2014年03月21日
青海神社にお詣りを・・
桜の撮影 今年は今回で2度目
撮影の場所が 青海神社でしたんで
撮影を終えて お詣りを・・

崇徳天皇にゆかりがある神社ですので
菊の紋章が

IMGP5117_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5118_0321 posted by (C)ぽんた
鳥居の文字も 神社の名前じゃなくて 崇徳天皇の文字
崇徳天皇・・といえば 大河ドラマの 平清盛
保元の乱・・平安の末期のことは 源平合戦については学校でも教えてもらってるけど
保元・平治の乱は あまり 教えられていなかったんで わくわくしながら テレビを珍しく見ておりました

IMGP5126_0321 posted by (C)ぽんた
そして 西行法師も訪れた場所
今日の荒れた天気は 崇徳上皇の念・・そんなわけは ないか・・

IMGP5125_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5124_0321 posted by (C)ぽんた
歴史に思いを・・そして
神社の境内での撮影の時は 必ずお詣りする
これが 自分の撮影のルールですので 本殿に向かいます

IMGP5119_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5123_0321 posted by (C)ぽんた
石段を登り 本殿へ
そして・・・

IMGP5122_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5121_0321 posted by (C)ぽんた
たぶん お正月以来かな お祓いの詞を読むのは・・・
しかも・・祀られているのは 崇徳上皇さま
なんか 妙に緊張したのは やはり 時の時代に いろいろありましたが
日本の中心におられたのですから・・・
読んでるさい中の風の音が なんか どこからかのパワーを感じました

IMGP5127_0321 posted by (C)ぽんた
神社の境内から 駐車場へ
その場所の道の先には白峰寺 崇徳上皇さまの御陵がある場所
なんか また 歩いて登りたい気分にもなりました
西行法師もここを歩いたんですから
しかし・・・シャボン玉や風船の撮影をするのは 想像もできなかったでしょうね・・・
山登り
間違いなく急な道でしょうね~
いつ 登ろうかな~と・・・・
撮影の場所が 青海神社でしたんで
撮影を終えて お詣りを・・
崇徳天皇にゆかりがある神社ですので
菊の紋章が

IMGP5117_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5118_0321 posted by (C)ぽんた
鳥居の文字も 神社の名前じゃなくて 崇徳天皇の文字
崇徳天皇・・といえば 大河ドラマの 平清盛
保元の乱・・平安の末期のことは 源平合戦については学校でも教えてもらってるけど
保元・平治の乱は あまり 教えられていなかったんで わくわくしながら テレビを珍しく見ておりました

IMGP5126_0321 posted by (C)ぽんた
そして 西行法師も訪れた場所
今日の荒れた天気は 崇徳上皇の念・・そんなわけは ないか・・

IMGP5125_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5124_0321 posted by (C)ぽんた
歴史に思いを・・そして
神社の境内での撮影の時は 必ずお詣りする
これが 自分の撮影のルールですので 本殿に向かいます

IMGP5119_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5123_0321 posted by (C)ぽんた
石段を登り 本殿へ
そして・・・

IMGP5122_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5121_0321 posted by (C)ぽんた
たぶん お正月以来かな お祓いの詞を読むのは・・・
しかも・・祀られているのは 崇徳上皇さま
なんか 妙に緊張したのは やはり 時の時代に いろいろありましたが
日本の中心におられたのですから・・・
読んでるさい中の風の音が なんか どこからかのパワーを感じました

IMGP5127_0321 posted by (C)ぽんた
神社の境内から 駐車場へ
その場所の道の先には白峰寺 崇徳上皇さまの御陵がある場所
なんか また 歩いて登りたい気分にもなりました
西行法師もここを歩いたんですから
しかし・・・シャボン玉や風船の撮影をするのは 想像もできなかったでしょうね・・・
山登り
間違いなく急な道でしょうね~
いつ 登ろうかな~と・・・・
2014年03月21日
青海神社

鳥たちも ご機嫌で たくさんの歌声の中で撮影しました(*^。^*)
風がなかったら もっと良かったのと
撮影中 そのアングルのど真ん中に車が駐車
駐車場があるのに・・わざわざ・・・