2010年05月19日
シャクナゲ祭り~月次祭~神楽
遅くなりました~
16日の事を詳しく
大滝山西照神社には早朝の6時30分に到着
まだ 誰も居ない神社の境内
撮影の前に もう駆け足で お参りを
と いうのは いつもしている習慣
そして 準備をして





早朝は風も無く 空気も美味しい
ちょうどレンタルのボンベの返却前でしたので 風船も10個
そして ここは空気がいいから風船の劣化も遅く
シャクナゲの花は綺麗 そして 風船の光沢も
撮影は1時間半で ちょうど8時ごろから風がでてきたので終了して
ここからはカメラマンではなくて 神社の人として
月次祭の準備
そして 神事の開式太鼓を叩いているので その練習
一年前・・
ただの変わったカメラマンとして訪れて
その一年後・・今の姿は想像できませんでした


シャクナゲが境内に咲き始め
訪れるお客様も多くなり ・・・ですが まだ 満開には程遠い
風船の撮影したところは満開ですが
他は まだ 一週間後・・かな



でも 開花が遅れたから逆に 思ってもみないコラボ
桜 ツツジ シャクナゲ やまぶきとお花が同時に見れて・・


とても綺麗です。
そして なんと もみじも花を咲かせていました。

そんな最高の自然の中
月次祭の神事
緊張しながら開式太鼓を叩き
宮司さんの御祓いの詞が境内に響く・・・
そして 巫女さんの舞
そうそう 巫女さんの家族の皆ともここで 出会って一年
巫女さんも舞い始めて一年
と ちょうど区切りの時でした。
神事の後は、神楽の練習に
高知から来られていたお客様が見たい!と希望されたので
お昼ごはんを後にして
基本舞の練習に・・・まだまだ ヘタクソですが 一応 一回りは舞えるので
それを披露・・・すると
外のお客様から拍手されまして・・・こんなのは始めて
皆の士気も上がる
高知のお客様からは 練習になると目が変わってる・・と
ん~そうなってるのか??自覚なし ですが
余裕ないし必死になってるから そう見えたのかな??と
でも まだまだ 始めたばかりですから
そして みんな同じ気持ちで練習しているから とても楽しい
何度でも同じ事の繰り返しだけど
そして 一年後 春祭りの舞台に立てるように・・と
そう感じながら 夕方まで練習
そして夕拝の神事をして 一日を終えました。
神楽・・・一年前は自分がするとも 思っても無かった・・
一年前に宮司さんや 巫女を始めたばかりの巫女さんの家族のみなさんと偶然的な出会いが会って
7月に 脇町で昼食を・・と 偶然に宮司さんに会い
神楽の公演を始めて見に行き・・それから 3月から皆と始めた神楽
そして 新たにメンバーも加わり 皆 おなじ気持ちで
こういう経験があまりないから すごく気持ちいいのです。
ず~と こんな状態で・・とも 思うけどね~
ただ 神楽は神様に奉納する・・と言うのを忘れないように・・と
だから 神楽殿の舞台は 神聖な場
春のお祭りの時のように 自分の欲望で舞台に上がってたカメラマンのような事がないように・・と
そう思いました。
ですが・・・疲れましたよ~この疲れも また 気持ちいいのですよ~
一週間後にまた練習に行くけど
カメラマンとの両立しながら 頑張りますね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
16日の事を詳しく
大滝山西照神社には早朝の6時30分に到着
まだ 誰も居ない神社の境内
撮影の前に もう駆け足で お参りを
と いうのは いつもしている習慣
そして 準備をして





早朝は風も無く 空気も美味しい
ちょうどレンタルのボンベの返却前でしたので 風船も10個
そして ここは空気がいいから風船の劣化も遅く
シャクナゲの花は綺麗 そして 風船の光沢も
撮影は1時間半で ちょうど8時ごろから風がでてきたので終了して
ここからはカメラマンではなくて 神社の人として
月次祭の準備
そして 神事の開式太鼓を叩いているので その練習
一年前・・
ただの変わったカメラマンとして訪れて
その一年後・・今の姿は想像できませんでした


シャクナゲが境内に咲き始め
訪れるお客様も多くなり ・・・ですが まだ 満開には程遠い
風船の撮影したところは満開ですが
他は まだ 一週間後・・かな




でも 開花が遅れたから逆に 思ってもみないコラボ
桜 ツツジ シャクナゲ やまぶきとお花が同時に見れて・・


とても綺麗です。
そして なんと もみじも花を咲かせていました。

そんな最高の自然の中
月次祭の神事
緊張しながら開式太鼓を叩き
宮司さんの御祓いの詞が境内に響く・・・
そして 巫女さんの舞
そうそう 巫女さんの家族の皆ともここで 出会って一年
巫女さんも舞い始めて一年
と ちょうど区切りの時でした。
神事の後は、神楽の練習に
高知から来られていたお客様が見たい!と希望されたので
お昼ごはんを後にして
基本舞の練習に・・・まだまだ ヘタクソですが 一応 一回りは舞えるので
それを披露・・・すると
外のお客様から拍手されまして・・・こんなのは始めて
皆の士気も上がる
高知のお客様からは 練習になると目が変わってる・・と
ん~そうなってるのか??自覚なし ですが
余裕ないし必死になってるから そう見えたのかな??と
でも まだまだ 始めたばかりですから
そして みんな同じ気持ちで練習しているから とても楽しい
何度でも同じ事の繰り返しだけど
そして 一年後 春祭りの舞台に立てるように・・と
そう感じながら 夕方まで練習
そして夕拝の神事をして 一日を終えました。
神楽・・・一年前は自分がするとも 思っても無かった・・
一年前に宮司さんや 巫女を始めたばかりの巫女さんの家族のみなさんと偶然的な出会いが会って
7月に 脇町で昼食を・・と 偶然に宮司さんに会い
神楽の公演を始めて見に行き・・それから 3月から皆と始めた神楽
そして 新たにメンバーも加わり 皆 おなじ気持ちで
こういう経験があまりないから すごく気持ちいいのです。
ず~と こんな状態で・・とも 思うけどね~
ただ 神楽は神様に奉納する・・と言うのを忘れないように・・と
だから 神楽殿の舞台は 神聖な場
春のお祭りの時のように 自分の欲望で舞台に上がってたカメラマンのような事がないように・・と
そう思いました。
ですが・・・疲れましたよ~この疲れも また 気持ちいいのですよ~
一週間後にまた練習に行くけど
カメラマンとの両立しながら 頑張りますね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
Posted by ポンタ at 01:28│Comments(2)
│大滝山
この記事へのコメント
がんばっておられますね~
中々、入れない世界に入っておられるようで
とてもうらやましい限りです。
高校の時に、奈良の春日大社でお正月初詣の巫女のアルバイト募集があり
袴にあこがれる、女子高生の応募がすごかったとか。
高卒の求人にも巫女の募集があったりで、
さすがは奈良だと感心されたことがあります。
中々、入れない世界に入っておられるようで
とてもうらやましい限りです。
高校の時に、奈良の春日大社でお正月初詣の巫女のアルバイト募集があり
袴にあこがれる、女子高生の応募がすごかったとか。
高卒の求人にも巫女の募集があったりで、
さすがは奈良だと感心されたことがあります。
Posted by し~の
at 2010年05月19日 09:56

し~のさん
気がつけば こんなことになってました。
自分から起こした波が また 違った波に・・
でも この波に乗って 行き着く先を見てみたい気分ですよ。
西照神社の巫女さんは 募集というのではなくて
やりたいと 自らの申し出と 家族のバックアップで・・なんですよ~
今は中学一年生ですが ものすごく しっかりしてて
いつも感心しています。
気がつけば こんなことになってました。
自分から起こした波が また 違った波に・・
でも この波に乗って 行き着く先を見てみたい気分ですよ。
西照神社の巫女さんは 募集というのではなくて
やりたいと 自らの申し出と 家族のバックアップで・・なんですよ~
今は中学一年生ですが ものすごく しっかりしてて
いつも感心しています。
Posted by ポンタ
at 2010年05月19日 20:38

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |