2010年09月18日

恐れた事が・・現実に・・・失われた風景・・

今朝 みろく公園に彼岸花の撮影に行きました

ですが・・最悪な状態

予想はしていたけど・・・

今年 黄色い彼岸花の絨毯は 見ることは無理・・
そして その後 クリーム色の彼岸花 ピンク 白・・と
その彼岸花たちの 芽も伸びていません・・

いつもなら 黄色に続いて順番に・・と

多分 公園で世話している人たちは もう どうにもならないと・・
知っていたでしょう
いえ なんとか したい・・という気持ちはあったでしょう

ですが なにもできなかった・・
多分 そうだったのかな??と

3年前 自分が始めて ここに撮りにきたときは
全色の彼岸花がそろい すごく感動しました

それが 昨年 イノシシの被害にあい
それでも なんとか・・ですが 今年は悲惨な状態に

世話をすることは 大変だと思います
多分 世話をしている皆様が 一番 心を痛めてると思います

ですが やはりお金もかかる訳で・・

それは 多分 自分たちの税金から 補助という形で
使われているし・・また それによって 自分たちがお花を楽しめます。

みろく公園と 同じように
番の州の菜の花・・今年 悲惨でした
単なる もう 荒地にちかい状態・・・

こちらも 三年前は 素晴らしかった・・


まんのうのひまわりも 年々・・


なんか 何年も地元で楽しみな事に また 観光の資源にもなる事
香川の地域の財産・・失われているような気がします。

その反面 比べると語弊があると思うけど
ある一企業の成功に便乗したイベント そちらに 重点 置かれすぎと思います!!

なんで 既存の資源を大切にしないのでしょうか??

成功しているのだから その企業に任せていいのでは??と 思います。


今日 何名か 朝から撮りにきたカメラマンの方
そして 楽しみに見物に来たかた 本当にがっかりだったと 想像も出来るし
自分自身 本当にがっかりです。

後 願わくば・・
秋のお彼岸まで まだ 少し時間があります。
そして 彼岸花の丘の方は まだ これからだと思います。
なんとか 無事に咲いて欲しい・・

そして 彼岸花園のほうも これから芽を伸ばして 少しでも沢山・・

そう願っています・・・。

恐れた事が・・現実に・・・失われた風景・・
恐れた事が・・現実に・・・失われた風景・・
恐れた事が・・現実に・・・失われた風景・・

写真は2008年の みろく公園の彼岸花園・・

復活してほしい・・あの時のように・・・




同じカテゴリー(みろく公園)の記事画像
2月のカレンダー特集(*^_^*)
みろく公園 梅の花
みろく公園 ハンカチの花
みろく公園 マンサクの花満開の時^^
みろく公園 フジの花
枝垂れ桜 満開^^みろく公園
同じカテゴリー(みろく公園)の記事
 2月のカレンダー特集(*^_^*) (2022-02-01 21:15)
 みろく公園 梅の花 (2018-03-10 21:10)
 みろく公園 ハンカチの花 (2016-12-06 22:19)
 みろく公園 マンサクの花満開の時^^ (2016-12-02 22:05)
 みろく公園 フジの花 (2016-11-29 21:45)
 枝垂れ桜 満開^^みろく公園 (2016-10-05 21:58)
この記事へのコメント
 ちなみにこっちは、どうやって調べたかが明らかにされたために、逆に疑問が出てきてしまったという数字。今、香川県では瀬戸内海の島々に現代アートなる作品を作って展示する「瀬戸内国際芸術祭」というイベントが行政主導で行われているのだが(7月19日~10月31日まで)、こないだ新聞に「来場者10 万人突破 23日目 見込み上回るペース」という記事が出た。会期105日間で延べ30万人の来場を目標に掲げていたらしく、5分の1くらいの日数でもう目標の3分の1を達成したということらしいが、その集計方法が「芸術祭総合ディレクターの北川フラムさんが選んだ基準となる作品設置場所に訪れた人を積み上げた人数」だそうで。それって、どういう意味の数字なの(笑)。

 発表によると、会場別では、

直島…………3万9942人
豊島…………1万5529人
女木島………1万1805人
犬島…………1万 970人
男木島………1万 281人
高松港周辺… 8651人
小豆島………… 8320人
大島………… 506人 

 と書かれている。ふーん。「延べ」でなくて「実数」はどうなんだろう。芸術祭を目当てに来る人はたぶんメインの直島にはみんな行くだろうから、直島の「約 4万人」が実数に近いんだろうか。でも直島は芸術祭がなくても年間40万人くらいの観光客が来ているそうだから、月割りにして3万人くらいを差し引くと「芸術祭効果」は1万人くらいなんだろうか。「延べ10万人」の10分の1か。とすると、目標「延べ30万人」ということは「実数3万人」くらいを見込んだイベントということになる。なるほど、それに数億円を投入したわけですね。というか、瀬戸内国際芸術祭には、県の芸術祭名目の予算措置として準備期間から2億円くらいが計上されているが、関係者の話を積み上げると、どうも1桁上のお金が使われているのではないかとも言われているんだけど。

 また、そのお金がどういうルートでどこに流れているのかは、表には出ていないがちょっと問題も含んでいるという話も聞いている。今回の主要アート作品は、作家に1つ1000万円とか2000万円以上のお金を渡しているとか、そのお金を配っているのは誰だとか、投入した税金の大半が県外の懐に入っているとか、まあいろんな話が入ってくるわけです。入ってくると言っても、私は別に調べに回っているわけでもない。ここ1ヵ月くらい、私が会う人の中で、瀬戸内国際芸術祭の話を切り出してくる人のほとんどが、こういう類の話をしてくるのである。私は自分で直接調べたわけではないのでどうだとは言えないが、税金の使い途のチェックは明らかに県会議員の仕事である。議員の皆さん、ちゃんと働いてね。
------------------------------------------------
と 麺通団団長のブログに記載されていたのですよ・・。

なんなん??
北川フラム て なに??
そんな いい加減な数値を 公表するマスコミは何??

それと お金 こんなに沢山使われて
それも ほとんど県外に流れるような 使い方

それだったら みろく公園などの地元の公園や
大川山の登山道の荒れてる修復
そして 地域のイベントに使うことが 筋ではないでしょうか???

自分自身
あの始まりのシャボン玉を見て おかしいと思い
身近でどれだけの費用でできるか わかってるから・・

一作品に・・1000万~2000万
だとか・・・

言葉を失います・・・

コレだけの中から 少しでも費用を回せたら
イノシシ対策の柵は作れたでしょうね・・・


お花は 芸術以上の素晴らしい物と 思うし
自然の芸術でこそ 魅力ではないでしょうか??



 
Posted by ポンタポンタ at 2010年09月18日 22:48
多分、こういった大きなイベントを開いた方が、議会とかは仕事してるように見えるのかな~と穿った見方(-_-;)
広報で「地方でも仕分け頑張ってます」とかありましたが、ちょっとズレてる気がします

しかし、これほどまでに興味深い内容をコメントで流すとは勿体ないです
個人的には、記事として取り上げてほしいなぁ~と思います
Posted by おさるおさる at 2010年09月19日 00:14
おさるさん

ありがとうございます。
自分自身 そうしようと思ったのですが
ボランティアされてる人 そして 地元の芸術で活躍されている人
そうした 皆様がここ あしたさぬきにもおられるので
遠慮しました・・

ですが
また コメントと言う形でなくて
有名人のブログの感想という形で紹介しようとも 思いました。

早速にも・・・
Posted by ポンタポンタ at 2010年09月19日 04:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
恐れた事が・・現実に・・・失われた風景・・
    コメント(3)