2011年07月04日
牛鬼さまの前で食うから・・・
本日 現場
五色台へ
もう 何年ぶり?・・根香寺に・・
その根香寺といえば 牛鬼さま

その
牛鬼さまの前で・・
いえ 根香寺の・・前で
お昼をむかえまして、
コンビニで購入した うどんを

超速攻で食い・・というか
ここは 88箇所の札所ですから
仕事の作業場の休憩といえども
参拝のお客様が来られますので

しかし ここは・・撮影者の目からみれば
やはり秋 紅葉の時

ここは 絵になります^^が
自分の撮影には合わないというか この門から先は・・許可が必要となるから
ある意味の結界の区域
構想を練って いつかは 住職様に正式に・・と
そんな事ばかり
考えているから・・その 何時間後??
物凄い雨
短時間の作業ではあったが・・ずぶ濡れ・・
ん~
かつてあった ジンクスも思い出す
作業着=雨・・・何年か前までは よくそうなってもいたので・・
バチが当たったか??は わからんけど
五色台・・低い雲から・・というか 横からの雷は怖かった・・
逃げる場所ないから・・
雷が鳴って 後 あぶら蝉が 鳴くと梅雨明けかな~と・・
早く ひまわりの季節へ~と
思うばかりである・・
明日も 現場は続きます・・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
五色台へ
もう 何年ぶり?・・根香寺に・・
その根香寺といえば 牛鬼さま
その
牛鬼さまの前で・・
いえ 根香寺の・・前で
お昼をむかえまして、
コンビニで購入した うどんを
超速攻で食い・・というか
ここは 88箇所の札所ですから
仕事の作業場の休憩といえども
参拝のお客様が来られますので
しかし ここは・・撮影者の目からみれば
やはり秋 紅葉の時
ここは 絵になります^^が
自分の撮影には合わないというか この門から先は・・許可が必要となるから
ある意味の結界の区域
構想を練って いつかは 住職様に正式に・・と
そんな事ばかり
考えているから・・その 何時間後??
物凄い雨
短時間の作業ではあったが・・ずぶ濡れ・・
ん~
かつてあった ジンクスも思い出す
作業着=雨・・・何年か前までは よくそうなってもいたので・・
バチが当たったか??は わからんけど
五色台・・低い雲から・・というか 横からの雷は怖かった・・
逃げる場所ないから・・
雷が鳴って 後 あぶら蝉が 鳴くと梅雨明けかな~と・・
早く ひまわりの季節へ~と
思うばかりである・・
明日も 現場は続きます・・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
Posted by ポンタ at 23:32│Comments(0)
│五色台