2010年12月02日
12月用の表紙写真
12月は・・やっぱりコレ!!
クリスマスツリー
今回は まんのう公園のツリーとカービィにしました^^

さて ボチボチ
年賀状を意識したのも撮らなくては・・・
とりあえず クリスマスで押しますけどね^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
12月5日は11時より月次祭が行われます。
気温が多分 低いと思われるので 参拝に来られる時は 温かい服装で来てくださいね。
我が西照神社神楽社中の「神迎いの舞い」もありますので
クリスマスツリー
今回は まんのう公園のツリーとカービィにしました^^

さて ボチボチ
年賀状を意識したのも撮らなくては・・・
とりあえず クリスマスで押しますけどね^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
12月5日は11時より月次祭が行われます。
気温が多分 低いと思われるので 参拝に来られる時は 温かい服装で来てくださいね。
我が西照神社神楽社中の「神迎いの舞い」もありますので
2010年11月14日
表紙の変更とイノシシ??
2ヶ月間引っ張ってる 表紙写真
コスモスとカービィ
今晩から変更です^0^/
今日(昨日)の撮影から 紅葉とカービィ

う~ん・・・巨大ミッフィーも 持って来るんだった・・
さて もみじ庵からの帰り道
いつも自分は 塩江から自宅方面に向かう道
安原農道・仏坂峠と経由して帰るのですが
ななななんと 道を・・ウリ坊・・イノシシ三頭


先週も大滝山から帰る時 ウリ坊を見かけたのですが
今って イノシシの繁殖期??
この三頭 車の前をうろうろ・・逃げんのですよ・・
横に行くまで じ~と見とりました。
子供は可愛いけど 大人だと・・・あわわわ
一度 大滝山でイノシシ 4頭の群れも見たことあるから・・あれは 迫力有り!!
しかし 夜の山道は車は通らないけど
いろんな動物に出会います・・だから スピードは控えめに・・
たぬきの親子やら うさぎさんも
見かけたから・・・
14日は いよいよ・・まんのう町仲南公民館で フォトコンの表彰式
緊張・・いや せんだろうな~多分 一番 喋ってるような気がします。
初対面 ドンと来い!!ですわ??
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 練習はお休みしております
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
コスモスとカービィ
今晩から変更です^0^/
今日(昨日)の撮影から 紅葉とカービィ

う~ん・・・巨大ミッフィーも 持って来るんだった・・
さて もみじ庵からの帰り道
いつも自分は 塩江から自宅方面に向かう道
安原農道・仏坂峠と経由して帰るのですが
ななななんと 道を・・ウリ坊・・イノシシ三頭


先週も大滝山から帰る時 ウリ坊を見かけたのですが
今って イノシシの繁殖期??
この三頭 車の前をうろうろ・・逃げんのですよ・・
横に行くまで じ~と見とりました。
子供は可愛いけど 大人だと・・・あわわわ
一度 大滝山でイノシシ 4頭の群れも見たことあるから・・あれは 迫力有り!!
しかし 夜の山道は車は通らないけど
いろんな動物に出会います・・だから スピードは控えめに・・
たぬきの親子やら うさぎさんも
見かけたから・・・
14日は いよいよ・・まんのう町仲南公民館で フォトコンの表彰式
緊張・・いや せんだろうな~多分 一番 喋ってるような気がします。
初対面 ドンと来い!!ですわ??
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 練習はお休みしております
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
2010年09月25日
9月後半の表紙
9月後半の表紙
本当は真っ赤な彼岸花と・・が 理想でしたが
今年は天候不順で・・まだ 撮れてなくて
ひと足先にコスモスに
とは 言っても撮影は8月28日 愛媛県の翠波高原なんですけどね。

昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。
本当は真っ赤な彼岸花と・・が 理想でしたが
今年は天候不順で・・まだ 撮れてなくて
ひと足先にコスモスに
とは 言っても撮影は8月28日 愛媛県の翠波高原なんですけどね。

昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。
2010年09月15日
表紙写真の変更
彼岸に近いですから 彼岸花
今回は 11日撮影の黄色い彼岸花にしました。

写真部にも みろくの彼岸花など いろいろとアップしました
照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
今回は 11日撮影の黄色い彼岸花にしました。

写真部にも みろくの彼岸花など いろいろとアップしました
照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年09月06日
夏の表紙から 秋へと・・
残暑もまだまだ 厳しいけど
夜になると・・深夜 早朝はもう すっかり秋の空気
先ほど 外に出ると
星も綺麗で もう 冬の星座のオリオン座も見ることが出来ました。
秋の虫の鳴き声・・
う~ん その中で寝てみたい・・が 油断は風邪の元
意外と 寒いから・・
さて 表紙の写真は
夏の海・・から 秋のイメージに バトンタッチ

写真は先月8月に撮影をしたのですが
標高940mぐらいの大滝山西照神社で咲く
高山植物の一種で 秋を感じる彼岸花のようなお花
名前はわからないけど
とりあえず 本番の彼岸花の季節まで・・ということで・・
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夜になると・・深夜 早朝はもう すっかり秋の空気
先ほど 外に出ると
星も綺麗で もう 冬の星座のオリオン座も見ることが出来ました。
秋の虫の鳴き声・・
う~ん その中で寝てみたい・・が 油断は風邪の元
意外と 寒いから・・
さて 表紙の写真は
夏の海・・から 秋のイメージに バトンタッチ

写真は先月8月に撮影をしたのですが
標高940mぐらいの大滝山西照神社で咲く
高山植物の一種で 秋を感じる彼岸花のようなお花
名前はわからないけど
とりあえず 本番の彼岸花の季節まで・・ということで・・
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年08月30日
夏の忘れ物・・の イメージで・・
本当は8月の表紙で・・と 思ってたんですが・・
夏場の海は 撮影がとてもできません・・
変に勘違いされる可能性があるから

撮影・・事件が??
風が吹きまして ビーチボールが転がり 一個が海へ
泳ぐかっこう しとりません
あ~あ・・・諦めか・・・
ですが 海の波 風・・をみてたら
こっちに流されてくる・・と
なんと ま~ その通りに
自然の中でず~と撮影してたら 潮の流れも見えてるみたい
ですが 結局 海に入り 足元 びしょぬれに・・
どうせなら 泳ぐ準備してもよかったかな??
しかし 1人は・・ね
それと 泳ぐのは泳げるけど 海は浮き輪が・・・
体力無し いえ 波にのんびり漂りたい
そんな気分
もうすぐ 8月も終わります。
酷暑で暑さで 嫌な季節でしたが なんだか 終わるとなれば切ない
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
夏場の海は 撮影がとてもできません・・
変に勘違いされる可能性があるから

撮影・・事件が??
風が吹きまして ビーチボールが転がり 一個が海へ
泳ぐかっこう しとりません
あ~あ・・・諦めか・・・
ですが 海の波 風・・をみてたら
こっちに流されてくる・・と
なんと ま~ その通りに
自然の中でず~と撮影してたら 潮の流れも見えてるみたい
ですが 結局 海に入り 足元 びしょぬれに・・
どうせなら 泳ぐ準備してもよかったかな??
しかし 1人は・・ね
それと 泳ぐのは泳げるけど 海は浮き輪が・・・
体力無し いえ 波にのんびり漂りたい
そんな気分
もうすぐ 8月も終わります。
酷暑で暑さで 嫌な季節でしたが なんだか 終わるとなれば切ない
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
2010年08月12日
大忙し・・・
明日 綾川町羽床上でのイベントの準備やらで大忙しです
仕事の帰りに 屋島トイザラスへ
今回のイベントで電動でのシャボン玉発生器を使おうと
そのシャボン液は 市販の液を使うから購入へ
そして 自宅では
名刺がもう残り少なかったので 追加作成
さらに 写真のプリントも出来上がってきたので
整理を・・で その中に まんのうのひまわりのフォトコン出品用も含まれてたのですが
2枚のうちの1枚が 引き伸ばしたら いまひとつで・・ボツ
再度 他のお気に入り3枚を追加オーダー
今月16日には 役場に持っていこうかと・・
もう一つが ひまわり以外の写真
これは 前に書いた日記で触れてたんですが
展示用 これの貼り付け前の準備も・・
この写真は 大滝山西照神社で公開しますよ~15日に
明日から盆休み・・だけど
すごく忙しい・・
仕事よりプラベーとが忙しいとは・・・
それで追加の名刺は


一枚目は 今年のまんのう ひまわりから
二枚目は 満濃池と新池
限定10枚のみです。
ただ例外は2枚目 印刷の設定にミスがあり
また 再度作ります。
もし自分が有名に・・なったら この配ってる名刺は価値があがりますよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
仕事の帰りに 屋島トイザラスへ
今回のイベントで電動でのシャボン玉発生器を使おうと
そのシャボン液は 市販の液を使うから購入へ
そして 自宅では
名刺がもう残り少なかったので 追加作成
さらに 写真のプリントも出来上がってきたので
整理を・・で その中に まんのうのひまわりのフォトコン出品用も含まれてたのですが
2枚のうちの1枚が 引き伸ばしたら いまひとつで・・ボツ
再度 他のお気に入り3枚を追加オーダー
今月16日には 役場に持っていこうかと・・
もう一つが ひまわり以外の写真
これは 前に書いた日記で触れてたんですが
展示用 これの貼り付け前の準備も・・
この写真は 大滝山西照神社で公開しますよ~15日に
明日から盆休み・・だけど
すごく忙しい・・
仕事よりプラベーとが忙しいとは・・・
それで追加の名刺は


一枚目は 今年のまんのう ひまわりから
二枚目は 満濃池と新池
限定10枚のみです。
ただ例外は2枚目 印刷の設定にミスがあり
また 再度作ります。
もし自分が有名に・・なったら この配ってる名刺は価値があがりますよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
2010年08月01日
8月の表紙写真
8月ですよ~とうとう
毎日 暑いです・・夏バテ気味です
さて 8月も表紙は ひまわり
今回は まんのうバージョン
やはり 香川で一番の規模で外せません
自分 もう5年も毎年通っています。

そして 暑中見舞いも
ひまわり版で・・・

マジに暑いから 熱中症に気をつけないとね~
本日は月次祭は
午前11時より本殿で神事
西照神社神楽社中、神迎え舞奉納、豊栄の舞となります。
今回は 自宅で用事があって
神事にはギリギリ間に合うかどうかの状態ですが・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
毎日 暑いです・・夏バテ気味です
さて 8月も表紙は ひまわり
今回は まんのうバージョン
やはり 香川で一番の規模で外せません
自分 もう5年も毎年通っています。

そして 暑中見舞いも
ひまわり版で・・・

マジに暑いから 熱中症に気をつけないとね~
本日は月次祭は
午前11時より本殿で神事
西照神社神楽社中、神迎え舞奉納、豊栄の舞となります。
今回は 自宅で用事があって
神事にはギリギリ間に合うかどうかの状態ですが・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
2010年07月31日
寝る前に~暑中見舞い?
寝る前に・・
とりあえず 作ってみた。
誰にも送る予定はないのですが
暑中見舞い

今年は 雨も多かったけど
もう うんざりするような暑さで・・・
今日 土曜日 また まんのうのひまわり畑に行く予定です。
ん?
ひまわりバージョンでも 良かったか・・・
さて もう寝よう~Zzzz・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
8月の月次祭は 1日(日)
午前11時より本殿で神事
西照神社神楽社中、神迎え舞奉納、豊栄の舞となります。
とりあえず 作ってみた。
誰にも送る予定はないのですが
暑中見舞い

今年は 雨も多かったけど
もう うんざりするような暑さで・・・
今日 土曜日 また まんのうのひまわり畑に行く予定です。
ん?
ひまわりバージョンでも 良かったか・・・
さて もう寝よう~Zzzz・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
8月の月次祭は 1日(日)
午前11時より本殿で神事
西照神社神楽社中、神迎え舞奉納、豊栄の舞となります。
タグ :暑中見舞い
2010年07月01日
7月になりました^^
今月の表紙は・・・やっぱり ひまわり

今年 始めて撮った小さなひまわり畑から・・
本命の まんのう町帆山の ひまわり団地も
もう下見に行ってきたけど
昨年より南側の線路沿い
こりゃ~撮り鉄との闘い??も ありそうな場所
でも 我が撮影は負けませんよ~
雨もほどほどに まずは昨年のように綺麗に咲いて欲しいですね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
HPに 結団式の事がUPされたのですが
ここの記載通り 只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・
来月の行事
日時平成22年7月11日(日)
午前11時、月次祭神事
午後2時、夏越の大祓神事(茅の輪くぐり)
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・

今年 始めて撮った小さなひまわり畑から・・
本命の まんのう町帆山の ひまわり団地も
もう下見に行ってきたけど
昨年より南側の線路沿い
こりゃ~撮り鉄との闘い??も ありそうな場所
でも 我が撮影は負けませんよ~
雨もほどほどに まずは昨年のように綺麗に咲いて欲しいですね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
HPに 結団式の事がUPされたのですが
ここの記載通り 只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・
来月の行事
日時平成22年7月11日(日)
午前11時、月次祭神事
午後2時、夏越の大祓神事(茅の輪くぐり)
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年06月12日
6月表紙 第二弾!!
明日は 多分 梅雨入り・・
と・・いう事で 表紙を変更しました^^
梅雨=あじさい・・ですよね~
今日 あじさいの撮影 今年 第一回目を撮って来たので 早速

え~ 本物のカエルも・・と 言いたいのですが
まだ ここにおりませんでした・・カタツムリも居ない・・
撮影場所は・・・
あじさいは 観音寺の粟井神社 高松だと 西植田の勝名寺
と・・他に 鴨部川や大窪寺 道の駅しおのえ・・など 有名なところがありますが
ここは穴場!!
旧綾歌町のやすらぎ公園
ここは池の湖畔ですし これからのあじさいの季節が一番綺麗なところなんですよ~
そして サブに・・・こんなんも・・

思わず 蓮を見て やっちゃいました・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
と・・いう事で 表紙を変更しました^^
梅雨=あじさい・・ですよね~
今日 あじさいの撮影 今年 第一回目を撮って来たので 早速

え~ 本物のカエルも・・と 言いたいのですが
まだ ここにおりませんでした・・カタツムリも居ない・・
撮影場所は・・・
あじさいは 観音寺の粟井神社 高松だと 西植田の勝名寺
と・・他に 鴨部川や大窪寺 道の駅しおのえ・・など 有名なところがありますが
ここは穴場!!
旧綾歌町のやすらぎ公園
ここは池の湖畔ですし これからのあじさいの季節が一番綺麗なところなんですよ~
そして サブに・・・こんなんも・・

思わず 蓮を見て やっちゃいました・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
2010年06月01日
6月の表紙写真

とりあえず 前半は花菖蒲で・・
写真は昨年の6月6日に まんのう町のほたる見公園で撮影しました。
今年は 長尾の亀鶴公園など 開花が遅れているみたいです・・
と いうことは 紫陽花も・・ねむの木もかな??
これが また・・予定を狂わされる・・・
困ったもんだ・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
2010年05月09日
5月 後半の表紙は・・ちと早いけど・・
5月の後半の表紙は

シャクナゲの花と カービィ
シャクナゲの社でも有名な 大滝山西照神社
開花が遅れてましたが ようやく咲き始めました^^
思えば このシャクナゲの花が 宮司さん そして 巫女さんの家族の皆さんと
出会った切っ掛け
「あの~シャクナゲの花の写真・・こんな感じで撮らせてもらってもいいでしょうか?」
と 風船の写真を宮司さんに見せて・・許可を頂いて・・
もう あれから 一年経ちました。
早いものです。
そして これからが 一番綺麗な季節
ぜひ 一度 足をお運びくださいませ。

今日もまた 神楽の練習しておりますから
賑やかな境内・・・多分 ココ最近 毎週 日曜日に練習しているから
それを 知らない人が来ると いつも祭り??
と 勘違いされるかも??
そして 前の日記にも書きましたが
16日には月次祭
多分 その頃になるとシャクナゲもかなり咲いていると
とても 楽しみです。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

シャクナゲの花と カービィ
シャクナゲの社でも有名な 大滝山西照神社
開花が遅れてましたが ようやく咲き始めました^^
思えば このシャクナゲの花が 宮司さん そして 巫女さんの家族の皆さんと
出会った切っ掛け
「あの~シャクナゲの花の写真・・こんな感じで撮らせてもらってもいいでしょうか?」
と 風船の写真を宮司さんに見せて・・許可を頂いて・・
もう あれから 一年経ちました。
早いものです。
そして これからが 一番綺麗な季節
ぜひ 一度 足をお運びくださいませ。

今日もまた 神楽の練習しておりますから
賑やかな境内・・・多分 ココ最近 毎週 日曜日に練習しているから
それを 知らない人が来ると いつも祭り??
と 勘違いされるかも??
そして 前の日記にも書きましたが
16日には月次祭
多分 その頃になるとシャクナゲもかなり咲いていると
とても 楽しみです。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
2010年05月01日
5月の表紙写真♪
いよいよ5月です。
そして 今日から5日までのGW この連休の予定は2つだけですが
気まぐれで いろいろと撮影を・・と
多分 観光地ですれば よそから来た人はびっくりすると??
5月の表紙はコレです

やはり 今月は鯉のぼり
今回は まんのう公園で4月24日撮影をしたときのです。
そして 今月は節目がありまして
3日は 行き続けている大滝山西照神社 ちょうど一年前に始めて行った月
そして 宮司さん 傘を忘れて偶然に出会った巫女さん家族
もう一つは あしたさぬきを始めて 半ばぐらいですが これも一年
一年と言うのは 本当に早いと今更ながら感じます。
一年前には ほとんど1人での行動でした。
あしたさぬきを始めて一年
いろいろ出会いがあって また 違った自分に・・と
また 一歩前進ですね~
今月もいい日が多く ありますように~ もちろん 皆様も
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
そして 今日から5日までのGW この連休の予定は2つだけですが
気まぐれで いろいろと撮影を・・と
多分 観光地ですれば よそから来た人はびっくりすると??
5月の表紙はコレです

やはり 今月は鯉のぼり
今回は まんのう公園で4月24日撮影をしたときのです。
そして 今月は節目がありまして
3日は 行き続けている大滝山西照神社 ちょうど一年前に始めて行った月
そして 宮司さん 傘を忘れて偶然に出会った巫女さん家族
もう一つは あしたさぬきを始めて 半ばぐらいですが これも一年
一年と言うのは 本当に早いと今更ながら感じます。
一年前には ほとんど1人での行動でした。
あしたさぬきを始めて一年
いろいろ出会いがあって また 違った自分に・・と
また 一歩前進ですね~
今月もいい日が多く ありますように~ もちろん 皆様も
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
2009年12月31日
年賀状シリーズ?2009年版
さて 今日は大晦日
ちょうど一年前にも初日の出を撮りに
なんか思い出すと一年前の今日も 同じように強風が吹いてたような・・
撮影に行ったのが淡路島
とりあえず 0時 HAPPY NEW YEARを明石海峡大橋の下の道の駅で
2年前の時と同じように
そして 昨年できなかった 風船を使っての撮影

風の影響の少ないところを探しながら
ですが 雨が・・初日の出は無理と判断して
トンボ帰り
高速道路では 高知道通行止めの案内を見ながら
鳴門北からは 下道で
たどり着いたのが 公渕公園
家から直接行けば わずかな時間でいけるところを
なんとま~淡路島経由で何時間もかけて・・
ここで 初日の出の撮影をしました。

これは 通常版で
そして・・・風船の・・

この写真・・・奇跡的に撮れたと言っていいぐらい
この時間だけ風が止み
雲の間から太陽が見れました。
撮影の終えた頃は もう 雲に隠れ 雪が舞ってました。

2009年の年賀状 一般用
一応 淡路で撮ろうとした証拠に 明石大橋も入れて・・
そして 風船版
昨年の高知の失敗・・で 一年越しにようやく撮る事ができました。

カービィと門松の写真は
元日に 友人の案内で仕事先にお邪魔した時に
ちょうどバイトに来てました女性の方に写真をいろいろとお見せしたら
これも入れたら・・と 言われまして
追加をしました。
それで より可愛い年賀状となりました。
さて 今日も撮りに行く予定ですが・・この大風
朝までに止むのか・・非常に厳しいと思うのですが
撮れても撮れなくても ありのまま 年賀状にしたいと思います。
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
ちょうど一年前にも初日の出を撮りに
なんか思い出すと一年前の今日も 同じように強風が吹いてたような・・
撮影に行ったのが淡路島
とりあえず 0時 HAPPY NEW YEARを明石海峡大橋の下の道の駅で
2年前の時と同じように
そして 昨年できなかった 風船を使っての撮影

風の影響の少ないところを探しながら
ですが 雨が・・初日の出は無理と判断して
トンボ帰り
高速道路では 高知道通行止めの案内を見ながら
鳴門北からは 下道で
たどり着いたのが 公渕公園
家から直接行けば わずかな時間でいけるところを
なんとま~淡路島経由で何時間もかけて・・
ここで 初日の出の撮影をしました。

これは 通常版で
そして・・・風船の・・

この写真・・・奇跡的に撮れたと言っていいぐらい
この時間だけ風が止み
雲の間から太陽が見れました。
撮影の終えた頃は もう 雲に隠れ 雪が舞ってました。

2009年の年賀状 一般用
一応 淡路で撮ろうとした証拠に 明石大橋も入れて・・
そして 風船版
昨年の高知の失敗・・で 一年越しにようやく撮る事ができました。

カービィと門松の写真は
元日に 友人の案内で仕事先にお邪魔した時に
ちょうどバイトに来てました女性の方に写真をいろいろとお見せしたら
これも入れたら・・と 言われまして
追加をしました。
それで より可愛い年賀状となりました。
さて 今日も撮りに行く予定ですが・・この大風
朝までに止むのか・・非常に厳しいと思うのですが
撮れても撮れなくても ありのまま 年賀状にしたいと思います。
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
2009年12月30日
年賀状シリーズ?2008年版
2008年の年賀状に使った初日の出は
高知県の物部川の河口近くの漁港で・・
あの時は ま~寒かったこと
行きの国道438号の道の駅ことなみは 一面真っ白
そして 国道32号は阿波池田から阿波川口付近まで
物凄く大雪
そんな中 高知へ


そして 事故も無く 無事に現地に到着
この時 実は 初の試みを
と いうのが 当時はもう風船の撮影を始めていたので
初日の出と風船・・と
始めて自分でヘリウムガスのボンベも使おうと
したのですが・・
始めての事 うまく使えなくて・・・それは 断念して・・




でも この時の初日の出
変な演出は必要なくて すごく綺麗でそのまま ありのままに撮って
かえって良かったと思いました。
この場所 地元の高知の人にも有名な初日の出ポイントでして
沢山の人が来られて
いろいろとお話もしたのですが
え~高松から!!雪で大丈夫・・とか 言われまして
そして 帰る時に 高知を観光して帰るの?とも聞かれまして
自分・・
今から高松に帰り年賀状を書くんや~いい年賀状の写真が撮れた・・と
言うと 皆様に笑われてしまいました。
帰りも雪・・すごくて


で この年の年賀状はこんな感じに

さ~いよいよ 今年もまた 撮りに行くけど
天気が ちょっと心配です・・。
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
高知県の物部川の河口近くの漁港で・・
あの時は ま~寒かったこと
行きの国道438号の道の駅ことなみは 一面真っ白
そして 国道32号は阿波池田から阿波川口付近まで
物凄く大雪
そんな中 高知へ
そして 事故も無く 無事に現地に到着
この時 実は 初の試みを
と いうのが 当時はもう風船の撮影を始めていたので
初日の出と風船・・と
始めて自分でヘリウムガスのボンベも使おうと
したのですが・・
始めての事 うまく使えなくて・・・それは 断念して・・
でも この時の初日の出
変な演出は必要なくて すごく綺麗でそのまま ありのままに撮って
かえって良かったと思いました。
この場所 地元の高知の人にも有名な初日の出ポイントでして
沢山の人が来られて
いろいろとお話もしたのですが
え~高松から!!雪で大丈夫・・とか 言われまして
そして 帰る時に 高知を観光して帰るの?とも聞かれまして
自分・・
今から高松に帰り年賀状を書くんや~いい年賀状の写真が撮れた・・と
言うと 皆様に笑われてしまいました。
帰りも雪・・すごくて
で この年の年賀状はこんな感じに

さ~いよいよ 今年もまた 撮りに行くけど
天気が ちょっと心配です・・。
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
2009年12月28日
皆さん~年賀状 書いてますか??
年賀状
もう受付が始まってますよね~
皆さんは もう 書いてますか??
自分は・・・まだ 全くなにもしていません。
し~て 言うならば プリンターのカートリッジを購入しただけ
年賀状は 2007年からその年の初日の出を撮影して
その写真を使って作っています。
ですから・・自分宛に送られて来た年賀状の返信に・・と
さて 今年も初日の出を狙いますが
過去のも紹介しますね。
まずは2007年の年賀状

これは 与島で撮影した初日の出を使いました。

あの時は 今のように風船の写真を始める前でして
ただ 瀬戸大橋などのイルミネーションを撮ろうと思いまして
瀬戸大橋記念公園をスタートして鳴門公園 淡路島と巡り
そして 山陽道を走り
瀬戸大橋へ そして与島 朝を迎え・・・つまり徹夜での撮影でした・・
あの時 曇り空で
日の出の時間を過ぎても見れなくて
じ~と粘り なんとか撮影ができた一枚です。
都合よく 通った船がいい味をだしているような・・
後で その時の撮影した橋のイルミネーションも紹介しますね!
そして、過去の年賀状ですが こんな感じでまた紹介しますよ~
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
もう受付が始まってますよね~
皆さんは もう 書いてますか??
自分は・・・まだ 全くなにもしていません。
し~て 言うならば プリンターのカートリッジを購入しただけ
年賀状は 2007年からその年の初日の出を撮影して
その写真を使って作っています。
ですから・・自分宛に送られて来た年賀状の返信に・・と
さて 今年も初日の出を狙いますが
過去のも紹介しますね。
まずは2007年の年賀状

これは 与島で撮影した初日の出を使いました。

あの時は 今のように風船の写真を始める前でして
ただ 瀬戸大橋などのイルミネーションを撮ろうと思いまして
瀬戸大橋記念公園をスタートして鳴門公園 淡路島と巡り
そして 山陽道を走り
瀬戸大橋へ そして与島 朝を迎え・・・つまり徹夜での撮影でした・・
あの時 曇り空で
日の出の時間を過ぎても見れなくて
じ~と粘り なんとか撮影ができた一枚です。
都合よく 通った船がいい味をだしているような・・
後で その時の撮影した橋のイルミネーションも紹介しますね!
そして、過去の年賀状ですが こんな感じでまた紹介しますよ~
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1