2011年01月10日
大滝山 9日の風景・・
日曜日 今週もまた大滝山へ
元日に比べると雪は少ないのですが・・まだまだ 真っ白・・


本日の気温・・
13時頃・・多分 今日の最高気温が・・

-2℃・・今日もまた 真冬日・・
寒い・・寒い・・
ですが ここに来られている 参拝の皆様とは今日はお会いすることが
なかったのですが・・元気^^


個性的な雪だるま 冬の楽しみ^^
これこそが 芸術^^ なんやら わけのわからん現代アートよりも
いつもながら レベルが上やと思う。
さて 今回は神楽はお休み・・で
どんど焼きの為に古札などの分別
燃える物と 燃えない鈴などを分別・・昨年もしたのですが
古札というのは ある意味 恐怖・・
宗派関係なく 持って行く宛てが無い物も来ているので・・
恐ろしい・・
今年 昨年より少ない状態でしたが 昨年 以上にとんでも無い物が・・
何かに取り付かれそう・・・
分別の後
気を紛らす・・いえいえ 結局
神楽の練習を・・


今日は練習の予定でなかったので
三人・・団長と代表 で 自分・・
こうなると・・キツイ練習に・・本日 古札を扱ったせいなのか
みんな くたくたに・・
特に・・ やはり いろんな気の入ったお守りやお札
気は疲れるし でも ちゃんと御祓いの為にしないといけない事ですから・・。
夕拝の時
最後に御祓いをして 終了!
でも 帰り道 油断はできません!

こんな道の状態ですから・・・
雪が無いところまで 超スローペースで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
元日に比べると雪は少ないのですが・・まだまだ 真っ白・・


本日の気温・・
13時頃・・多分 今日の最高気温が・・

-2℃・・今日もまた 真冬日・・
寒い・・寒い・・
ですが ここに来られている 参拝の皆様とは今日はお会いすることが
なかったのですが・・元気^^


個性的な雪だるま 冬の楽しみ^^
これこそが 芸術^^ なんやら わけのわからん現代アートよりも
いつもながら レベルが上やと思う。
さて 今回は神楽はお休み・・で
どんど焼きの為に古札などの分別
燃える物と 燃えない鈴などを分別・・昨年もしたのですが
古札というのは ある意味 恐怖・・
宗派関係なく 持って行く宛てが無い物も来ているので・・
恐ろしい・・
今年 昨年より少ない状態でしたが 昨年 以上にとんでも無い物が・・
何かに取り付かれそう・・・
分別の後
気を紛らす・・いえいえ 結局
神楽の練習を・・


今日は練習の予定でなかったので
三人・・団長と代表 で 自分・・
こうなると・・キツイ練習に・・本日 古札を扱ったせいなのか
みんな くたくたに・・
特に・・ やはり いろんな気の入ったお守りやお札
気は疲れるし でも ちゃんと御祓いの為にしないといけない事ですから・・。
夕拝の時
最後に御祓いをして 終了!
でも 帰り道 油断はできません!

こんな道の状態ですから・・・
雪が無いところまで 超スローペースで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
Posted by ポンタ at 01:13│Comments(2)
│大滝山
この記事へのコメント
こんにちは~
何年か前に、雪の上の野兎の足跡を見たくて、お邪魔したことがあります。
でも、その時はこんなに雪が積もっていなかった!
車の運転どうぞお気をつけて!
何年か前に、雪の上の野兎の足跡を見たくて、お邪魔したことがあります。
でも、その時はこんなに雪が積もっていなかった!
車の運転どうぞお気をつけて!
Posted by 雪見 at 2011年01月10日 22:56
雪見さん
今年の雪は昨年の2倍以上は降ってて・・
また 今週 寒いみたいだから・・この週末 たどり着けないかも・・
ウサギの足跡は まだ見てないのですが
昨年 イノシシの足跡はみましたよ~シャクナゲの根元を荒らしているから
心配です・・。
今年の雪は昨年の2倍以上は降ってて・・
また 今週 寒いみたいだから・・この週末 たどり着けないかも・・
ウサギの足跡は まだ見てないのですが
昨年 イノシシの足跡はみましたよ~シャクナゲの根元を荒らしているから
心配です・・。
Posted by ポンタ
at 2011年01月10日 23:42
