2010年03月05日

フェリー・・・とりあえず 存続・・

国道フェリー廃止届取り下げ

高松港と岡山県の宇野港を結ぶ航路を運航する2つのフェリー会社が航路の廃止を決定した問題で、このうち、高松市の国道フェリーが4日、航路の廃止届を取り下げました。
これは午後6時15分から国土交通省四国運輸局の貞廣惠三海事振興部長が記者会見を開いて明らかにしたものです。

それによりますと4日、午後4時すぎに国道フェリーの山下周市社長が四国運輸局を訪れて、先月12日に出していた高松港と宇野
港を結ぶ航路の廃止届を取り下げる書面を提出し、四国運輸局は受理したということです。

廃止届けを取り下げた理由について四国運輸局では国道フェリーから「地域や利用者から極めて強い要請があったことなどから少なくとも新しい高速道路料金が発表されたり実施に移されるまでの間、船の便数を減らすなどの効率化や合理化をはかりながら運航を継続したい」と聞いていると話しました。
これを受けて四国運輸局では「今回の判断は宇野と高松を結ぶ航路の存続を強く望む地域の思いを受け止めていただいたものと理解している。今回の廃止届の撤回で今月27日以降の当面の運航は継続されるが、持続可能な経営がどこまで続けられるかは不透明であり、今後、航路のあり方について国と地元自治体による連絡協議会で関係する自治体と連携しながら検討していきたい」と述べました。

航路の廃止届を取り下げたことについて国道フェリーの、山下周市社長は記者会見で、「フェリーは、多くの人の通勤や通学の足になっており、航路の維持を求める要望が多数寄せられていることから、減便してでも継続することを4日決定した。今後については、速
道路料金に関する、国の政策をみながら、航路の存続を含めて判断していきたい」と話しています。

------------------------------------------------------------------------------------

宇高国道フェリーが 存続の道をとりあえず選びました
大変 苦労していると思います

みんなの希望が とりあえず叶いました。

でも 四国は・・・なんか・・・危機的な時に なにしているの??と 疑問も

喧嘩じゃなくて協力
いかに フェリーに乗ってもらえるか 考えるべきと思います

瀬戸内海 魅力は沢山あります
今こそ それをPRして 瀬戸大橋に無い魅力
これを宣伝して・・そして 合理化ばかりではなくて
フェリー内のサービス
こういう事が大事だと思います。

かつての 琴電や国鉄 乗ってくれるのがあたりまえ・・という考えは
歴史が語ってます。
琴電は倒れ 経営陣が変り 国鉄もなくなりJRへと

まだ フェリーにはその考えも残っているから
ダメ や~めた と放り出すような行為になったと


しかし 淡路島 明石海峡大橋の下に たこフェリーが 今も存続してて
それも かなりの努力があるからだと 思います。

魅力があれば 人は利用します。
今後に 期待しております。

フェリー・・・とりあえず 存続・・

「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので~ハイ!   



同じカテゴリー(新聞 ニュース関連)の記事画像
明るい日差しが射す時が来ますように・・・
ヘリウムガス不足
自分の名が載ってるのに・・気が付かなかった新聞記事・・・
四国新聞の片隅に・・・3度目の佳作でした^^
ナカンダ浜・・悲しいね・・・
栗林公園の入園で不快な思い・・・四国新聞 こだまの投書より
同じカテゴリー(新聞 ニュース関連)の記事
 明るい日差しが射す時が来ますように・・・ (2022-02-26 08:14)
 ヘリウムガス不足 (2021-12-22 23:43)
 自分の名が載ってるのに・・気が付かなかった新聞記事・・・ (2020-05-20 21:18)
 四国新聞の片隅に・・・3度目の佳作でした^^ (2016-02-29 23:55)
 エンブレム白紙へ (2015-09-01 20:25)
 偶然すぎで ヤバイと思った・・ (2015-08-31 01:58)
この記事へのコメント
せっかくとりあえず、廃止を撤回してくれたんだから
この際、しっかりと市や県も方針を決めてくれたらと思います。
もしもの時の本州とをつなぐ手段としても、フェリーは必要なはずです。
風が強い!台風が!というたびに橋は止まってしまうんです。
そんな時に手段が1つしかなくてどうするんでしょう?
市や県も国に働きかけ、存続できるようにもっていってほしいですね。
阪神淡路大震災の時に、ジャンボフェリーに乗れなくなり、
高速・国道2号線が通れなくなり、
いつになったら実家に帰れるだろうって悲しかったです。

四国から出る手段として、いくつか残してもらいたいものです。
Posted by し~のし~の at 2010年03月05日 10:15
ポンタ様
こんばんは!

国道フェリーは廃止届けを取り下げたと言っても暫定的にしか過ぎません。

2社のフェリー会社は良く頑張って来たと思います。瀬戸大橋開通が火種になった訳ですけど、一番の廃止に追い込まれた理由は…

やはりETC割引だと思います?

運賃だって異常なくらい下げて高速道路に対抗してたし、そういった意味では船の維持費等含め会社経営としては限界になったのではないでしょうか?

今の現状でフェリー内のサービス向上はありえないと思います?


現在、直島経由宇野行きの運賃がそもそもの宇高航路の運賃だったと思うのですが?

やはり…
現状のETC割引及び高速道路無料化を白紙に戻さないと、再び宇高航路が完全復活する事はないと自分は思います…
Posted by 大地 千春 at 2010年03月05日 22:09
し~のさん

全て橋に頼るのもね~
気象条件で 左右されやすいのと・・もちろん フェリーも同じですが
特に 地震の時のような大災害の時の事を考えて

フェリー会社 やはり
国 県 市のサポートが必要ですよね~
Posted by ポンタポンタ at 2010年03月06日 00:01
大地 千春さん

まあ~あの割引を見るとね~
自分もケチですが 香川の人 ケチ多いから・・

暫定というふうになりましたが
ETC1000円割引が 終わった時にどうなるか 見守って行きたいと・・

サービス・・・
フェリー 今まで無理な割引で頑張ってたのも知っています。
でも この大きな割引で 追い詰められたのは間違いないわけで・・

ですが 1000円割引で遠くから来てる というのも 一つのヒント
このお客様に乗って頂けるような
ま~週末は観光船という感じで・・
今は ネットでブログなどで情報も発信できます
こういうのも 使って・・・なかなか大変だと思うけど

それと 県や市のサポートも大事です。
全て国任せではなくて・・・町の中の商店街の活性化に税金投入しているのだから これも同じように
そして サンポートに不要な賑わい演出などしないで!!と
言いたいです。

フェリーからの夕日 素敵だから こういうの
どんどん情報を流してほしいと・・・


実際 乗務しているとそんな余裕も無いと思うけど・・・

考えたら 難しい・・・



それと 個人的に
県営の駐車場 2時間 フェリーに乗る人限定に 無料にして欲しい
瀬戸内海 写真にはいいところですから・・・
Posted by ポンタポンタ at 2010年03月06日 00:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
フェリー・・・とりあえず 存続・・
    コメント(4)