2010年11月17日
竹あかり~その二 自分流編??
アクセス数を見たら・・
やっぱり 自分流を出さないと・・と 感じてしまいます。
普通に撮れば何処でも居る人
そういえば・・ちょっと前の事 サンポートで風船を持てば
いろんな人に声を掛けられ 普通にしてたら 一度 話した方にも相手にされなかった
事・・あったな~と・・
風船持てば有名人!!いや~それでは・・・ね
竹あかりも当然 そんな撮影も・・
やけど 撮影前にここのブログを読んでる方と お話をしたり
昔とは やはり進歩!!
風船 持たなくても・・有名人へ??
今回の撮影
風船の撮影の時にカメラマンサンから 撮っていいですか~と
作品に応募しないので~と 声を掛けられ うれしかった
やっぱり その一言から 会話が始まり 応募とかの件にも柔軟に対応もできるし
四国のあかり展の時のように 自分自身が撮れないときに
やっぱ 綺麗に撮って・・と あるわけで
自分より上のレベルの方は 沢山 いるわけですから
黙ってじゃなく 会話して・・だと 思うのです。
し~て言えば サイトに掲載しているのでしたら アドレスを・・
やっぱ どんなふうに・・というの気になりますからね。
話しはそれているけど
今回は 風・・あかりが消えてしまうほどの風
自分の撮影にもかなり大きな影響が・・
四国のあかり展のあの幻想的を再び・・と

意気込んでは 見たものも・・これが唯一 シャボン玉が写った写真・・
ブレブレで・・いや~難しい・・
他にも



何度もチャレンジをしたが・・
あかんかった・・ですが またも 見物客が・・
う~ん これだけ人を集めるという事は
ここで 売り物を・・と イベント関係者ぽく思うのでした・・
竹あかりの撮影は 暗さ・・




光りの当てからが難しい
竹のあかりをうまく残し 風船だけにライトを当てる・・
しかし 風が邪魔をして・・
なかなか うまくいかないものです・・。
どこかで 練習・・しないと・・やけど 寒いから
ここ最近 夜に撮る気力が無い・・準備はしているけどね
11月下旬から12月は夜の撮影が中心になるから
ちとばかり 現状では・・の焦りも・・
ま~なんとか なるさ~
と 楽観的な面も・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
やっぱり 自分流を出さないと・・と 感じてしまいます。
普通に撮れば何処でも居る人
そういえば・・ちょっと前の事 サンポートで風船を持てば
いろんな人に声を掛けられ 普通にしてたら 一度 話した方にも相手にされなかった
事・・あったな~と・・
風船持てば有名人!!いや~それでは・・・ね
竹あかりも当然 そんな撮影も・・
やけど 撮影前にここのブログを読んでる方と お話をしたり
昔とは やはり進歩!!
風船 持たなくても・・有名人へ??
今回の撮影
風船の撮影の時にカメラマンサンから 撮っていいですか~と
作品に応募しないので~と 声を掛けられ うれしかった
やっぱり その一言から 会話が始まり 応募とかの件にも柔軟に対応もできるし
四国のあかり展の時のように 自分自身が撮れないときに
やっぱ 綺麗に撮って・・と あるわけで
自分より上のレベルの方は 沢山 いるわけですから
黙ってじゃなく 会話して・・だと 思うのです。
し~て言えば サイトに掲載しているのでしたら アドレスを・・
やっぱ どんなふうに・・というの気になりますからね。
話しはそれているけど
今回は 風・・あかりが消えてしまうほどの風
自分の撮影にもかなり大きな影響が・・
四国のあかり展のあの幻想的を再び・・と

意気込んでは 見たものも・・これが唯一 シャボン玉が写った写真・・
ブレブレで・・いや~難しい・・
他にも



何度もチャレンジをしたが・・
あかんかった・・ですが またも 見物客が・・
う~ん これだけ人を集めるという事は
ここで 売り物を・・と イベント関係者ぽく思うのでした・・
竹あかりの撮影は 暗さ・・




光りの当てからが難しい
竹のあかりをうまく残し 風船だけにライトを当てる・・
しかし 風が邪魔をして・・
なかなか うまくいかないものです・・。
どこかで 練習・・しないと・・やけど 寒いから
ここ最近 夜に撮る気力が無い・・準備はしているけどね
11月下旬から12月は夜の撮影が中心になるから
ちとばかり 現状では・・の焦りも・・
ま~なんとか なるさ~
と 楽観的な面も・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
Posted by ポンタ at 01:54│Comments(0)
│塩江