2010年08月23日
1000件目の日記は大川山登山
1000件目の記念する日記は・・・
大川山登山記となりました。
昨年 ここの登山を切っ掛けに 山登りを始めまして
今回で1年が経ち
昨年は へばりにへばりまして・・最後尾をず~と 歩いて
体力の無さを痛感
あれから 地元の山など登り
そして石鎚山 剣山も登り
あの時よりも 体力は良くなったと・・少し自信??
さて・・今年は・・
朝の8時 琴南の公民館へ
今回も 剣山に続いて 会社の上司も参加
ですが いつものように
ミッフィーが 我がお供

今回の登山は 先生の植物などの説明を受けながら
のんびり

まだまだ 登り始めの大山神社山門で かなりの時間・・
これは・・到着がかなり遅れる・・
昨年はこの付近まで元気で その後 へばった・・
ですが 今年は去年とは違う自分
なんと・・先頭も歩く

上司と会話しながら・・剣山の時と同じように・・
しかし
ここの階段は やはりこたえる


山登りしながら なんと まんのう公園のモンバスの音が聞こえる・・
そして 山頂に近づくにつれて 獅子舞の鐘の音も
今年は・・それにしても暑い・・
去年以上の暑さ・・もう 汗でびっしょり・・
気持ち悪い・・
ですが 無事に山頂の大山神社へ
三角点前で 今回も恒例の


恒例といえば もうひとつのシャボン玉は
この日は 神社の秋祭りで獅子舞 そして御神輿と・・しているので
今回は中止
そして なにより見晴らしが悪い・・

白く霞がかかり・・・
うむむ 上司とは前回の剣山の時もそんな天候
霧・・雨・・そして 白い天候
なんだか 雲男??では
自分が行ったときはいつも天候がいいのですが・・・
三角点の撮影後
大川神社の本殿の前で大祓詞を今回も読んで
また 宮司さんとの会話も楽しみにしていたけど
やっぱりお祭りですから忙しそうにしてて 挨拶だけ

そして 年2回しか食べれない うどん

最高に美味しかった^^
そして 獅子舞を見て

下山
本当は・・御神輿まで見たかったんですが・・
こんな時 独り行動の方が自由があっていいのですが・・
帰り道の下山
今回の登山の同行の家族の方に追いついて
お母さんと会話してて
自分 最悪・・去年もお会いしてたという事
すっかり 忘れていました。
ミッフィーの人で 覚えていたそうな・・・
う~ ミッフィーは やはり偉大やね
というか こんな事する人 少ないからね。
でも そんな出会いもあるから やめれないのです。
かもめさんのブログで紹介されて
そして 参加して
その後 少しずつ輪が広がるのは とても 楽しいです。
昨年のように ボロボロとは違い
自分の体力も進歩したな~と
ですが・・・身体 全然 絞れてないのですけどね・・。
次回も また 参加したいです。
今日はお疲れ様でした。
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
大川山登山記となりました。
昨年 ここの登山を切っ掛けに 山登りを始めまして
今回で1年が経ち
昨年は へばりにへばりまして・・最後尾をず~と 歩いて
体力の無さを痛感
あれから 地元の山など登り
そして石鎚山 剣山も登り
あの時よりも 体力は良くなったと・・少し自信??
さて・・今年は・・
朝の8時 琴南の公民館へ
今回も 剣山に続いて 会社の上司も参加
ですが いつものように
ミッフィーが 我がお供

今回の登山は 先生の植物などの説明を受けながら
のんびり

まだまだ 登り始めの大山神社山門で かなりの時間・・
これは・・到着がかなり遅れる・・
昨年はこの付近まで元気で その後 へばった・・
ですが 今年は去年とは違う自分
なんと・・先頭も歩く

上司と会話しながら・・剣山の時と同じように・・
しかし
ここの階段は やはりこたえる


山登りしながら なんと まんのう公園のモンバスの音が聞こえる・・
そして 山頂に近づくにつれて 獅子舞の鐘の音も
今年は・・それにしても暑い・・
去年以上の暑さ・・もう 汗でびっしょり・・
気持ち悪い・・
ですが 無事に山頂の大山神社へ
三角点前で 今回も恒例の


恒例といえば もうひとつのシャボン玉は
この日は 神社の秋祭りで獅子舞 そして御神輿と・・しているので
今回は中止
そして なにより見晴らしが悪い・・

白く霞がかかり・・・
うむむ 上司とは前回の剣山の時もそんな天候
霧・・雨・・そして 白い天候
なんだか 雲男??では
自分が行ったときはいつも天候がいいのですが・・・
三角点の撮影後
大川神社の本殿の前で大祓詞を今回も読んで
また 宮司さんとの会話も楽しみにしていたけど
やっぱりお祭りですから忙しそうにしてて 挨拶だけ

そして 年2回しか食べれない うどん

最高に美味しかった^^
そして 獅子舞を見て

下山
本当は・・御神輿まで見たかったんですが・・
こんな時 独り行動の方が自由があっていいのですが・・
帰り道の下山
今回の登山の同行の家族の方に追いついて
お母さんと会話してて
自分 最悪・・去年もお会いしてたという事
すっかり 忘れていました。
ミッフィーの人で 覚えていたそうな・・・
う~ ミッフィーは やはり偉大やね
というか こんな事する人 少ないからね。
でも そんな出会いもあるから やめれないのです。
かもめさんのブログで紹介されて
そして 参加して
その後 少しずつ輪が広がるのは とても 楽しいです。
昨年のように ボロボロとは違い
自分の体力も進歩したな~と
ですが・・・身体 全然 絞れてないのですけどね・・。
次回も また 参加したいです。
今日はお疲れ様でした。
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
Posted by ポンタ at 01:03│Comments(0)
│大川山