2017年02月21日
群生すると綺麗なんですけど・・・
5月の下旬 道端などで自生する
オオキンケイギク
黄色の絨毯状態になって 綺麗なんですが・・・
特定外来種でして駆除対象

何年か前に この場所で満開なった時に撮ろうとしたら
駆除・・・伐採の後で やっぱりな~と 思いつつ
2015年5月24日

ちょうど満開の時
たぶん このあとに伐採されたと思うんですけど
これを見たとき
外来種の強さを感じました
秋に咲くセイタカアワダチソウも外来種でして
元々自生している ススキとの勢力争いで 当初は セイタカアワダチソウの持つ毒で
ススキが押されてたのが 最近は その毒に強いススキが現れ 盛り返しているとか・・・
もしかしたら
このオオキンケイギクを脅かす 元々あった植物が盛り返すかもと

植物の世界も奥深い
でも オオキンケイギクは我々 人間の行動で増えたのも忘れないように・・・と
思います・・・元々は観賞用でしたので・・・
綺麗だけど駆除対象
複雑な気持ちになります・・・いつも・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキング参加中 クリックをよろしくお願いします(=・ω・)ノ
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
アメブロ
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
こちらも よろしくお願いします
オオキンケイギク
黄色の絨毯状態になって 綺麗なんですが・・・
特定外来種でして駆除対象
何年か前に この場所で満開なった時に撮ろうとしたら
駆除・・・伐採の後で やっぱりな~と 思いつつ
2015年5月24日
ちょうど満開の時
たぶん このあとに伐採されたと思うんですけど
これを見たとき
外来種の強さを感じました
秋に咲くセイタカアワダチソウも外来種でして
元々自生している ススキとの勢力争いで 当初は セイタカアワダチソウの持つ毒で
ススキが押されてたのが 最近は その毒に強いススキが現れ 盛り返しているとか・・・
もしかしたら
このオオキンケイギクを脅かす 元々あった植物が盛り返すかもと
植物の世界も奥深い
でも オオキンケイギクは我々 人間の行動で増えたのも忘れないように・・・と
思います・・・元々は観賞用でしたので・・・
綺麗だけど駆除対象
複雑な気持ちになります・・・いつも・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキング参加中 クリックをよろしくお願いします(=・ω・)ノ
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
アメブロ
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
こちらも よろしくお願いします
Posted by ポンタ at 23:31│Comments(0)
│まんのう町