2010年12月27日

-2℃・・・神楽の練習・・

-2℃・・積雪5cm
今日の大滝山

-2℃・・・神楽の練習・・

前日の土曜日に来た時は雪もそんなに無かったのですが・・
急に大雪に・・そして あっというまに・・

それを知っていながら 無謀にも
ノーチェーンで 登る・・
-2℃・・・神楽の練習・・
-2℃・・・神楽の練習・・

あ~~皆さん もし行く場合 絶対チェーンは必要です!!
自分の車4WDだけど ノロノロ運転 超緊張の状態でなんとかたどり着きましたが・・
-2℃・・・神楽の練習・・
-2℃・・・神楽の練習・・
やはり 雪道は恐ろしい・・
大滝山に到着した時は 雪は降ってなく 晴れてたけど
山の天気はすぐに変わり・・また 雪が・・
-2℃・・・神楽の練習・・
結局 安全にということで 遅いチェーンの装着
-2℃・・・神楽の練習・・
そんな 雪の中でも
神楽の練習・・の前に
-2℃・・・神楽の練習・・
-2℃・・・神楽の練習・・
巫女画伯さん作・・にしてる そして 〇西・・・の文字
そして・・
-2℃・・・神楽の練習・・
-2℃・・・神楽の練習・・
癒しの雪だるま 復活!

そんな事しながらの・・今年 最後の神楽の練習へ
練習前に神楽殿の掃除をして
さむ~い 中 練習開始
-2℃・・・神楽の練習・・

神迎いの舞 そして・・自分はコレ
-2℃・・・神楽の練習・・
-2℃・・・神楽の練習・・
遂にやりますよ~
猩々の舞 ・・・元日に向けて 猛練習!!

多分 これで・・大丈夫??
アドリブも考えないと・・その考えが 失敗を招くのですが・・・

そして 今年最後の夕拝
-2℃・・・神楽の練習・・
大滝山西照神社に ただ?撮影しに来てから約1年半
当時 こんなになるとは思いもよりませんでした。
夕拝の時には 出会いの感謝 そして 元日の成功
お祈りしました。

帰り道・・・
これが また 恐怖・・チェーンは着けても ここは超危険地帯
ノロノロ運転で雪の無いところまで・・下りて
-2℃・・・神楽の練習・・
寒い中 チェーンを外して・・

帰り道の塩江・・物凄い雪
-2℃・・・神楽の練習・・
道の駅「しおのえ」

いや~これから・・雪で・・大変やな~と・・

それと 雪の撮影も・・と なんやら また 変な熱も・・

多分 撮るでしょう・・それは余裕のあるときに


皆さんも雪遊びで塩江に向かう事があると思うのですが
チェーンは必ず必要で 装着しても山道は急な坂道ですから
ゆっくり慎重に運転してくださいね。

そして 元日
神楽を大滝山西照神社まで見に来てくださいね。

大滝山西照神社 2011年元旦祭
-2℃・・・神楽の練習・・
自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。

 



 


同じカテゴリー(大滝山)の記事画像
樹齢約500年 ケヤキの木・・・
ひまわり 今シーズン 多分ラストです。
雲の上での練習^^
ポンタ しめ太鼓デビューの日 大滝山西照神社月次際
梅雨?夏・・秋・・そして 練習
台風6号の後は・・大変!
同じカテゴリー(大滝山)の記事
 樹齢約500年 ケヤキの木・・・ (2012-07-14 03:59)
 ひまわり 今シーズン 多分ラストです。 (2011-09-09 03:37)
 雲の上での練習^^ (2011-08-21 23:16)
 ポンタ しめ太鼓デビューの日 大滝山西照神社月次際 (2011-08-07 22:30)
 梅雨?夏・・秋・・そして 練習 (2011-07-31 23:31)
 台風6号の後は・・大変! (2011-07-25 01:37)
この記事へのコメント
すごい雪ですね、リアルに怖い。
内場方面からですか、それとも落合方面から上っているのですか?
Posted by ひめ太郎ひめ太郎 at 2010年12月28日 00:32
ひめ太郎さん

内場方面から道も細く急な山道ですから
雪のあるとき 霧の時 特に危険ですよ~

だから 自分は夏子から行くようにしています。
詳しい道順は ブログ最後に書いてあるのですが
大滝山へのアクセス
そこをクリックしていただいたら 詳しい道順をかいておりますので
そちらを参照してくださいね。 
Posted by ポンタポンタ at 2010年12月28日 05:54
雪が積もってる!で、雪だるまも!これは作ったんですよね?
Posted by ミックス at 2010年12月28日 11:41
ミックスさん

積雪は約5cmぐらいでしたよ~
雪だるまは 今回は巫女父さんの製作でして
以前 同じような 癒しの雪だるま
何処の誰か 分からないけど 神社の境内に作られてましたよ~
Posted by ポンタポンタ at 2010年12月29日 02:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
-2℃・・・神楽の練習・・
    コメント(4)