2011年07月14日
記憶がよみがえる・・五色台
本日も 五色台
歴史 いろんな皆様のドラマがある遍路道

たまたま
仕事の最中に
五色台の宿泊学習に来ている生徒の皆さんが歩いて通過
こんにちわ
と みんなと挨拶を交わし
うむむ
なんだか 懐かしさが
普段は静かな遍路道
小鳥の綺麗な鳴き声を聞きながら 仕事をしているけど

本日は 思い出に・・
自分 小学6年の時と中学2年
二度 五色台で宿泊学習をしました。
皆さんも経験あると思うのですが
班編成をしますよね
その時 なんとも偶然に 2度とも初恋の人と同じ班でして・・・
飯盒炊爨やらオリエンテーリング・・も 一緒でして
当時は 女性と喋るだけで 真っ赤になっとりまして・・
あの時
今の性格が・・・あったなら 人選 変わっとったな~と・・
と
自分の変わりように・・当時は想像も出来なかったと思う
そう思いつつ・・
暑い中 仕事を・・

そんな いろんな時代の風景を
このお地蔵さん じ~と 今も見つめているのでしょうね~
最後に昨日の続き
目の上の腫れ
朝にひいたもの・・まだ 目立つ状態でして
そのまま 会社へ
当然・・どしたん その目・・と
自分
あ~昨日 仕事の後で 少しトレーニングでスパーリングをして
イチラウンド ノックダウン・・ぼこぼこにされました・・と
アホな事 言っとりました
幸いにも 目の腫れは
今は ほとんどひきまして
普段も変な顔してますが・・その顔に 戻りました^^
昨日の夜の状態だと
白装束を着て お岩さん・・できたやろな~と・・・
ま とりあえず 治ってよかった。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
歴史 いろんな皆様のドラマがある遍路道

たまたま
仕事の最中に
五色台の宿泊学習に来ている生徒の皆さんが歩いて通過
こんにちわ
と みんなと挨拶を交わし
うむむ
なんだか 懐かしさが
普段は静かな遍路道
小鳥の綺麗な鳴き声を聞きながら 仕事をしているけど

本日は 思い出に・・
自分 小学6年の時と中学2年
二度 五色台で宿泊学習をしました。
皆さんも経験あると思うのですが
班編成をしますよね
その時 なんとも偶然に 2度とも初恋の人と同じ班でして・・・
飯盒炊爨やらオリエンテーリング・・も 一緒でして
当時は 女性と喋るだけで 真っ赤になっとりまして・・
あの時
今の性格が・・・あったなら 人選 変わっとったな~と・・
と
自分の変わりように・・当時は想像も出来なかったと思う
そう思いつつ・・
暑い中 仕事を・・

そんな いろんな時代の風景を
このお地蔵さん じ~と 今も見つめているのでしょうね~
最後に昨日の続き
目の上の腫れ
朝にひいたもの・・まだ 目立つ状態でして
そのまま 会社へ
当然・・どしたん その目・・と
自分
あ~昨日 仕事の後で 少しトレーニングでスパーリングをして
イチラウンド ノックダウン・・ぼこぼこにされました・・と
アホな事 言っとりました
幸いにも 目の腫れは
今は ほとんどひきまして
普段も変な顔してますが・・その顔に 戻りました^^
昨日の夜の状態だと
白装束を着て お岩さん・・できたやろな~と・・・
ま とりあえず 治ってよかった。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
Posted by ポンタ at 22:35│Comments(0)
│五色台