2011年10月30日
奈々氏さんに導かれて・・・谷川製麺所
ブログ行動バトン なの??でしょうか・・
本日は 雨
よって 撮影は遺憾ながら中止
ですが
まもなくある もみじ庵さんのイベントの為に シャボン玉のシャボン液 作りと
テストを兼ねて 小雨の午前中
公渕公園の駐車場へと・・
いつも使ってるシャボン液の元の製品「泡の力」が 新しく変わりまして・・
昨日 少し使うと シャボン玉の飛び方が あまりにも悪かったので・・
とりあえず
満足 できるように・・2種類のシャボン液を作りました
後は・・時間が経つと また 違ってくるので
当日まで 撮影をしながら テスト・・です。
それで 本題のうどん ですけど
その前にまた・・散髪へ そこで また 谷川製麺所の話しになり
いつも行く 散髪屋さんのご主人と同級生と言うのが・・偶然
そんでもって
お昼 西植田の谷川製麺所に行くことに・・
もう 昨日からの流れ・・そして 奈々氏さんのコメントで
この流れは 堰き止めることは出来ません
散髪屋さんの話しに寄ると だしが 昔より薄くなった。。と
はて?
とりあえず 足は谷川製麺所へ

IMGP2092_1030 posted by (C)ぽんた
ここは 昨日 行った「久保」と同じく この前の道は 公渕公園に行く時に良く通る道
小学校の時も中学校の時も自転車で 何度も通りましたし
近くに親戚もあったり 中学校時代の友人の家も近くで 自分には身近な地域ですが・・
一度も 行ったことが無いのです。
それと・・製麺所タイプのうどん屋さん・・も かなりの、久しぶり・・

IMGP2093_1030 posted by (C)ぽんた
納屋のような建物の中に 製麺所 そして うどん屋さん
谷川製麺所の初体験の時が 遂に来た!!
大を 早速 頼みます
製麺所ならでは 打ちあがった うどんを手際よく器へ
そして・・
ここから 最近のセルフ店に慣れている自分・・またも オロオロ・・
麺は自分で温めるのですが
すぐ横に だし入れの大きな容器がありまして 麺を温める容器が そのちょっと離れた所に
自分は 今回もそのままで 麺を温めないで だしを入れます。
が・・大きな容器に具が・・無い・・というか 底に沈んでおりまして
しかも 少しお昼過ぎでしたので もう ほとんど無い・・ また オロオロ・・
そしたら・・お店のおじさんが
追加の具材を別の鍋で持って来てくれまして それは なんとかクリアして
残念ながら・・奈々氏さんから教えていただいてた 茄子・・今日は入っていませんでしたが
大根がたっぷり・・大根は大好きなんで それでも 納得しまして
そして 散髪屋さんからの情報で 昔より だしが薄いから 七味は入れないと・・と言うのを思い出し・・
が・・よく 考えたら 自分 昔を知らない・・
何気なく 言われたとおりに・・

IMGP2094_1030 posted by (C)ぽんた
で 頂きました^^
うむむ・・七味 入れなくても 充分 美味しいではないかと・・
ですが 雨のやや気温の下がった日
この辛さが 美味しく感じてもおりました。 もちろん 麺も 美味しかったです^^
これで
谷川製麺所の初体験 なんとか終了です。
身近な地元でも まだまだ 知らないことが沢山ありそうですね~本当に・・
さて・・谷川 繋がりで・・行ってないところ・・やっぱり
あそこ ことなみの谷川米穀店かな~ あそこも お店の近くはよく通っているけど
あの行列を見たら・・足が遠のいております。
平日に近くで現場でもあれば・・行ってみたいですね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
本日は 雨
よって 撮影は遺憾ながら中止
ですが
まもなくある もみじ庵さんのイベントの為に シャボン玉のシャボン液 作りと
テストを兼ねて 小雨の午前中
公渕公園の駐車場へと・・
いつも使ってるシャボン液の元の製品「泡の力」が 新しく変わりまして・・
昨日 少し使うと シャボン玉の飛び方が あまりにも悪かったので・・
とりあえず
満足 できるように・・2種類のシャボン液を作りました
後は・・時間が経つと また 違ってくるので
当日まで 撮影をしながら テスト・・です。
それで 本題のうどん ですけど
その前にまた・・散髪へ そこで また 谷川製麺所の話しになり
いつも行く 散髪屋さんのご主人と同級生と言うのが・・偶然
そんでもって
お昼 西植田の谷川製麺所に行くことに・・
もう 昨日からの流れ・・そして 奈々氏さんのコメントで
この流れは 堰き止めることは出来ません
散髪屋さんの話しに寄ると だしが 昔より薄くなった。。と
はて?
とりあえず 足は谷川製麺所へ

IMGP2092_1030 posted by (C)ぽんた
ここは 昨日 行った「久保」と同じく この前の道は 公渕公園に行く時に良く通る道
小学校の時も中学校の時も自転車で 何度も通りましたし
近くに親戚もあったり 中学校時代の友人の家も近くで 自分には身近な地域ですが・・
一度も 行ったことが無いのです。
それと・・製麺所タイプのうどん屋さん・・も かなりの、久しぶり・・

IMGP2093_1030 posted by (C)ぽんた
納屋のような建物の中に 製麺所 そして うどん屋さん
谷川製麺所の初体験の時が 遂に来た!!
大を 早速 頼みます
製麺所ならでは 打ちあがった うどんを手際よく器へ
そして・・
ここから 最近のセルフ店に慣れている自分・・またも オロオロ・・
麺は自分で温めるのですが
すぐ横に だし入れの大きな容器がありまして 麺を温める容器が そのちょっと離れた所に
自分は 今回もそのままで 麺を温めないで だしを入れます。
が・・大きな容器に具が・・無い・・というか 底に沈んでおりまして
しかも 少しお昼過ぎでしたので もう ほとんど無い・・ また オロオロ・・
そしたら・・お店のおじさんが
追加の具材を別の鍋で持って来てくれまして それは なんとかクリアして
残念ながら・・奈々氏さんから教えていただいてた 茄子・・今日は入っていませんでしたが
大根がたっぷり・・大根は大好きなんで それでも 納得しまして
そして 散髪屋さんからの情報で 昔より だしが薄いから 七味は入れないと・・と言うのを思い出し・・
が・・よく 考えたら 自分 昔を知らない・・
何気なく 言われたとおりに・・

IMGP2094_1030 posted by (C)ぽんた
で 頂きました^^
うむむ・・七味 入れなくても 充分 美味しいではないかと・・
ですが 雨のやや気温の下がった日
この辛さが 美味しく感じてもおりました。 もちろん 麺も 美味しかったです^^
これで
谷川製麺所の初体験 なんとか終了です。
身近な地元でも まだまだ 知らないことが沢山ありそうですね~本当に・・
さて・・谷川 繋がりで・・行ってないところ・・やっぱり
あそこ ことなみの谷川米穀店かな~ あそこも お店の近くはよく通っているけど
あの行列を見たら・・足が遠のいております。
平日に近くで現場でもあれば・・行ってみたいですね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
Posted by ポンタ at 19:56│Comments(2)
│食べた物
この記事へのコメント
谷川(竜宮城)は、どうですか?
七味は、入れなくて正解かも!
市販の七味を一瓶入れるより、谷川の七味を一振の方が、
遥かに辛い。 でも、癖になる辛さ。
琴南の谷川米穀店(たにべい)は、11時前に着くと行列
も無く、入りやすいかと。(土曜日は、除く)
店内で注文して、熱い、冷たい、玉数、又は、そば
卵の有無で
此処にも、辛い、青唐辛子の佃煮有ります。
食べる時、醤油で食べて途中から酢を。
店内は、お代わり優先なので、食べたいだけ
お代わりを。
七味は、入れなくて正解かも!
市販の七味を一瓶入れるより、谷川の七味を一振の方が、
遥かに辛い。 でも、癖になる辛さ。
琴南の谷川米穀店(たにべい)は、11時前に着くと行列
も無く、入りやすいかと。(土曜日は、除く)
店内で注文して、熱い、冷たい、玉数、又は、そば
卵の有無で
此処にも、辛い、青唐辛子の佃煮有ります。
食べる時、醤油で食べて途中から酢を。
店内は、お代わり優先なので、食べたいだけ
お代わりを。
Posted by 奈々氏 at 2011年10月31日 09:56
奈々氏さん
谷川製麺所の七味の事 後から 父から聞きましたよ~
特性で辛いと・・・
確かに あのだしには 入れなくても充分美味しいかと 思いました。
それと あの辛さは 自分も癖になりそうです。
谷川米穀店は 平日ですかねやっぱり・・
そうなると なかなか行けそうにないですね~土曜日のあの行列を
知っているから・・・。
気長にチャンスを待ちますね。
情報 ありがとうございました^^
谷川製麺所の七味の事 後から 父から聞きましたよ~
特性で辛いと・・・
確かに あのだしには 入れなくても充分美味しいかと 思いました。
それと あの辛さは 自分も癖になりそうです。
谷川米穀店は 平日ですかねやっぱり・・
そうなると なかなか行けそうにないですね~土曜日のあの行列を
知っているから・・・。
気長にチャンスを待ちますね。
情報 ありがとうございました^^
Posted by ポンタ
at 2011年10月31日 23:17
