・・
さて
今年の石あかりロードも あと残り少なく なりましたが
後一度は 行こうかな~と 思います。
デジブック 牟礼石あかりロード
フォト蔵 2011年版 石あかりロード
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
わこさんの写真を見たら・・
コラボ・・というのも
スタッフさんの勧めで やろうと言う方向でしたが
残念ながら 都合が合わず・・・
ですが
自分の撮影は 風船だけでは無く
夜の石あかりに
始めて ミッフィーを投入しました。
いつもなら 2対のミッフィーですが
石あかりロードは 片道約1km・・往復2kmを あの 巨大ミッフィーを運ぶのは
大変・・しかも 夜ですから ライト類も運ぶので・・
一体のみに
しかし・・この撮影は もう変態と呼ばれても仕方が無いわけですが・・
ミッフィーの知名度は偉大でして
いろんなところで 被写体になったり
人を集めます。

IMGP4053_0912 posted by (C)ぽんた

IMGP4133_0912 posted by (C)ぽんた

IMGP4136_0912 posted by (C)ぽんた

IMGP4139_0912 posted by (C)ぽんた
4年間 石あかりロードも撮り続け
始めての・・・ミッフィーもライトアップして

IMGP4076_0912 posted by (C)ぽんた

IMGP4111_0912 posted by (C)ぽんた
流石に 汗だくに・・・疲れました
休憩に
アイスコーヒーと ゼリーを・・・あ! 撮るの忘れた・・

IMGP4245_0912 posted by (C)ぽんた
渇いたのどを 潤し 甘いゼリー 美味しかったです^^
相棒は・・

IMGP4239_0912 posted by (C)ぽんた
こっちが 気になるみたい・・

IMGP4087_0912 posted by (C)ぽんた
おやつちょうだい!と 猫ちゃんと・・・
撮影は
3時間という 長丁場でした。
風船の撮影とは違い 風は気にする必要もなく
と言いつつ

IMGP4193_0912 posted by (C)ぽんた
シャボン玉も・・・
ここでは 記念撮影を依頼されまして・・
自分が 納得するように・・と 気合を入れて
その撮った写真は 大変 喜ばれました^^
今日は 一度だけの 石あかりロード ミッフィーの散歩
偶然に出会えた皆様は ラッキーだったかも??

IMGP4250_0912 posted by (C)ぽんた
で そんな ラッキー?な 日に
自分・・・くじ引くのも忘れました・・・
さて
今年の石あかりロードも あと残り少なく なりましたが
後一度は 行こうかな~と 思います。
デジブック 牟礼石あかりロード
フォト蔵 2011年版 石あかりロード
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
2011年09月04日
油断した~!!!
本日 彼女が来られる情報が・・・
彼女とは この方・・・
平日 来ると 石あかりの スタッフさんから聞いておりまして
出張に出ない事務所勤務の時は いつでも 動けるように・・と
準備をしておりましたが・・・
なんと・・
今日 来ると・・・
油断した・・・まさか 日曜日に・・
その連絡を
スタッフさんから受けた時は
もう・・ビールを一杯 やっとりまして
行きたくても 行けなくなってる状態・・・
うむむ・・・
もう一つ・・出来ないことは 風船・・・
実は本日 返却日
ボンベを返却してしまい ヘリウムも無い状態でして・・
いや・・・
残念
怖いような 夢のコラボが・・・まぼろしに・・
で
彼女のブログを拝見していると
自分の風船やシャボン玉の撮影よりも
巨大ミッフィーの撮影と 同じような匂いも・・・
なんとも・・ 似ているめんも
多分・・今頃
石あかりロードに 彼女は到着しているのかな??
そのうちに・・・出会う事もあるでしょう・・
似た者は 不思議と引き寄せあい合うから
こういう事も 自分が石あかりロードに 今まで何度も撮りに行って
スタッフの皆様と知り合いになれて
その結果が こんなふうに新たな出会いも出来るわけで
そして
普通と違う感覚のバルーンフォトグラファーだから・・かな?


石あかりロード デジブック

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
彼女とは この方・・・
平日 来ると 石あかりの スタッフさんから聞いておりまして
出張に出ない事務所勤務の時は いつでも 動けるように・・と
準備をしておりましたが・・・
なんと・・
今日 来ると・・・
油断した・・・まさか 日曜日に・・
その連絡を
スタッフさんから受けた時は
もう・・ビールを一杯 やっとりまして
行きたくても 行けなくなってる状態・・・
うむむ・・・
もう一つ・・出来ないことは 風船・・・
実は本日 返却日
ボンベを返却してしまい ヘリウムも無い状態でして・・
いや・・・
残念
怖いような 夢のコラボが・・・まぼろしに・・
で
彼女のブログを拝見していると
自分の風船やシャボン玉の撮影よりも
巨大ミッフィーの撮影と 同じような匂いも・・・
なんとも・・ 似ているめんも
多分・・今頃
石あかりロードに 彼女は到着しているのかな??
そのうちに・・・出会う事もあるでしょう・・
似た者は 不思議と引き寄せあい合うから
こういう事も 自分が石あかりロードに 今まで何度も撮りに行って
スタッフの皆様と知り合いになれて
その結果が こんなふうに新たな出会いも出来るわけで
そして
普通と違う感覚のバルーンフォトグラファーだから・・かな?
石あかりロード デジブック

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
2011年08月24日
石あかりロ~ド その2
月曜日は 雨で
撮影は途中中止
そして 再び 火曜日に 石あかりロードヘ
今回は 夜間 シャボン玉を一部のみ使用の装備で
風も無く 蒸し暑い
これは いい条件
この日 仕事の後に行ったのですが
なんと 駐車場は一番乗り
まだ 明るい時間でしたので
スタッフの皆様と お喋り・・そして 準備
撮影開始と


IMGP2450_0823 posted by (C)ぽんた

IMGP2512_0823 posted by (C)ぽんた

IMGP2521_0823 posted by (C)ぽんた

IMGP2531_0823 posted by (C)ぽんた

IMGP2566_0823 posted by (C)ぽんた
この日は 石あかりの始まりから 終わりまで
撮影の後も また スタッフさんとお喋り
変わった撮影をして 目立ってるから
人の繋がりが想定以上に・・・
撮影中も 昨年の四国のあかり展で 出会ってたお客様とも再会
ま~シャボン玉のインパクトは凄いと・・・
その インパクト
自分をさらに越えた人の話題が
スタッフさんとの会話で・・・
この方
驚きでした・・・なんか違う意味での衝撃
こんど こられた時に コラボ~と 言われたり・・・で
その時 自分に連絡が・・と なりました
恐ろしいやら・・・
いや~ 負けへんで~ 巨大ミッフィーも いっときますか・・その時は
でも 実現したら ・・・・・
基本的に B型人間 おもっしょい事は 大好きですんで
さて 石あかりロードも
今年で3年目・・そして 関連イベントとも交えて
デジブック作成へ 準備を進めております。
完成したら また お知らせしますね~お楽しみに・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
撮影は途中中止
そして 再び 火曜日に 石あかりロードヘ
今回は 夜間 シャボン玉を一部のみ使用の装備で
風も無く 蒸し暑い
これは いい条件
この日 仕事の後に行ったのですが
なんと 駐車場は一番乗り
まだ 明るい時間でしたので
スタッフの皆様と お喋り・・そして 準備
撮影開始と

IMGP2450_0823 posted by (C)ぽんた

IMGP2512_0823 posted by (C)ぽんた

IMGP2521_0823 posted by (C)ぽんた

IMGP2531_0823 posted by (C)ぽんた

IMGP2566_0823 posted by (C)ぽんた
この日は 石あかりの始まりから 終わりまで
撮影の後も また スタッフさんとお喋り
変わった撮影をして 目立ってるから
人の繋がりが想定以上に・・・
撮影中も 昨年の四国のあかり展で 出会ってたお客様とも再会
ま~シャボン玉のインパクトは凄いと・・・
その インパクト
自分をさらに越えた人の話題が
スタッフさんとの会話で・・・
この方
驚きでした・・・なんか違う意味での衝撃
こんど こられた時に コラボ~と 言われたり・・・で
その時 自分に連絡が・・と なりました
恐ろしいやら・・・
いや~ 負けへんで~ 巨大ミッフィーも いっときますか・・その時は
でも 実現したら ・・・・・
基本的に B型人間 おもっしょい事は 大好きですんで
さて 石あかりロードも
今年で3年目・・そして 関連イベントとも交えて
デジブック作成へ 準備を進めております。
完成したら また お知らせしますね~お楽しみに・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年08月22日
2011 石あかりロ~ド・・・無情な雨・・
雨ネタ 続きます・・・
ここ最近 現場勤務が多く
なかなか 石あかりロ~ドに 行けませんでした・・
ここでも 多くの皆様と知り合った
自分には大切な所
そして やっとこさ
本日 行くことが出来ました。

久しぶりに お会いする スタッフの皆様に挨拶して
そして 撮影開始
が・・・
なんとも なんで雨振るの??と・・無情の雨・・
流石に この雨の中では 撮影は無理・・でして
途中 退却と・・・

IMGP2372_0822 posted by (C)ぽんた
うう~残念
ですけど 明日も 事務所勤務ですから
また 狙います^^
この程度で 負けるものか~!!
ここも もう撮り始めて3年
デジブックも作ろうかと・・・あかり展関連のをまとめて・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
ここ最近 現場勤務が多く
なかなか 石あかりロ~ドに 行けませんでした・・
ここでも 多くの皆様と知り合った
自分には大切な所
そして やっとこさ
本日 行くことが出来ました。
久しぶりに お会いする スタッフの皆様に挨拶して
そして 撮影開始
が・・・
なんとも なんで雨振るの??と・・無情の雨・・
流石に この雨の中では 撮影は無理・・でして
途中 退却と・・・

IMGP2372_0822 posted by (C)ぽんた
うう~残念
ですけど 明日も 事務所勤務ですから
また 狙います^^
この程度で 負けるものか~!!
ここも もう撮り始めて3年
デジブックも作ろうかと・・・あかり展関連のをまとめて・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2010年09月28日
デ~トを邪魔した!!!
高知から無事に帰ってきました^^
で なんで デート??
え~自分には彼女無し!で 何処で邪魔??
話しは9月20日
剣山の登山からのあと
同じ日に 牟礼石あかりロード 最終日に
そこでの出来事・・・
それは・・・これ
単に偶然が・・・あわわわわわわ・・・
多分 これからも ず~と 言われるでしょう
記憶をたどると
あの時 実は気がついてなかったんです。
自分・・・公渕公園で昔 当時のうちの会社の当時の社長とすれ違っても気がつかない人
あの時も・・いろいろ 言われてた・・
で あの時は ここで夕日を・・と 声をかけられて・・気がついたようなきがします。
ま~ 過去ですから
最終日は コランダーさんも来られてまして
なんか 雰囲気は去年のクリスマスの常磐街
石あかりロードの北の端の駐車場
おみくじの付近でシャボン玉飛ばしておりました。
あ~今回の撮影は
石のオブジェの所を中心に撮影を





そして 歌舞伎の投影している所や
コランダーさんのLED明りとの共演



最後に
今年の四国あかり展 予告の投影と

パンフも頂きました^^
昨年 いろんな出会いが会った 四国あかり展
今年も もちろん 行く予定です。
公式はこちら
その時も デートを邪魔した・・と 言われてるかも??
そう言われてるのも 石あかりロードに このけったいな撮影
3年前に 撮影の許可に挨拶をしてから 始まったんで
また これからも お世話になると思うから
ず~と 言われても かまわないと 思います。
で 今後もよろしくお願いいたします。
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。

で なんで デート??
え~自分には彼女無し!で 何処で邪魔??
話しは9月20日
剣山の登山からのあと
同じ日に 牟礼石あかりロード 最終日に
そこでの出来事・・・
それは・・・これ
単に偶然が・・・あわわわわわわ・・・
多分 これからも ず~と 言われるでしょう
記憶をたどると
あの時 実は気がついてなかったんです。
自分・・・公渕公園で昔 当時のうちの会社の当時の社長とすれ違っても気がつかない人
あの時も・・いろいろ 言われてた・・
で あの時は ここで夕日を・・と 声をかけられて・・気がついたようなきがします。
ま~ 過去ですから
最終日は コランダーさんも来られてまして
なんか 雰囲気は去年のクリスマスの常磐街
石あかりロードの北の端の駐車場
おみくじの付近でシャボン玉飛ばしておりました。
あ~今回の撮影は
石のオブジェの所を中心に撮影を





そして 歌舞伎の投影している所や
コランダーさんのLED明りとの共演



最後に
今年の四国あかり展 予告の投影と

パンフも頂きました^^
昨年 いろんな出会いが会った 四国あかり展
今年も もちろん 行く予定です。
公式はこちら
その時も デートを邪魔した・・と 言われてるかも??
そう言われてるのも 石あかりロードに このけったいな撮影
3年前に 撮影の許可に挨拶をしてから 始まったんで
また これからも お世話になると思うから
ず~と 言われても かまわないと 思います。
で 今後もよろしくお願いいたします。
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。

2010年09月04日
石あかりロ~ド その二
待ちわびて・・・
多分 多くのお客様が
なんとな~く というか じ~と 見つめたのでは??と
自分も同じ
それと わけのわからん感性も・・
ただ 待ってるだけ?なくて

なんだ これ?と 見つめて・・
ありゃ~題名 が・・・
泡を食う??
コトデン八栗駅前


幽霊のお遊び?

うさぎを見ると 反応する・・・

肖像権の問題はあると思うけど
ミッフィー版・・期待する・・
好きな作品の投票
どれか 一点・・自分は これにしました。
ファンタジ~
散髪屋さんに置かれている

自分で言うと 照れますが
ファンタジ~な写真を追求しているから
石あかりロ~ド では おなじみの おみくじ
そのオブジェで・・

シャボン玉も飛ばして・・シャボン玉は ここだけのみ
1人 遊んどりました。


沢山の 心温まる作品 イッパイです。
そして 本日はイベントの日
沢山のお客様が 訪れるでしょう
自分は・・・本日は 屋島山上か?豊浜 一の宮公園?
気分次第??
ですが
石あかりは もう一度 撮りに行きたい気分です。
風船の色 今回は スリガラス状の色にしたけど
次回は 色が透けるフィルムのような 色に変えて・・・
それも また・・・仕事次第・・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
多分 多くのお客様が
なんとな~く というか じ~と 見つめたのでは??と
自分も同じ
それと わけのわからん感性も・・
ただ 待ってるだけ?なくて

なんだ これ?と 見つめて・・
ありゃ~題名 が・・・
泡を食う??
コトデン八栗駅前


幽霊のお遊び?

うさぎを見ると 反応する・・・

肖像権の問題はあると思うけど
ミッフィー版・・期待する・・
好きな作品の投票
どれか 一点・・自分は これにしました。
ファンタジ~
散髪屋さんに置かれている

自分で言うと 照れますが
ファンタジ~な写真を追求しているから
石あかりロ~ド では おなじみの おみくじ
そのオブジェで・・

シャボン玉も飛ばして・・シャボン玉は ここだけのみ
1人 遊んどりました。


沢山の 心温まる作品 イッパイです。
そして 本日はイベントの日
沢山のお客様が 訪れるでしょう
自分は・・・本日は 屋島山上か?豊浜 一の宮公園?
気分次第??
ですが
石あかりは もう一度 撮りに行きたい気分です。
風船の色 今回は スリガラス状の色にしたけど
次回は 色が透けるフィルムのような 色に変えて・・・
それも また・・・仕事次第・・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
2010年09月03日
石あかりロ~ド その一
8月30日月曜日
やっと 石あかりロ~ドに撮影に行ってきました
お盆明けを予定してたんですが
高知・徳島・愛媛と出張が続きまして・・
ですが この日もピンポイント・・
次の日から 仕事が忙しくなり残業続き
ま 貧乏人には仕事はありがたい事ですけん・・
30日は 仕事はもちろんしてから
牟礼に向かい
もう 暗くなっていたので 風船の準備は明るいマルナカの駐車場で
そして いざ~石あかりロ~ドへ
今年で 自分の撮影も3年目
そして 下見もした
また 風船も合わして準備もした
これで・・なにかもOK
だけど・・・撮影開始のときは風が・・また ネックに
ですが その風もだんだん止んで
一般のお客様には もう 蒸し暑さで嫌な感じだったかと・・
しかし コレが 自分の撮影には最高の環境
もちろん 汗だくにはなりますが・・
さて 今年は・・・ 第一弾ですよ~


ゆっくり のんびり 汗・・だらだら
これぞ・・昭和の灯り・・やね

石あかりロ~ド
意外と車が通る 車からの風に 悩みながら・・
思うのですが・・地元の方 以外は通るの遠慮してほしい・・と
続きは~そのニへ・・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
やっと 石あかりロ~ドに撮影に行ってきました
お盆明けを予定してたんですが
高知・徳島・愛媛と出張が続きまして・・
ですが この日もピンポイント・・
次の日から 仕事が忙しくなり残業続き
ま 貧乏人には仕事はありがたい事ですけん・・
30日は 仕事はもちろんしてから
牟礼に向かい
もう 暗くなっていたので 風船の準備は明るいマルナカの駐車場で
そして いざ~石あかりロ~ドへ
今年で 自分の撮影も3年目
そして 下見もした
また 風船も合わして準備もした
これで・・なにかもOK
だけど・・・撮影開始のときは風が・・また ネックに
ですが その風もだんだん止んで
一般のお客様には もう 蒸し暑さで嫌な感じだったかと・・
しかし コレが 自分の撮影には最高の環境
もちろん 汗だくにはなりますが・・
さて 今年は・・・ 第一弾ですよ~


ゆっくり のんびり 汗・・だらだら

これぞ・・昭和の灯り・・やね



石あかりロ~ド
意外と車が通る 車からの風に 悩みながら・・
思うのですが・・地元の方 以外は通るの遠慮してほしい・・と
続きは~そのニへ・・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
2010年08月03日
石あかりの人気者??


なんたって 今日は この子
石あかりに撮影の下見に来てて
たまたま・・・
人に付いて歩く・・手には乗る 肩にも・・
逃げない鳩
結局 駐車場横の案内所に居ついていました。
さて 本題の石あかり
今年も 心温まる作品いっぱいです



大黒さんは 神楽の演目でもあるから・・

さて 自分の撮影は・・いかに
一応 今週中に一度は撮りに行く予定
だけど 去年より難易度がアップしておりました・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
2009年08月26日
まいど~^^ 牟礼 石あかりロード
あの・・・足 筋肉痛なんですけど・・
日曜日の大川山登山の疲労 回復していないのに 行って来ました
牟礼町 石あかりロード
今年は これで 3度目
駐車場に着くなり 案内のおじさんに
まいど~と・・
自分 すっかり有名人??というか 撮影の時に風船を使うので・・
また 去年から来てるから・・覚えられて
ですが こんな感じで 人との縁が広がるのは悪くない

撮影を通じていろんな人とおしりあいになりたな~と
今回の撮影は 風もなく もう 夜はすっかり秋
風の匂いは もう彼岸のような感じ
蒸し暑さも無くて 気持ちがいい

しかし 今回は電池・・
カメラ 懐中電灯・・・両方がいっぺんに・・・

なかなか うまくはいかないものです。
ですが 石あかりは いつも癒されます。

気がつけば 足もそんなに痛くも無い
往復で約4km 歩きました。
少しは体力 ついたのかな??
単純に撮影に熱中した為?平日はお客様が少ないから
熱中してもいい・・ですが この前の 土曜日 父もここに来て 撮影の方が作品の前に
居座り ゆっくりと見れんかったと・・・
土曜日のお客様の多いときに、わざわざ 撮影に行くのもな~と・・
多分 父と同じ思いをしたお客様は多かったと・・
日にちをずらせば 今日のようにゆっくりとできるのに・・
鈴虫などの虫の鳴き声を聞きながら じっくりと撮影ができて
本当に贅沢だと・・・ですが 準備はちゃんとしよう!!
電池切れとは・・

また 来ます 石あかりロード
多分 また 駐車場に着くなり まいど~!と
そして 八栗駅前の・・

おかえり・・の 石あかり
心が温まります。
2009年8月25日 牟礼町 石あかりロード
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2ヶ月遅れですが 頑張って更新中!
日曜日の大川山登山の疲労 回復していないのに 行って来ました
牟礼町 石あかりロード
今年は これで 3度目
駐車場に着くなり 案内のおじさんに
まいど~と・・
自分 すっかり有名人??というか 撮影の時に風船を使うので・・
また 去年から来てるから・・覚えられて
ですが こんな感じで 人との縁が広がるのは悪くない

撮影を通じていろんな人とおしりあいになりたな~と
今回の撮影は 風もなく もう 夜はすっかり秋
風の匂いは もう彼岸のような感じ
蒸し暑さも無くて 気持ちがいい

しかし 今回は電池・・
カメラ 懐中電灯・・・両方がいっぺんに・・・

なかなか うまくはいかないものです。
ですが 石あかりは いつも癒されます。

気がつけば 足もそんなに痛くも無い
往復で約4km 歩きました。
少しは体力 ついたのかな??
単純に撮影に熱中した為?平日はお客様が少ないから
熱中してもいい・・ですが この前の 土曜日 父もここに来て 撮影の方が作品の前に
居座り ゆっくりと見れんかったと・・・
土曜日のお客様の多いときに、わざわざ 撮影に行くのもな~と・・
多分 父と同じ思いをしたお客様は多かったと・・
日にちをずらせば 今日のようにゆっくりとできるのに・・
鈴虫などの虫の鳴き声を聞きながら じっくりと撮影ができて
本当に贅沢だと・・・ですが 準備はちゃんとしよう!!
電池切れとは・・

また 来ます 石あかりロード
多分 また 駐車場に着くなり まいど~!と
そして 八栗駅前の・・

おかえり・・の 石あかり
心が温まります。
2009年8月25日 牟礼町 石あかりロード
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2ヶ月遅れですが 頑張って更新中!
2009年08月05日
ポンタ版 石あかりロード???
昨日に続いて
また 石あかりロードに行って来ました。
今回は 車を止めて また 案内所へ
すると 今日はやるんな~??と
昨日 一年ぶりに再会した おじさんの一言で
今日はやるで~!と 返事
と言う事で 8時ぐらいから10時頃まで ず~と撮影をしていました。
今回は もちろん!風船ですよ~
今日の天候 風の無い非常に蒸し暑い・・これが いいのです。
風船の撮影の時には
自分も蒸し暑いのは嫌 皆様も当然 嫌
ですが・・・風船の撮影の時は最高な条件!で いい写真??
と そう うまくは行かないわけで・・・
去年よりレベルアップした と言いながら・・変らない自分
いろんなところで 撮ってる割には・・
ですが 狭い室内で撮ってる頃よりは
進歩しているかな~と・・




まだ 去年のと比べてないけど・・
さて 少しはうまくなったのかな~と??
唯一の心残り
風船の色・・透ける色にすればよかったと・・・
透ける色の風船は今の時期は劣化が非常に目立つから
もう少し 涼しくなってから 使おうと・・
で 土曜日に露店がでるので 撮影を置いといて それも 楽しみたいな~と
今年は 石あかり 何度 行く事になるのかな~と・・
2009.08.04牟礼町 石あかりロード
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
また 石あかりロードに行って来ました。
今回は 車を止めて また 案内所へ
すると 今日はやるんな~??と
昨日 一年ぶりに再会した おじさんの一言で
今日はやるで~!と 返事
と言う事で 8時ぐらいから10時頃まで ず~と撮影をしていました。
今回は もちろん!風船ですよ~
今日の天候 風の無い非常に蒸し暑い・・これが いいのです。
風船の撮影の時には
自分も蒸し暑いのは嫌 皆様も当然 嫌
ですが・・・風船の撮影の時は最高な条件!で いい写真??
と そう うまくは行かないわけで・・・
去年よりレベルアップした と言いながら・・変らない自分
いろんなところで 撮ってる割には・・
ですが 狭い室内で撮ってる頃よりは
進歩しているかな~と・・




まだ 去年のと比べてないけど・・
さて 少しはうまくなったのかな~と??
唯一の心残り
風船の色・・透ける色にすればよかったと・・・
透ける色の風船は今の時期は劣化が非常に目立つから
もう少し 涼しくなってから 使おうと・・
で 土曜日に露店がでるので 撮影を置いといて それも 楽しみたいな~と
今年は 石あかり 何度 行く事になるのかな~と・・
2009.08.04牟礼町 石あかりロード
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします