2009年12月31日
2009年を振り返って・・
2009年 仕事はあまりいい事がなかった・・
でも プライベートでの撮影活動は とてもいい年でした。
1月・・風の強い中 奇跡的に 風が止み撮れたこの一枚から始まり

そして 写真家SNSサイト
http://photoplaza.jp において 準プロ写真家の審査を受けて 厳しい評価でしたが
認定を受けました。
2月 パスタの店「山猫軒」のチラシから
プロのガボミさんの 北浜アリーナでの写真展「四国girls」で
ガボミさん モデルのマリーさんとお会いして
お話をして いろんな形で自分にプラスに
今は 丸亀町壱番街ドームでイベントの時などにスクリーンに投影されている写真は
彼女の作品です。
夜の奇跡の写真もこの頃に・・


3月 撮影の活動は菜の花や桜へと
四国新聞に 綾川町西分の枝垂れ桜の記事に写ってしまう・・。

3月から4月にかけて早朝からの桜の撮影に
休みの日は 夜明け前からの行動で 疲れた・・



瀬戸大橋の桜は2年越しの・・
番の州の菜の花の撮影には
その地域のボランティアの会長さんとお話をする機会も・・

5月・・5月もいろいろと
まずは あしたさぬきでのブログをスタートした日
そして 大滝山西照神社でのシャクナゲの撮影で
宮司さん巫女さんの家族の皆さんと知り合いになれたこと
シャボン玉の撮影も本格的にスタートした事
いろんな意味でのスタートの月でした。


2枚目の写真は 今も神社の授与所の片隅に飾られています。


満濃池でのシャボン玉
この時は 出会った人との交流で その人のブログの記事に・・
6月 やはり 紫陽花
今年は 特に塩江の道の駅が 素晴らしかった
その情報は ここ あしたさぬきでのブログでの情報を見ての行動でした


ねむの木と紫陽花 本当に良かった

夜の紫陽花も撮影したのですが 竹の灯りが気になりながら
これが 後に出会う コランダーさんの作品の一つでした。
7月 まんのうのひまわり
多分 この一枚で あしたさぬきでブログされている皆様に知っていただいたのでは?と・・

この写真をアップしたときに アクセスランキングが15位ぐらいになりました。
この順位はいまだに越えたことはありません。

この写真との2枚で フォトコンに挑戦しましたが 残念ながら入選もしなかったです・・
ですが 入選しなくても展示されるみたいで
昨年の写真が地元の人の心に残ってて それについてお話したりと・・
始めて 自分の写真の力を知りました。
8月 なんと言っても 大川山です。
かもめさんの紹介で 山登りした大川山・・体力不足で
バテバテ・・・



ボロボロに疲れながらも 自分流をする・・
このバテバテもなんのその
登山翌日に牟礼の石あかりロードへ


一年ぶりにお会いした会長さん
自分の事を忘れていなくて・・そして コランダーさんと始めてお会いしました。
9月 運動不足を感じ 近くの山登り開始
最高だったのが 屋島遊鶴亭展望台

気持ちいいから シャボン玉飛ばしまくり・・・
そして みろく公園彼岸花

まんのう公園では コスモス

10月 地元の合子神社での秋祭り
今年は12年に一度の当家が自分の部落に当たってまして
夜に神社にお泊りを・・

宵祭り 朝日を見て 地元の神社もいい所だな~と再認識

コスモスの撮影は10月下旬から舞台は
まんのう公園からさぬき市へ
この頃には いろんな方から声を掛けられたり写真を撮られてしまったりと・・


寒川町のコスモス畑では 近くに住む姉弟さんと お友達に・・
11月 西照神社の紅葉が凄かった


そして 後半は なんと言っても 四国あかり展
11月初旬にパスタの店「山猫軒」で torinosuさん ことゆゆさん ポラリスさん かを~るさんと
お会いして パンフをもらい知って
四国村へ
いろんな方から まっき~さん kirinさん スゥリールさん そして コランダーさん四国村のスタッフの皆さんや 石あかりのスタッフの皆さん ペンペンさんと イッパイの人と
知り合いになって 映し出される切り絵の暖かさを感じ
凄く感動をしました。



もう一つ 同じ時期の栗林公園も

ちょうど撮影した日に NHKのゆうどき香川で 天気予報の写真
自分の写真が採用となりまして 放送されました

12月は クリスマスをテーマに撮影となりましたが
今年もまた いろんなところで・・
まんのう公園での撮影を中心に


そして 23日24日25日の常磐街
ここでも また 沢山の皆さんと一緒に 凄く楽しかった



セカンドステージでの2回の忘年会では
沢山の皆さんとお会いして 飲んで話して歌ってと 本当に楽しかった
後からわかった sweetboxさんとは かなり前にお会いしてた事
それは 思い出してビックリでした・・。
そして 大晦日
多分 大雪の大滝山付近で来年の初日の出を撮りに行きます。

2009年 本当にトータルで考えたら いろんな出会いの多い年でした
そして いい年だったと思います。
来る年2010年もいい年で有りますように~と
そう 思います。
これからも 皆様 どうぞよろしくお願いします。
年初めは 尚 大滝山西照神社でお手伝いしておりますので
多分 雪ですから もしお参りに来られる場合は 冬の装備で 車は国道193号夏子ダムからの
農道経由が一番 安全です。
自分も寒い中 移動するのですが 滑らないように気をつけて行ってきます。
初日の出 見れるといいな~と
そして 風 止んで欲しい・・と そう願っております。
最後ですが 皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
ポンタ
でも プライベートでの撮影活動は とてもいい年でした。
1月・・風の強い中 奇跡的に 風が止み撮れたこの一枚から始まり

そして 写真家SNSサイト
http://photoplaza.jp において 準プロ写真家の審査を受けて 厳しい評価でしたが
認定を受けました。
2月 パスタの店「山猫軒」のチラシから
プロのガボミさんの 北浜アリーナでの写真展「四国girls」で
ガボミさん モデルのマリーさんとお会いして
お話をして いろんな形で自分にプラスに
今は 丸亀町壱番街ドームでイベントの時などにスクリーンに投影されている写真は
彼女の作品です。
夜の奇跡の写真もこの頃に・・


3月 撮影の活動は菜の花や桜へと
四国新聞に 綾川町西分の枝垂れ桜の記事に写ってしまう・・。

3月から4月にかけて早朝からの桜の撮影に
休みの日は 夜明け前からの行動で 疲れた・・



瀬戸大橋の桜は2年越しの・・
番の州の菜の花の撮影には
その地域のボランティアの会長さんとお話をする機会も・・


5月・・5月もいろいろと
まずは あしたさぬきでのブログをスタートした日
そして 大滝山西照神社でのシャクナゲの撮影で
宮司さん巫女さんの家族の皆さんと知り合いになれたこと
シャボン玉の撮影も本格的にスタートした事
いろんな意味でのスタートの月でした。


2枚目の写真は 今も神社の授与所の片隅に飾られています。


満濃池でのシャボン玉
この時は 出会った人との交流で その人のブログの記事に・・
6月 やはり 紫陽花
今年は 特に塩江の道の駅が 素晴らしかった
その情報は ここ あしたさぬきでのブログでの情報を見ての行動でした


ねむの木と紫陽花 本当に良かった

夜の紫陽花も撮影したのですが 竹の灯りが気になりながら
これが 後に出会う コランダーさんの作品の一つでした。
7月 まんのうのひまわり
多分 この一枚で あしたさぬきでブログされている皆様に知っていただいたのでは?と・・

この写真をアップしたときに アクセスランキングが15位ぐらいになりました。
この順位はいまだに越えたことはありません。

この写真との2枚で フォトコンに挑戦しましたが 残念ながら入選もしなかったです・・
ですが 入選しなくても展示されるみたいで
昨年の写真が地元の人の心に残ってて それについてお話したりと・・
始めて 自分の写真の力を知りました。
8月 なんと言っても 大川山です。
かもめさんの紹介で 山登りした大川山・・体力不足で
バテバテ・・・



ボロボロに疲れながらも 自分流をする・・
このバテバテもなんのその
登山翌日に牟礼の石あかりロードへ


一年ぶりにお会いした会長さん
自分の事を忘れていなくて・・そして コランダーさんと始めてお会いしました。
9月 運動不足を感じ 近くの山登り開始
最高だったのが 屋島遊鶴亭展望台

気持ちいいから シャボン玉飛ばしまくり・・・
そして みろく公園彼岸花

まんのう公園では コスモス

10月 地元の合子神社での秋祭り
今年は12年に一度の当家が自分の部落に当たってまして
夜に神社にお泊りを・・

宵祭り 朝日を見て 地元の神社もいい所だな~と再認識


コスモスの撮影は10月下旬から舞台は
まんのう公園からさぬき市へ
この頃には いろんな方から声を掛けられたり写真を撮られてしまったりと・・


寒川町のコスモス畑では 近くに住む姉弟さんと お友達に・・
11月 西照神社の紅葉が凄かった


そして 後半は なんと言っても 四国あかり展
11月初旬にパスタの店「山猫軒」で torinosuさん ことゆゆさん ポラリスさん かを~るさんと
お会いして パンフをもらい知って
四国村へ
いろんな方から まっき~さん kirinさん スゥリールさん そして コランダーさん四国村のスタッフの皆さんや 石あかりのスタッフの皆さん ペンペンさんと イッパイの人と
知り合いになって 映し出される切り絵の暖かさを感じ
凄く感動をしました。



もう一つ 同じ時期の栗林公園も

ちょうど撮影した日に NHKのゆうどき香川で 天気予報の写真
自分の写真が採用となりまして 放送されました

12月は クリスマスをテーマに撮影となりましたが
今年もまた いろんなところで・・
まんのう公園での撮影を中心に



そして 23日24日25日の常磐街
ここでも また 沢山の皆さんと一緒に 凄く楽しかった



セカンドステージでの2回の忘年会では
沢山の皆さんとお会いして 飲んで話して歌ってと 本当に楽しかった
後からわかった sweetboxさんとは かなり前にお会いしてた事
それは 思い出してビックリでした・・。
そして 大晦日
多分 大雪の大滝山付近で来年の初日の出を撮りに行きます。


2009年 本当にトータルで考えたら いろんな出会いの多い年でした
そして いい年だったと思います。
来る年2010年もいい年で有りますように~と
そう 思います。
これからも 皆様 どうぞよろしくお願いします。
年初めは 尚 大滝山西照神社でお手伝いしておりますので
多分 雪ですから もしお参りに来られる場合は 冬の装備で 車は国道193号夏子ダムからの
農道経由が一番 安全です。
自分も寒い中 移動するのですが 滑らないように気をつけて行ってきます。
初日の出 見れるといいな~と
そして 風 止んで欲しい・・と そう願っております。
最後ですが 皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
ポンタ
2009年12月31日
年賀状シリーズ?2009年版
さて 今日は大晦日
ちょうど一年前にも初日の出を撮りに
なんか思い出すと一年前の今日も 同じように強風が吹いてたような・・
撮影に行ったのが淡路島
とりあえず 0時 HAPPY NEW YEARを明石海峡大橋の下の道の駅で
2年前の時と同じように
そして 昨年できなかった 風船を使っての撮影

風の影響の少ないところを探しながら
ですが 雨が・・初日の出は無理と判断して
トンボ帰り
高速道路では 高知道通行止めの案内を見ながら
鳴門北からは 下道で
たどり着いたのが 公渕公園
家から直接行けば わずかな時間でいけるところを
なんとま~淡路島経由で何時間もかけて・・
ここで 初日の出の撮影をしました。

これは 通常版で
そして・・・風船の・・

この写真・・・奇跡的に撮れたと言っていいぐらい
この時間だけ風が止み
雲の間から太陽が見れました。
撮影の終えた頃は もう 雲に隠れ 雪が舞ってました。

2009年の年賀状 一般用
一応 淡路で撮ろうとした証拠に 明石大橋も入れて・・
そして 風船版
昨年の高知の失敗・・で 一年越しにようやく撮る事ができました。

カービィと門松の写真は
元日に 友人の案内で仕事先にお邪魔した時に
ちょうどバイトに来てました女性の方に写真をいろいろとお見せしたら
これも入れたら・・と 言われまして
追加をしました。
それで より可愛い年賀状となりました。
さて 今日も撮りに行く予定ですが・・この大風
朝までに止むのか・・非常に厳しいと思うのですが
撮れても撮れなくても ありのまま 年賀状にしたいと思います。
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
ちょうど一年前にも初日の出を撮りに
なんか思い出すと一年前の今日も 同じように強風が吹いてたような・・
撮影に行ったのが淡路島
とりあえず 0時 HAPPY NEW YEARを明石海峡大橋の下の道の駅で
2年前の時と同じように
そして 昨年できなかった 風船を使っての撮影

風の影響の少ないところを探しながら
ですが 雨が・・初日の出は無理と判断して
トンボ帰り
高速道路では 高知道通行止めの案内を見ながら
鳴門北からは 下道で
たどり着いたのが 公渕公園
家から直接行けば わずかな時間でいけるところを
なんとま~淡路島経由で何時間もかけて・・
ここで 初日の出の撮影をしました。

これは 通常版で
そして・・・風船の・・

この写真・・・奇跡的に撮れたと言っていいぐらい
この時間だけ風が止み
雲の間から太陽が見れました。
撮影の終えた頃は もう 雲に隠れ 雪が舞ってました。

2009年の年賀状 一般用
一応 淡路で撮ろうとした証拠に 明石大橋も入れて・・
そして 風船版
昨年の高知の失敗・・で 一年越しにようやく撮る事ができました。

カービィと門松の写真は
元日に 友人の案内で仕事先にお邪魔した時に
ちょうどバイトに来てました女性の方に写真をいろいろとお見せしたら
これも入れたら・・と 言われまして
追加をしました。
それで より可愛い年賀状となりました。
さて 今日も撮りに行く予定ですが・・この大風
朝までに止むのか・・非常に厳しいと思うのですが
撮れても撮れなくても ありのまま 年賀状にしたいと思います。
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1