2010年08月17日
花火大戦その2 まんのう公園 サマーナイトフェスティバル
剣山に 登った日
帰りに まんのう公園へ
なんとま~ タフ??
というか 花火まで時間があるから 駐車場で睡眠
そして いざ~
高松祭りでの イライラ感 不完全燃焼を
なんとか 完全燃焼を狙って



多分 何処の写真でも見る事はないでしょう
そして 誰も撮らないでしょう
史上初の もしかしたら世界初かも
花火・風船・シャボン玉のコラボ写真
CGじゃなくて 実際 現地で全て自分1人で・・
風もほとんど無く
奇跡かも・・・

花火は 高松祭りに比べたら
数少ないけど やはり この迫力感
海の沖合いの打ち上げでは ダメ!!7000発でもダメ
新聞記事のような 見慣れてのは 自分には価値無し
それと サンポートで近くに居ながら 全くの迫力感無しに比べたら
花火は打ち上げる数では無いのが 良く分かりました。
大事なのは 打ち上げの近くの場所
そこが 見るその区域が広いこと
そして その場に居られたら・・・チャンスはある ということと・・
そう感じました。
イルミネーションも久々に



自分の風船の前で記念撮影をした人たちは
ラッキーだったかと・・・撮影に合わしてシャボン玉も飛ばしたので
それと そのシャボン玉 自分の撮影時は遠慮しながら・・
だって 近くで大道芸人さんのショーをしているから
サンポートでの芸術祭の前夜祭の時みたいに 人が集まると・・ヤバイので・・
あの時 かなり居たんで・・
まんのう公園は 自分にシャボン玉の魅力を教えてもらったこと
クリスマスのイルミネーションに飛ばしてた あの幻想的なシャボン玉
そして 大人子供 みんな それに酔ってた事


本当に 思い出すと感動
何処かの ただ機械多量に置いてした アレは感動も何も無し
無数に飛ばすだけは
意味もないし なんだかよくわからん写真
感動も生まなかったと 思います。
花火もそう シャボン玉もそう 数ではなくて
バランス 位置 風・・気象条件
なんですよね~
それが うまく行けば・・・奇跡が
と いった感じでしょうか・・。
奇跡が また 感動も生みますからね。
そんな奇跡にあえますように・・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
帰りに まんのう公園へ
なんとま~ タフ??
というか 花火まで時間があるから 駐車場で睡眠
そして いざ~
高松祭りでの イライラ感 不完全燃焼を
なんとか 完全燃焼を狙って



多分 何処の写真でも見る事はないでしょう
そして 誰も撮らないでしょう
史上初の もしかしたら世界初かも
花火・風船・シャボン玉のコラボ写真
CGじゃなくて 実際 現地で全て自分1人で・・
風もほとんど無く
奇跡かも・・・

花火は 高松祭りに比べたら
数少ないけど やはり この迫力感
海の沖合いの打ち上げでは ダメ!!7000発でもダメ
新聞記事のような 見慣れてのは 自分には価値無し
それと サンポートで近くに居ながら 全くの迫力感無しに比べたら
花火は打ち上げる数では無いのが 良く分かりました。
大事なのは 打ち上げの近くの場所
そこが 見るその区域が広いこと
そして その場に居られたら・・・チャンスはある ということと・・
そう感じました。
イルミネーションも久々に



自分の風船の前で記念撮影をした人たちは
ラッキーだったかと・・・撮影に合わしてシャボン玉も飛ばしたので
それと そのシャボン玉 自分の撮影時は遠慮しながら・・
だって 近くで大道芸人さんのショーをしているから
サンポートでの芸術祭の前夜祭の時みたいに 人が集まると・・ヤバイので・・
あの時 かなり居たんで・・
まんのう公園は 自分にシャボン玉の魅力を教えてもらったこと
クリスマスのイルミネーションに飛ばしてた あの幻想的なシャボン玉
そして 大人子供 みんな それに酔ってた事


本当に 思い出すと感動
何処かの ただ機械多量に置いてした アレは感動も何も無し
無数に飛ばすだけは
意味もないし なんだかよくわからん写真
感動も生まなかったと 思います。
花火もそう シャボン玉もそう 数ではなくて
バランス 位置 風・・気象条件
なんですよね~
それが うまく行けば・・・奇跡が
と いった感じでしょうか・・。
奇跡が また 感動も生みますからね。
そんな奇跡にあえますように・・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
Posted by ポンタ at 03:04│Comments(0)
│まんのう公園