2012年08月10日

ひまわりまつりの 表と裏・・・まんのう町帆山

7月22日 この場所 まんのう町帆山では ひまわりまつりが行われました。
IMGP7568_0722
IMGP7568_0722 posted by (C)ぽんた
この日も また 例によって 早朝から
ひまわり畑に行き
自分が歩いて見つけた 一番綺麗なところに陣取り
撮影を開始
IMGP7580_0722
IMGP7580_0722 posted by (C)ぽんた
残念な事に・・・空が・・・
気持ちも その空で・・・ですが
地元の人との会話で ひまわり祭りに あわして これだけの満開は
始めて!!・・と 確かに
過去 何年もここで 撮り続けているけど
早く咲きすぎて・・お祭りの時は 終わってたり・・発育が悪くて
咲きそろってなかったり・・と
せっかくの満開なのに・・青空が ・・というのが 自分の気持ち
IMGP7597_0722
IMGP7597_0722 posted by (C)ぽんた
この日 お祭りの事 新聞の記事などにも載りまして
この場所 穴場的なところにも 沢山のお客様が来られました。
IMGP7598_0722
IMGP7598_0722 posted by (C)ぽんた
風船で目立ってるのもあると思うのですが・・ね~
でも この撮り方を続けているから・・過去に他の場所で
便乗した・・という方と会話して・・それは 翠波高原の時 黙って 便乗したけど
散々だった・・と・・ま~ あの時 自分も挨拶無しばかりで ほんまに腹が立って
いたのですけど・・今回 それを言ってくれたんで
どうせ撮るなら 一言 言ってくれたら もっといいのが撮れたかも??と
そんな 会話はありつつ
子供たちの記念写真の演出を手伝ったり・・と とても楽しいひと時でした
IMGP7602_0722
IMGP7602_0722 posted by (C)ぽんた
IMGP7627_0722
IMGP7627_0722 posted by (C)ぽんた
そうしていると・・空が だんだんと 明るくなり
曇り空から 少しずつ・・
IMGP7670_0722
IMGP7670_0722 posted by (C)ぽんた
IMGP7683_0722
IMGP7683_0722 posted by (C)ぽんた
IMGP7726_0722
IMGP7726_0722 posted by (C)ぽんた
やはり 太陽からの光りを浴びた ひまわりが一番ですよね~
このまま 晴れて・・という気持ちイッパイで

そのころに・・やはり 風船が人を呼びます!!
IMGP7734_0722
IMGP7734_0722 posted by (C)ぽんた
IMGP7770_0722
IMGP7770_0722 posted by (C)ぽんた
ある地元の高校の写真部の一年生の女の子達がやって来まして・・
一緒に撮ることに・・
やっぱり この撮影は彼女らにも不思議な感覚だったようで
飛ばすシャボン玉や 風に揺れる風船を盛んに ひまわりを中心に撮ってました。
アドバイスもしたのですが・・後から その 学校のHPを見たら・・
レベルが高い・・というのを 知りまして・・あわわ アドバイスになったかは大きな疑問に・・
IMGP7894_0722
IMGP7894_0722 posted by (C)ぽんた
IMGP7895_0722
IMGP7895_0722 posted by (C)ぽんた
ちょうど そのころになると 早朝から使ってた風船の交換の時だったので
彼女らに 風船をプレゼントしたのですが・・
それが・・・なんだか 彼女らのいい作品を生んだような??
ひまわり畑に 風船を持って笑顔で走る女子高生・・・・ありゃ~これは・・・
完全にヤラレタ・・と あれは きっと 仲間内・・部員で撮ってたんで いい写真が
撮れたように思います。

当初の撮影の予定は ここで 切り上げて
ひまわりまつりのイベントの会場でも行こうかと 思っていたのですが・・・
そのまま 撮影を継続・・
IMGP7923_0722
IMGP7923_0722 posted by (C)ぽんた 
IMGP8027_0722
IMGP8027_0722 posted by (C)ぽんた
でも・・・残念な事に・・また 曇り空に・・
IMGP8032_0722
IMGP8032_0722 posted by (C)ぽんた
気力が また 落ちます・・・ま~それには 大きな理由も?
ま~それは 後という事で
IMGP8080_0722
IMGP8080_0722 posted by (C)ぽんた
IMGP8155_0722
IMGP8155_0722 posted by (C)ぽんた
曇りが出ても 紫外線は強い・・
使ってる 2回目の風船も 朝の時よりも 早く劣化しまして・・
もう潮時・・と 思いまして・・・
ちょうど そんな時に 子供さんを連れた家族の皆様が通りまして
記念撮影を した後に・・風船が欲しいと・・
自分も もう撮影を終えようと思った時でしたので
全部プレゼントして・・この日の撮影を終了するのでした・・・。

が!!ここから 裏?
この日の撮影・・・自分自身 後から考えたら怒り・・となる 事がありました
この一枚・・
ひまわりまつりの 表と裏・・・まんのう町帆山
見ての通り カメラマンの姿が写っております。
なぜ??

この方 自分がこの撮影のポイントで準備をしておりますと
後から現れまして・・人の所有土地に まずは勝手に停車します
そして 自分には 久しぶり?と・・・ま~あの時は 何処かで会ってるのかな?と
紳士的な対応をしたのが 間違いでした

実際 会った記憶が全く無し!!
普通だったら 何処で・・という会話もあるだろうと思うけど それも無し!!

でもって 自分が最後に 子供さんに風船をプレゼントした時に
す~と 帰りました・・

早朝から・・ず~と 居座り 自分の撮影の近くに座り込みますから
あのように 写る写真が出てくるのです。
途中 バナナを頂きましたが・・・度を過ぎた便乗が続きまして・・・
自分の撮影に寄って来た お客様も 子供さんも あの写真部の部員の皆さんも
勝手に撮り・・の・・・
ほんで 服装です・・ワイシャツから 腹を出して・・・
みっともない姿・・オマケに このひまわり畑で立小便も・・と
信じられない行動も・・・

当ブログの最後の文面の 常識を外れた便乗・・・と 記載しはじめたのも
この事がありまして・・・

撮影も 物凄かった・・・シャボン玉を飛ばすと もう 連写のしまくりでして・・
自分は シャボン玉撮影の時は ほとんどしなくて その一瞬を狙うのですが・・
その音で・・気も散ります・・
自分は カメラに4GのSDを入れているのですが それを約半分 使い撮影を終えたんですが・・
この人 見てたら13G以上は使ってました・・
何ゆえに??と・・・

なんか 自分の性格に漬け込まれたような気がしまして・・ね~
いろいろ 5年・・この撮影をしてたら ありましたが
こんなのは始めてでした・・・。

過去 便乗する方は 数多く居ましたが
やっぱり 皆さん 数分だけ撮られて また 自分の個々の撮影に帰ります
この人の場合は そんな事 全く無し・・・

正直 こんなのは二度と合って欲しくない物です!!

今年 いい気持ちで撮れていたのですが・・この事件で 気分が落ち込みました・・。
その人の為に・・・・

本当に 酷かった・・・もう・・繰り返すけど二度と無い様に・・と 思います。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします

写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー

こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

林町の「ユーピー・ユーピー」さんに 
ポストカードを納品中!!
 
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/


尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・

作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・

公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい

すいませんが よろしくお願い致します。



 




同じカテゴリー(まんのう町)の記事画像
梅の花(*^_^*)2022.02.11
バレンタインイルミネーション(*^_^*)・・まんのう公園2014~2018
2月のカレンダー特集(*^_^*)
早春の便り・・・
1月5日誕生日まんのう公園にて・・・・
クリスマスが終わる前に・・・・
同じカテゴリー(まんのう町)の記事
 梅の花(*^_^*)2022.02.11 (2022-02-20 21:52)
 バレンタインイルミネーション(*^_^*)・・まんのう公園2014~2018 (2022-02-15 01:30)
 2月のカレンダー特集(*^_^*) (2022-02-01 21:15)
 早春の便り・・・ (2022-01-17 22:38)
 1月5日誕生日まんのう公園にて・・・・ (2022-01-06 00:42)
 クリスマスが終わる前に・・・・ (2021-12-25 23:11)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ひまわりまつりの 表と裏・・・まんのう町帆山
    コメント(0)