2011年08月25日
ミッフィー 剣山登山?
今回は 遭難することなく
無事に・・・

写真は 次郎岌から剣山を見て
たぶん
こんな事 ここで 撮った人はいないでしょう・・
登ったのが8月15日のお盆休みの時
前回は 昨年の9月20日に剣山に登り
今回は 隣の次郎岌にまず登り 縦走しての剣山登山
この縦走する 約一時間
これが キツかった・・
久しぶりに 足が止まりました・・
でも そこは根性で・・
でもね
それでも おもっしょい!!

IMGP1448_0815 posted by (C)ぽんた
気合を込めて・・登り始め・・
リフトの終点 西島駅が遠く感じた 登山開始の時

IMGP1457_0815 posted by (C)ぽんた
ここから しばらくは
楽な山道・・・剣山と次郎岌の尾根までは天国
でも 油断は禁物
道中に山崩れの跡が・・
でも これが見えて来ると・・

IMGP1465_0815 posted by (C)ぽんた
目指す 次郎岌
見晴らしも良く これは いけると・・・
だが・・・
ここに登るのが また キツイ・・
到着すると・・

IMGP1475_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP1476_0815 posted by (C)ぽんた
霧が出て・・なんも 見えん・・・
でも ここにも 三角点があるので
ひとつ・・制覇記念に

IMGP1478_0815 posted by (C)ぽんた
さ~ ここからが 地獄へ
と いうかしばらくは 急な下り道
目指す 剣山も奇跡的に 良く見えてきた^^

IMGP1500_0815 posted by (C)ぽんた
しかし
この剣山への道が キツイ
直登り道・・ 足が棒のようになる・・
通常の登り道が いかに登り易いかと・・と

IMGP1506_0815 posted by (C)ぽんた
ここは 根性で・・
涼しい剣山山系の気候でも 汗だく・・
で
なんとか 到着

IMGP1510_0815 posted by (C)ぽんた
この時 ちょうど 12時過ぎ
お弁当タイム^^

IMGP1511_0815 posted by (C)ぽんた
コンビニ弁当ですが 普段以上に美味しく感じ
ですが・・
この日は 午後には雨のおそれアリ
で 下山開始
その前に 剣山本宮社で お参りと 自分で大祓詞を大きな声で読む

IMGP1512_0815 posted by (C)ぽんた
え~と
28日 大川山への登山の時も 山頂に到着して
大川神社の本殿前でも読みますよ~ これも 登山の時の恒例な事
下山道
お母さんと小さな女の子と 一緒に
この時 いろいろとお話しをしながら・・楽しいひと時・・
そして
再び 西島駅

IMGP1514_0815 posted by (C)ぽんた
ここでは いつも アイスクリームを
また これも美味しい^^
そして
無事に下山

IMGP1516_0815 posted by (C)ぽんた
この時に 雨が・・・
ギリギリ なんとか 間に合った・・
今回の登山で 感じたことですが・・
帰り道の時
リフトから降りて 登る皆様とすれ違いましたが
なんと・・その お客さまの中に
つっかけ・・草履・・ヒールと・・
ちょっと 山を登るというのを忘れている姿の方を見かけました
それが 意外と多かった・・
足に負担が かかるのと 危険だから・・
それは 止めて欲しいと・・
もし 豆ができたら・・大変ですから
靴は 絶対 準備をして下さいね~
さて・・アルバムはダイジェスト版
今回は 寝たら死ぬ・・という 写真はありませんよ~
で このままでは 終わらないのが自分・・
また 風も強いのに やらかします・・結果は 後ほどに・・^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
無事に・・・
写真は 次郎岌から剣山を見て
たぶん
こんな事 ここで 撮った人はいないでしょう・・
登ったのが8月15日のお盆休みの時
前回は 昨年の9月20日に剣山に登り
今回は 隣の次郎岌にまず登り 縦走しての剣山登山
この縦走する 約一時間
これが キツかった・・
久しぶりに 足が止まりました・・
でも そこは根性で・・
でもね
それでも おもっしょい!!

IMGP1448_0815 posted by (C)ぽんた
気合を込めて・・登り始め・・
リフトの終点 西島駅が遠く感じた 登山開始の時

IMGP1457_0815 posted by (C)ぽんた
ここから しばらくは
楽な山道・・・剣山と次郎岌の尾根までは天国
でも 油断は禁物
道中に山崩れの跡が・・
でも これが見えて来ると・・

IMGP1465_0815 posted by (C)ぽんた
目指す 次郎岌
見晴らしも良く これは いけると・・・
だが・・・
ここに登るのが また キツイ・・
到着すると・・

IMGP1475_0815 posted by (C)ぽんた

IMGP1476_0815 posted by (C)ぽんた
霧が出て・・なんも 見えん・・・
でも ここにも 三角点があるので
ひとつ・・制覇記念に

IMGP1478_0815 posted by (C)ぽんた
さ~ ここからが 地獄へ
と いうかしばらくは 急な下り道
目指す 剣山も奇跡的に 良く見えてきた^^

IMGP1500_0815 posted by (C)ぽんた
しかし
この剣山への道が キツイ
直登り道・・ 足が棒のようになる・・
通常の登り道が いかに登り易いかと・・と

IMGP1506_0815 posted by (C)ぽんた
ここは 根性で・・
涼しい剣山山系の気候でも 汗だく・・
で
なんとか 到着

IMGP1510_0815 posted by (C)ぽんた
この時 ちょうど 12時過ぎ
お弁当タイム^^

IMGP1511_0815 posted by (C)ぽんた
コンビニ弁当ですが 普段以上に美味しく感じ
ですが・・
この日は 午後には雨のおそれアリ
で 下山開始
その前に 剣山本宮社で お参りと 自分で大祓詞を大きな声で読む

IMGP1512_0815 posted by (C)ぽんた
え~と
28日 大川山への登山の時も 山頂に到着して
大川神社の本殿前でも読みますよ~ これも 登山の時の恒例な事
下山道
お母さんと小さな女の子と 一緒に
この時 いろいろとお話しをしながら・・楽しいひと時・・
そして
再び 西島駅

IMGP1514_0815 posted by (C)ぽんた
ここでは いつも アイスクリームを
また これも美味しい^^
そして
無事に下山

IMGP1516_0815 posted by (C)ぽんた
この時に 雨が・・・
ギリギリ なんとか 間に合った・・
今回の登山で 感じたことですが・・
帰り道の時
リフトから降りて 登る皆様とすれ違いましたが
なんと・・その お客さまの中に
つっかけ・・草履・・ヒールと・・
ちょっと 山を登るというのを忘れている姿の方を見かけました
それが 意外と多かった・・
足に負担が かかるのと 危険だから・・
それは 止めて欲しいと・・
もし 豆ができたら・・大変ですから
靴は 絶対 準備をして下さいね~
さて・・アルバムはダイジェスト版
今回は 寝たら死ぬ・・という 写真はありませんよ~
で このままでは 終わらないのが自分・・
また 風も強いのに やらかします・・結果は 後ほどに・・^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
Posted by ポンタ at 22:44│Comments(0)
│徳島県 剣山祖谷地方