2011年01月08日
風船写真 創世記??
最新の撮影のネタが尽きてしまったので・・
え~と かなりの過去の事になるのですが・・
2007年8月
今の撮影のスタイルに決めた頃・・初期の風船写真の数々です。
本家のブログを
おいかけてもいいのですが・・それは
かなりの時間が必要となるから・・
過去に埋もれた初期の頃・・アルバムにしました。
風船写真 創世記??
当時は恥ずかしさ・・そして 風船もお店でわざわざ購入して・・
時には 撮る前に空に飛ばしてしまったり・・
5個準備してても 恥ずかしく3個だけで撮ったり・・
また 撮影前に割れてしまったり・・と
いろいろとありました。
でも 初期に もう まんのう公園や栗林公園にも行っており・・その時
許可を頂くのにも 説明に苦労してまして・・今は考えられないのですが・・
試行錯誤の連続・・・
夕日が中心に・・撮ってた頃の懐かしい写真です。

この一枚の写真・・サンポートで始めて夕日をバックに・・
すべてが この一枚から始まりました。
この一枚が撮れて 見て・・これは・・・いけると直感!
当時は 人物の撮影をしていたんですが
それを 止めて 今の風船写真を撮ることに決意した一枚です。
ひょんな切っ掛けから 始まるものですよね~本当に・・
アルバムは 2007年8月~11月までの初期の撮影分です。
ヘタクソ 試行錯誤の頃ですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
え~と かなりの過去の事になるのですが・・
2007年8月
今の撮影のスタイルに決めた頃・・初期の風船写真の数々です。
本家のブログを
おいかけてもいいのですが・・それは
かなりの時間が必要となるから・・
過去に埋もれた初期の頃・・アルバムにしました。
風船写真 創世記??
当時は恥ずかしさ・・そして 風船もお店でわざわざ購入して・・
時には 撮る前に空に飛ばしてしまったり・・
5個準備してても 恥ずかしく3個だけで撮ったり・・
また 撮影前に割れてしまったり・・と
いろいろとありました。
でも 初期に もう まんのう公園や栗林公園にも行っており・・その時
許可を頂くのにも 説明に苦労してまして・・今は考えられないのですが・・
試行錯誤の連続・・・
夕日が中心に・・撮ってた頃の懐かしい写真です。

この一枚の写真・・サンポートで始めて夕日をバックに・・
すべてが この一枚から始まりました。
この一枚が撮れて 見て・・これは・・・いけると直感!
当時は 人物の撮影をしていたんですが
それを 止めて 今の風船写真を撮ることに決意した一枚です。
ひょんな切っ掛けから 始まるものですよね~本当に・・
アルバムは 2007年8月~11月までの初期の撮影分です。
ヘタクソ 試行錯誤の頃ですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
Posted by ポンタ at 01:11│Comments(0)
│フォトアルバム