2021年09月28日
城池太陽光について返信を頂きました
え~香川県農林部環境政策課さまより
返信のメールを頂きました。
-----------------------------------------------------------------------
メールを拝見いたしました。
お問い合わせいただきました公渕森林公園に隣接する城池の
太陽光発電所建設について回答します。
太陽光発電事業者は、事業の実施に当たり、
固定価格買取制度(いわゆるFIT)により電力会社に売電する場合には、
再エネ特措法に基づき、経済産業省による事業計画の認定が必要であり、
また、その場所に応じて各法令における手続きが必要となります。
その認定情報につきまして、国がウェブにて公表しておりますので、
下記URLよりご確認いただければと存じます。
※URLから、「香川県」のエクセルファイルを開き、該当地番の情報をご確認ください。
(おそらく、セル6003番目の情報かと思われます)
https://www.fit-portal.go.jp/PublicInfo
なお、県から発電事業者に対しては、香川県太陽光ガイドラインに基づき、
関係法令の手続きの確認や地域住民への説明等を行うとともに、
事業計画書等の関係書類を提出することを求めております。
県としましては、事業者が関係法令や国・県のガイドラインを順守し、
太陽光発電事業が地域と共生した形で実施されるよう、県ガイドラインを
適切に運用することとしています。
香川県環境森林部環境政策課
----------------------------------------------------------------------------------------------
これに対して 疑問点もアリ 再度 問い合わせを致しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------
大変 お忙しい中 ご返答 ありがとうございました。
太陽光発電について県によるガイドラインを順守・・・と
記載されておりますが
例えば 日本一のため池 満濃池のような場合でも
県のガイドラインを順守された場合に 太陽光発電所の建設は認可となるのでしょうか??
県としては ため池に関しての太陽光発電について
県立の公園等にに離接する景観の良いため池(公渕森林公園・亀鶴公園等)
日本一のため池 満濃池 ダイヤモンド讃岐富士が見られる丸亀市の宮池など
観光ポイントになっている ため池
その他に 水道飲料水の水源になっている ため池等について
建設に対しての線引き等の規制は無いのでしょうか??
それと独自に地域で聞いた話ですが
城池に関しては 受水している農家の皆様には説明があったけど
地域全体には説明されていないとも聞きました。
印象的に・・・「地域住民への説明等を行う」しておりますが
現実は行われていないようにも感じております。
地元の東植田小学校の校歌の歌詞にも使われている城池なので
間違いなく地域のシンボル的な場所なので
この件に関しては厳しく見て頂きたいと思うばかりです。
そのあたりが 疑問に思い 再度になりますがメールを致しました。
大変 お忙しい中で申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------------
とりあえず 満濃池に丸亀市の宮池を例に 再度 疑問点をぶつけてみました。
この調子だと ガイドラインを守れば 何処でもできる野ざらしの状態になるし
極論から言えば ガイドラインを守れば栗林公園内の池にも太陽光が、できますので・・・・
なんか 深堀して行けば行くほど ヤバい・・・
これは本来 マスコミの仕事では??と 感じます。



返信のメールを頂きました。
-----------------------------------------------------------------------
メールを拝見いたしました。
お問い合わせいただきました公渕森林公園に隣接する城池の
太陽光発電所建設について回答します。
太陽光発電事業者は、事業の実施に当たり、
固定価格買取制度(いわゆるFIT)により電力会社に売電する場合には、
再エネ特措法に基づき、経済産業省による事業計画の認定が必要であり、
また、その場所に応じて各法令における手続きが必要となります。
その認定情報につきまして、国がウェブにて公表しておりますので、
下記URLよりご確認いただければと存じます。
※URLから、「香川県」のエクセルファイルを開き、該当地番の情報をご確認ください。
(おそらく、セル6003番目の情報かと思われます)
https://www.fit-portal.go.jp/PublicInfo
なお、県から発電事業者に対しては、香川県太陽光ガイドラインに基づき、
関係法令の手続きの確認や地域住民への説明等を行うとともに、
事業計画書等の関係書類を提出することを求めております。
県としましては、事業者が関係法令や国・県のガイドラインを順守し、
太陽光発電事業が地域と共生した形で実施されるよう、県ガイドラインを
適切に運用することとしています。
香川県環境森林部環境政策課
----------------------------------------------------------------------------------------------
これに対して 疑問点もアリ 再度 問い合わせを致しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------
大変 お忙しい中 ご返答 ありがとうございました。
太陽光発電について県によるガイドラインを順守・・・と
記載されておりますが
例えば 日本一のため池 満濃池のような場合でも
県のガイドラインを順守された場合に 太陽光発電所の建設は認可となるのでしょうか??
県としては ため池に関しての太陽光発電について
県立の公園等にに離接する景観の良いため池(公渕森林公園・亀鶴公園等)
日本一のため池 満濃池 ダイヤモンド讃岐富士が見られる丸亀市の宮池など
観光ポイントになっている ため池
その他に 水道飲料水の水源になっている ため池等について
建設に対しての線引き等の規制は無いのでしょうか??
それと独自に地域で聞いた話ですが
城池に関しては 受水している農家の皆様には説明があったけど
地域全体には説明されていないとも聞きました。
印象的に・・・「地域住民への説明等を行う」しておりますが
現実は行われていないようにも感じております。
地元の東植田小学校の校歌の歌詞にも使われている城池なので
間違いなく地域のシンボル的な場所なので
この件に関しては厳しく見て頂きたいと思うばかりです。
そのあたりが 疑問に思い 再度になりますがメールを致しました。
大変 お忙しい中で申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------------
とりあえず 満濃池に丸亀市の宮池を例に 再度 疑問点をぶつけてみました。
この調子だと ガイドラインを守れば 何処でもできる野ざらしの状態になるし
極論から言えば ガイドラインを守れば栗林公園内の池にも太陽光が、できますので・・・・
なんか 深堀して行けば行くほど ヤバい・・・
これは本来 マスコミの仕事では??と 感じます。
この記事へのコメント
マスコミも常に原発反対、太陽光発電推進みたいな発信をしますからね…
再生エネルギーだけでは無理だと分かり、他国から電力を分けて貰う
そういった国が出て来ています
日本も利権がらみの新しい物に飛びつくのでは無く、今有る物を活かせば良いと思うのですが
再生エネルギーだけでは無理だと分かり、他国から電力を分けて貰う
そういった国が出て来ています
日本も利権がらみの新しい物に飛びつくのでは無く、今有る物を活かせば良いと思うのですが
Posted by ミルミル at 2021年09月29日 06:00
ミルミルさま
コメントありがとうございます(*^_^*)
まさに その通りだと思います。
個人的に原発は徹底した管理体制になってますが
太陽光は野ざらし状態で この先 設置後25年を過ぎたころから
確実にゴミのように発電できない物が多量に発生して
エコにはならず 負担だけが残るように思います。
ため池の場合 水が汚染され農業もできなくなるリスクが高く
設置するにも原発同様に徹底した管理体制が必要と思います。
なので 今 安定に供給できる施設は改善して温室効果ガスを減らすのが
本来のエコだと思ってます。
今日 某政党の総裁選挙で太陽光利権のあるファミリー企業側が敗れたので
ここにも注目しております。
コメントありがとうございます(*^_^*)
まさに その通りだと思います。
個人的に原発は徹底した管理体制になってますが
太陽光は野ざらし状態で この先 設置後25年を過ぎたころから
確実にゴミのように発電できない物が多量に発生して
エコにはならず 負担だけが残るように思います。
ため池の場合 水が汚染され農業もできなくなるリスクが高く
設置するにも原発同様に徹底した管理体制が必要と思います。
なので 今 安定に供給できる施設は改善して温室効果ガスを減らすのが
本来のエコだと思ってます。
今日 某政党の総裁選挙で太陽光利権のあるファミリー企業側が敗れたので
ここにも注目しております。
Posted by ポンタ
at 2021年09月29日 20:38
