2017年04月05日
花菖蒲と紫陽花^^
長尾の亀鶴公園
これから 桜が見ごろに^^ですね~
それから
梅雨頃には 花菖蒲^^

そして 紫陽花

ふと 思った
全て同時に咲けば・・・
でも それは 季節が訳わからなくなるので
今のように・・・いや~最近は季節が変なんで 一昔前のように・・と

そう思います。
これから 桜が見ごろに^^ですね~
それから
梅雨頃には 花菖蒲^^
そして 紫陽花
ふと 思った
全て同時に咲けば・・・
でも それは 季節が訳わからなくなるので
今のように・・・いや~最近は季節が変なんで 一昔前のように・・と
そう思います。
2017年02月15日
下見^^
撮影地の現況を知るのも大事^^
よく季節に先行して見に行きます
2015年5月20日

亀鶴公園に
もちろん この季節は花菖蒲の生育を見に行きます
そして その状況を見て いつごろに撮りに行こうかスケジュールも考えます^^

まだまだ この当時はちょっとだけ
咲いてた状況でしたが やっぱり 自分の目で確かめるのは大事だと思う
でも 全部はできないので・・・
時期をミスっても 記録に残れば 次にいかせるので^^

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキング参加中 クリックをよろしくお願いします(=・ω・)ノ
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
アメブロ
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
こちらも よろしくお願いします
よく季節に先行して見に行きます
2015年5月20日
亀鶴公園に
もちろん この季節は花菖蒲の生育を見に行きます
そして その状況を見て いつごろに撮りに行こうかスケジュールも考えます^^
まだまだ この当時はちょっとだけ
咲いてた状況でしたが やっぱり 自分の目で確かめるのは大事だと思う
でも 全部はできないので・・・
時期をミスっても 記録に残れば 次にいかせるので^^

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキング参加中 クリックをよろしくお願いします(=・ω・)ノ
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
アメブロ
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
こちらも よろしくお願いします
2014年08月26日
亀鶴公園 花菖蒲と外人さん^^
もう8月も終わりに近づいて 夏も・・いや~9月もここ数年 暑いので
まだ 夏かな~・・でも セミの鳴き声も減り気味
で 当ブログは 季節感を無視して これからが梅雨です^^

IMGP0013_0607 posted by (C)ぽんた

IMGP0014_0607 posted by (C)ぽんた
6月7日撮影 亀鶴公園 花菖蒲
今年は さくら橋のちかくの 花菖蒲がとても綺麗でした^^

IMGP0029_0607 posted by (C)ぽんた
撮影は この日は仕事でしたんで それを終えて夕方に撮りました
いつも思うことは この撮影の場所に 犬の・・・・が ある事
それは 公渕公園でも同じでして・・
公渕公園の場合 たくさんの注意書きがあるのにもかかわらず・・・ほんま 困りますね~

IMGP0049_0607 posted by (C)ぽんた
それを 注意しながら・・・
その 撮影中に黒人さんから声を掛けられまして・・
自分のブログをよく見ているよ~と もう日本語ペラペラで・・いや~いつもながら
会話した外人さんは かっこいいと思います
日本語しか喋れない自分からみたら もう 尊敬です。

IMGP0070_0607 posted by (C)ぽんた

名前は聞かなかったけど あの外人さん なんか有名人のような気がしました
有名人・・・過去には 女優さんや ご当地アイドルさんとも出会いがありましたが・・全然 知らないという・・・

IMGP0134_0607 posted by (C)ぽんた
しばらくは 外人さんと一緒に撮影を楽しみ
そして 他のお客様や子供たちとも 楽しみながら撮りました
その反面・・・シャボン玉の状態の悪さを この時 強く感じました

IMGP0137_0607 posted by (C)ぽんた
透明感が ないんですよね~
とりあえず 容器から変えてみたんですが・・・ダメでした
昨年は 夏だけ そうなってたんですが・・5月下旬頃から変に・・・

IMGP0149_0607 posted by (C)ぽんた

IMGP0163_0607 posted by (C)ぽんた
対策を・・と そうなってしまった シャボン液の使い方を・・と
今は 容器わけ。。と 保管方法
保冷剤で冷やして 常温の確保 保冷パックに入れて保管

IMGP0168_0607 posted by (C)ぽんた

IMGP0175_0607 posted by (C)ぽんた
それと 風船・・これも湿気に弱いので 密閉されたプラスティック容器に保管から
ダンボール箱に変更・・ダンボール つまり紙の方が 湿気を吸うので・・

IMGP0244_0607 posted by (C)ぽんた

IMGP0247_0607 posted by (C)ぽんた
何かと苦労しております
地球温暖化で・・・しかし 今日 興味深い記事も読みました
世界中で 日本だけ暑くなってると・・・
これって なんか 他に原因があるような・・・と

IMGP0298_0607 posted by (C)ぽんた

IMGP0309_0607 posted by (C)ぽんた
6月の梅雨時期の撮影は これから スタートです^^
亀鶴公園の撮影は 夜まで続く・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキング参加中 クリックをよろしくお願いします(=・ω・)ノ
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
アメブロ
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
まだ 夏かな~・・でも セミの鳴き声も減り気味
で 当ブログは 季節感を無視して これからが梅雨です^^

IMGP0013_0607 posted by (C)ぽんた

IMGP0014_0607 posted by (C)ぽんた
6月7日撮影 亀鶴公園 花菖蒲
今年は さくら橋のちかくの 花菖蒲がとても綺麗でした^^

IMGP0029_0607 posted by (C)ぽんた
撮影は この日は仕事でしたんで それを終えて夕方に撮りました
いつも思うことは この撮影の場所に 犬の・・・・が ある事
それは 公渕公園でも同じでして・・
公渕公園の場合 たくさんの注意書きがあるのにもかかわらず・・・ほんま 困りますね~

IMGP0049_0607 posted by (C)ぽんた
それを 注意しながら・・・
その 撮影中に黒人さんから声を掛けられまして・・
自分のブログをよく見ているよ~と もう日本語ペラペラで・・いや~いつもながら
会話した外人さんは かっこいいと思います
日本語しか喋れない自分からみたら もう 尊敬です。

IMGP0070_0607 posted by (C)ぽんた
名前は聞かなかったけど あの外人さん なんか有名人のような気がしました
有名人・・・過去には 女優さんや ご当地アイドルさんとも出会いがありましたが・・全然 知らないという・・・

IMGP0134_0607 posted by (C)ぽんた
しばらくは 外人さんと一緒に撮影を楽しみ
そして 他のお客様や子供たちとも 楽しみながら撮りました
その反面・・・シャボン玉の状態の悪さを この時 強く感じました

IMGP0137_0607 posted by (C)ぽんた
透明感が ないんですよね~
とりあえず 容器から変えてみたんですが・・・ダメでした
昨年は 夏だけ そうなってたんですが・・5月下旬頃から変に・・・

IMGP0149_0607 posted by (C)ぽんた

IMGP0163_0607 posted by (C)ぽんた
対策を・・と そうなってしまった シャボン液の使い方を・・と
今は 容器わけ。。と 保管方法
保冷剤で冷やして 常温の確保 保冷パックに入れて保管

IMGP0168_0607 posted by (C)ぽんた

IMGP0175_0607 posted by (C)ぽんた
それと 風船・・これも湿気に弱いので 密閉されたプラスティック容器に保管から
ダンボール箱に変更・・ダンボール つまり紙の方が 湿気を吸うので・・

IMGP0244_0607 posted by (C)ぽんた

IMGP0247_0607 posted by (C)ぽんた
何かと苦労しております
地球温暖化で・・・しかし 今日 興味深い記事も読みました
世界中で 日本だけ暑くなってると・・・
これって なんか 他に原因があるような・・・と

IMGP0298_0607 posted by (C)ぽんた

IMGP0309_0607 posted by (C)ぽんた
6月の梅雨時期の撮影は これから スタートです^^
亀鶴公園の撮影は 夜まで続く・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキング参加中 クリックをよろしくお願いします(=・ω・)ノ
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
アメブロ
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
2014年03月24日
長尾運動公園 梅の花^^
さぬき市長尾の亀鶴公園に隣接する 長尾運動公園
この場所には 梅園がありまして
毎年 この場所で撮影をしております^^

IMGP6415_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6426_0323 posted by (C)ぽんた
撮影したのが 2月16日
二度目の大雪の後の週末でしたが
真冬から 春へ・・と 一気に季節が変わったような気候に

IMGP6439_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6447_0323 posted by (C)ぽんた
いつも ここの撮影は みろく公園の梅とセットで・・というのが
ここ数年のパターンでしたが
今年の場合は みろく公園の梅の開花が若干遅れまして
久しぶりに 長尾運動公園での撮影が単独になりました。

IMGP6463_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6468_0323 posted by (C)ぽんた
この写真を見てたら・・・2月14日 二度目の大雪から たった二日で・・・
この極端さにはびっくり(°д°)・・・

IMGP6478_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6484_0323 posted by (C)ぽんた
春爛漫ですね~
梅の花は 香りもいいので ほろ酔いな感じで撮影を^^


IMGP6493_0323 posted by (C)ぽんた
気分も ウキウキしますね~
それと この場所は風の影響も受けやすい場所ですけど
今回は ほとんど その影響もない ラッキー日でした^^

IMGP6499_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6511_0323 posted by (C)ぽんた
いつも こんな 陽気な天気だといいのですけど
昨日までの三連休のように 風がず~と止まないような時もあるから
この先の気象は読めんです・・。

IMGP6515_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6518_0323 posted by (C)ぽんた
イライラすることが 多いけど
この気象条件に勝利したときは ほんま気持ちいいですね~
なかなか そのパターンは少ないけど

IMGP6521_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6544_0323 posted by (C)ぽんた
今は ヘリウムガスで浮く風船を使用していないから
かつての撮影を考えたら シャボン玉に集中できる分 楽にはなりましたけど
それでも 難儀な撮影ですね~

IMGP6552_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6570_0323 posted by (C)ぽんた
風は弱いけど 必ず吹いてますから
その風の流れを読んで
どの位置でシャッターを切るか・・そこにも こだわりを持って^^

IMGP6586_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6603_0323 posted by (C)ぽんた
見た目 単純だけど この単純がなかなか 真似が出来ないように・・・
そこに価値があるのですけど 現実は それは見てもわからないもの
それを 伝えるのが難しいかと思います。

IMGP6627_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6636_0323 posted by (C)ぽんた
苦労すること 努力すること いっぱいな撮影ですけど
春のふわりとした風景を 頑張って 撮ろうかと思っとりますし
これからが 本番ですからね~

IMGP6642_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6659_0323 posted by (C)ぽんた
今年 この日の撮影から いよいよ 春に突入という感じになりました

IMGP6662_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6665_0323 posted by (C)ぽんた
もうすぐ 早起き 桜の季節や~!!ですね~^^

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキング参加中 クリックをよろしくお願いします(=・ω・)ノ
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
アメブロ
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
この場所には 梅園がありまして
毎年 この場所で撮影をしております^^

IMGP6415_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6426_0323 posted by (C)ぽんた
撮影したのが 2月16日
二度目の大雪の後の週末でしたが
真冬から 春へ・・と 一気に季節が変わったような気候に

IMGP6439_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6447_0323 posted by (C)ぽんた
いつも ここの撮影は みろく公園の梅とセットで・・というのが
ここ数年のパターンでしたが
今年の場合は みろく公園の梅の開花が若干遅れまして
久しぶりに 長尾運動公園での撮影が単独になりました。

IMGP6463_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6468_0323 posted by (C)ぽんた
この写真を見てたら・・・2月14日 二度目の大雪から たった二日で・・・
この極端さにはびっくり(°д°)・・・

IMGP6478_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6484_0323 posted by (C)ぽんた
春爛漫ですね~
梅の花は 香りもいいので ほろ酔いな感じで撮影を^^

IMGP6493_0323 posted by (C)ぽんた
気分も ウキウキしますね~
それと この場所は風の影響も受けやすい場所ですけど
今回は ほとんど その影響もない ラッキー日でした^^

IMGP6499_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6511_0323 posted by (C)ぽんた
いつも こんな 陽気な天気だといいのですけど
昨日までの三連休のように 風がず~と止まないような時もあるから
この先の気象は読めんです・・。

IMGP6515_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6518_0323 posted by (C)ぽんた
イライラすることが 多いけど
この気象条件に勝利したときは ほんま気持ちいいですね~
なかなか そのパターンは少ないけど

IMGP6521_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6544_0323 posted by (C)ぽんた
今は ヘリウムガスで浮く風船を使用していないから
かつての撮影を考えたら シャボン玉に集中できる分 楽にはなりましたけど
それでも 難儀な撮影ですね~

IMGP6552_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6570_0323 posted by (C)ぽんた
風は弱いけど 必ず吹いてますから
その風の流れを読んで
どの位置でシャッターを切るか・・そこにも こだわりを持って^^

IMGP6586_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6603_0323 posted by (C)ぽんた
見た目 単純だけど この単純がなかなか 真似が出来ないように・・・
そこに価値があるのですけど 現実は それは見てもわからないもの
それを 伝えるのが難しいかと思います。

IMGP6627_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6636_0323 posted by (C)ぽんた
苦労すること 努力すること いっぱいな撮影ですけど
春のふわりとした風景を 頑張って 撮ろうかと思っとりますし
これからが 本番ですからね~

IMGP6642_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6659_0323 posted by (C)ぽんた
今年 この日の撮影から いよいよ 春に突入という感じになりました

IMGP6662_0323 posted by (C)ぽんた

IMGP6665_0323 posted by (C)ぽんた
もうすぐ 早起き 桜の季節や~!!ですね~^^

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキング参加中 クリックをよろしくお願いします(=・ω・)ノ
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
アメブロ
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
2013年07月05日
亀鶴公園 大川山登山の後に・・
いや~タフや・・・自分
ですけど 以前ほどでは ない
6月8日
大川山ウォーク・・登山の後ですが
エピアみかどで 温泉に浸かり・・その後
さぬき市長尾 亀鶴公園に移動
偶然にも 駐車場で かをるさんに出会い
しばらく 雑談を・・・そういえば 今年
撮影に出かけ よく会います^^ 行動のパターンが 偶然にも一致してたみたい
ほんで
撮影・・・正直 この時
大川山登山の後
足が・・・超筋肉痛でして・・歩くのも しんどい状態

そして・・亀鶴公園での狙いは 花しょうぶ なんですが・・
今年は 例年にない・・不作といって 言い状態でして

IMGP9735_0608 posted by (C)ぽんた
今でこそ 雨多くなりましたが
6月初旬・・ほんまに 雨が少なくて・・・
いつもは 凄く綺麗な 花しょうぶが・・可哀想な状態でした

IMGP9736_0608 posted by (C)ぽんた
それに この日は 自分も
足 痛い筋肉痛・・で
しかし・・・止めようかとも思ったけど 結局 撮影を

IMGP9744_0608 posted by (C)ぽんた

IMGP9760_0608 posted by (C)ぽんた
以前 ほどの タフさも影を潜め・・・
なんか 疲れが残りやすく なっているみたい

IMGP9764_0608 posted by (C)ぽんた
まだまだ 若い・・と 思うけど
確実に 年齢とともに・・・と 感じましたが
ま~ 大丈夫と 安易に思います。

IMGP9769_0608 posted by (C)ぽんた
亀鶴公園 今年 桜 撮れんかったので 帰る前に・・・桜の通り・・・この時は 緑の通り
そうや~ 今は 紫陽花・・・綺麗に咲いているのか 見に行ってないから
この週末でも いくべ~か・・と
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者(お声を掛けて下さった皆様)以外は NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
ですけど 以前ほどでは ない
6月8日
大川山ウォーク・・登山の後ですが
エピアみかどで 温泉に浸かり・・その後
さぬき市長尾 亀鶴公園に移動
偶然にも 駐車場で かをるさんに出会い
しばらく 雑談を・・・そういえば 今年
撮影に出かけ よく会います^^ 行動のパターンが 偶然にも一致してたみたい
ほんで
撮影・・・正直 この時
大川山登山の後
足が・・・超筋肉痛でして・・歩くのも しんどい状態
そして・・亀鶴公園での狙いは 花しょうぶ なんですが・・
今年は 例年にない・・不作といって 言い状態でして

IMGP9735_0608 posted by (C)ぽんた
今でこそ 雨多くなりましたが
6月初旬・・ほんまに 雨が少なくて・・・
いつもは 凄く綺麗な 花しょうぶが・・可哀想な状態でした

IMGP9736_0608 posted by (C)ぽんた
それに この日は 自分も
足 痛い筋肉痛・・で
しかし・・・止めようかとも思ったけど 結局 撮影を

IMGP9744_0608 posted by (C)ぽんた

IMGP9760_0608 posted by (C)ぽんた
以前 ほどの タフさも影を潜め・・・
なんか 疲れが残りやすく なっているみたい

IMGP9764_0608 posted by (C)ぽんた
まだまだ 若い・・と 思うけど
確実に 年齢とともに・・・と 感じましたが
ま~ 大丈夫と 安易に思います。

IMGP9769_0608 posted by (C)ぽんた
亀鶴公園 今年 桜 撮れんかったので 帰る前に・・・桜の通り・・・この時は 緑の通り
そうや~ 今は 紫陽花・・・綺麗に咲いているのか 見に行ってないから
この週末でも いくべ~か・・と
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者(お声を掛けて下さった皆様)以外は NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
2013年07月02日
亀鶴公園 しょうぶ祭りの時
お祭りの時
当然 人 多いです・・・ですから
撮れない・・というのは 当然 あるわけですが・・

IMGP1704_0602 posted by (C)ぽんた
6月2日 亀鶴公園
この日は しょうぶ祭り開催の時
当然 イベント日はお客様も沢山

IMGP1721_0602 posted by (C)ぽんた
過去に 小さなお子さんに シャボン玉をさしてあげて
自分のところに行列が出来たこと
思い出します。

IMGP1726_0602 posted by (C)ぽんた
イベント中は 特に自分の撮影は要注意
何かの企画と勘違いされるんで・・・そうそう 昨年は夜にもイベントをしてて
菖蒲の花に ライト・・明かりがともされてなかったんで
自分の撮影場所付近だけ
自前のライトで 明かりを灯したら 大勢のお客様が来ましたね~確か

IMGP1744_0602 posted by (C)ぽんた
あの時は・・・お祭りの様子のブログを閲覧してたら
風情はあるけど 懐中電灯では・・・と 書かれておりました。
どう感じるかは 人それぞれ
あの時は 見て足りない・・と感じ 急遽したもので
お祭りの関係者の皆さんとも 会話をしてて好評でもありました

IMGP1755_0602 posted by (C)ぽんた
ただ・・自分は 正式な・・というのではなくて・・
行き過ぎ・・とも 感じております。
今回の撮影に関して

IMGP1783_0602 posted by (C)ぽんた
お祭りのイベントが 終わった後に
駐車場に到着して・・・それも 撮影の為に その時間を狙い
まずは イベントを楽しむお客様が帰った後の時間に 園内を踏査
アングルを探します

IMGP1828_0602 posted by (C)ぽんた
今年は やはり水不足の影響で
いつもより 花ショウブの数も 少ない・・と いうのを感じながら

IMGP1844_0602 posted by (C)ぽんた
そして 限られた場所の中で
撮影ポイントを見つけ
撮影は お客様が途切れた時
その時を狙います

IMGP1847_0602 posted by (C)ぽんた
そうすると・・・イベント当日でも
平日の時のように・・
本当は平日で撮るのが一番ですが・・どうしても 仕事をしているので
お休みの時に限られるので・・今年のように お祭りと重なると 撮影は大変になる可能性が高いので
時間を うまく 調整して

IMGP1891_0602 posted by (C)ぽんた

IMGP1895_0602 posted by (C)ぽんた
目的を達成することは・・いつも大変ですね~やっぱり・・
それでも なんとか

ここは お花ある場所に 入る事は出来ないから
風船の設置位置は 手が届く範囲内で
あとは 撮る角度で方向で調整

IMGP1919_0602 posted by (C)ぽんた
そして 風向き・・と
この日は 風 無し
条件が揃っていたので・・

IMGP1938_0602 posted by (C)ぽんた

IMGP1922_0602 posted by (C)ぽんた
ただ・・この日 こんな光景も・・・

IMGP1926_0602 posted by (C)ぽんた
立ち入り禁止の区画内に侵入して 撮る人
いい写真を撮りたい気持ちはわかります
が・・この行為で
さらに規制が生まれる可能性があるのと・・一般のお客様から見れば 印象も悪い・・のです。
自分自身の写真も そんなふうに見えてしまいますが
撮影の場所は 決まった場所で・・そして シャボン玉は 遠近間で・・花に影響が無いように 飛ばす位置も考慮して
写真だけでは 分からないけど
いろんな条件を 考慮して迷惑のないように 撮影しています。
目立つから
特に・・・
いろんな苦労の中で
撮り続けています。それを 皆様にも知って欲しい・・と
ですから・・毎回 撮影の後は 疲労感が すごくあります。
とりあえず 今回も 無事に・・終えることができました。
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者(お声を掛けて下さった皆様)以外は NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
当然 人 多いです・・・ですから
撮れない・・というのは 当然 あるわけですが・・

IMGP1704_0602 posted by (C)ぽんた
6月2日 亀鶴公園
この日は しょうぶ祭り開催の時
当然 イベント日はお客様も沢山

IMGP1721_0602 posted by (C)ぽんた
過去に 小さなお子さんに シャボン玉をさしてあげて
自分のところに行列が出来たこと
思い出します。

IMGP1726_0602 posted by (C)ぽんた
イベント中は 特に自分の撮影は要注意
何かの企画と勘違いされるんで・・・そうそう 昨年は夜にもイベントをしてて
菖蒲の花に ライト・・明かりがともされてなかったんで
自分の撮影場所付近だけ
自前のライトで 明かりを灯したら 大勢のお客様が来ましたね~確か

IMGP1744_0602 posted by (C)ぽんた
あの時は・・・お祭りの様子のブログを閲覧してたら
風情はあるけど 懐中電灯では・・・と 書かれておりました。
どう感じるかは 人それぞれ
あの時は 見て足りない・・と感じ 急遽したもので
お祭りの関係者の皆さんとも 会話をしてて好評でもありました

IMGP1755_0602 posted by (C)ぽんた
ただ・・自分は 正式な・・というのではなくて・・
行き過ぎ・・とも 感じております。
今回の撮影に関して

IMGP1783_0602 posted by (C)ぽんた
お祭りのイベントが 終わった後に
駐車場に到着して・・・それも 撮影の為に その時間を狙い
まずは イベントを楽しむお客様が帰った後の時間に 園内を踏査
アングルを探します

IMGP1828_0602 posted by (C)ぽんた
今年は やはり水不足の影響で
いつもより 花ショウブの数も 少ない・・と いうのを感じながら

IMGP1844_0602 posted by (C)ぽんた
そして 限られた場所の中で
撮影ポイントを見つけ
撮影は お客様が途切れた時
その時を狙います

IMGP1847_0602 posted by (C)ぽんた
そうすると・・・イベント当日でも
平日の時のように・・
本当は平日で撮るのが一番ですが・・どうしても 仕事をしているので
お休みの時に限られるので・・今年のように お祭りと重なると 撮影は大変になる可能性が高いので
時間を うまく 調整して

IMGP1891_0602 posted by (C)ぽんた

IMGP1895_0602 posted by (C)ぽんた
目的を達成することは・・いつも大変ですね~やっぱり・・
それでも なんとか
ここは お花ある場所に 入る事は出来ないから
風船の設置位置は 手が届く範囲内で
あとは 撮る角度で方向で調整

IMGP1919_0602 posted by (C)ぽんた
そして 風向き・・と
この日は 風 無し
条件が揃っていたので・・

IMGP1938_0602 posted by (C)ぽんた

IMGP1922_0602 posted by (C)ぽんた
ただ・・この日 こんな光景も・・・

IMGP1926_0602 posted by (C)ぽんた
立ち入り禁止の区画内に侵入して 撮る人
いい写真を撮りたい気持ちはわかります
が・・この行為で
さらに規制が生まれる可能性があるのと・・一般のお客様から見れば 印象も悪い・・のです。
自分自身の写真も そんなふうに見えてしまいますが
撮影の場所は 決まった場所で・・そして シャボン玉は 遠近間で・・花に影響が無いように 飛ばす位置も考慮して
写真だけでは 分からないけど
いろんな条件を 考慮して迷惑のないように 撮影しています。
目立つから
特に・・・
いろんな苦労の中で
撮り続けています。それを 皆様にも知って欲しい・・と
ですから・・毎回 撮影の後は 疲労感が すごくあります。
とりあえず 今回も 無事に・・終えることができました。
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者(お声を掛けて下さった皆様)以外は NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
2012年07月19日
亀鶴公園 菖蒲まつり その6 終焉
いや~帰って来ましたよ 自宅へ
そして 明日は また 早朝から大洲市に向かいます
季節は 梅雨明け 花もひまわり・・なんですが
今日の帰り道 高知県の別府峡温泉の近くを通り
そこは 紫陽花が見頃でした^^
その 紫陽花の前の主役 花菖蒲
今年は 長尾亀鶴公園に何度も足を運び
執念の如く・・

IMGP4890_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP4968_0617 posted by (C)ぽんた
何度 行っても なかなか うまくは撮れないもの
そして 今年は 気象の悪い影響が出て

IMGP4985_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP4992_0617 posted by (C)ぽんた
自分も 体調を崩し 行きたくてもいけなかった事も ありました。
そして 出会いもありました。

IMGP4998_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5028_0617 posted by (C)ぽんた
今年は なんか いつも以上に
いい思い出になりそうな・・

IMGP5088_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5089_0617 posted by (C)ぽんた
でも あまり 青空には・・・
曇りばかり
いい条件にも あまりめぐり合えなかったのが残念

IMGP5099_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5113_0617 posted by (C)ぽんた
でも うまく行かなくても
それは 努力するのが その後のいい方向になるから
だから 頑張れる

IMGP5143_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5164_0617 posted by (C)ぽんた
今の 撮影の舞台は恒例の まんのう町帆山
ここも 何度も行きながら
ヒマワリ・・コスモス・・と いろんな撮影も 同じように


IMGP5198_0617 posted by (C)ぽんた
今は プライベートの時 その一つに集中できるから
いつまで できるかわからないと 思うから また 頑張れる

IMGP5209_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5249_0617 posted by (C)ぽんた
この日は 飛行機と一緒にも撮れました

IMGP5263_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5267_0617 posted by (C)ぽんた
今回ので 2012年 亀鶴公園 菖蒲まつりは 終焉です。

IMGP5278_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5295_0617 posted by (C)ぽんた
菖蒲の撮影に関して
今年は 毎年 撮ってた まんのう町ほたるみ公園・・が 撮れなかった・・
季節の環境と 自分の時間・・それで 行きたくても行けない事
当然ありますが
今年は 昨年よりかは 時間があるけど
何故か・・天候が悪かったり ・・・・それと 夜の撮影においては
主力の一つでもある 最強明りのハロゲンライトが 壊れました・・・
昨年9月以来 いろんな物が壊れ・・大切なものも破損し
撮りたくても・・というのが 多い
花菖蒲の撮影においては
先ほども書いたけど・・自分自身 体調も崩しました・・
それでも 自分は頑張りますよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
そして 明日は また 早朝から大洲市に向かいます
季節は 梅雨明け 花もひまわり・・なんですが
今日の帰り道 高知県の別府峡温泉の近くを通り
そこは 紫陽花が見頃でした^^
その 紫陽花の前の主役 花菖蒲
今年は 長尾亀鶴公園に何度も足を運び
執念の如く・・

IMGP4890_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP4968_0617 posted by (C)ぽんた
何度 行っても なかなか うまくは撮れないもの
そして 今年は 気象の悪い影響が出て

IMGP4985_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP4992_0617 posted by (C)ぽんた
自分も 体調を崩し 行きたくてもいけなかった事も ありました。
そして 出会いもありました。

IMGP4998_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5028_0617 posted by (C)ぽんた
今年は なんか いつも以上に
いい思い出になりそうな・・

IMGP5088_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5089_0617 posted by (C)ぽんた
でも あまり 青空には・・・
曇りばかり
いい条件にも あまりめぐり合えなかったのが残念

IMGP5099_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5113_0617 posted by (C)ぽんた
でも うまく行かなくても
それは 努力するのが その後のいい方向になるから
だから 頑張れる

IMGP5143_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5164_0617 posted by (C)ぽんた
今の 撮影の舞台は恒例の まんのう町帆山
ここも 何度も行きながら
ヒマワリ・・コスモス・・と いろんな撮影も 同じように

IMGP5198_0617 posted by (C)ぽんた
今は プライベートの時 その一つに集中できるから
いつまで できるかわからないと 思うから また 頑張れる

IMGP5209_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5249_0617 posted by (C)ぽんた
この日は 飛行機と一緒にも撮れました

IMGP5263_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5267_0617 posted by (C)ぽんた
今回ので 2012年 亀鶴公園 菖蒲まつりは 終焉です。

IMGP5278_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP5295_0617 posted by (C)ぽんた
菖蒲の撮影に関して
今年は 毎年 撮ってた まんのう町ほたるみ公園・・が 撮れなかった・・
季節の環境と 自分の時間・・それで 行きたくても行けない事
当然ありますが
今年は 昨年よりかは 時間があるけど
何故か・・天候が悪かったり ・・・・それと 夜の撮影においては
主力の一つでもある 最強明りのハロゲンライトが 壊れました・・・
昨年9月以来 いろんな物が壊れ・・大切なものも破損し
撮りたくても・・というのが 多い
花菖蒲の撮影においては
先ほども書いたけど・・自分自身 体調も崩しました・・
それでも 自分は頑張りますよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
2012年07月13日
亀鶴公園 菖蒲まつり その5 キャンドルあかり・・・
亀鶴公園
菖蒲まつりでは 始めての試みだった
キャンドルあかり
当初 その本番の時は
お客様も多いので 自分の撮影は難しいと 思いながらも
とりあえず 今後の参考でもと・・思い
観音寺 粟井神社から さぬき市長尾 亀鶴公園へ移動
駐車場が いっぱいなら 諦めようと思ったんですが
なんとか止める事が出来まして。
さっそく会場へ

IMGP2486_0609 posted by (C)ぽんた

IMGP4787_0609 posted by (C)ぽんた
むむむ・・・通り道にはキャンドルのあかりがあって 主役の菖蒲が・・・
真っ黒・・・
じ~と 眺めていたのですが・・・
そして カメラマンの方も多く見受けられたのですが
ストロボで撮りまくり・・という 状態
見てて 正直 思ったこと
これでは なんの幻想的な・・というのも生まれないし
そもそも ストロボを焚くというのが・・・・どうも・・・・
てすりにもたれて 眺めていたら・・・
その前(その4)の撮影の時 自作ライトアップの撮影の時ににお会いした方から
今日は せんの~??・・と
じゃ~ここは ひとつ・・と
本当はメインの所に陣取り 前回と同じで 光る風船も・・とも
思ったけど この時の風とか お客様の多さからそれは 出来るような状態では
なかったので
とりあえず 片隅で・・

IMGP4806_0609 posted by (C)ぽんた
複数のLEDの懐中電灯で 菖蒲の花が浮かび上がります
やっぱり コレでないと・・・
あるブログで この時の事を記事にしていた方がいたので
読ませて頂いたのですが・・LEDでは 風情が無い・・と
でも・・・ 菖蒲にキャンドル・・つまり ロウソクのあかりを直接というのは
無理な事ですし もし そこまで・・と言うと
花の植える間隔まで考えてしないといけないという 大変なことなのです。
今回は 自分の個人的なレベルですので・・懐中電灯が
手すりの下に並べているのが 見えるので・・これを 分からないように
工作をすれば・・とも 思いました。
さらに これにシャボン玉です

これが・・・シャボン玉撮影には まだまだ あかりが足りません・・・
メインの通りのところと違い
菖蒲までの距離もありまして・・・尚更 難しい・・・
それに・・・天は味方をしてくれなくて・・・
南方から北に向かい あかりを灯したのですが・・北風・・
菖蒲の方向にシャボン玉・・なかなか飛びません

IMGP4822-1_0609 posted by (C)ぽんた

IMGP4850-1_0609 posted by (C)ぽんた
でも この場所・・イベントのアトラクションのような会場に・・
カメラマン多数・・お客様も多数・・と
このような 場合は 規制とかしても無理なんで・・
あの・・四国村での しこくのあかり展の時のスタッフと同じ状態に

IMGP4860-1_0609 posted by (C)ぽんた

IMGP4868_0609 posted by (C)ぽんた
シャボン玉を飛ばしながら撮る というのは
夜は だいたい 明かりとかなどの経験は積んでいるのですが
この時は やっぱり暗さ過ぎまして・・・
風も影響もあり これが限界・・

IMGP4871-1_0609 posted by (C)ぽんた

IMGP4874-1_0609 posted by (C)ぽんた
撮影中に便乗したカメラマンさんと よ~く話していたのですが
そのカメラマンさんが これまた 不思議な縁
紫陽花で有名な勝名寺の住職さん
子供の時に柔道をしていて その頃に勝名寺で合宿もしたので
その時に多分 お会いしていたと思うから・・それ以来・・
すごい 不思議でした。

IMGP4883-1_0609 posted by (C)ぽんた
やっぱり 会話することで
再会したり・・出会ったり・・と
新たな 縁も生まれます。
コレを見た まつりのスタッフさんも ええアイデアやね~と
来年 もし同じイベントをするんなら これで して下さい・・と お願いもしました
さて それは・・どうなるかは わかりませんが・・
とりあえず おまつりのイベントが終わるまで
菖蒲の花を照らし続けました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
尚 今回の記事のようにイベントの状態の場合は緩和します。
菖蒲まつりでは 始めての試みだった
キャンドルあかり
当初 その本番の時は
お客様も多いので 自分の撮影は難しいと 思いながらも
とりあえず 今後の参考でもと・・思い
観音寺 粟井神社から さぬき市長尾 亀鶴公園へ移動
駐車場が いっぱいなら 諦めようと思ったんですが
なんとか止める事が出来まして。
さっそく会場へ

IMGP2486_0609 posted by (C)ぽんた

IMGP4787_0609 posted by (C)ぽんた
むむむ・・・通り道にはキャンドルのあかりがあって 主役の菖蒲が・・・
真っ黒・・・
じ~と 眺めていたのですが・・・
そして カメラマンの方も多く見受けられたのですが
ストロボで撮りまくり・・という 状態
見てて 正直 思ったこと
これでは なんの幻想的な・・というのも生まれないし
そもそも ストロボを焚くというのが・・・・どうも・・・・
てすりにもたれて 眺めていたら・・・
その前(その4)の撮影の時 自作ライトアップの撮影の時ににお会いした方から
今日は せんの~??・・と
じゃ~ここは ひとつ・・と
本当はメインの所に陣取り 前回と同じで 光る風船も・・とも
思ったけど この時の風とか お客様の多さからそれは 出来るような状態では
なかったので
とりあえず 片隅で・・

IMGP4806_0609 posted by (C)ぽんた
複数のLEDの懐中電灯で 菖蒲の花が浮かび上がります
やっぱり コレでないと・・・
あるブログで この時の事を記事にしていた方がいたので
読ませて頂いたのですが・・LEDでは 風情が無い・・と
でも・・・ 菖蒲にキャンドル・・つまり ロウソクのあかりを直接というのは
無理な事ですし もし そこまで・・と言うと
花の植える間隔まで考えてしないといけないという 大変なことなのです。
今回は 自分の個人的なレベルですので・・懐中電灯が
手すりの下に並べているのが 見えるので・・これを 分からないように
工作をすれば・・とも 思いました。
さらに これにシャボン玉です
これが・・・シャボン玉撮影には まだまだ あかりが足りません・・・
メインの通りのところと違い
菖蒲までの距離もありまして・・・尚更 難しい・・・
それに・・・天は味方をしてくれなくて・・・
南方から北に向かい あかりを灯したのですが・・北風・・
菖蒲の方向にシャボン玉・・なかなか飛びません

IMGP4822-1_0609 posted by (C)ぽんた

IMGP4850-1_0609 posted by (C)ぽんた
でも この場所・・イベントのアトラクションのような会場に・・
カメラマン多数・・お客様も多数・・と
このような 場合は 規制とかしても無理なんで・・
あの・・四国村での しこくのあかり展の時のスタッフと同じ状態に

IMGP4860-1_0609 posted by (C)ぽんた

IMGP4868_0609 posted by (C)ぽんた
シャボン玉を飛ばしながら撮る というのは
夜は だいたい 明かりとかなどの経験は積んでいるのですが
この時は やっぱり暗さ過ぎまして・・・
風も影響もあり これが限界・・

IMGP4871-1_0609 posted by (C)ぽんた

IMGP4874-1_0609 posted by (C)ぽんた
撮影中に便乗したカメラマンさんと よ~く話していたのですが
そのカメラマンさんが これまた 不思議な縁
紫陽花で有名な勝名寺の住職さん
子供の時に柔道をしていて その頃に勝名寺で合宿もしたので
その時に多分 お会いしていたと思うから・・それ以来・・
すごい 不思議でした。

IMGP4883-1_0609 posted by (C)ぽんた
やっぱり 会話することで
再会したり・・出会ったり・・と
新たな 縁も生まれます。
コレを見た まつりのスタッフさんも ええアイデアやね~と
来年 もし同じイベントをするんなら これで して下さい・・と お願いもしました
さて それは・・どうなるかは わかりませんが・・
とりあえず おまつりのイベントが終わるまで
菖蒲の花を照らし続けました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
尚 今回の記事のようにイベントの状態の場合は緩和します。
2012年07月10日
亀鶴公園 菖蒲まつり その4 ライトアップ
亀鶴公園の菖蒲まつり 第4弾
今回は ライトアップ編の1回目です。
この日は 実はイベントの本番前の日
園内の池では その予行演習
だから メインの通りでも
自分の撮影が出来ました。
灯り ライトは全て自前

IMGP5625_0708 posted by (C)ぽんた
もう ここまでするか??の・・・
いや~それは 民家の中の菖蒲畑なら しないのですが
ここだと それは クリア


IMGP5656_0708 posted by (C)ぽんた
それと この日は 菖蒲まつりのスタッフさんも居た日でしたが
注意されるという事は無く・・逆に
これは いいな~と 言われた具合でした。

IMGP5659_0708 posted by (C)ぽんた
逆に まつりの本番前・・直前でしたので
これは 参考程度に

IMGP5665_0708 posted by (C)ぽんた
この日 夕方から夜に掛けて
偶然 来られたお客様は
ラッキー!とばかりに 見入っておりました

IMGP5679_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5683_0708 posted by (C)ぽんた
菖蒲でのライトアップ
初の事でしたが もう少し・・灯り 欲しいのはありましたが
個人レベルでは これが限界
ですが 凄く幻想的でした。

IMGP5707_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5717_0708 posted by (C)ぽんた
この方法 広い公園とかではなくて
例えば自宅の庭でも 応用はきくと思います。
予算??
以外と低予算で 出来ますよ~簡単に
これも アイデアかと・・・
前の日記に こだわりますが
アイデアひとつで 写真は幻想的にもなります。
人が居ない写真だから 逆に それを引き立てます。
人の居ない写真は出尽くしたという 固定的な考えは
おかしいと思います。
自然の一瞬を狙う人や 自分のようにアイデアで頑張る人
その努力は いい作品が生まれたら 評価されないといけないと思うのです。
自分は 撮影の時
小さなミニアルバムを携帯して
会話のネタに 見てもらったりもします。
撮り方は 凄く違和感がありますが・・・写真になると それは 違ってきます
撮影の現場で見て結果も見ることで
また 一枚一枚の価値観も違ってくるのです。
何年か前に ひまわりの撮影中に声を掛けられた方にも
同じように お見せしていると なんと・・・涙する人もおりました
その時 こんなふうな写真でも力はあるのだな~と 実感しました。
今回・・この明るさで シャボン玉まで写すと言うのは
かなり厳しい条件でしたが
風の無風状態という 好条件・・それと やっぱり 過去の努力の結果だと
思いました。
人の居ない写真・・・あえて こだわっている皆様
頑張りましょうね~
自分も 一生懸命に頑張ります。そして 扉を開けるように・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
今回は ライトアップ編の1回目です。
この日は 実はイベントの本番前の日
園内の池では その予行演習
だから メインの通りでも
自分の撮影が出来ました。
灯り ライトは全て自前

IMGP5625_0708 posted by (C)ぽんた
もう ここまでするか??の・・・
いや~それは 民家の中の菖蒲畑なら しないのですが
ここだと それは クリア

IMGP5656_0708 posted by (C)ぽんた
それと この日は 菖蒲まつりのスタッフさんも居た日でしたが
注意されるという事は無く・・逆に
これは いいな~と 言われた具合でした。

IMGP5659_0708 posted by (C)ぽんた
逆に まつりの本番前・・直前でしたので
これは 参考程度に

IMGP5665_0708 posted by (C)ぽんた
この日 夕方から夜に掛けて
偶然 来られたお客様は
ラッキー!とばかりに 見入っておりました

IMGP5679_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5683_0708 posted by (C)ぽんた
菖蒲でのライトアップ
初の事でしたが もう少し・・灯り 欲しいのはありましたが
個人レベルでは これが限界
ですが 凄く幻想的でした。

IMGP5707_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5717_0708 posted by (C)ぽんた
この方法 広い公園とかではなくて
例えば自宅の庭でも 応用はきくと思います。
予算??
以外と低予算で 出来ますよ~簡単に
これも アイデアかと・・・
前の日記に こだわりますが
アイデアひとつで 写真は幻想的にもなります。
人が居ない写真だから 逆に それを引き立てます。
人の居ない写真は出尽くしたという 固定的な考えは
おかしいと思います。
自然の一瞬を狙う人や 自分のようにアイデアで頑張る人
その努力は いい作品が生まれたら 評価されないといけないと思うのです。
自分は 撮影の時
小さなミニアルバムを携帯して
会話のネタに 見てもらったりもします。
撮り方は 凄く違和感がありますが・・・写真になると それは 違ってきます
撮影の現場で見て結果も見ることで
また 一枚一枚の価値観も違ってくるのです。
何年か前に ひまわりの撮影中に声を掛けられた方にも
同じように お見せしていると なんと・・・涙する人もおりました
その時 こんなふうな写真でも力はあるのだな~と 実感しました。
今回・・この明るさで シャボン玉まで写すと言うのは
かなり厳しい条件でしたが
風の無風状態という 好条件・・それと やっぱり 過去の努力の結果だと
思いました。
人の居ない写真・・・あえて こだわっている皆様
頑張りましょうね~
自分も 一生懸命に頑張ります。そして 扉を開けるように・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
2012年07月09日
亀鶴公園 菖蒲まつり その3
どうも・・・人の居ない写真を撮り始めて5年
撮影場所も のべ1000箇所を越えている こだわり写真家のポンタです。
人の居ない感動無い絵葉書の写真・・・
ま~それにも近いかも知れませんが
はたして それはどうでしょうか??
自分自身 自分とは違う撮り方で 人を撮らない人の写真で
感動したり・・という 経験 数多くあります。
その自然の偶然に出会えて それを残すというのは 一瞬みると
絵葉書的にもなりますが
その苦労と労力を考えたら さらに感動を呼びます。
コメントでの反論も書きましたが
それは その苦労労力を知るからの上です。
自分の撮影は見えない空気・・その流れに寄り
普通に撮れば なんともないのですが それがそう うまく出来ないのが
自分の撮影なのです。
風景の中に溶け込ますというのも 風船などは 何故に?という壁もあります。
それを違和感なく するのも努力・・5年しているのですが
それも なかなかうまく 行かないのが現状なのです。
亀鶴公園 菖蒲まつり
だから 撮影は何度でも行くのです。

アングルは 同じようなのばかりですが
風・・太陽の光線により・・そして 飛ぶシャボン玉の位置配置バランス・・
全て考慮するのは軌跡に近いのです。

IMGP5485_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5489_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5497_0708 posted by (C)ぽんた
そして イベントにも なれば お客様と会話したり
人が入っても 邪魔だ~とかは 一切 言いません
その場の雰囲気は大切です。
だから 過去も今も
スタッフの皆さんとも知り合い いろんな経験も出来たのです。

IMGP5502_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5506_0708 posted by (C)ぽんた
菖蒲まつりの撮影の時
何度もお会いした方から 今日はせんの??と
言われたりしましたし・・

IMGP5531_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5540_0708 posted by (C)ぽんた
小さな子供さんが来たら 撮るのを中断して一緒に遊んだり・・
この日だったかどうかは 忘れたんですが
子供さんもシャボン玉を持って来てて 一緒にもしました。
大人から子供さんまでの天使の笑顔も数多く見ましたし 今回も

IMGP5544_0708 posted by (C)ぽんた
でも それは 自分の心の中に・・・
写真という形で 残してはいません。
ただ お父さんお母さんが撮る時などには
また 変わって自分が撮る時は 協力して いい写真が撮れるように努力します。
だって それは 自分への笑顔でなく お父さんお母さんへの笑顔ですから。
ただ展示写真の中だけで 判断は良くないと思います。
だから 文面の最後に 便乗撮影について掲載しているのです。
ちなみに この時に自分以外のカメラマンの方は誰も居ませんでした。
そんな時に自分は狙います。
早朝に起きたり かつては 車中泊をしてまでも・・・
そんな 苦労を重ねています。
苦労して・・いい写真が撮れるわけでもないけど 経験することが大事なのですね~
それを理解して欲しいと思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
撮影場所も のべ1000箇所を越えている こだわり写真家のポンタです。
人の居ない感動無い絵葉書の写真・・・
ま~それにも近いかも知れませんが
はたして それはどうでしょうか??
自分自身 自分とは違う撮り方で 人を撮らない人の写真で
感動したり・・という 経験 数多くあります。
その自然の偶然に出会えて それを残すというのは 一瞬みると
絵葉書的にもなりますが
その苦労と労力を考えたら さらに感動を呼びます。
コメントでの反論も書きましたが
それは その苦労労力を知るからの上です。
自分の撮影は見えない空気・・その流れに寄り
普通に撮れば なんともないのですが それがそう うまく出来ないのが
自分の撮影なのです。
風景の中に溶け込ますというのも 風船などは 何故に?という壁もあります。
それを違和感なく するのも努力・・5年しているのですが
それも なかなかうまく 行かないのが現状なのです。
亀鶴公園 菖蒲まつり
だから 撮影は何度でも行くのです。
アングルは 同じようなのばかりですが
風・・太陽の光線により・・そして 飛ぶシャボン玉の位置配置バランス・・
全て考慮するのは軌跡に近いのです。

IMGP5485_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5489_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5497_0708 posted by (C)ぽんた
そして イベントにも なれば お客様と会話したり
人が入っても 邪魔だ~とかは 一切 言いません
その場の雰囲気は大切です。
だから 過去も今も
スタッフの皆さんとも知り合い いろんな経験も出来たのです。

IMGP5502_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5506_0708 posted by (C)ぽんた
菖蒲まつりの撮影の時
何度もお会いした方から 今日はせんの??と
言われたりしましたし・・

IMGP5531_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5540_0708 posted by (C)ぽんた
小さな子供さんが来たら 撮るのを中断して一緒に遊んだり・・
この日だったかどうかは 忘れたんですが
子供さんもシャボン玉を持って来てて 一緒にもしました。
大人から子供さんまでの天使の笑顔も数多く見ましたし 今回も

IMGP5544_0708 posted by (C)ぽんた
でも それは 自分の心の中に・・・
写真という形で 残してはいません。
ただ お父さんお母さんが撮る時などには
また 変わって自分が撮る時は 協力して いい写真が撮れるように努力します。
だって それは 自分への笑顔でなく お父さんお母さんへの笑顔ですから。
ただ展示写真の中だけで 判断は良くないと思います。
だから 文面の最後に 便乗撮影について掲載しているのです。
ちなみに この時に自分以外のカメラマンの方は誰も居ませんでした。
そんな時に自分は狙います。
早朝に起きたり かつては 車中泊をしてまでも・・・
そんな 苦労を重ねています。
苦労して・・いい写真が撮れるわけでもないけど 経験することが大事なのですね~
それを理解して欲しいと思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
2012年07月08日
黄色の菖蒲満開のとき~菖蒲まつり
いや~ 昨日
ほんまに疲れました・・・帰りの道のり
腹痛をおこしまして・・・休憩しながら・・
キツかった・・
さてさて
亀鶴公園 菖蒲まつり特集 第二弾は
新聞の記事でも載りました 黄色い菖蒲

IMGP5448_0605 posted by (C)ぽんた
今年は いつも以上に 黄色の菖蒲を植えてまして
開花も 早く たくさんの菖蒲の中で 一番に満開となりました

IMGP5460_0605 posted by (C)ぽんた
本当は 同時に全てが満開が理想的なんですが・・
これも気象の関係かな??と
例えば 公渕公園の桜も いつもだとほぼ同時に満開が今年は
北側が遅れ 散るのも異様に早かった・・
気象のおかしなところ 草花は敏感に反応しているような気がします。

IMGP5431_0605 posted by (C)ぽんた
自分自身だと やはり 風・・・
今年は 特におかしいと感じています。

IMGP5438_0605 posted by (C)ぽんた
撮影は 今回はシャボン玉のみ
と いうのが 黄色い菖蒲の近くまで行くことが
出来ないから・・・
そんな場合は 空中戦??
風の流れが 弱い西風だったのを利用して

日没までの短い時間の撮影・・
しかし 凪の時間でも 相変わらず風は止まらない

IMGP5465_0605 posted by (C)ぽんた
やっぱり 異常です。

IMGP5466_0605 posted by (C)ぽんた
さてさて 菖蒲まつりは まだまだ 続きます^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
ほんまに疲れました・・・帰りの道のり
腹痛をおこしまして・・・休憩しながら・・
キツかった・・
さてさて
亀鶴公園 菖蒲まつり特集 第二弾は
新聞の記事でも載りました 黄色い菖蒲

IMGP5448_0605 posted by (C)ぽんた
今年は いつも以上に 黄色の菖蒲を植えてまして
開花も 早く たくさんの菖蒲の中で 一番に満開となりました

IMGP5460_0605 posted by (C)ぽんた
本当は 同時に全てが満開が理想的なんですが・・
これも気象の関係かな??と
例えば 公渕公園の桜も いつもだとほぼ同時に満開が今年は
北側が遅れ 散るのも異様に早かった・・
気象のおかしなところ 草花は敏感に反応しているような気がします。

IMGP5431_0605 posted by (C)ぽんた
自分自身だと やはり 風・・・
今年は 特におかしいと感じています。

IMGP5438_0605 posted by (C)ぽんた
撮影は 今回はシャボン玉のみ
と いうのが 黄色い菖蒲の近くまで行くことが
出来ないから・・・
そんな場合は 空中戦??
風の流れが 弱い西風だったのを利用して
日没までの短い時間の撮影・・
しかし 凪の時間でも 相変わらず風は止まらない

IMGP5465_0605 posted by (C)ぽんた
やっぱり 異常です。

IMGP5466_0605 posted by (C)ぽんた
さてさて 菖蒲まつりは まだまだ 続きます^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
2012年07月07日
菖蒲まつり お待たせでした・・・
おそうなりました・・
ちょうど 一ヶ月ほど前の 長尾 菖蒲まつり
その1です。

第一回目は 咲き始めの頃
昨年に比べると・・・うむむ状態でして
やはり 気温が低い・・というのが 影響しているのかな??と

IMGP5277_0603 posted by (C)ぽんた
昨年と比べると・・・
まだ 待ちなのか・・と 悩みましたが

IMGP5342_0603 posted by (C)ぽんた

IMGP5352_0603 posted by (C)ぽんた
ま~ とりあえず 撮っておこうと
菖蒲の少なさは 演出だ~と・・・

IMGP5247_0603 posted by (C)ぽんた

IMGP5230_0603 posted by (C)ぽんた
ですが・・・主役は あくまで 菖蒲の花にしないと・・・
単に なんでここに??という 写真に

IMGP5220_0603 posted by (C)ぽんた

IMGP5214_0603 posted by (C)ぽんた
昨年とは 状況が違いますから・・・
と サービスも忘れずに

IMGP5197_0603 posted by (C)ぽんた
と 言うのは 確か 自分の撮影の時に
こどもの行列が出来たのも ここでの撮影が始めて

IMGP5186_0603 posted by (C)ぽんた
この時も 偶然に来られた家族の皆さんを楽しませておりました

IMGP5171_0603 posted by (C)ぽんた
みんなで楽しんでいる時も 自分の撮影は継続しながら
喋り続けます・・
お話して 楽しく・・となれば 気持ちもいいから
反面
黙って 勝手に・・となれば にこやかでも心中はイライラしております。
普段の生活でも
一緒ですよね~やっぱり^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
ちょうど 一ヶ月ほど前の 長尾 菖蒲まつり
その1です。
第一回目は 咲き始めの頃
昨年に比べると・・・うむむ状態でして
やはり 気温が低い・・というのが 影響しているのかな??と

IMGP5277_0603 posted by (C)ぽんた
昨年と比べると・・・
まだ 待ちなのか・・と 悩みましたが

IMGP5342_0603 posted by (C)ぽんた

IMGP5352_0603 posted by (C)ぽんた
ま~ とりあえず 撮っておこうと
菖蒲の少なさは 演出だ~と・・・

IMGP5247_0603 posted by (C)ぽんた

IMGP5230_0603 posted by (C)ぽんた
ですが・・・主役は あくまで 菖蒲の花にしないと・・・
単に なんでここに??という 写真に

IMGP5220_0603 posted by (C)ぽんた

IMGP5214_0603 posted by (C)ぽんた
昨年とは 状況が違いますから・・・
と サービスも忘れずに

IMGP5197_0603 posted by (C)ぽんた
と 言うのは 確か 自分の撮影の時に
こどもの行列が出来たのも ここでの撮影が始めて

IMGP5186_0603 posted by (C)ぽんた
この時も 偶然に来られた家族の皆さんを楽しませておりました

IMGP5171_0603 posted by (C)ぽんた
みんなで楽しんでいる時も 自分の撮影は継続しながら
喋り続けます・・
お話して 楽しく・・となれば 気持ちもいいから
反面
黙って 勝手に・・となれば にこやかでも心中はイライラしております。
普段の生活でも
一緒ですよね~やっぱり^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
2012年05月08日
桜特集!亀鶴公園編
4月15日の撮影
みろく公園から 亀鶴公園へ場所を移して

同じ さぬき市ですけど
みろくの時とは 全く様子というか 気象の条件が違っておりまして
ま~よく 風が吹きました・・。
肝心の桜は メインのところは もう 葉桜状態でして
駐車場のある 南側の桜が なんとか 残っている状態でした。

IMGP0295_0415a posted by (C)ぽんた

IMGP0262_0415a posted by (C)ぽんた

IMGP0206_0415a posted by (C)ぽんた
道はもう 散った花びらで イッパイ
まだ 木々に桜の花はあるけど この風で
更に散って・・・写真にはうまく撮れませんでしたが・・

IMGP0348_0415a posted by (C)ぽんた
よ~く 考えたら
亀鶴公園で桜の撮影をしたの 何年ぶりだろうか・・
2008年に来て 以来でした。
風は吹けども 週末 雨がなかったこと
そして 休みの日 ほぼフルに撮影できたこと
想定とおり これが 大きかったと思います。
昨年一つの決断をして 間違ってなかったと確信しております。
時間に追われるよりも やっぱり 納得いくように時間を掛けて 撮りたいですからね~
その反面
あれから 偶発的に・・物が壊れたり そして 気象も荒れ模様の日が増えましたけどね~
GWに あれだけ 強風が吹くとは想定外でした
関東では 大きな被害も出ましたし・・・
あのような 被害
本当に もう いりません・・
そして いつもの5月らしい天候に なってほしいと思います。
桜の撮影は まだまだ 続きます~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
みろく公園から 亀鶴公園へ場所を移して
同じ さぬき市ですけど
みろくの時とは 全く様子というか 気象の条件が違っておりまして
ま~よく 風が吹きました・・。
肝心の桜は メインのところは もう 葉桜状態でして
駐車場のある 南側の桜が なんとか 残っている状態でした。

IMGP0295_0415a posted by (C)ぽんた

IMGP0262_0415a posted by (C)ぽんた

IMGP0206_0415a posted by (C)ぽんた
道はもう 散った花びらで イッパイ
まだ 木々に桜の花はあるけど この風で
更に散って・・・写真にはうまく撮れませんでしたが・・

IMGP0348_0415a posted by (C)ぽんた
よ~く 考えたら
亀鶴公園で桜の撮影をしたの 何年ぶりだろうか・・
2008年に来て 以来でした。
風は吹けども 週末 雨がなかったこと
そして 休みの日 ほぼフルに撮影できたこと
想定とおり これが 大きかったと思います。
昨年一つの決断をして 間違ってなかったと確信しております。
時間に追われるよりも やっぱり 納得いくように時間を掛けて 撮りたいですからね~
その反面
あれから 偶発的に・・物が壊れたり そして 気象も荒れ模様の日が増えましたけどね~
GWに あれだけ 強風が吹くとは想定外でした
関東では 大きな被害も出ましたし・・・
あのような 被害
本当に もう いりません・・
そして いつもの5月らしい天候に なってほしいと思います。
桜の撮影は まだまだ 続きます~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
2011年06月26日
今年最後の花菖蒲^^
今日というか 昨日
本当に熱中症で倒れてしまいそうな天気
紫陽花の撮影で動いたのですが・・
すっかり 夏の陽射し
ひまわりを撮影しているような感じでした。
紫陽花も 今年は開花が遅れているような気がしているのですが
花菖蒲もそうでしたし
今年も・・昨年からの開花の遅れというのが 続いております。
長尾 亀鶴公園での花菖蒲の撮影は
6月11日の撮影で今年はラストにしました。
この日は 一番の見頃時期でして
その時に風も無いいい環境で 出来たこと
本当にうれしかったです。
たまたま居合わせた
家族の皆さんの記念撮影のお手伝い
声をかけてくださった 女性のカメラマンの方
そして
老人ホームからお花見に来られた沢山の皆様と交流できたこと
本当に 良かったと
そう思いました。
風もほとんど無く
余裕を持って・・というのは なかなか今年は無かったので
失敗もありますが
それでも 気分上々で撮れたので・・





この日
午前中は雨・・ここ 亀鶴公園に移動している間に雨が止み
そして 晴れて来まして
さらに風も無く 自分のシナリオ通り・・そう うまくはほとんど行かないのですが・・
こんな 理想的な天気の流れというのは なかなかありません
今日(土曜日)の紫陽花の撮影は風に悩み
そして 思ったより 花が少ないという現実との闘いでしたので
特に感じました。
撮影は 紫陽花 そして ひまわりと移り変わりますが
そうそう ねむの木も忘れないように 撮りつづけますよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
本当に熱中症で倒れてしまいそうな天気
紫陽花の撮影で動いたのですが・・
すっかり 夏の陽射し
ひまわりを撮影しているような感じでした。
紫陽花も 今年は開花が遅れているような気がしているのですが
花菖蒲もそうでしたし
今年も・・昨年からの開花の遅れというのが 続いております。
長尾 亀鶴公園での花菖蒲の撮影は
6月11日の撮影で今年はラストにしました。
この日は 一番の見頃時期でして
その時に風も無いいい環境で 出来たこと
本当にうれしかったです。
たまたま居合わせた
家族の皆さんの記念撮影のお手伝い
声をかけてくださった 女性のカメラマンの方
そして
老人ホームからお花見に来られた沢山の皆様と交流できたこと
本当に 良かったと
そう思いました。
風もほとんど無く
余裕を持って・・というのは なかなか今年は無かったので
失敗もありますが
それでも 気分上々で撮れたので・・
この日
午前中は雨・・ここ 亀鶴公園に移動している間に雨が止み
そして 晴れて来まして
さらに風も無く 自分のシナリオ通り・・そう うまくはほとんど行かないのですが・・
こんな 理想的な天気の流れというのは なかなかありません
今日(土曜日)の紫陽花の撮影は風に悩み
そして 思ったより 花が少ないという現実との闘いでしたので
特に感じました。
撮影は 紫陽花 そして ひまわりと移り変わりますが
そうそう ねむの木も忘れないように 撮りつづけますよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月21日
高速をとばして 亀鶴公園
8日 平日の日
仕事をして その後 高松中央~志度を高速を使ってまで
亀鶴公園 花菖蒲を撮りに行ってきました。
しかし・・そこまでして・・
いや~時間に余裕が無いから
ですが ここまでするのは
ここだけでは ありません。
冬のまんのう公園の撮影も同じようにします。
夜の撮影とは違うので
撮影は 日没まで 約1時間ほどの勝負
では その結果は・・・
亀鶴公園 花菖蒲第2弾です



しかし 日が暮れても・・


風船の色 前回は失敗でしたが
今回は デンマーク製の風船
イメージが 夜でも対応できるように・・と
しかし 灯りが足りない・・という
なかなか うまくいきませんね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
仕事をして その後 高松中央~志度を高速を使ってまで
亀鶴公園 花菖蒲を撮りに行ってきました。
しかし・・そこまでして・・
いや~時間に余裕が無いから
ですが ここまでするのは
ここだけでは ありません。
冬のまんのう公園の撮影も同じようにします。
夜の撮影とは違うので
撮影は 日没まで 約1時間ほどの勝負
では その結果は・・・
亀鶴公園 花菖蒲第2弾です
しかし 日が暮れても・・
風船の色 前回は失敗でしたが
今回は デンマーク製の風船
イメージが 夜でも対応できるように・・と
しかし 灯りが足りない・・という
なかなか うまくいきませんね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月19日
ミスッた・・風船の色・・花菖蒲 亀鶴公園
亀鶴公園 花菖蒲の撮影の第一弾
亀鶴公園のこの場所での撮影は2年ぶりだったかな・・確か
ここは花菖蒲の花の近くに行けるから お気に入りの場所
メインのところは 近くには行けなくなってしまってるから・・
今年 この場所がちょうど見頃の時期に来れて
本当に良かったと・・
早速 撮影を・・と 風船を準備
何故か 今回
消極的??というのは 風船の大きさを一回り小さくしまして・・
目安で言えば 町で なんかのキャンペーンで配られる風船と同じ大きさ
それで それは 撮影の主力では無いから 色も
あんまり種類が無くて・・
正直 ミスりました・・・
沢山の水を吸い上げてイキイキしている花菖蒲やのに・・
風船に光沢が無さすぎ・・




ですが よ~く 考えたら
今は 年で一番 紫外線が強い時期
ゴム風船ですから・・・草木と同じ素材・・・で
強く紫外線を受けると・・やはり劣化が早い・・天然ゴムでお花より薄い素材ですから・・
やけど その条件でも 綺麗に撮るのが 自分の価値観ですから
こりゃ~大失敗・・
それと 大事なのは光りですよね~


シャボン玉は 反射光で色が変ります
風船も光りで 光沢があるようにもなりますから・・
あ・・この日の撮影 夕方でしたんで・・若干暗い・・
でも やっぱり 色の選択のミスは大きい
夕方の一般色の風船ではやっぱり 厳しいです・・
長尾 亀鶴公園での撮影は 第二弾に続く・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
亀鶴公園のこの場所での撮影は2年ぶりだったかな・・確か
ここは花菖蒲の花の近くに行けるから お気に入りの場所
メインのところは 近くには行けなくなってしまってるから・・
今年 この場所がちょうど見頃の時期に来れて
本当に良かったと・・
早速 撮影を・・と 風船を準備
何故か 今回
消極的??というのは 風船の大きさを一回り小さくしまして・・
目安で言えば 町で なんかのキャンペーンで配られる風船と同じ大きさ
それで それは 撮影の主力では無いから 色も
あんまり種類が無くて・・
正直 ミスりました・・・
沢山の水を吸い上げてイキイキしている花菖蒲やのに・・
風船に光沢が無さすぎ・・
ですが よ~く 考えたら
今は 年で一番 紫外線が強い時期
ゴム風船ですから・・・草木と同じ素材・・・で
強く紫外線を受けると・・やはり劣化が早い・・天然ゴムでお花より薄い素材ですから・・
やけど その条件でも 綺麗に撮るのが 自分の価値観ですから
こりゃ~大失敗・・
それと 大事なのは光りですよね~
シャボン玉は 反射光で色が変ります
風船も光りで 光沢があるようにもなりますから・・
あ・・この日の撮影 夕方でしたんで・・若干暗い・・
でも やっぱり 色の選択のミスは大きい
夕方の一般色の風船ではやっぱり 厳しいです・・
長尾 亀鶴公園での撮影は 第二弾に続く・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月18日
カービィと花菖蒲 亀鶴公園にて
長尾 亀鶴公園
今年も 花菖蒲が見頃になった時
早速 撮影に行ってきました。
まずは 花菖蒲とカービィ

かくれんぼの図
そして広域版


今年は 園内の桜橋に近いところが 特に綺麗でした。
まだまだ 撮影は続きます。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
今年も 花菖蒲が見頃になった時
早速 撮影に行ってきました。
まずは 花菖蒲とカービィ
かくれんぼの図
そして広域版
今年は 園内の桜橋に近いところが 特に綺麗でした。
まだまだ 撮影は続きます。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年02月20日
出しそびれた・・写真
2月6日の長尾 亀鶴公園の隣の運動公園で
満開に近い梅の花と撮影をしました
その週に掲載をしようと
していた矢先に・・あの 大雪
出すタイミングが・・・
これも 巡り合わせ??
三連休 天候と仕事も絡み スケジュールも・・ボロボロ・・
今年 本当に週末の天気が良くない流れが続いているように思います。





Hysteric Blue / 春 ~spring~ ♪
まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
満開に近い梅の花と撮影をしました
その週に掲載をしようと
していた矢先に・・あの 大雪
出すタイミングが・・・
これも 巡り合わせ??
三連休 天候と仕事も絡み スケジュールも・・ボロボロ・・
今年 本当に週末の天気が良くない流れが続いているように思います。





Hysteric Blue / 春 ~spring~ ♪
まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2010年06月20日
花菖蒲から紫陽花へ
17日の夕方
またも 亀鶴公園に出没
今回は テーマ 季節のリレー??
何? 何ですかこれは・・・というのは
この日 花菖蒲はピークを過ぎた頃でしたが
変わって 紫陽花が咲き始めていたので・・つまり 思いつきだけ・・
題名とか 自分 センスないので・・・



まだまだ 主役の花菖蒲
ですが 次の主役は 紫陽花
もう こんなに咲いているところも



日本に住んでて・・香川に住んでて 良かったな~と
こういう リレーが見れると そう思ってしまいます。
最後にお知らせ~
フォトラバにシャボン玉がある風景を追加しました。
http://ashita-sanuki.jp/tb126
皆さんも挑戦しては いかがですか??
もちろん 自分が撮影中に一緒に撮ったのもいいし
シャボン玉遊びしているところでもいいし
やろうと思えば身近で できるのですから・・・よろしかったら どうぞ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
またも 亀鶴公園に出没
今回は テーマ 季節のリレー??
何? 何ですかこれは・・・というのは
この日 花菖蒲はピークを過ぎた頃でしたが
変わって 紫陽花が咲き始めていたので・・つまり 思いつきだけ・・
題名とか 自分 センスないので・・・



まだまだ 主役の花菖蒲
ですが 次の主役は 紫陽花
もう こんなに咲いているところも



日本に住んでて・・香川に住んでて 良かったな~と
こういう リレーが見れると そう思ってしまいます。
最後にお知らせ~
フォトラバにシャボン玉がある風景を追加しました。
http://ashita-sanuki.jp/tb126
皆さんも挑戦しては いかがですか??
もちろん 自分が撮影中に一緒に撮ったのもいいし
シャボン玉遊びしているところでもいいし
やろうと思えば身近で できるのですから・・・よろしかったら どうぞ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
2010年06月19日
おおもて??だった日・・・
一週間前の事
まだ 続いております。
みかどから 三頭トンネルを越え脇町経由で 亀鶴公園へ
満開に近い 花菖蒲園で
今回もシャボン玉で 撮影
この日 駐車場では凧揚げをする人も居ましたが
人の流れは やはり 菖蒲園へ
そして 我が撮影のところに・・

小さな女の子姉妹が シャボン玉したい・・と
声を掛けて来たので 一緒に
自分が 入っていたのですが お母さん 写真撮りまくり・・
自分 入ると絵にならんのやけど・・
女の子は最高の笑顔
そして 中国からの観光で来られた 若い女性のグループ
記念撮影に・・シャボン玉が入るところに来たので
もう 大サービス!!

言葉 通じないけし 中国語 わからんのですが
いい交流?ができたと・・
そして 幼い兄妹・・・
なんだか 自分のところに来れば シャボン玉が出来ると
勘違いして・・・ですが OKして

考えたら
もし この撮影中にシャボン玉したいと・・列が出来たら・・
恐ろしや・・・全員にはとても無理だから・・・
最後に おば様グループ

写真の撮り方を教えたり・・というか 教えるほど上手で、ないのですが・・

なんだか おおもての撮影でした。
たくさんの皆様と会話は楽しい そして なんだか 国際的になってきたな~と・・
この地道な活動が そのうち いい方向に向けばいいな~と
そう思いました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
まだ 続いております。
みかどから 三頭トンネルを越え脇町経由で 亀鶴公園へ
満開に近い 花菖蒲園で
今回もシャボン玉で 撮影
この日 駐車場では凧揚げをする人も居ましたが
人の流れは やはり 菖蒲園へ
そして 我が撮影のところに・・

小さな女の子姉妹が シャボン玉したい・・と
声を掛けて来たので 一緒に
自分が 入っていたのですが お母さん 写真撮りまくり・・
自分 入ると絵にならんのやけど・・
女の子は最高の笑顔
そして 中国からの観光で来られた 若い女性のグループ
記念撮影に・・シャボン玉が入るところに来たので
もう 大サービス!!

言葉 通じないけし 中国語 わからんのですが
いい交流?ができたと・・
そして 幼い兄妹・・・
なんだか 自分のところに来れば シャボン玉が出来ると
勘違いして・・・ですが OKして

考えたら
もし この撮影中にシャボン玉したいと・・列が出来たら・・
恐ろしや・・・全員にはとても無理だから・・・
最後に おば様グループ

写真の撮り方を教えたり・・というか 教えるほど上手で、ないのですが・・

なんだか おおもての撮影でした。
たくさんの皆様と会話は楽しい そして なんだか 国際的になってきたな~と・・
この地道な活動が そのうち いい方向に向けばいいな~と
そう思いました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!