2012年07月08日

写真は人だけではありません!

本日の 四国新聞の1日一言に書かれた一文

県展の入賞は いずれも人と自然となったようですが

個人的に 評価に片寄りありませんか?と 問いたいです。

写真は 人だけではありません!

自分のように 人を入れずに こだわっている人も たくさんいると思います。

逆に この一文によって 悪く言えば盗撮のような行為を生むと思うし
自分自信 それで嫌な思いも ありましたし 自分の撮影の時
遊びに来た 子供たちを勝手に撮りつづける人も何度も見ました。

だから このような記事には 黙っていられないのです。

だから それを誘発する記事は 控えるべきと思います。

可愛い犬や猫でも嫌いな方がいるのと 同じように いい写真でも 嫌な人もいると 思います。

だから 記事は それを考えて 書くべきと 思います。
プロで たぶん デスクと言う 一番偉いさんと思うから・・・

同じカテゴリー(その他 携帯より)の記事画像
2011年春より走り続けて・・・
仕事帰りの・・・
雨でも総選挙(*^^*)
今日も、暑そう
夕食から、帰って来ました
ホテルに、到着 松山市から
同じカテゴリー(その他 携帯より)の記事
 2011年春より走り続けて・・・ (2022-03-05 22:54)
 仕事帰りの・・・ (2021-12-08 21:10)
 雨でも総選挙(*^^*) (2017-10-22 11:11)
 今日も、暑そう (2017-08-24 07:31)
 夕食から、帰って来ました (2017-08-23 19:24)
 ホテルに、到着 松山市から (2017-08-23 17:37)
この記事へのコメント
結局、人が居ない風景ではもう出尽くしてるんですよね
携帯の基地局、風力発電の風車等により撮影場所も狭まるばかり
人が入る事で一期一会の情景が出来ると言う事も有ります。
人を入れない撮影は罪が無いかと言えば、撮影中に人が入ったら
大声で「邪魔だ邪魔だ」と追い払う人も居ますし、どちらにも問題点は有ります
逆に町おこしのフォトコンの発表会で一番人気は子供達が写りこんで
いる写真だったりします。撮られた方のお子さんや親御さんたちが親戚
や友人家族と一緒に「うちの子が写ってる!」って和気あいあいと談笑
してる姿を良く見かけます。
一度県展に足をお運びください。どの子供達もまっすぐにレンズを見て
喜んで被写体になっています。
一部不心得者も居ますが、盗撮かどうかは審査員は見抜いて居ますから
まず予選落ちです。
人が入らない感動の無い絵葉書みたいな写真ばかりの写真展見に行きますか?私は行きません
Posted by 通りすがりの写真好き at 2012年07月08日 22:16
通りすがりの写真好きさまへ

出尽くしている?? 自分はそうとは思えません!!
それと 人追い払う行為については 私自身も経験もしました。

自分は 風船とシャボン玉とのコラボで撮っているのは
見えない空気・・そして 光りの加減で また ワンポイントだけで
普通の風景も違った表現ができます。
自分も 以前は人を撮っていたカメラマンですが
今は 記念写真などに頼まれる以外 辞めています

和気藹々や笑顔・・正直 自分の撮影には
人が集まります
その時に会話したり 子供たちと遊びながら
天使の笑顔というのは数え切れないくらい見ました
でも それは あえて撮りません。
微笑ましい・・とかは 確実に言われますが
それは 自分自身のポリシーなんですよね~

人が入らない絵葉書??
あの~それは 好み違いますか??とも 言いたいです。
ただ 綺麗だけでは 見ないのは重々承知です。
だから 挑戦するのです。
昨年 入賞は逃しました まんのうひまわりコンテスト
自分の写真も展示しておりましたが
通る人々が 自分の写真の前に必ず足を止めて見入ってました。
子供から大人まで その展示している写真らには 微笑ましい・・とか
そのような写真も多数 ある中でもですよ~

自分は その固定的な考えを壊そうと
さらに努力します。
それと・・審査員は見抜いています??
それは どうでしょうか??
これも 自分の撮影の時に シャボン玉の中で喜ぶ子供たち
無邪気 天使なんですよね~
それを やたら狙う人も多く見ましたよ~
自分もカメラマンですから いいのは撮れているというのは 分かります。
それを あたかも許可を頂いて・・というのは 多々あると思うのです。

自分自身 その場や 自分の撮影時に 便乗して
撮らせてて下さいと 挨拶した方 作品撮りの方からは 残念ながら
ほとんどありません
それが 現状なのです。
サンポートの噴水の水遊びしている所を 撮る方もいますが
私がその付近で撮っているときに 挨拶している人
見たことがありません!!

ゆえに この現場を知ってるから こういう意見にもなるんです。
見て楽しむのもいいかも知れないけど
そういった 現場も存在していることを知って下さい

自分は自分のポリシー
それと 撮影のテーマをさらに磨きを掛けて
人のいない風景で 頑張ります。
だから 桜のときなどは 花見のお客様が来る前の早朝に・・
ひまわりも 今年も夜明けに撮りに行きます。
それだけ 努力もしているから
逆に 認められなくても言えるのです。

もう 今の撮影は1000回を越えてますし
それに人 ほとんど入れてませんしね~
そんな写真の数々のブログですが 数少なくても 毎日 100人を越える
皆様が 見に来られております。

人が入らない感動の無い写真・・・それは 大きな勘違いですよ!!
http://photozou.jp/photo/show/119247/124912154
 
Posted by ポンタポンタ at 2012年07月08日 23:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
写真は人だけではありません!
    コメント(2)