2012年07月14日
樹齢約500年 ケヤキの木・・・
昨日 仕事で久しぶりに大滝山へ行ってきました。
昨年の8月まで 毎週末 2年ほど通った道も 久しぶりに走り
思った以上に遠い道
今更ながら この遠い道を撮影と両立していたのが
凄いと感じました。
さて 今回は
大滝山の中腹道を歩きながらの仕事で
その何度も行っているのですが この山道を歩くのは始めて
県道から その道を約3Kmほど 歩いたところに

巨大な ケヤキの木が
なんと・・樹齢500年とか・・

IMGP2519_0713 posted by (C)ぽんた
木の高さは30mほどの高さで 幹周りも凄い・・・4m50cmと説明には
書いていました。
林野庁の看板の説明には 森の巨人たち 100選の一本と・・

IMGP2520_0713 posted by (C)ぽんた
実は この付近
この木以外にも 何本か巨木があって
狭い香川でも あるところには あるのだな~と
そうそう 琴南にも ありますよね~巨大な杉が
大滝山の森の主に出会えた事は
なんとも言えない 感激でした。
仕事は 運のいいことに
大雨の降り始め前には終わりまして
ずぶ濡れには なる事は無く
そして その後に 大滝山の山頂の西照神社に
ここもまた 久しぶりに寄って来ました

IMGP2522_0713 posted by (C)ぽんた

IMGP2523_0713 posted by (C)ぽんた
平日ですので 誰も居ない静かな境内
この雰囲気が好きだった・・のを 改めて感じました。
本日は上司との行動でしたので
御祓いの詞までは 読まなかったのですが
御参りをして
帰りました。
しかし・・・あの大雨に会わなかった事
本当によかったと・・・
それと 木も凄かったけど 小鳥の鳴き声も素晴らしかった
今日は 仕事でリフレッシュも出来たな~と 思いました。
ですが 連休明けからは ハードな仕事が待っているのが・・・な~と・・
それを越えたら いよいよ ヒマワリの撮影が出来るかな~と 思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
昨年の8月まで 毎週末 2年ほど通った道も 久しぶりに走り
思った以上に遠い道
今更ながら この遠い道を撮影と両立していたのが
凄いと感じました。
さて 今回は
大滝山の中腹道を歩きながらの仕事で
その何度も行っているのですが この山道を歩くのは始めて
県道から その道を約3Kmほど 歩いたところに
巨大な ケヤキの木が
なんと・・樹齢500年とか・・

IMGP2519_0713 posted by (C)ぽんた
木の高さは30mほどの高さで 幹周りも凄い・・・4m50cmと説明には
書いていました。
林野庁の看板の説明には 森の巨人たち 100選の一本と・・

IMGP2520_0713 posted by (C)ぽんた
実は この付近
この木以外にも 何本か巨木があって
狭い香川でも あるところには あるのだな~と
そうそう 琴南にも ありますよね~巨大な杉が
大滝山の森の主に出会えた事は
なんとも言えない 感激でした。
仕事は 運のいいことに
大雨の降り始め前には終わりまして
ずぶ濡れには なる事は無く
そして その後に 大滝山の山頂の西照神社に
ここもまた 久しぶりに寄って来ました

IMGP2522_0713 posted by (C)ぽんた

IMGP2523_0713 posted by (C)ぽんた
平日ですので 誰も居ない静かな境内
この雰囲気が好きだった・・のを 改めて感じました。
本日は上司との行動でしたので
御祓いの詞までは 読まなかったのですが
御参りをして
帰りました。
しかし・・・あの大雨に会わなかった事
本当によかったと・・・
それと 木も凄かったけど 小鳥の鳴き声も素晴らしかった
今日は 仕事でリフレッシュも出来たな~と 思いました。
ですが 連休明けからは ハードな仕事が待っているのが・・・な~と・・
それを越えたら いよいよ ヒマワリの撮影が出来るかな~と 思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
2011年09月09日
ひまわり 今シーズン 多分ラストです。
ひまわり
今年は いつもの まんのう
そして 岡山の笠岡まで足を伸ばして撮影をしました。
実は 台風の週末あたりに
狙っていた 三谷町のひまわり畑
今年は 植えるのが遅く この台風の時が 多分 見頃となるはず
でした・・・
しかし あの 400mmを越える雨 暴風で
残念ながら 壊滅・・・すべて なぎ倒されて・・・
あの12号台風は 多くの人の命 生活を奪いました
そして 自分の身近な道も・・・
あの台風の通過から
季節は進み 昼はまだ 残暑が続いていますが
夜は もう すっかり 秋に
秋になると もう季節外れになって しまうので
8月21日に徳島県脇町の大滝山の中腹にある 広棚で撮影した
ひまわり・・・種類が普通のひまわりとは違いますが
雲海の中で 撮影をしました。

撮影が
夕方の5時を過ぎておりまして
撮影の時間が約30分と短くて・・やはり
余裕が無い撮影は ミスが多い・・と
青空・・ひまわり が 理想なのですが
この日は 雨模様の天気で 撮れただけでも ラッキーなのですが
見えない 空気相手ですので 時間はかけないと
なかなか いいのは撮れないのです。

IMGP2280_0821 posted by (C)ぽんた
雲海の中の撮影は
なんだか 自分の気持ちの中のような 感じで
雲の中でもやもやとした・・・
でも 今は 台風一過のように気持ちは晴れ
気持ちをすっかり整理して やはり バルーンフォトグラファーと
呼ばれるようになって
それが 一番大切だから その名を汚さないように 頑張ろうと思います。
時間をかけ 精一杯に気持ちを込めて・・・これが 本来の姿ですからね
posted by (C)ぽんた
2011年8月21日撮影 ひまわり
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
今年は いつもの まんのう
そして 岡山の笠岡まで足を伸ばして撮影をしました。
実は 台風の週末あたりに
狙っていた 三谷町のひまわり畑
今年は 植えるのが遅く この台風の時が 多分 見頃となるはず
でした・・・
しかし あの 400mmを越える雨 暴風で
残念ながら 壊滅・・・すべて なぎ倒されて・・・
あの12号台風は 多くの人の命 生活を奪いました
そして 自分の身近な道も・・・
あの台風の通過から
季節は進み 昼はまだ 残暑が続いていますが
夜は もう すっかり 秋に
秋になると もう季節外れになって しまうので
8月21日に徳島県脇町の大滝山の中腹にある 広棚で撮影した
ひまわり・・・種類が普通のひまわりとは違いますが
雲海の中で 撮影をしました。
撮影が
夕方の5時を過ぎておりまして
撮影の時間が約30分と短くて・・やはり
余裕が無い撮影は ミスが多い・・と
青空・・ひまわり が 理想なのですが
この日は 雨模様の天気で 撮れただけでも ラッキーなのですが
見えない 空気相手ですので 時間はかけないと
なかなか いいのは撮れないのです。

IMGP2280_0821 posted by (C)ぽんた
雲海の中の撮影は
なんだか 自分の気持ちの中のような 感じで
雲の中でもやもやとした・・・
でも 今は 台風一過のように気持ちは晴れ
気持ちをすっかり整理して やはり バルーンフォトグラファーと
呼ばれるようになって
それが 一番大切だから その名を汚さないように 頑張ろうと思います。
時間をかけ 精一杯に気持ちを込めて・・・これが 本来の姿ですからね
posted by (C)ぽんた
2011年8月21日撮影 ひまわり
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
2011年08月21日
雲の上での練習^^
日曜日
本日も 大滝山へ神楽の練習へ

西照神社のある 大滝山は・・本日は 雲の上
高天原の世界??
いえいえ
そうではなくて
単に天気が悪いだけで・・

IMGP1638_0823 posted by (C)ぽんた
雲の中の道を越えて 西照神社へ
なんと 境内・・・寒い・・
夏の服装では・・と 思うような涼しさ

IMGP1635_0823 posted by (C)ぽんた
寒くても
神楽の練習が 始まれば・・汗・・汗・・
本日は 久しぶりの練習でしたので
舞の練習に始まり そして しめ太鼓
そして 今日から 太鼓の練習も始めました
たった 三人の練習でしたので
舞手がいなく・・・合わせとかの練習は とても無理でして・・
人が足りない 辛さは いつものように・・
とりあえず 楽だけでも・・と 気持ちを変えて・・と
ですが
今日は いつもと違います
西照神社に参拝に来られました お客様が加わり
神楽殿の中は 久しぶりに活気があって
そして お客様 上手でした・・
自分が 覚えるのが遅くて何度も繰り返していたのですが
ぜひ!
団員に・・と
ですが ここに通うのは・・遠くは慣れてて
なかなか難しい・・
ですが とても楽しい練習でした
あ~!! 練習の風景 撮るの忘れた・・・

IMGP1634_0823 posted by (C)ぽんた
雨の降る 大滝山
今日は こんな感じでした

IMGP1636_0823 posted by (C)ぽんた
また いつになるか分からないけど
来ていただけたら うれしいです。
遠くでも メンバーが足りないから 来て・・というのが本音ですけどね~
突然に練習に加わって頂き ありがとうございました。
また 当ブログを見ている 皆様でも
日曜日のお昼過ぎの2時ごろでしたら
神楽の練習をしておりますので ぜひ 見て
そして 加わって頂けたら うれしいです。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
本日も 大滝山へ神楽の練習へ
西照神社のある 大滝山は・・本日は 雲の上
高天原の世界??
いえいえ
そうではなくて
単に天気が悪いだけで・・

IMGP1638_0823 posted by (C)ぽんた
雲の中の道を越えて 西照神社へ
なんと 境内・・・寒い・・
夏の服装では・・と 思うような涼しさ

IMGP1635_0823 posted by (C)ぽんた
寒くても
神楽の練習が 始まれば・・汗・・汗・・
本日は 久しぶりの練習でしたので
舞の練習に始まり そして しめ太鼓
そして 今日から 太鼓の練習も始めました
たった 三人の練習でしたので
舞手がいなく・・・合わせとかの練習は とても無理でして・・
人が足りない 辛さは いつものように・・
とりあえず 楽だけでも・・と 気持ちを変えて・・と
ですが
今日は いつもと違います
西照神社に参拝に来られました お客様が加わり
神楽殿の中は 久しぶりに活気があって
そして お客様 上手でした・・
自分が 覚えるのが遅くて何度も繰り返していたのですが
ぜひ!
団員に・・と
ですが ここに通うのは・・遠くは慣れてて
なかなか難しい・・
ですが とても楽しい練習でした
あ~!! 練習の風景 撮るの忘れた・・・

IMGP1634_0823 posted by (C)ぽんた
雨の降る 大滝山
今日は こんな感じでした

IMGP1636_0823 posted by (C)ぽんた
また いつになるか分からないけど
来ていただけたら うれしいです。
遠くでも メンバーが足りないから 来て・・というのが本音ですけどね~
突然に練習に加わって頂き ありがとうございました。
また 当ブログを見ている 皆様でも
日曜日のお昼過ぎの2時ごろでしたら
神楽の練習をしておりますので ぜひ 見て
そして 加わって頂けたら うれしいです。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年08月07日
ポンタ しめ太鼓デビューの日 大滝山西照神社月次際
本日
大滝山西照神社の8月の月次祭
なんと・・奉納神楽で
私・・ポンタの しめ太鼓の初のお披露目の日!!!
の・・前に
早朝7時自宅を出発して 約1時間ほどで
大滝山 山頂の西照神社に到着
そして 月次祭の幟立てから 仕事の始まり~

境内・・そして 神社への入り口と
数本の幟を立てて
ちょうど 神社入り口付近のの展望所から東の方を見ると・・
お~見事な 雲海が

IMGP1424_0807 posted by (C)ぽんた
こりゃ~ カメラマン・・ポンタの血がめらめら・・と 起動したかったんですが・・
本日は 立場が 西照神社神楽社中の人・・ですから
そこは 我慢・・
久しぶりにそろったメンバーと境内の掃除など
月次祭の準備を
しかし・・・本日は なんだか いつもと違う・・

IMGP1434_0807 posted by (C)ぽんた
気温27度・・・いつもは 昼でも ひぐらしが鳴く 涼しい大滝山山頂が・・
動くと 汗だく・・もし 平野にいたら・・・さらに暑いだろうと・・
空は 真夏の空

IMGP1439_0807 posted by (C)ぽんた
そして いよいよ・・・デビューの時が・・
月次祭の神事は午前11時から
一連のお祭りごとがすすみ・・いよいよ 奉納神楽の時
はじまりと 同時に いきなり・・・
やらかした・・ミスを・・
ですが
それに おろおろしている訳には行きませんから・・
ずうずうしく 知らん顔して
なんとか 致命的なミスをすることなく
無事に 終えることが出来ました^^

IMGP1431_0807 posted by (C)ぽんた

IMGP1432_0807 posted by (C)ぽんた
*写真は、月次祭 神事終了後に撮影(神事中は撮影は禁止)
神事の後 いろいろ メンバー内でも納得 いかない点がありまして
反省を兼ねた練習を
その時も 自分が しめ太鼓を叩いておりますが・・
それが ボロボロ・・緊張がほぐれ・・・
それで・・昼食の後
神楽殿で また 練習・・で
舞をして・・しめ太鼓・・ しかし 今日の暑さは 半端でない・・
冬の-10度の中も経験したが 寒さもきつかったけど
この暑さ・・は 堪えます。

IMGP1441_0807 posted by (C)ぽんた
ですが 夕方になると
もう平野部の秋のような感じに・・
ひぐらしが鳴き 澄んだ秋の空の顔に

IMGP1443_0807 posted by (C)ぽんた
境内には もう 秋の使者が来ております

IMGP1444_0807 posted by (C)ぽんた
しかし 残念な事
お客様で 境内地の草花を採集する方・・・おられまして・・
ここの草花は 大滝山の自然で育つ草花なんですよね
それを 今の猛暑の平野に持ち帰っても・・生きることが出来ません
それと やはり私有地ですから なんであれ 持ち帰りは泥棒になります。
せっかく 心地いい気持ちも
そんな行為で台無しになるので・・やはり ルールは守って欲しいと思います。
せっかく 自分自身 ステップアップした記念する日なのに・・・
残念です・・
自然は取るものではなくて 見て楽しみましょう!!
その平野のある下界は・・・

IMGP1445_0807 posted by (C)ぽんた
真夏の蒸し暑さ・・・
大滝山も暑かったけど やはり・・さらに暑い・・これでは・・自分もきついけど
採取された草花はさらにキツイかと・・・
そう感じました・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
大滝山西照神社の8月の月次祭
なんと・・奉納神楽で
私・・ポンタの しめ太鼓の初のお披露目の日!!!
の・・前に
早朝7時自宅を出発して 約1時間ほどで
大滝山 山頂の西照神社に到着
そして 月次祭の幟立てから 仕事の始まり~
境内・・そして 神社への入り口と
数本の幟を立てて
ちょうど 神社入り口付近のの展望所から東の方を見ると・・
お~見事な 雲海が

IMGP1424_0807 posted by (C)ぽんた
こりゃ~ カメラマン・・ポンタの血がめらめら・・と 起動したかったんですが・・
本日は 立場が 西照神社神楽社中の人・・ですから
そこは 我慢・・
久しぶりにそろったメンバーと境内の掃除など
月次祭の準備を
しかし・・・本日は なんだか いつもと違う・・

IMGP1434_0807 posted by (C)ぽんた
気温27度・・・いつもは 昼でも ひぐらしが鳴く 涼しい大滝山山頂が・・
動くと 汗だく・・もし 平野にいたら・・・さらに暑いだろうと・・
空は 真夏の空

IMGP1439_0807 posted by (C)ぽんた
そして いよいよ・・・デビューの時が・・
月次祭の神事は午前11時から
一連のお祭りごとがすすみ・・いよいよ 奉納神楽の時
はじまりと 同時に いきなり・・・
やらかした・・ミスを・・
ですが
それに おろおろしている訳には行きませんから・・
ずうずうしく 知らん顔して
なんとか 致命的なミスをすることなく
無事に 終えることが出来ました^^

IMGP1431_0807 posted by (C)ぽんた

IMGP1432_0807 posted by (C)ぽんた
*写真は、月次祭 神事終了後に撮影(神事中は撮影は禁止)
神事の後 いろいろ メンバー内でも納得 いかない点がありまして
反省を兼ねた練習を
その時も 自分が しめ太鼓を叩いておりますが・・
それが ボロボロ・・緊張がほぐれ・・・
それで・・昼食の後
神楽殿で また 練習・・で
舞をして・・しめ太鼓・・ しかし 今日の暑さは 半端でない・・
冬の-10度の中も経験したが 寒さもきつかったけど
この暑さ・・は 堪えます。

IMGP1441_0807 posted by (C)ぽんた
ですが 夕方になると
もう平野部の秋のような感じに・・
ひぐらしが鳴き 澄んだ秋の空の顔に

IMGP1443_0807 posted by (C)ぽんた
境内には もう 秋の使者が来ております

IMGP1444_0807 posted by (C)ぽんた
しかし 残念な事
お客様で 境内地の草花を採集する方・・・おられまして・・
ここの草花は 大滝山の自然で育つ草花なんですよね
それを 今の猛暑の平野に持ち帰っても・・生きることが出来ません
それと やはり私有地ですから なんであれ 持ち帰りは泥棒になります。
せっかく 心地いい気持ちも
そんな行為で台無しになるので・・やはり ルールは守って欲しいと思います。
せっかく 自分自身 ステップアップした記念する日なのに・・・
残念です・・
自然は取るものではなくて 見て楽しみましょう!!
その平野のある下界は・・・

IMGP1445_0807 posted by (C)ぽんた
真夏の蒸し暑さ・・・
大滝山も暑かったけど やはり・・さらに暑い・・これでは・・自分もきついけど
採取された草花はさらにキツイかと・・・
そう感じました・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月31日
梅雨?夏・・秋・・そして 練習
日曜日は大滝山西照神社での神楽の練習日
ここ最近 現場仕事が続き また
そういう状態で 無茶な撮影のスケジュール・・で
ゆっくりと休みたいのですが・・ここは 決めた事
ま~
慌てて 行かず
休憩をしながら 大滝山へ
山頂の西照神社は
梅雨と夏が同居状態・・・
あじさいが 見頃

そして 夏の花 ムクゲ

IMGP1317_0731 posted by (C)ぽんた

IMGP1316_0731 posted by (C)ぽんた
写真は撮らなかったのですが
秋の花の蕾も・・・
蝉は ひぐらしが鳴き・・なんか いろんな季節が同居しております。
そして 本日の神楽の練習は
しめ太鼓

IMGP1318_0731 posted by (C)ぽんた
来週 月次際の本番があるので 猛練習?
とは 言え
本番の舞手 練習に来ない・・・・
大丈夫なのか・・と
前回の自分が舞った時も 練習不足というのを感じておりまして
そして いまだ 素人という状態から脱してないから・・
尚更 練習は大事だと・・
自分・・はっきり 疲れております
そして また 明日 松山に出張に早朝から出る身なんですけど・・
凄く危機感を感じております。
今 率直に思うことは
やはり 練習にちゃんと参加するメンバー・・・誰か・・いないのかな??と
そう感じております。
神楽・・・やはり 難しく感じてしまいますが
今なら 自分たちもまだまだ素人ですから 一緒にやりませんか???
日曜日 午後2時ごろから練習をしているので
始めは 興味本位でもいいですから
そして ちょっと遠い大滝山ですが ドライブ また 涼みにでも・・そのついでに・・
神様を楽しませる神楽ですけど
一緒に 楽しみましょう!大歓迎しますよ~^^
来週 8月7日は
8月の月次際が11時より行われます
自分は しめ太鼓デビューの日になりますが 精一杯頑張ります。
時間が ありましたら
大滝山西照神社に 来て下さいね~
それでは よろしくお願いします。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
ここ最近 現場仕事が続き また
そういう状態で 無茶な撮影のスケジュール・・で
ゆっくりと休みたいのですが・・ここは 決めた事
ま~
慌てて 行かず
休憩をしながら 大滝山へ
山頂の西照神社は
梅雨と夏が同居状態・・・
あじさいが 見頃
そして 夏の花 ムクゲ

IMGP1317_0731 posted by (C)ぽんた

IMGP1316_0731 posted by (C)ぽんた
写真は撮らなかったのですが
秋の花の蕾も・・・
蝉は ひぐらしが鳴き・・なんか いろんな季節が同居しております。
そして 本日の神楽の練習は
しめ太鼓

IMGP1318_0731 posted by (C)ぽんた
来週 月次際の本番があるので 猛練習?
とは 言え
本番の舞手 練習に来ない・・・・
大丈夫なのか・・と
前回の自分が舞った時も 練習不足というのを感じておりまして
そして いまだ 素人という状態から脱してないから・・
尚更 練習は大事だと・・
自分・・はっきり 疲れております
そして また 明日 松山に出張に早朝から出る身なんですけど・・
凄く危機感を感じております。
今 率直に思うことは
やはり 練習にちゃんと参加するメンバー・・・誰か・・いないのかな??と
そう感じております。
神楽・・・やはり 難しく感じてしまいますが
今なら 自分たちもまだまだ素人ですから 一緒にやりませんか???
日曜日 午後2時ごろから練習をしているので
始めは 興味本位でもいいですから
そして ちょっと遠い大滝山ですが ドライブ また 涼みにでも・・そのついでに・・
神様を楽しませる神楽ですけど
一緒に 楽しみましょう!大歓迎しますよ~^^
来週 8月7日は
8月の月次際が11時より行われます
自分は しめ太鼓デビューの日になりますが 精一杯頑張ります。
時間が ありましたら
大滝山西照神社に 来て下さいね~
それでは よろしくお願いします。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月25日
台風6号の後は・・大変!
今年 台風通過2度目
またも 大滝山山頂は・・・大変なことに・・



台風の強風は
大滝山の木々の多くを倒し・・
西照神社の境内も 大杉の枝や葉 などが多量に落下
その 後片付けに・・
軽トラで 何往復も運び・・

しかし
3人ですると・・・大変
ひぐらしが鳴く 涼しい大滝山でも 汗だく・・
本当に 人 足りません・・
ですが・・少数精鋭部隊?で

境内は こんなに綺麗になりました^^
神楽社中の団員の参加率がもう少しあれば・・
と そう思うのでした・・・
で 神楽の練習は・・・疲れ果てて・・と
やはり 人数が少ないので 作業が終わったのがもう5時でして・・
何もできませんでした・・。
自然の事だから 仕方は無いのですが
正直 こんな時だから・・手伝いに来て欲しいと思いました・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
またも 大滝山山頂は・・・大変なことに・・
台風の強風は
大滝山の木々の多くを倒し・・
西照神社の境内も 大杉の枝や葉 などが多量に落下
その 後片付けに・・
軽トラで 何往復も運び・・
しかし
3人ですると・・・大変
ひぐらしが鳴く 涼しい大滝山でも 汗だく・・
本当に 人 足りません・・
ですが・・少数精鋭部隊?で
境内は こんなに綺麗になりました^^
神楽社中の団員の参加率がもう少しあれば・・
と そう思うのでした・・・
で 神楽の練習は・・・疲れ果てて・・と
やはり 人数が少ないので 作業が終わったのがもう5時でして・・
何もできませんでした・・。
自然の事だから 仕方は無いのですが
正直 こんな時だから・・手伝いに来て欲しいと思いました・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月17日
今週も神楽の練習
まんのう町での ひまわりの撮影の後
日曜日ですから いつものように大滝山へ
早朝から撮影に出ていたので
途中 2回車を止めて一眠り
その1回目に土器川の長尾河川敷公園で寝ていて
そしておきて タオルを洗っていたら
地元の方から声を掛けれまして
いろいろと会話を
偶然にもここの公園を世話している方で
この場所で写真も撮りましたと・・・そしたら
すぐ近くの神社 大宮神社で写真の展示できるところがあるから
と 親切に・・そして 名刺の交換もして
もう 今の形で撮り始めて5年目をまもなく迎えるから
そろそろ 個展を・・と
そんな思いはあるけど・・まだ 具体的には何もしていないから
でも その流れが来ているのだな~と
そして 大滝山へ
もちろん 本日も神楽の練習にと

大滝山山頂の西照神社
陽射しは強いけど

とても涼しい
蝉はひぐらしが鳴いてて
さらに涼しさが

仲良く逆立ちのひぐらしの抜け殻
涼しいけど 動けばやはり汗
ですが ひまわりの撮影の時と比べるとかなり楽
本日からの練習は
しめ太鼓

来月8月の月次際のときに
しま太鼓を始めてすることになりまして・・
猛特訓!!
ですが 神楽社中の練習参加は二人のみ
んむむ・・こんなんで いいのだろうか・・・と
7月の月次際も練習不足で・・辛い思いをしたのに・・と
日曜日 本当にいつも練習に来れる仲間が 欲しいと・・思う
なかなか 一歩前が進めてないような気がします。
それにして 本日
大滝山の山頂は風が強い


雲の動きが無茶苦茶に早い・・
台風は確実に近づいているみたい・・・
また 大きな自然に対しての不安が・・
ひまわりの撮影の時 あぶら蝉の鳴く声が無いし・・・
朝凪の終わる時間も約一時間 早い・・
なんか 本当に自然に対して不安がいっぱいです

そうそう 神事などに使う さかき
やっと開花・・・これも 遅れていますしね・・・
夕方の西照神社本殿での夕拝の時
そんな自然・・早くいつものようになりますように・・と
お祈りをしました。
とりあえず 直前の台風・・被害が起きないように・・と 思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
日曜日ですから いつものように大滝山へ
早朝から撮影に出ていたので
途中 2回車を止めて一眠り
その1回目に土器川の長尾河川敷公園で寝ていて
そしておきて タオルを洗っていたら
地元の方から声を掛けれまして
いろいろと会話を
偶然にもここの公園を世話している方で
この場所で写真も撮りましたと・・・そしたら
すぐ近くの神社 大宮神社で写真の展示できるところがあるから
と 親切に・・そして 名刺の交換もして
もう 今の形で撮り始めて5年目をまもなく迎えるから
そろそろ 個展を・・と
そんな思いはあるけど・・まだ 具体的には何もしていないから
でも その流れが来ているのだな~と
そして 大滝山へ
もちろん 本日も神楽の練習にと
大滝山山頂の西照神社
陽射しは強いけど
とても涼しい
蝉はひぐらしが鳴いてて
さらに涼しさが
仲良く逆立ちのひぐらしの抜け殻
涼しいけど 動けばやはり汗
ですが ひまわりの撮影の時と比べるとかなり楽
本日からの練習は
しめ太鼓
来月8月の月次際のときに
しま太鼓を始めてすることになりまして・・
猛特訓!!
ですが 神楽社中の練習参加は二人のみ
んむむ・・こんなんで いいのだろうか・・・と
7月の月次際も練習不足で・・辛い思いをしたのに・・と
日曜日 本当にいつも練習に来れる仲間が 欲しいと・・思う
なかなか 一歩前が進めてないような気がします。
それにして 本日
大滝山の山頂は風が強い
雲の動きが無茶苦茶に早い・・
台風は確実に近づいているみたい・・・
また 大きな自然に対しての不安が・・
ひまわりの撮影の時 あぶら蝉の鳴く声が無いし・・・
朝凪の終わる時間も約一時間 早い・・
なんか 本当に自然に対して不安がいっぱいです
そうそう 神事などに使う さかき
やっと開花・・・これも 遅れていますしね・・・
夕方の西照神社本殿での夕拝の時
そんな自然・・早くいつものようになりますように・・と
お祈りをしました。
とりあえず 直前の台風・・被害が起きないように・・と 思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月13日
7月度月次祭 夏越大祓祭~大滝山西照神社
7月10日
大滝山 西照神社で7月度月次祭・夏越大祓祭が行われました。
大滝山へ7時に家を出て
8時に到着
それから 月次会開始の11時まで
残りの準備で大忙し
茅の輪の設置など 大変でした


準備が終わったのは もうギリギリ・・
ですが なんとか間に合い
衣装に着替え
まずは 月次祭へ
今回 前に ぼやきで書いたように・・いろいろと ありました。
撮影については 神事ごとの際には
過去の事 そして 今回の事から 残念ながら対策をする事に・・・
さて
月次際の中での神楽の奉納
今月も先月に続きまして 自分も舞う事になっていまして
しかし
練習不足というのは やはり 本番に影響がでまして・・
一年前に始めて 舞った時は 必死に・・で 汗をかきましたが
今回は冷や汗・・そして コレでは・・という気持ち
自分の中では 最低な舞でした
そんな事にならないように・・もっと練習しないとな~と 思いました
写真は 月次際が終わった後で

そして 13時よりの夏越大祓祭
それまでの間は 自分は受付を担当しておりまして
それの説明と御祓いの準備に
その時に 家族4人で来られたお客様で
4歳の女の子
御祓いの前に 名前と年齢を記入するのですが その女の子は
自分で記入しまして・・社中のみんな 感心しまして
そして 後でいいものあげるね・・と 自分
準備が整い いよいよ神事 茅の輪くぐり
今年は 宮司さによる御祓いを行い そして 須佐之男命さまを先頭に
参拝の皆様と茅の輪をくぐりました



日常生活を毎日過ごす上においていつの間にか知らないうちに身についてしまった罪穢れを祓い清めて頂き、身体の気になる部分(悪い所、心願成願)撫でて三度息を形代に吹きかけて自身の罪穢れを形代に託して茅の輪を内回りに三回くぐりました。
もちろん 自分も神事の後で 皆様と同じようにくぐりました。
そして 先ほどの女の子
茅の輪くぐりを終えた後で
風船のプレゼントをしました。0歳の男の子(弟)も 一緒に

弟さんの笑顔 そして お姉ちゃんの笑顔
すごく印象に残りました。
お祭りは忙しく大変ですが
沢山の参拝の皆様とお話ができたり また ステキな笑顔も見れたりして
楽しさも・・・ありました。
夕方5時を過ぎて 今度は後片付け
また 慌しく・・そして 全て終えた後 夕拝をして 無事に終えることができました。
参拝に来られました皆様 そして 宮司さん
神楽社中の皆さん 一日 お疲れ様でした。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
大滝山 西照神社で7月度月次祭・夏越大祓祭が行われました。
大滝山へ7時に家を出て
8時に到着
それから 月次会開始の11時まで
残りの準備で大忙し
茅の輪の設置など 大変でした
準備が終わったのは もうギリギリ・・
ですが なんとか間に合い
衣装に着替え
まずは 月次祭へ
今回 前に ぼやきで書いたように・・いろいろと ありました。
撮影については 神事ごとの際には
過去の事 そして 今回の事から 残念ながら対策をする事に・・・
さて
月次際の中での神楽の奉納
今月も先月に続きまして 自分も舞う事になっていまして
しかし
練習不足というのは やはり 本番に影響がでまして・・
一年前に始めて 舞った時は 必死に・・で 汗をかきましたが
今回は冷や汗・・そして コレでは・・という気持ち
自分の中では 最低な舞でした
そんな事にならないように・・もっと練習しないとな~と 思いました
写真は 月次際が終わった後で
そして 13時よりの夏越大祓祭
それまでの間は 自分は受付を担当しておりまして
それの説明と御祓いの準備に
その時に 家族4人で来られたお客様で
4歳の女の子
御祓いの前に 名前と年齢を記入するのですが その女の子は
自分で記入しまして・・社中のみんな 感心しまして
そして 後でいいものあげるね・・と 自分
準備が整い いよいよ神事 茅の輪くぐり
今年は 宮司さによる御祓いを行い そして 須佐之男命さまを先頭に
参拝の皆様と茅の輪をくぐりました
日常生活を毎日過ごす上においていつの間にか知らないうちに身についてしまった罪穢れを祓い清めて頂き、身体の気になる部分(悪い所、心願成願)撫でて三度息を形代に吹きかけて自身の罪穢れを形代に託して茅の輪を内回りに三回くぐりました。
もちろん 自分も神事の後で 皆様と同じようにくぐりました。
そして 先ほどの女の子
茅の輪くぐりを終えた後で
風船のプレゼントをしました。0歳の男の子(弟)も 一緒に
弟さんの笑顔 そして お姉ちゃんの笑顔
すごく印象に残りました。
お祭りは忙しく大変ですが
沢山の参拝の皆様とお話ができたり また ステキな笑顔も見れたりして
楽しさも・・・ありました。
夕方5時を過ぎて 今度は後片付け
また 慌しく・・そして 全て終えた後 夕拝をして 無事に終えることができました。
参拝に来られました皆様 そして 宮司さん
神楽社中の皆さん 一日 お疲れ様でした。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月10日
夏越大祓祭の準備 その2
まんのう町→大滝山
この行動パターンは 非常に多い
そして 今回もまた・・
ひまわりの撮影の後 大滝山へ
いよいよ 本日 行われる
西照神社の夏越大祓祭の準備へ

登りの設置や
そして 当日に使う 玉串の製作と・・

もう 夏空の下で

動けば汗はかきますが
すごく涼しいから 夏場は避暑地です。本当に
今年は電力不足の問題もあるから 特にいい場所になりそう・・
さて
お会いしました 参拝のお客様・・
なんとま~ 皆さん 自分と細い線で繋がっておりまして・・
コスモス畑でシャボン玉飛ばしている姿を目撃していた方・・
そして 牟礼石あかりロードのスタッフさんで共通の方と知り合いだったりと・・
すごく 不思議でした・・。
こんな事 あるのですね~本当に
本日(日曜日)は 一日中 大変だけど
頑張りますね~
とりあえず 神社に到着して 茅の輪の設置からかな~??

そして 天気もいいみたいですから
沢山の皆様が来ていただけたら 本当にうれしいです。
11時より月次祭
そして13時より夏越大祓祭 と なっております。
月次祭では
自分、神楽舞を奉納 致します・・・いや~大変・・・

多分 高松の眺めもいいと思います。
写真は昨日(土曜日)撮影
では よろしくお願い致します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
この行動パターンは 非常に多い
そして 今回もまた・・
ひまわりの撮影の後 大滝山へ
いよいよ 本日 行われる
西照神社の夏越大祓祭の準備へ
登りの設置や
そして 当日に使う 玉串の製作と・・
もう 夏空の下で
動けば汗はかきますが
すごく涼しいから 夏場は避暑地です。本当に
今年は電力不足の問題もあるから 特にいい場所になりそう・・
さて
お会いしました 参拝のお客様・・
なんとま~ 皆さん 自分と細い線で繋がっておりまして・・
コスモス畑でシャボン玉飛ばしている姿を目撃していた方・・
そして 牟礼石あかりロードのスタッフさんで共通の方と知り合いだったりと・・
すごく 不思議でした・・。
こんな事 あるのですね~本当に
本日(日曜日)は 一日中 大変だけど
頑張りますね~
とりあえず 神社に到着して 茅の輪の設置からかな~??
そして 天気もいいみたいですから
沢山の皆様が来ていただけたら 本当にうれしいです。
11時より月次祭
そして13時より夏越大祓祭 と なっております。
月次祭では
自分、神楽舞を奉納 致します・・・いや~大変・・・
多分 高松の眺めもいいと思います。
写真は昨日(土曜日)撮影
では よろしくお願い致します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年07月04日
夏越大祓祭の準備 大滝山西照神社
塩江美術館での撮影を終え大滝山へ
大滝山西照神社では 一週間後に行われる
夏越大祓祭の準備に

神社に到着して
あ!
茅の輪の竹柱 設置 おわっとる・・・
撮影で予定より30分も いろいろとあって
おしてしまい・・・
慌てて境内をお参りして
様子も撮影して


境内は やっと紫陽花 咲き始めました^^
一週間後 まだ 見頃までは行かなくても
もっとたくさん咲いていると思うから・・また 楽しみ
そして 社務所へ
あ・・・
茅の輪 もうできとる・・・

茅の輪 製作に間に合わなかった・・あわわわ
昼食の後
他の準備
茅の輪を設置する 竹をさらに設置して

そして 当日 受付案内のする神楽殿前に
テントの設置

これが・・・一年前に同じようにしているけど
どういうふうにしたか・・全く記憶なし・・・
覚えてるのは
このキノコが生えてたのは・記憶有り

そうそう 昨年は自分
神楽のデビューした日
始めて舞を奉納したから それで イッパイ イッパイだったのは
覚えていましたが・・・
忘れた記憶をたどり
神楽社中のみんな(本日4人)と なんとか設置完了!

後は一週間後の日曜日 当日を待つのみ
今日の境内は
晴れたり 霧も


時には 滝のような雨・・・
ですが 平野に比べると
すごくきいたクーラーの部屋のように涼しかった
動けば 汗はでますけどね・・
先週 名前が分からない花は 今は満開

今年 長い冬でしたが 夏へ向かい また 一歩季節は進んでおります。
そして いよいよ来週10日 日曜日
午前11時より月次祭そして その後
午後1時より夏越大祓祭が行われます。
天気に恵まれ 沢山の皆様が参拝に訪れますように~と
涼しい大滝山に来てくださいね~
え~それと
月次祭
6月に続いて
神楽社中の代表と自分
舞の奉納もしますので・・・こちらも 見てくださいね~
多分 当日も朝から忙しくしているから
ぶっつけ本番になるから・・すこし 不安はありますが
精一杯 頑張りますね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
大滝山西照神社では 一週間後に行われる
夏越大祓祭の準備に
神社に到着して
あ!
茅の輪の竹柱 設置 おわっとる・・・
撮影で予定より30分も いろいろとあって
おしてしまい・・・
慌てて境内をお参りして
様子も撮影して
境内は やっと紫陽花 咲き始めました^^
一週間後 まだ 見頃までは行かなくても
もっとたくさん咲いていると思うから・・また 楽しみ
そして 社務所へ
あ・・・
茅の輪 もうできとる・・・
茅の輪 製作に間に合わなかった・・あわわわ
昼食の後
他の準備
茅の輪を設置する 竹をさらに設置して
そして 当日 受付案内のする神楽殿前に
テントの設置
これが・・・一年前に同じようにしているけど
どういうふうにしたか・・全く記憶なし・・・
覚えてるのは
このキノコが生えてたのは・記憶有り
そうそう 昨年は自分
神楽のデビューした日
始めて舞を奉納したから それで イッパイ イッパイだったのは
覚えていましたが・・・
忘れた記憶をたどり
神楽社中のみんな(本日4人)と なんとか設置完了!
後は一週間後の日曜日 当日を待つのみ
今日の境内は
晴れたり 霧も
時には 滝のような雨・・・
ですが 平野に比べると
すごくきいたクーラーの部屋のように涼しかった
動けば 汗はでますけどね・・
先週 名前が分からない花は 今は満開
今年 長い冬でしたが 夏へ向かい また 一歩季節は進んでおります。
そして いよいよ来週10日 日曜日
午前11時より月次祭そして その後
午後1時より夏越大祓祭が行われます。
天気に恵まれ 沢山の皆様が参拝に訪れますように~と
涼しい大滝山に来てくださいね~
え~それと
月次祭
6月に続いて
神楽社中の代表と自分
舞の奉納もしますので・・・こちらも 見てくださいね~
多分 当日も朝から忙しくしているから
ぶっつけ本番になるから・・すこし 不安はありますが
精一杯 頑張りますね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月27日
神楽の練習は・・・
塩江から大滝山西照神社へ


神社の境内では 社務所のトイレの修理の工事をしていまして
宮司さんはそちらの手伝いを
で 今日(日曜日)の練習は
代表と二人だけ
来月の月次祭には また 先月に続いて
代表と舞をしますから
その合わせの練習を・・
平野では ひじょうに暑かったのですが・・・
ここは 本当に涼しく気持ちいい^^
ですが 舞をすると もう 汗だく・・
舞の練習の後
境内の掃除をして また 汗だく
すっかり 夏の季節になっていますが・・
でも
ツツジが また新に 咲いていました・・。
やはり 気候がおかしい・・・
他には

こんなお花も
紫陽花は やっと咲き始めた感じでした。
帰り道
高松方面は空気が澄んでて いい眺めでした

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
神社の境内では 社務所のトイレの修理の工事をしていまして
宮司さんはそちらの手伝いを
で 今日(日曜日)の練習は
代表と二人だけ
来月の月次祭には また 先月に続いて
代表と舞をしますから
その合わせの練習を・・
平野では ひじょうに暑かったのですが・・・
ここは 本当に涼しく気持ちいい^^
ですが 舞をすると もう 汗だく・・
舞の練習の後
境内の掃除をして また 汗だく
すっかり 夏の季節になっていますが・・
でも
ツツジが また新に 咲いていました・・。
やはり 気候がおかしい・・・
他には
こんなお花も
紫陽花は やっと咲き始めた感じでした。
帰り道
高松方面は空気が澄んでて いい眺めでした
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月20日
神楽の練習~本日は 霧と8の字??
腕が痛い 肩が痛い・・・
昔は 身体は柔らかかった自分
今は かちかちに硬い・・・

本日(昨日)の大滝山は 霧
うむむ これからが霧の季節でもあるから
道中がたいへんや~と
さて 神楽の練習は・・
塩江での あじさいの撮影の後・・13時15分ごろ 大滝山に到着
食事をして・・
本日は フルには神楽社中のメンバーは集まらなかったけど
新に 1人様メンバーに! まだ 決まってないのですが・・
そうなってほしいと。
さて 練習は・・
恵比須大国・・本日 始めて二人コンビですることが できました^^
しかし 全くの素人ですので・・先は長いかと・・


舞の中で 腕で8文字を描くところが ありまして・・
それが 自分 できんのです・・

曇った窓に 描いて
ひたすら 練習・・今 腕、筋肉痛・・
疲れた・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
昔は 身体は柔らかかった自分
今は かちかちに硬い・・・
本日(昨日)の大滝山は 霧
うむむ これからが霧の季節でもあるから
道中がたいへんや~と
さて 神楽の練習は・・
塩江での あじさいの撮影の後・・13時15分ごろ 大滝山に到着
食事をして・・
本日は フルには神楽社中のメンバーは集まらなかったけど
新に 1人様メンバーに! まだ 決まってないのですが・・
そうなってほしいと。
さて 練習は・・
恵比須大国・・本日 始めて二人コンビですることが できました^^
しかし 全くの素人ですので・・先は長いかと・・
舞の中で 腕で8文字を描くところが ありまして・・
それが 自分 できんのです・・
曇った窓に 描いて
ひたすら 練習・・今 腕、筋肉痛・・
疲れた・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月17日
シャクナゲ 2011年ラスト撮影
今年は 大滝山西照神社のシャクナゲを
多くの皆様に 見てもらおうかと
速報もGWの終わりから お伝えしました。
ですが
今年はいつも以上の大雪
低温が続きまして
シャクナゲの花が いつもより 少なく・・
気象の影響はシャクナゲだけでなくて ツツジにも それは言えました。
少ないとはいえ
一番の見頃に・・・台風が・・と
いつも 以上に過酷な気象・・が
今 梅雨時でも 朝・・いつも寒くて・・・報道は地震に目が向きがちだけど
昨年の春より 異常気象が続き
それが もしかしたら 地震にほんの少しだけかもしれないけど
影響を及ぼしたのでは??と・・
そんな 過酷な気象にも耐えて
数は少ないとはいえ
今年も綺麗に咲きました。
月次祭のあった 6月5日の朝
神楽社中の みんなが
到着前に・・・



2011年 最後のシャクナゲの撮影
そして 境内にもシャボン玉を飛ばして・・

この後
境内の掃除・・そして 月次祭がおこなわれるのでした。
撮影は短い時間で・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
多くの皆様に 見てもらおうかと
速報もGWの終わりから お伝えしました。
ですが
今年はいつも以上の大雪
低温が続きまして
シャクナゲの花が いつもより 少なく・・
気象の影響はシャクナゲだけでなくて ツツジにも それは言えました。
少ないとはいえ
一番の見頃に・・・台風が・・と
いつも 以上に過酷な気象・・が
今 梅雨時でも 朝・・いつも寒くて・・・報道は地震に目が向きがちだけど
昨年の春より 異常気象が続き
それが もしかしたら 地震にほんの少しだけかもしれないけど
影響を及ぼしたのでは??と・・
そんな 過酷な気象にも耐えて
数は少ないとはいえ
今年も綺麗に咲きました。
月次祭のあった 6月5日の朝
神楽社中の みんなが
到着前に・・・
2011年 最後のシャクナゲの撮影
そして 境内にもシャボン玉を飛ばして・・
この後
境内の掃除・・そして 月次祭がおこなわれるのでした。
撮影は短い時間で・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月16日
シャクナゲ 風船シャボン玉・・・と
今年・・なんとなくですが・・・冷夏になるような気がします
深夜の今の時間・・寒い
大滝山のシャクナゲは
その気候で花はすくなめに・・
多分 夜 ストーブがいりそう、そんな感じがします。
少ない花に台風と
本当に散々でした


雨上がり 大滝山からの展望


雨は空気を綺麗にもします
でも 今朝 雨降りで寒い
寒さで目が覚めました
ニュースで今年も 猛暑?と言ってますが
本当?
なんか 冷夏の予感が・・
だから これからの花・・ひまわりが また 心配になります・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
深夜の今の時間・・寒い
大滝山のシャクナゲは
その気候で花はすくなめに・・
多分 夜 ストーブがいりそう、そんな感じがします。
少ない花に台風と
本当に散々でした
雨上がり 大滝山からの展望
雨は空気を綺麗にもします
でも 今朝 雨降りで寒い
寒さで目が覚めました
ニュースで今年も 猛暑?と言ってますが
本当?
なんか 冷夏の予感が・・
だから これからの花・・ひまわりが また 心配になります・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月12日
霧の大滝山・・・そして 大雨でも・・
高松空港での撮影を終え
そして 雨の中 大滝山へ

記事末に書いてある通り 雨の大滝山は
霧深し・・・まだ 明るい時間はいいのですが・・夜は最悪
でも そんな天候にも負けず
山頂の西照神社へ



天候は さらに悪化しまして 滝のような雨に・・
本日は その天候で・・・また 三人
でしたが
自分 土曜日の撮影の時の出来事で・・・老人ホームの皆様と出会い
月に一度にある誕生会で 神楽をして欲しいと・・言われまして
まだ 正式ではないけど・・・自分の名刺もお渡しをしているから
その可能性もあるわけで・・・
ついでに シャボン玉も・・というのも言われまして その時は両方 やらないかんと・・
団長・・代表と それについていろいろとお話をしまして
するのだったら・・「恵比須大国」・・と
最近 自分 その練習を始めたばかりで・・冷や汗・・
実は 家でも その演目をDVDで見ているのですが・・これは・・非常に難しいと・・
本日の練習は・・
とりあぜず 過去のいろんな皆様がした 「恵比須大国」
ひたすら 見ておりました。
個性 アドリブが多い分 かなり 難しい・・二人の息が合わないと
何をしているか さっぱり分からなく なるので・・・
しかし・・・悲しいかな
この練習の時は いつも三人でして
やはり 人が集まらないと苦しい面が・・・
多分 練習の時も DVDを見ながら どんなふうにするかをチェックしながら
また 意見を出し合い やらないといけないかと思いました。
今のところ いつ 何処でするかは決まってはいませんが
目標を持って やらないと・・・ヤバイです!!
とりあえず 自分は撮影と両立ですので
日曜日 遅くても午後2時に大滝山西照神社へ到着して
最低5時までの3時間は練習しないと・・ そう思うのでした・・
ん?3時間・・少なすぎる??
いや~体力的にキツイ・・・ 考えが甘い!と・・天の声が・・あわわ
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
そして 雨の中 大滝山へ
記事末に書いてある通り 雨の大滝山は
霧深し・・・まだ 明るい時間はいいのですが・・夜は最悪
でも そんな天候にも負けず
山頂の西照神社へ
天候は さらに悪化しまして 滝のような雨に・・
本日は その天候で・・・また 三人
でしたが
自分 土曜日の撮影の時の出来事で・・・老人ホームの皆様と出会い
月に一度にある誕生会で 神楽をして欲しいと・・言われまして
まだ 正式ではないけど・・・自分の名刺もお渡しをしているから
その可能性もあるわけで・・・
ついでに シャボン玉も・・というのも言われまして その時は両方 やらないかんと・・
団長・・代表と それについていろいろとお話をしまして
するのだったら・・「恵比須大国」・・と
最近 自分 その練習を始めたばかりで・・冷や汗・・
実は 家でも その演目をDVDで見ているのですが・・これは・・非常に難しいと・・
本日の練習は・・
とりあぜず 過去のいろんな皆様がした 「恵比須大国」
ひたすら 見ておりました。
個性 アドリブが多い分 かなり 難しい・・二人の息が合わないと
何をしているか さっぱり分からなく なるので・・・
しかし・・・悲しいかな
この練習の時は いつも三人でして
やはり 人が集まらないと苦しい面が・・・
多分 練習の時も DVDを見ながら どんなふうにするかをチェックしながら
また 意見を出し合い やらないといけないかと思いました。
今のところ いつ 何処でするかは決まってはいませんが
目標を持って やらないと・・・ヤバイです!!
とりあえず 自分は撮影と両立ですので
日曜日 遅くても午後2時に大滝山西照神社へ到着して
最低5時までの3時間は練習しないと・・ そう思うのでした・・
ん?3時間・・少なすぎる??
いや~体力的にキツイ・・・ 考えが甘い!と・・天の声が・・あわわ
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月09日
シャクナゲ・ツツジ・もみじ・・と コラボ・・
大滝山
5月の中旬は お花が咲き揃う 一番 綺麗で華やかな季節
ですが・・
今年は・・様子がいつもと違っていました。
冬の寒さ・・と 大雪
それが低温をうみ
それを敏感に感じる木々が 素直に反応を
木々の素直さには かなわないけど
自分自身 風との駆け引きしながらの撮影を続けていると
その風でも いつもと違うことを 感じてしまいます。
さて いつもより遅く咲いた シャクナゲと
そして ツツジ
真っ赤な葉を広げたもみじと
コラボです。




風は 今年は 本当に味方になりません
今回もまた・・
しかし
真っ赤な もみじとシャクナゲが一緒に撮れるのは
2年ぶり
昨年は ここにシャクナゲの花をつけませんでしたから・・
いい条件は なかなか 来ない
ですが それに負けず 撮り続けます。
そして もう シャクナゲの花は ほとんど 散ってしまいましたが
ここでは 今から 始まりです
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
5月の中旬は お花が咲き揃う 一番 綺麗で華やかな季節
ですが・・
今年は・・様子がいつもと違っていました。
冬の寒さ・・と 大雪
それが低温をうみ
それを敏感に感じる木々が 素直に反応を
木々の素直さには かなわないけど
自分自身 風との駆け引きしながらの撮影を続けていると
その風でも いつもと違うことを 感じてしまいます。
さて いつもより遅く咲いた シャクナゲと
そして ツツジ
真っ赤な葉を広げたもみじと
コラボです。
風は 今年は 本当に味方になりません
今回もまた・・
しかし
真っ赤な もみじとシャクナゲが一緒に撮れるのは
2年ぶり
昨年は ここにシャクナゲの花をつけませんでしたから・・
いい条件は なかなか 来ない
ですが それに負けず 撮り続けます。
そして もう シャクナゲの花は ほとんど 散ってしまいましたが
ここでは 今から 始まりです
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月08日
シャクナゲとカービィ^^
今年・・大滝山西照神社のシャクナゲは
残念ながら お花が少なめ・・そして 追い討ちを台風という
散々な状態で・・
毎年の楽しみが・・気象の悪天候で残念な事になりました・・
でも 一年のうちで
ここ 西照神社の境内は一番 華やかな季節だから
写真は撮りましたよ~
まずは 第一弾
カービィとシャクナゲ そして ツツジと
可愛く撮影^^



一枚目の写真を まずは表紙に使いたいと思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
残念ながら お花が少なめ・・そして 追い討ちを台風という
散々な状態で・・
毎年の楽しみが・・気象の悪天候で残念な事になりました・・
でも 一年のうちで
ここ 西照神社の境内は一番 華やかな季節だから
写真は撮りましたよ~
まずは 第一弾
カービィとシャクナゲ そして ツツジと
可愛く撮影^^
一枚目の写真を まずは表紙に使いたいと思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月08日
平成23年 夏越し大祓祭のお知らせ
来月7月10日
大滝山西照神社で 毎年恒例の夏越し大祓祭 そして 7月の月次祭が
行われます。
まず 午前11時より 月次祭
そして 午後1時より 夏越し大祓祭 茅の輪くぐりが行われます。
昨年は
月次祭では 自分が初めて 神楽を奉納しました
一年 経つのは本当に早い物です。
今年も 参拝に来られた皆様が楽しめるように
精一杯 頑張ります。




写真は 昨年の様子です。
夏場の大滝山は気温が平野部より約5℃低く 大変涼しいですよ~
沢山の皆様の参拝をお待ちしております。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
大滝山西照神社で 毎年恒例の夏越し大祓祭 そして 7月の月次祭が
行われます。
まず 午前11時より 月次祭
そして 午後1時より 夏越し大祓祭 茅の輪くぐりが行われます。
昨年は
月次祭では 自分が初めて 神楽を奉納しました
一年 経つのは本当に早い物です。
今年も 参拝に来られた皆様が楽しめるように
精一杯 頑張ります。




写真は 昨年の様子です。
夏場の大滝山は気温が平野部より約5℃低く 大変涼しいですよ~
沢山の皆様の参拝をお待ちしております。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年06月06日
6月 月次祭 お疲れ様でした。
本日 心配した 雨も降ることがなく
無事に 月次祭を終えることが できました。
さて 早朝 自宅を出まして 大滝山へ
いつもは もう少しゆっくりと出るのですが・・
先週の台風で落ちた枝や葉の掃除が まだ 終わってなくて・・
西照神社神楽社中 総出で 掃除を・・
いや~広い境内
掃除だけで 正直 疲れました・・が
11時よりの月次祭という 大事な神事がありますから
疲れた・・と 言ってる場合じゃない!
そして 衣装を着替える時に・・トラブル発生!!!
白衣のベルトが無い・・・
ありゃ~どこかに忘れて行方不明に・・
どうも 先月の5月に忘れたみたい・・で 神社のベルトを借りて
そこは なんとか・・切り抜けましたが
無いから・・今も見つかって無くて・・ひじょうに困っています
さて 今回の月次祭は自分が神楽を久しぶりに舞う事
それを ブログで告知していたのですが
ここを 見てこられたのか??
なんと 奈良県から・・旅行に来てて 西照神社まで着ていただきました。
正直 驚きと 感謝の気持ちでいっぱいです。
他にも沢山 参拝に来ていただいて 本当にうれしかったです。
いよいよ 月次祭
神事が滞りなく進み
巫女さんの舞の後 いよいよ 神楽
今回は社中の代表と自分
初のペアーでして 事前にリハーサルも無く ぶっつけ本番で・・
が・・やらかしました・・途中 間違えまして・・
現首相の目が泳いでるような状態に・・
ですが 現首相のようなペテン師では ありませんよ~
間違えても 修正が出来ること・・間違っても居直り非を認めようとしない 某首相とは違います。
それは 練習を重ねている 一つの成果でして・・
毎週の練習した経験が生きているから
今回は なんとか・・
しかし・・間違ったのは事実ですので
また さらに練習を重ねていかなくては・・と
そして 月次祭の後は
いつもは 神楽殿での練習となるのですが
今日はいつもと違い
衣装 お面を付けて
そして 大蛇も中に団員が入りまして・・
ですが・・この時は 参拝のお客様は誰もいない・・
なんか 勿体無いような・・でも 春祭りのような神楽をしていたのでは 無くて・・
衣装合わせが メインでして・・
全て公開したのですが・・ これは 予告なし!
その時の偶然で 見れるかも・・と 言う事で・・
そして その後で 練習をして
今日 一日を過ごしました。
今日は 皆さん お疲れ様でした。そして ありがとうございました。
次回 また 舞う時は 間違いのないように さらに 練習します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年05月30日
6月 月次祭のお知らせ~大滝山西照神社
月次祭のお知らせです^^
6月の大滝山西照神社の月次祭は 5日午前11時より行います。
神事 そして 神楽「神迎いの舞」を 奉納します

写真は 昨年の11月の月事祭 舞い手「ポンタ」
その時以来 久しぶりに舞いを皆様の前でします。
まだまだ 下手ですが精一杯 奉納したいと思います。
さて 本日
台風あとの境内の掃除

風・・雨の影響で境内は木々から落ちた葉 枝 そして 花
無数に落下しておりまして・・
本殿付近と境内に通じる道を重点的に掃除を・・
そして 月次祭には 境内をきれいにして
皆様をお待ちしております
シャクナゲは ほぼ終わってしまいましたが
まだ 少しばかり蕾みも見かけましたので
すこしですが 確実に咲いているかと・・

多くの皆様がこられたら とても うれしいです^^
よろしく お願いします。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
6月の大滝山西照神社の月次祭は 5日午前11時より行います。
神事 そして 神楽「神迎いの舞」を 奉納します
写真は 昨年の11月の月事祭 舞い手「ポンタ」
その時以来 久しぶりに舞いを皆様の前でします。
まだまだ 下手ですが精一杯 奉納したいと思います。
さて 本日
台風あとの境内の掃除
風・・雨の影響で境内は木々から落ちた葉 枝 そして 花
無数に落下しておりまして・・
本殿付近と境内に通じる道を重点的に掃除を・・
そして 月次祭には 境内をきれいにして
皆様をお待ちしております
シャクナゲは ほぼ終わってしまいましたが
まだ 少しばかり蕾みも見かけましたので
すこしですが 確実に咲いているかと・・
多くの皆様がこられたら とても うれしいです^^
よろしく お願いします。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!