2014年01月04日
1月2日 神社巡り 清水神社
三谷八幡宮から 移動して
次は 由良町の清水神社


DSCF0796_0102 posted by (C)ぽんた
清水神社は やっぱり 雨乞い 甕塚
ここも 小学校の時 以来
確か 最近 ここで 雨乞いの儀式を 数少ない資料から 復活したと・・
ですけど 子供の時に聞いた話から 儀式をした者は一年以内に死すという 伝えもありました。
たぶん その当時は水がない・・死する思いで雨乞いの儀式をしたので・・そんな伝えになったのかな?と 想像します。

DSCF0794_0102 posted by (C)ぽんた

DSCF0790_0102 posted by (C)ぽんた
でも 古い伝統を 地域の皆様の協力で 復活するのは
素敵やな~と 感じます。
地元 合子神社にも 過去に 秋の宵祭りに奉納されていた 上佐太鼓というのが ありました
自分は 子供の時でしたので 一度も見たことがないし・・・今は 見ることは出来ません・・

DSCF0786_0102 posted by (C)ぽんた
地域の文化 大変な事だけど
守らないといけないと 感じました。
後方の由良山は 由良石の産出した山
ここも 小学生の時 遊びで 防空壕に行ったり 山頂まで行ったりの
懐かしい場所やね~
次は 由良町の清水神社

DSCF0796_0102 posted by (C)ぽんた
清水神社は やっぱり 雨乞い 甕塚
ここも 小学校の時 以来
確か 最近 ここで 雨乞いの儀式を 数少ない資料から 復活したと・・
ですけど 子供の時に聞いた話から 儀式をした者は一年以内に死すという 伝えもありました。
たぶん その当時は水がない・・死する思いで雨乞いの儀式をしたので・・そんな伝えになったのかな?と 想像します。

DSCF0794_0102 posted by (C)ぽんた

DSCF0790_0102 posted by (C)ぽんた
でも 古い伝統を 地域の皆様の協力で 復活するのは
素敵やな~と 感じます。
地元 合子神社にも 過去に 秋の宵祭りに奉納されていた 上佐太鼓というのが ありました
自分は 子供の時でしたので 一度も見たことがないし・・・今は 見ることは出来ません・・

DSCF0786_0102 posted by (C)ぽんた
地域の文化 大変な事だけど
守らないといけないと 感じました。
後方の由良山は 由良石の産出した山
ここも 小学生の時 遊びで 防空壕に行ったり 山頂まで行ったりの
懐かしい場所やね~
Posted by ポンタ at 10:36│Comments(0)
│自宅周辺