2010年08月29日
自分も 気をつけないと・・
<山の事故>山岳写真家の男性、滑落して死亡 北穂高岳
8月29日19時20分配信 毎日新聞
29日午前7時35分ごろ、長野・岐阜県境の北アルプス・北穂高岳(標高3106メートル)南稜(なんりょう)で、長野県安曇野市穂高有明の山岳写真家、磯貝猛さん(55)が約50メートル滑落したと、北穂高小屋から県警松本署に連絡があった。磯貝さんは県警ヘリで救助され松本市内の病院に搬送されたが、頭などを強く打ち、間もなく死亡が確認された。
同署によると、磯貝さんは写真撮影ツアーを主催し、愛好家3人と一緒に28日に同小屋に宿泊。下山中に登山道脇の浮石でバランスを崩した。
自身のホームページによると、磯貝さんは27歳から山岳写真撮影を始め、「上信越の山々」(山と渓谷社)などの著作活動のほか、撮影ツアーを企画・主催していた。【福田智沙】
---------------------------------------------------------
自分は山岳カメラマンではありませんが・・
一言では終わらないニュース
最近 山も登ります
今日も 山での仕事で足が筋肉痛で右ひざが痛い という状態で
屋島北嶺の遊鶴亭まで登りました。
ちょっと 無茶しているような・・・
いえ 無茶しすぎ・・ですよね。
北嶺遊鶴亭展望台の直前に岩場の道がありますし
ここで 落ちると・・下手すると死にますしね
無茶油断は禁物です。
今も 足は痛い・・・

写真は去年の9月21日に登った時のです。
今日のは まだ 整理中ですので
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
8月29日19時20分配信 毎日新聞
29日午前7時35分ごろ、長野・岐阜県境の北アルプス・北穂高岳(標高3106メートル)南稜(なんりょう)で、長野県安曇野市穂高有明の山岳写真家、磯貝猛さん(55)が約50メートル滑落したと、北穂高小屋から県警松本署に連絡があった。磯貝さんは県警ヘリで救助され松本市内の病院に搬送されたが、頭などを強く打ち、間もなく死亡が確認された。
同署によると、磯貝さんは写真撮影ツアーを主催し、愛好家3人と一緒に28日に同小屋に宿泊。下山中に登山道脇の浮石でバランスを崩した。
自身のホームページによると、磯貝さんは27歳から山岳写真撮影を始め、「上信越の山々」(山と渓谷社)などの著作活動のほか、撮影ツアーを企画・主催していた。【福田智沙】
---------------------------------------------------------
自分は山岳カメラマンではありませんが・・
一言では終わらないニュース
最近 山も登ります
今日も 山での仕事で足が筋肉痛で右ひざが痛い という状態で
屋島北嶺の遊鶴亭まで登りました。
ちょっと 無茶しているような・・・
いえ 無茶しすぎ・・ですよね。
北嶺遊鶴亭展望台の直前に岩場の道がありますし
ここで 落ちると・・下手すると死にますしね
無茶油断は禁物です。
今も 足は痛い・・・

写真は去年の9月21日に登った時のです。
今日のは まだ 整理中ですので
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
Posted by ポンタ at 23:50│Comments(0)
│新聞 ニュース関連