2009年07月31日
カメラに振り回され・・・

電源の接触が悪くて なかなか入らない事が 多くて・・・
だから 保証期間内だから修理にと カメラ屋さんへ・・・
だが 動くのです・・・
それも 快調に・・・
なんなん・・?
カメラに 振り回されてる・・・
なんて わがままなんでしょう・・・
とりあえず いつでも 修理に出せるように 保証書の持ち歩きと サブ機も 持たないと・・・
荷物が また 増えます・・・
2009年07月31日
水車のある風景
今の暑い季節
なにかと 涼しいところ それが感じられることを求めてしまいます。
自分の中で そんな涼しいと感じる一つが水車
水車は もう見ることがないから
香川で水車が見れるところはもう限れてますが・・
その一つに 財田町の香川用水記念公園
ここは 香川用水の東西分水路のところにある公園で
静かでいい所なのです。
でも 意外と知られてなくて・・お客様も少なめ
公園内に記念館もあって 香川の水の事を詳しく説明しているので
じっくり見ると時間がかなりいると思いました。


2008年8月23日 香川用水記念公園にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
なにかと 涼しいところ それが感じられることを求めてしまいます。
自分の中で そんな涼しいと感じる一つが水車
水車は もう見ることがないから
香川で水車が見れるところはもう限れてますが・・
その一つに 財田町の香川用水記念公園
ここは 香川用水の東西分水路のところにある公園で
静かでいい所なのです。
でも 意外と知られてなくて・・お客様も少なめ
公園内に記念館もあって 香川の水の事を詳しく説明しているので
じっくり見ると時間がかなりいると思いました。


2008年8月23日 香川用水記念公園にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2009年07月31日
ある意味 衝撃を受けた歌? 生きる歓び
この歌はテレビのドラマの主題歌だったみたい
でも それは見てないので知らないのです。
自分が始めて聴いたのは
FM高松の確か 当時の夜7時からのホットゾーンという番組で
ただ1時間邦楽をランダムに流しぱっなしの番組
仕事をしながら聴いていて
そのときにこの歌が流れたのです。
歌を聴きながら その歌詞の場面が風景にドラマに自分の頭の中に
浮かび・・・衝撃的でした。
タイトルはわからずに 確か あの時は毎日 流れてた・・
後から 「生きる歓び」というタイトルを知って
マジに この歌
生きる歓びを感じました。
今でも いろんな苦しさもあるわけですが
それに耐えて 生きているから好きなことも出来るわけで
辛い時 この歌を聴いて 癒されています。
生きる歓び KATSUMI&沢田知可子
でも それは見てないので知らないのです。
自分が始めて聴いたのは
FM高松の確か 当時の夜7時からのホットゾーンという番組で
ただ1時間邦楽をランダムに流しぱっなしの番組
仕事をしながら聴いていて
そのときにこの歌が流れたのです。
歌を聴きながら その歌詞の場面が風景にドラマに自分の頭の中に
浮かび・・・衝撃的でした。
タイトルはわからずに 確か あの時は毎日 流れてた・・
後から 「生きる歓び」というタイトルを知って
マジに この歌
生きる歓びを感じました。
今でも いろんな苦しさもあるわけですが
それに耐えて 生きているから好きなことも出来るわけで
辛い時 この歌を聴いて 癒されています。
生きる歓び KATSUMI&沢田知可子
2009年07月30日
小槌島に沈む夕日
去年の写真を見てたら
もうすぐ というか 8月2日に晴れていたら
小槌島に沈む夕日がサンポートから見れます。
もし良ければ 撮影にどうぞ~
そういう 自分ですが・・大滝山に行ってるので
もし時間に間に合えば 現れるかも??



2008年8月2日サンポートにて
もし 無理だったら3日でも撮りに行きたいな~
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
もうすぐ というか 8月2日に晴れていたら
小槌島に沈む夕日がサンポートから見れます。
もし良ければ 撮影にどうぞ~
そういう 自分ですが・・大滝山に行ってるので
もし時間に間に合えば 現れるかも??



2008年8月2日サンポートにて
もし 無理だったら3日でも撮りに行きたいな~
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2009年07月30日
自分の避暑地??
毎日 暑い日々
梅雨明けはまだですが・・やっぱり暑い
今朝もアブラゼミ賑やかに 暑さを演出
そんな週末に行く所
自分の避暑地は 大滝山
山頂の西照神社などに行くと
涼しい
完全に避暑地
風も気持ちいい



2009年5月23日 大滝山園地にて
もし休みだったら 今日も大滝山に行きたいです。
弁当食って昼寝・・・あ~気持ちいいだろうな~
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
梅雨明けはまだですが・・やっぱり暑い
今朝もアブラゼミ賑やかに 暑さを演出
そんな週末に行く所
自分の避暑地は 大滝山
山頂の西照神社などに行くと
涼しい
完全に避暑地
風も気持ちいい



2009年5月23日 大滝山園地にて
もし休みだったら 今日も大滝山に行きたいです。
弁当食って昼寝・・・あ~気持ちいいだろうな~
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2009年07月29日
今日は やはり・・・香川県大会決勝戦から・・・
1992年の速報!甲子園への道のエンディングに流れてた
YELL!16番目の夏 井上昌己
今でも この時期に特に聴きたくなる歌です。
この歌が発売されてた時には もう 既に社会人でした
でも 小学校の高学年頃から 野球こそはしなかったけど
夏休み ほとんどを高校野球に夢中になってました。
池田高校やPL学園など 甲子園はワクワクしていました。
でも そこに進む関門の地方予選
今年は 高松工芸の活躍が印象に
そして 私学の競合のカードが続いたのと
なにより 決勝戦 寒川高校と高松商業との試合
寒川の監督さん宮武監督は 対戦相手の高松商業の監督もしていたし
過去 坂出商業でも甲子園を経験している県内の名監督
それに 挑む高松商業・・と なんとも宿命な対戦でした。
結果は寒川高校が甲子園へと なりましたが
いつ見ても 高校野球は目が離せません!
ただ 一つ言いたいのは あの~甲子園での高野連会長の言う言葉で
見逃し三振はいけません!と言う言葉
あれは 疑問に感じます なんなら あんた バッターボックスに立って
生きた球を見て 言え!!と 言いたいのです。
せっかくの 真剣勝負 いつも最後に水を差されてるような気がします・・・。
ことしも また 言うのかな??
勘弁して欲しい・・・・・
2009年07月29日
奇跡を感じる・・・
数多くの人との出会いは 奇跡を感じます。
約2年前 それまでは限られたグループの中で行動していたのが
それを辞めて 1人になって撮影を始めて
いろんなところで いろんな出会い
そして ブログを通じての出会い
星の数ほどいる人やのに 一つの奇跡だと思います。
ふと この曲を聴くと特に・・・
ミリオン・スター 笠原弘子
約2年前 それまでは限られたグループの中で行動していたのが
それを辞めて 1人になって撮影を始めて
いろんなところで いろんな出会い
そして ブログを通じての出会い
星の数ほどいる人やのに 一つの奇跡だと思います。
ふと この曲を聴くと特に・・・
ミリオン・スター 笠原弘子
2009年07月29日
昨日 映画に行ったけど・・映画と言えば・・
映画館で見ると やはり迫力があり
いいものです。
自分は一年に一度ぐらいしか見に行かないけど
やっぱり!
映画は気軽に見るといえば テレビでの放送でしょうね~
今はあまり見ていないけど
昔は水曜ロードショー今は 金曜日になっているのですが
そして 日曜洋画劇場はよく見ていました
だから 解説の
水野さんの「映画って本当 いいものですよね~」と
淀川さんの「さいなら さいなら さいなら」はもう有名でした。
さて その水曜・・今の金曜ロードショーで
映画の始まりに夕日の写真が使われていました。
そうそう 自分も夕日の写真 多く撮っているので
そのイメージに合いそうな写真・・・
ありました!
豊浜の一の宮海岸で撮影した写真で
あの時は 始めて水平線に沈む夕日に出会うことができた・・
風船の撮影は 残念ながら風が強くていいのが撮れませんでしたが
夕日の普通撮影は いいのが 撮れました^^

これを バックに 「いや~映画って本当にいいものですよね~!」
と 水野さんのセリフ 聞いてみたかったな~と・・・

ちなみに 風でいいのが撮れなかった風船のは こんな感じでした・・。


風の為に 建物の片隅に逃げて・・・ うまく撮りたかったな~
2009年3月15日 豊浜 一の宮海岸にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
いいものです。
自分は一年に一度ぐらいしか見に行かないけど
やっぱり!
映画は気軽に見るといえば テレビでの放送でしょうね~
今はあまり見ていないけど
昔は水曜ロードショー今は 金曜日になっているのですが
そして 日曜洋画劇場はよく見ていました
だから 解説の
水野さんの「映画って本当 いいものですよね~」と
淀川さんの「さいなら さいなら さいなら」はもう有名でした。
さて その水曜・・今の金曜ロードショーで
映画の始まりに夕日の写真が使われていました。
そうそう 自分も夕日の写真 多く撮っているので
そのイメージに合いそうな写真・・・
ありました!
豊浜の一の宮海岸で撮影した写真で
あの時は 始めて水平線に沈む夕日に出会うことができた・・
風船の撮影は 残念ながら風が強くていいのが撮れませんでしたが
夕日の普通撮影は いいのが 撮れました^^

これを バックに 「いや~映画って本当にいいものですよね~!」
と 水野さんのセリフ 聞いてみたかったな~と・・・

ちなみに 風でいいのが撮れなかった風船のは こんな感じでした・・。


風の為に 建物の片隅に逃げて・・・ うまく撮りたかったな~
2009年3月15日 豊浜 一の宮海岸にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2009年07月28日
2009年07月28日
なかなか梅雨明けしませんね・・
7月も もう間もなく終わりですが
まだ 梅雨明けしてない・・でも 香川は 水不足は解消まで していない・・
その反面 九州や中国地方では
大雨で 大きな災害
今年は 撮影を通じて なんかおかしいと感じていたけど
やっぱり・・・


暑い夏も待ち遠しい・・・
2008年7月21日 屋島浦生にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
まだ 梅雨明けしてない・・でも 香川は 水不足は解消まで していない・・
その反面 九州や中国地方では
大雨で 大きな災害
今年は 撮影を通じて なんかおかしいと感じていたけど
やっぱり・・・



暑い夏も待ち遠しい・・・
2008年7月21日 屋島浦生にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2009年07月27日
スーパーマリオに出るキノコ?
昨日 大滝山西照神社に行ってきました。
5月からここで撮ってる写真から20枚を選んで
アルバムを作りまして
それをお渡しに
標高945mの大滝山は今は アジサイ見頃の時期を向かえ
でも なによりも今回はこれ
なんとも 不気味なキノコ
まるで スーパーマリオにでてくるようなキノコ
食べるの・・は 危険!もしかしたら 巨大化しそうな・・・



西照神社のアジサイなど 今の(昨日の様子)
雨の降るなかの ちょっと肌寒い日でした。
2009年7月26日大滝山 西照神社
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
5月からここで撮ってる写真から20枚を選んで
アルバムを作りまして
それをお渡しに
標高945mの大滝山は今は アジサイ見頃の時期を向かえ
でも なによりも今回はこれ

なんとも 不気味なキノコ
まるで スーパーマリオにでてくるようなキノコ
食べるの・・は 危険!もしかしたら 巨大化しそうな・・・



西照神社のアジサイなど 今の(昨日の様子)
雨の降るなかの ちょっと肌寒い日でした。
2009年7月26日大滝山 西照神社
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2009年07月26日
今の撮影の目指す究極は??
ズバリ!これ

この写真は 今年の真冬の1月24日に撮ったのですが
このバージョンにシャボン玉を入れるというのが・・
はっきり よっぽどの好条件がないと無理
この写真も奇跡的ですから・・
昨日 それの初挑戦をしたけど・・散々
でも ヒントは見えたような・・ま~どっちにしても天候によりますけど・・
たぶん 瀬戸大橋記念公園でライトアップしている中
シャボン玉を飛ばしての撮影は世界初だと??


2009年1月24日 瀬戸大橋記念公園
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします

この写真は 今年の真冬の1月24日に撮ったのですが
このバージョンにシャボン玉を入れるというのが・・
はっきり よっぽどの好条件がないと無理
この写真も奇跡的ですから・・
昨日 それの初挑戦をしたけど・・散々
でも ヒントは見えたような・・ま~どっちにしても天候によりますけど・・
たぶん 瀬戸大橋記念公園でライトアップしている中
シャボン玉を飛ばしての撮影は世界初だと??


2009年1月24日 瀬戸大橋記念公園
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2009年07月25日
また・・・やられた・・・

四国新聞・・・見頃を迎えました=もう ピークを過ぎてます!
なんですよね〜
今回は 始めて来たところなんで 自分のデータ無し・・
だから 新聞頼み 意外とブログなどの情報は少ないから・・
本当 取材はちゃんとしてほしい!
あの有名な まんのうのひまわりも そうでしたし・・・
なんなら 代わりに取材しようか? と 思います。
仕事でお金をもらってもるんだから・・そう 感じます。
取材は それだけでは ないと思いますが・・・
お花の 話題は 遅れると みんな がっかりしてますよ!!
2009年07月25日
2009年07月25日
最近 石鎚山の話が・・・
かもめさんのブログに 石鎚山の登山の事を書いてまして・・
なんか 最近 石鎚山の話が身近になってきたように感じます。
撮影で訪れた 大滝山の西照神社で
知り会いになった 宮司さん
もう 何度も石鎚山に登山されてて その時の話しは もう何度も聞かされました。
先週・・実は小松町の石鎚神社にお参りもしてまして・・
なんか石鎚の神様に呼ばれてるのか??とも
実は石鎚山 中学校の夏休みに登山した事があるんです
あの時は剣山の登山をした翌年で
石鎚・・ま~剣山よりちょっと高い山やん!と あま~い考えで・・
成就社まではロープーウェイ そしてリフトを使わず歩きで
楽勝~と・・が 成就社から見た石鎚山 はるか先・・・
地獄でした・・神様の道は・・
途中の ためしの鎖「剣山」剣のような岩山に登り
鎖の怖さを知り・・降りる時の恐ろしさ・・今でも・・
だから 石鎚山に登る時は迂回ルートで・・
山頂についたときは・・・もうバテバテ
天狗岳・・行けませんでした・・
あの断崖絶壁の道 恐ろしくて歩けなかった・・
その時の印象が今でも残っています。
あれから 何年後には何度も石鎚のスキー場に滑りに
そうそう 今では当たり前の高速も 無かったし
スキーをしていた頃は まだ 土居~善通寺までしか無かったような・・
今は・・体力・・自信なし
でも たぶん 今すぐではないけど 登る予感がします・・。



2007年3月17日仕事で 石鎚ロープーウェイの真下の道を歩いた時に
撮影を・・・まだ この時は雪がありました・・
こんなところは 普段歩く機会がないから・・
そして黒瀬ダム付近から はるかかなたの石鎚山

さて・・いつに登った事 書けるのかな・・と
もちろん その時は普通の写真だけでは終わらないと・・・でも 風船はしませんよ・・
ボンベ背負ってあそこには行きたくない!が 正直な気持ちです。
ま~行く事になったとしても とりあえず体力作りから・・ですよね。
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
なんか 最近 石鎚山の話が身近になってきたように感じます。
撮影で訪れた 大滝山の西照神社で
知り会いになった 宮司さん
もう 何度も石鎚山に登山されてて その時の話しは もう何度も聞かされました。
先週・・実は小松町の石鎚神社にお参りもしてまして・・
なんか石鎚の神様に呼ばれてるのか??とも
実は石鎚山 中学校の夏休みに登山した事があるんです
あの時は剣山の登山をした翌年で
石鎚・・ま~剣山よりちょっと高い山やん!と あま~い考えで・・
成就社まではロープーウェイ そしてリフトを使わず歩きで
楽勝~と・・が 成就社から見た石鎚山 はるか先・・・
地獄でした・・神様の道は・・
途中の ためしの鎖「剣山」剣のような岩山に登り
鎖の怖さを知り・・降りる時の恐ろしさ・・今でも・・
だから 石鎚山に登る時は迂回ルートで・・
山頂についたときは・・・もうバテバテ
天狗岳・・行けませんでした・・
あの断崖絶壁の道 恐ろしくて歩けなかった・・
その時の印象が今でも残っています。
あれから 何年後には何度も石鎚のスキー場に滑りに
そうそう 今では当たり前の高速も 無かったし
スキーをしていた頃は まだ 土居~善通寺までしか無かったような・・
今は・・体力・・自信なし
でも たぶん 今すぐではないけど 登る予感がします・・。



2007年3月17日仕事で 石鎚ロープーウェイの真下の道を歩いた時に
撮影を・・・まだ この時は雪がありました・・
こんなところは 普段歩く機会がないから・・
そして黒瀬ダム付近から はるかかなたの石鎚山

さて・・いつに登った事 書けるのかな・・と
もちろん その時は普通の写真だけでは終わらないと・・・でも 風船はしませんよ・・
ボンベ背負ってあそこには行きたくない!が 正直な気持ちです。
ま~行く事になったとしても とりあえず体力作りから・・ですよね。
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2009年07月24日
去年の今頃・・
何してたのかな??と ふと思い
写真データをみました。
ありました去年の
去年の今日は・・・閉店してしまった ふぇあり~かふぇに 居た事
そして 25日は
五色台の大崎の鼻園地で夕日撮影をしていた事がわかりました。
そういえば もう 去年 梅雨明けもしてて 夏本番だったような気がします。
写真を見てたら・・
ま~風船は今と変りはないけど・・・
今回は 夕日のみを初めに

いつも 皆の好みに合うように 同時に普通にも撮ってますんで・・
が しか~し やはり 載せないと気がすまない・・


あ~思い出した 最後の写真を見て
一個、足りないでしょ~この時は 確か 風船はバルーンショップで購入して
ヘリウムガスも入れてもらい移動中に一個割れて
そして 割れた補充に一個膨らましたけど また割れて・・・再度補充
今度は 穴が開いて・・小さく萎み・・・最後は4個で・・と
綺麗な夕日だけど 散々な撮影だったと・・こんな時もあるわけで・・・
その購入したバルーンショップ
多分 興味をもたれてる方もいらっしゃると思うので
藤塚町・・瓦町から南に向かいNTTを越えて信号を一つ過ぎてさらにすすむと
南に向かって右側に 「バルーンショップ マキシ+」が あります。
風船を店内いっぱいに飾っているので たぶん すぐに目につくと思います。
詳しくはこちら
http://www.e-maxi.net/
可愛い 風船にイッパイ出会うことができますよ~
2008年7月25日 五色台大崎の鼻園地にて撮影
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真データをみました。
ありました去年の
去年の今日は・・・閉店してしまった ふぇあり~かふぇに 居た事
そして 25日は
五色台の大崎の鼻園地で夕日撮影をしていた事がわかりました。
そういえば もう 去年 梅雨明けもしてて 夏本番だったような気がします。
写真を見てたら・・
ま~風船は今と変りはないけど・・・
今回は 夕日のみを初めに

いつも 皆の好みに合うように 同時に普通にも撮ってますんで・・
が しか~し やはり 載せないと気がすまない・・


あ~思い出した 最後の写真を見て
一個、足りないでしょ~この時は 確か 風船はバルーンショップで購入して
ヘリウムガスも入れてもらい移動中に一個割れて
そして 割れた補充に一個膨らましたけど また割れて・・・再度補充
今度は 穴が開いて・・小さく萎み・・・最後は4個で・・と
綺麗な夕日だけど 散々な撮影だったと・・こんな時もあるわけで・・・
その購入したバルーンショップ
多分 興味をもたれてる方もいらっしゃると思うので
藤塚町・・瓦町から南に向かいNTTを越えて信号を一つ過ぎてさらにすすむと
南に向かって右側に 「バルーンショップ マキシ+」が あります。
風船を店内いっぱいに飾っているので たぶん すぐに目につくと思います。
詳しくはこちら
http://www.e-maxi.net/
可愛い 風船にイッパイ出会うことができますよ~
2008年7月25日 五色台大崎の鼻園地にて撮影
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2009年07月24日
偶然に撮れた^^ シャボン玉版 ダイヤモンド??
いや~皆既日食 綺麗でしたね~
あの下で 自分の世界を撮りたいな~と いつかは・・と
そう思うのです。その時は 大勢の人の居ない所で撮らないとね~
さて 今日は速報でも書いたのですが
久しぶりの平日の撮影
場所は 屋島の浦生
ここは お気に入りの撮影のポイントの一つなのです。
今回は やはり普通の夕日ではなくて
風船とシャボン玉
相変わらずの自分の世界を撮ったわけなんですが
今日は風・・風の向きが悪くて 狙いのアングルにシャボン玉飛ばず・・
1人では限界にきてるのでが・・
でも 1人でするのに価値がある??
皆既日食 関連ではないけど
偶然 こんなのが撮れまして・・

はっきり写ると もっと良かったのですが・・
シャボン玉と太陽の位置が・・
なんかダイヤモンドとはいかないけど 指輪には なんとなく見えるような・・・
狙って撮れるのではなくて 偶然そのもの
なんか 風船が最近 主役から外れてもいるのですが
でも 両方 面白い
まだまだ 止めれないです。


2009年7月23日 屋島 浦生
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
あの下で 自分の世界を撮りたいな~と いつかは・・と
そう思うのです。その時は 大勢の人の居ない所で撮らないとね~
さて 今日は速報でも書いたのですが
久しぶりの平日の撮影
場所は 屋島の浦生
ここは お気に入りの撮影のポイントの一つなのです。
今回は やはり普通の夕日ではなくて
風船とシャボン玉
相変わらずの自分の世界を撮ったわけなんですが
今日は風・・風の向きが悪くて 狙いのアングルにシャボン玉飛ばず・・
1人では限界にきてるのでが・・
でも 1人でするのに価値がある??
皆既日食 関連ではないけど
偶然 こんなのが撮れまして・・

はっきり写ると もっと良かったのですが・・
シャボン玉と太陽の位置が・・
なんかダイヤモンドとはいかないけど 指輪には なんとなく見えるような・・・
狙って撮れるのではなくて 偶然そのもの
なんか 風船が最近 主役から外れてもいるのですが
でも 両方 面白い
まだまだ 止めれないです。


2009年7月23日 屋島 浦生
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2009年07月23日
2009年07月23日
ダイヤモンドリング??
昨日の皆既日食は 自宅で夜にインターネットで見ました。
朝日新聞社の飛行機で上空から見た
すごい綺麗でした。
もし 自分がその場所にいれば・・とも 思いましたが
ま~それは 仕事があるから無理
仕事の後で それを真似た写真は撮ったけど・・
実は・・撮り方によって 実際の太陽でも
偶然に・・のが あったんです。

2007年8月20日 大串半島にて
この写真
風船の撮影を本格的に始めた頃の2回目撮影で
志度の大串半島の北の端で
風の悪戯で・・こんなのが撮れました。
月でなくて風船が ただ 夕日の前に来ただけなんですけど・・。
あの時は まだ風船撮影も慣れてなくて 3個は空に飛ばしてしまって・・
2個での撮影でしたけどね~
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
朝日新聞社の飛行機で上空から見た
すごい綺麗でした。
もし 自分がその場所にいれば・・とも 思いましたが
ま~それは 仕事があるから無理
仕事の後で それを真似た写真は撮ったけど・・
実は・・撮り方によって 実際の太陽でも
偶然に・・のが あったんです。
2007年8月20日 大串半島にて
この写真
風船の撮影を本格的に始めた頃の2回目撮影で
志度の大串半島の北の端で
風の悪戯で・・こんなのが撮れました。
月でなくて風船が ただ 夕日の前に来ただけなんですけど・・。
あの時は まだ風船撮影も慣れてなくて 3個は空に飛ばしてしまって・・
2個での撮影でしたけどね~
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします