2013年01月03日
水主神社 與田寺に行って来ました^^
本日 元旦の初日の出ならびに 地元の合子神社への初詣以来の外出を
え~と 昨年同様に かつて神楽をしていた時の徳島の仲間と 一緒に・・
今は それぞれ別れ なかなか会う機会がないので 昨年より 1月3日に再会していまして
実に1年ぶり
挨拶が 明けましておめでとう・・という 具合で・・
待ち合わせを 東かがわ市の水主神社でして
まずは そこで参拝を

IMGP3451_0103 posted by (C)ぽんた

IMGP3452_0103 posted by (C)ぽんた
ここの神社の空間は 自分も好きな空間のひとつでして
この付近を通りかかったときに 駐車場で休憩してお参りをしたりしておりまして
ですが・・ 実はお正月に来るのは 初めて

IMGP3453_0103 posted by (C)ぽんた
神楽から離れた身ですが
今も そのときに覚えた 御祓いの詞
水主神社の本殿の前で 読んで お参りをしました。
そして 與田時へ

IMGP3454_0103 posted by (C)ぽんた
こちらは 一変してすごい人 すごい賑わい
露天も多数と

IMGP3455_0103 posted by (C)ぽんた
今日は お炊き上げがあるので 行者の皆さんの入場にも偶然に・・

IMGP3456_0103 posted by (C)ぽんた
その皆様が 本尊の前での 般若心経を唱え
なかなか お参りができません・・でも これは偶然 いい偶然かも??
その皆様が いよいよお炊き上げの儀式に入りまして
自分も 昨年同様に見物を・・それにしても お客様 多かった・・
撮影は 登山用の杖・・これ 実は一脚と兼用の優れものでして
それに カメラを装着して・・本来なら脚を地面につけて・・ですが
そうはしなくて・・上にあげて上方から 人ごみを避けて撮影を行いました
残念ながらリモコンを持っていないので・・セルフ・・もしくは 手が届く範囲しか 上げられないので・・
ま~そんな状態で撮影を行いました。
儀式は まずは 般若心経から始まり
四方に矢を放ちます


DSCF6796_0103 posted by (C)ぽんた

DSCF6797_0103 posted by (C)ぽんた
四方・・・自分も 前に神楽を舞った経験がありまして
それって 宗派を超えて同じなのかな??と
その放った矢を 拾いますとなんかご利益があるそうです
そして ホラ貝が響きます

DSCF6815_0103 posted by (C)ぽんた
そして 崇拝して

DSCF6805_0103 posted by (C)ぽんた
刀・・斧で また 儀式を行います
写真は 斧のシーンです

DSCF6822_0103 posted by (C)ぽんた
そして 何かの宣言のようなお経?を また 唱えます
たぶん 真言宗のお経かな??

DSCF6826_0103 posted by (C)ぽんた

DSCF6830_0103 posted by (C)ぽんた
そしていよいよ お炊き上げが はじまります

DSCF6833_0103 posted by (C)ぽんた

DSCF6835_0103 posted by (C)ぽんた
そうすると・・あっという間に
あたり一面が 煙の中に・・

DSCF6839_0103 posted by (C)ぽんた

DSCF6840_0103 posted by (C)ぽんた
ま~体いっぱいに お炊き上げの煙を 浴びました
いい形で ご利益があれば・・とも 感じました。

DSCF6843_0103 posted by (C)ぽんた
本当の意味の解釈とは たぶん違うかとは思いますが
実際に見て こんな感じでのリポートとなりました。
それと 一年ぶりに 仲間と再会して
話すこともいっぱいで
短い時間でしたが 楽しく過ごす事ができました。
え~と 昨年同様に かつて神楽をしていた時の徳島の仲間と 一緒に・・
今は それぞれ別れ なかなか会う機会がないので 昨年より 1月3日に再会していまして
実に1年ぶり
挨拶が 明けましておめでとう・・という 具合で・・
待ち合わせを 東かがわ市の水主神社でして
まずは そこで参拝を

IMGP3451_0103 posted by (C)ぽんた

IMGP3452_0103 posted by (C)ぽんた
ここの神社の空間は 自分も好きな空間のひとつでして
この付近を通りかかったときに 駐車場で休憩してお参りをしたりしておりまして
ですが・・ 実はお正月に来るのは 初めて

IMGP3453_0103 posted by (C)ぽんた
神楽から離れた身ですが
今も そのときに覚えた 御祓いの詞
水主神社の本殿の前で 読んで お参りをしました。
そして 與田時へ

IMGP3454_0103 posted by (C)ぽんた
こちらは 一変してすごい人 すごい賑わい
露天も多数と

IMGP3455_0103 posted by (C)ぽんた
今日は お炊き上げがあるので 行者の皆さんの入場にも偶然に・・

IMGP3456_0103 posted by (C)ぽんた
その皆様が 本尊の前での 般若心経を唱え
なかなか お参りができません・・でも これは偶然 いい偶然かも??
その皆様が いよいよお炊き上げの儀式に入りまして
自分も 昨年同様に見物を・・それにしても お客様 多かった・・
撮影は 登山用の杖・・これ 実は一脚と兼用の優れものでして
それに カメラを装着して・・本来なら脚を地面につけて・・ですが
そうはしなくて・・上にあげて上方から 人ごみを避けて撮影を行いました
残念ながらリモコンを持っていないので・・セルフ・・もしくは 手が届く範囲しか 上げられないので・・
ま~そんな状態で撮影を行いました。
儀式は まずは 般若心経から始まり
四方に矢を放ちます

DSCF6796_0103 posted by (C)ぽんた

DSCF6797_0103 posted by (C)ぽんた
四方・・・自分も 前に神楽を舞った経験がありまして
それって 宗派を超えて同じなのかな??と
その放った矢を 拾いますとなんかご利益があるそうです
そして ホラ貝が響きます

DSCF6815_0103 posted by (C)ぽんた
そして 崇拝して

DSCF6805_0103 posted by (C)ぽんた
刀・・斧で また 儀式を行います
写真は 斧のシーンです

DSCF6822_0103 posted by (C)ぽんた
そして 何かの宣言のようなお経?を また 唱えます
たぶん 真言宗のお経かな??

DSCF6826_0103 posted by (C)ぽんた

DSCF6830_0103 posted by (C)ぽんた
そしていよいよ お炊き上げが はじまります

DSCF6833_0103 posted by (C)ぽんた

DSCF6835_0103 posted by (C)ぽんた
そうすると・・あっという間に
あたり一面が 煙の中に・・

DSCF6839_0103 posted by (C)ぽんた

DSCF6840_0103 posted by (C)ぽんた
ま~体いっぱいに お炊き上げの煙を 浴びました
いい形で ご利益があれば・・とも 感じました。

DSCF6843_0103 posted by (C)ぽんた
本当の意味の解釈とは たぶん違うかとは思いますが
実際に見て こんな感じでのリポートとなりました。
それと 一年ぶりに 仲間と再会して
話すこともいっぱいで
短い時間でしたが 楽しく過ごす事ができました。
Posted by ポンタ at 20:32│Comments(0)
│東かがわ市