2012年02月27日
さよなら・・もみじ庵・・・
塩江奥の湯公園内にある もみじ庵さんが とうとう 閉店の時が
来てしまいました・・
営業は 本日 月曜日が最後なのですが
前日の日曜日 別れを惜しんで 仲間の皆さんが集まりました


IMGP2416_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP2418_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP2413_0226 posted by (C)ぽんた
いろんな思い出のある
そして 大切な癒しの空間で たぶん ワンちゃんも同じ思いかな?

IMGP2415_0226 posted by (C)ぽんた
みんなと 一緒に しし鍋を囲み
いつもと同じように 雑談 いつもと同じように
笑い声
まだまだ 終わりというのではなく 続くような・・

IMGP2419_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP2420_0226 posted by (C)ぽんた
自分もこの場所で 竹あかりのイベントで来るようになり
大滝山へ行ってたときには 寄り道して
昼食にお蕎麦を食べに・・
その おいしいお蕎麦も しし鍋に入れて

IMGP2422_0226 posted by (C)ぽんた
これが また 美味しい^^
お酒も飲みたいのですが・・ここは これで 我慢

IMGP2425_0226 posted by (C)ぽんた
思い出した・・蕎麦
しっぽく蕎麦に お店の超激辛の一味を入れて
というか 入れすぎで えらいむせたこと・・
あったな~と

IMGP2428_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP2427_0226 posted by (C)ぽんた
そして なんだか 怪しいもの・・
なまずのたまご・・・おそるおそる・・

IMGP2430_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP2431_0226 posted by (C)ぽんた
食えるんか??これ?
いや~以外に うまい^^
さらに・・・これ

IMGP2432_0226 posted by (C)ぽんた
何でしょうか??
なんと イノシシの睾丸・・

IMGP2433_0226 posted by (C)ぽんた
これが 砂ずりのような味でなく 柔らかく
美味しい・・・
ほんで イノシシ肉も

IMGP2434_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP2435_0226 posted by (C)ぽんた
みんな 美味しい 美味しいと
頂きました^^
さらに お店には アフリカから来られた方も加わりまして
もう大盛り上がりでした。
ここに来ればもう みんな ファミリーなんですよね~
国や文化が違っても
そうそう 感謝の気持ちを込めて
サプライズも

IMGP2424_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP8232_0226 posted by (C)ぽんた
本当に 楽しかった
みんなと 記念写真も撮りましたし

IMGP8226_0226-1 posted by (C)ぽんた
いい思い出が イッパイの もみじ庵さん
最後には メッセージを書いた 風船を もう 真っ黒の夜空に
飛ばしました。

IMGP8228_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP8231_0226 posted by (C)ぽんた
お店は もう 本日で終わって しまうけど
でも ここで 出会った皆さんは 自分の大切な友人ですから
また 場所を もみじやさんに移して
楽しく過ごしたいですね~

IMGP8235_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP8236_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP8237_0226 posted by (C)ぽんた
お店の皆様 ありがとうございました
そして お疲れ様でした
これからも よろしくお願いします
また みんなと 盛り上がりましょう!
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
来てしまいました・・
営業は 本日 月曜日が最後なのですが
前日の日曜日 別れを惜しんで 仲間の皆さんが集まりました

IMGP2416_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP2418_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP2413_0226 posted by (C)ぽんた
いろんな思い出のある
そして 大切な癒しの空間で たぶん ワンちゃんも同じ思いかな?

IMGP2415_0226 posted by (C)ぽんた
みんなと 一緒に しし鍋を囲み
いつもと同じように 雑談 いつもと同じように
笑い声
まだまだ 終わりというのではなく 続くような・・

IMGP2419_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP2420_0226 posted by (C)ぽんた
自分もこの場所で 竹あかりのイベントで来るようになり
大滝山へ行ってたときには 寄り道して
昼食にお蕎麦を食べに・・
その おいしいお蕎麦も しし鍋に入れて

IMGP2422_0226 posted by (C)ぽんた
これが また 美味しい^^
お酒も飲みたいのですが・・ここは これで 我慢

IMGP2425_0226 posted by (C)ぽんた
思い出した・・蕎麦
しっぽく蕎麦に お店の超激辛の一味を入れて
というか 入れすぎで えらいむせたこと・・
あったな~と

IMGP2428_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP2427_0226 posted by (C)ぽんた
そして なんだか 怪しいもの・・
なまずのたまご・・・おそるおそる・・

IMGP2430_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP2431_0226 posted by (C)ぽんた
食えるんか??これ?
いや~以外に うまい^^
さらに・・・これ

IMGP2432_0226 posted by (C)ぽんた
何でしょうか??
なんと イノシシの睾丸・・

IMGP2433_0226 posted by (C)ぽんた
これが 砂ずりのような味でなく 柔らかく
美味しい・・・
ほんで イノシシ肉も

IMGP2434_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP2435_0226 posted by (C)ぽんた
みんな 美味しい 美味しいと
頂きました^^
さらに お店には アフリカから来られた方も加わりまして
もう大盛り上がりでした。
ここに来ればもう みんな ファミリーなんですよね~
国や文化が違っても
そうそう 感謝の気持ちを込めて
サプライズも

IMGP2424_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP8232_0226 posted by (C)ぽんた
本当に 楽しかった
みんなと 記念写真も撮りましたし

IMGP8226_0226-1 posted by (C)ぽんた
いい思い出が イッパイの もみじ庵さん
最後には メッセージを書いた 風船を もう 真っ黒の夜空に
飛ばしました。

IMGP8228_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP8231_0226 posted by (C)ぽんた
お店は もう 本日で終わって しまうけど
でも ここで 出会った皆さんは 自分の大切な友人ですから
また 場所を もみじやさんに移して
楽しく過ごしたいですね~

IMGP8235_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP8236_0226 posted by (C)ぽんた

IMGP8237_0226 posted by (C)ぽんた
お店の皆様 ありがとうございました
そして お疲れ様でした
これからも よろしくお願いします
また みんなと 盛り上がりましょう!
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
2012年01月16日
新年会inもみじ庵^^
なんと 2日連続の新年会

実は・・また 昨日同様に 誘われて いたのを 忘れとりました・・
さぬき空港公園で撮影を終えて
自宅に帰ろうとしてた時に
携帯電話が・・鳴る・・
コレが 今のチャクメロでして
塩江の「もみじ庵」さんで 知り合った Iさんから・・
「はよ来な・・食べるもん 無くなるよ~」と
あ~!!と
急いで いざ 塩江へ

SBSC0516 posted by (C)ぽんた
まだ 雪が残る 奥の湯公園内の もみじ庵さんへ
到着した時は みんな すっかり陽気な・・
いつもながらの 癒しの空間

SBSC0517 posted by (C)ぽんた
手前の巨大な御餅
神棚の鏡餅でして それを 頂くことに^^
いや~ ボリュームもあって 食い応えのある御餅^^
これで
いつもの邪気を祓えれば・・とも 思いつつ

SBSC0519 posted by (C)ぽんた
囲炉裏の炭火を囲んで
いろんな会話に 盛り上がりました^^
そして 事件もあったり・・と

SBSC0520 posted by (C)ぽんた
しかし・・・残念な事は
ここ 奥の湯公園内の「もみじ庵」さんは 今年 3月いっぱいで
経営権が変わる都合で 終わってしまうのです・・。
寂しい事なのですが
ここでの 竹あかりのイベントなどで たくさんの皆様とも知り合いになったり
自分が当時していた神楽も見に来てくださったりと
いろんな思い出がある大切な空間・・
三月までは
いく・・にげる・・さる・・という言葉の通り
時間が過ぎるのが早く・・でも
ここで 知り合った皆様と その短い時間になってしまったのですが
ここに過去 足を運んだ事の有る皆様も また 来てくれたら・・と
奥の湯温泉につかり もみじ庵さんで 温かい美味しい蕎麦を食べて
楽しく過ごしたらな~と 思いました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/

実は・・また 昨日同様に 誘われて いたのを 忘れとりました・・
さぬき空港公園で撮影を終えて
自宅に帰ろうとしてた時に
携帯電話が・・鳴る・・
コレが 今のチャクメロでして
塩江の「もみじ庵」さんで 知り合った Iさんから・・
「はよ来な・・食べるもん 無くなるよ~」と
あ~!!と
急いで いざ 塩江へ

SBSC0516 posted by (C)ぽんた
まだ 雪が残る 奥の湯公園内の もみじ庵さんへ
到着した時は みんな すっかり陽気な・・
いつもながらの 癒しの空間

SBSC0517 posted by (C)ぽんた
手前の巨大な御餅
神棚の鏡餅でして それを 頂くことに^^
いや~ ボリュームもあって 食い応えのある御餅^^
これで
いつもの邪気を祓えれば・・とも 思いつつ

SBSC0519 posted by (C)ぽんた
囲炉裏の炭火を囲んで
いろんな会話に 盛り上がりました^^
そして 事件もあったり・・と

SBSC0520 posted by (C)ぽんた
しかし・・・残念な事は
ここ 奥の湯公園内の「もみじ庵」さんは 今年 3月いっぱいで
経営権が変わる都合で 終わってしまうのです・・。
寂しい事なのですが
ここでの 竹あかりのイベントなどで たくさんの皆様とも知り合いになったり
自分が当時していた神楽も見に来てくださったりと
いろんな思い出がある大切な空間・・
三月までは
いく・・にげる・・さる・・という言葉の通り
時間が過ぎるのが早く・・でも
ここで 知り合った皆様と その短い時間になってしまったのですが
ここに過去 足を運んだ事の有る皆様も また 来てくれたら・・と
奥の湯温泉につかり もみじ庵さんで 温かい美味しい蕎麦を食べて
楽しく過ごしたらな~と 思いました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
2011年12月24日
ホワイトクリスマス^0^/
メリークリスマス^0^/
とは言え・・昨日の イブイブの日
ひとり 撮影しても良かったのですが
いや~ それは・・寂しいもの
そうなると
足は 塩江もみじ庵さんに向きます。
奥の湯温泉の近くの周辺 午後4時ごろに雪が降り

仲間のみんなと ホワイトクリスマスを迎えることになりました
暖かい蕎麦を頂き

SBSC0356 posted by (C)ぽんた
お店の中を クリスマスの雰囲気にして

IMGP2246_1220 posted by (C)ぽんた

IMGP2262_1220 posted by (C)ぽんた
そして・・みんな

IMGP2248_1220 posted by (C)ぽんた
これで 完璧^^
囲炉裏を囲み 寒い中ですが ホットな気分
自分のイルミネーションのフォトブックを楽しみ

IMGP2229_1220 posted by (C)ぽんた
いろいろ 冗談を言ったり
いつ以来・・でしょうか こんなに楽しかったのは・・・
あした・・は 仕事だけど
少し救われたような気がしました。
さて フォトブック 今年のイルミネーション
まもなく 公開です。
え~と スライドショーを貼り付けているので 出来ましたらパソコンから見てくれますと うれしいです^0^/
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
コスモス 紅葉 そして クリスマスなどなど
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
とは言え・・昨日の イブイブの日
ひとり 撮影しても良かったのですが
いや~ それは・・寂しいもの
そうなると
足は 塩江もみじ庵さんに向きます。
奥の湯温泉の近くの周辺 午後4時ごろに雪が降り
仲間のみんなと ホワイトクリスマスを迎えることになりました
暖かい蕎麦を頂き

SBSC0356 posted by (C)ぽんた
お店の中を クリスマスの雰囲気にして

IMGP2246_1220 posted by (C)ぽんた

IMGP2262_1220 posted by (C)ぽんた
そして・・みんな

IMGP2248_1220 posted by (C)ぽんた
これで 完璧^^
囲炉裏を囲み 寒い中ですが ホットな気分
自分のイルミネーションのフォトブックを楽しみ

IMGP2229_1220 posted by (C)ぽんた
いろいろ 冗談を言ったり
いつ以来・・でしょうか こんなに楽しかったのは・・・
あした・・は 仕事だけど
少し救われたような気がしました。
さて フォトブック 今年のイルミネーション
まもなく 公開です。
え~と スライドショーを貼り付けているので 出来ましたらパソコンから見てくれますと うれしいです^0^/
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
コスモス 紅葉 そして クリスマスなどなど
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
2011年12月08日
塩江 奥の湯公園 11月23日の事
12月ですが・・
今 平野部の何処でも 紅葉がとても綺麗ですよね~
毎日 出勤の時に 由良山の近くを通るのですが
本当に綺麗です
でも・・12月は 冬ですけど・・
風の吹く時間といい 地球規模の自然破壊は こんなところにも
影響しているのでしょうか??
さて 遅れた紅葉ですが
塩江の奥の湯温泉の近くの 奥の湯公園では
11月の23日ごろが とても綺麗な紅葉を見ることができました^^


IMGP1220_1123 posted by (C)ぽんた

IMGP1171_1123 posted by (C)ぽんた
この日は 撮影の後に雨が振り
肌寒い日でした・・
なんか 相変わらず 天気に恵まれてないな~と
また 思うのでした・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
コスモス 紅葉 そして クリスマスなどなど
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
今 平野部の何処でも 紅葉がとても綺麗ですよね~
毎日 出勤の時に 由良山の近くを通るのですが
本当に綺麗です
でも・・12月は 冬ですけど・・
風の吹く時間といい 地球規模の自然破壊は こんなところにも
影響しているのでしょうか??
さて 遅れた紅葉ですが
塩江の奥の湯温泉の近くの 奥の湯公園では
11月の23日ごろが とても綺麗な紅葉を見ることができました^^

IMGP1220_1123 posted by (C)ぽんた

IMGP1171_1123 posted by (C)ぽんた
この日は 撮影の後に雨が振り
肌寒い日でした・・
なんか 相変わらず 天気に恵まれてないな~と
また 思うのでした・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
コスモス 紅葉 そして クリスマスなどなど
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
2011年12月03日
塩江 奥の湯公園 紅葉撮影1回目の時・・
11月20日
たぶん 例年だと ここは紅葉は 終わってる時期
しかし
今年は・・やはり 10日ほどの遅れ
最近 デジブックを作成の為に 過去の写真を見てたら
撮影の時期などを見てたら
だんだん
年が経つにつれて 遅くなっているみたい・・


IMGP0656_1120 posted by (C)ぽんた

IMGP0595_1120 posted by (C)ぽんた

IMGP0620_1120 posted by (C)ぽんた
この日も 風が強かった・・
で 他の場所では 撮ることが出来ませんでした
まだ 明るい時間だから 撮れたけど
今のイルミネーションの撮影だと・・・
さて 今晩はどうなるのか・・それは 風次第・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
コスモス 紅葉 そして クリスマスなどなど
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
たぶん 例年だと ここは紅葉は 終わってる時期
しかし
今年は・・やはり 10日ほどの遅れ
最近 デジブックを作成の為に 過去の写真を見てたら
撮影の時期などを見てたら
だんだん
年が経つにつれて 遅くなっているみたい・・

IMGP0656_1120 posted by (C)ぽんた

IMGP0595_1120 posted by (C)ぽんた

IMGP0620_1120 posted by (C)ぽんた
この日も 風が強かった・・
で 他の場所では 撮ることが出来ませんでした
まだ 明るい時間だから 撮れたけど
今のイルミネーションの撮影だと・・・
さて 今晩はどうなるのか・・それは 風次第・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
コスモス 紅葉 そして クリスマスなどなど
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
2011年12月02日
「心の故郷・・しおのえ」 デジブックでけた^^

でけました^^
5年・・・ようけ撮りましたが・・
蛍や花火・・まだ 撮り足りないのもあります・・・
とりあえず 完成です。
デジブック 次はイルミネーション過去5年を、まとめますよ~
そして 最終は今年版のイルミネーションを24日に完成を目指します。
只今 撮影中!!なんですけどね
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
コスモス 紅葉 そして クリスマスなどなど
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
2011年12月01日
只今 製作中!?

デジブック 塩江版
只今 製作中・・・
でもって 睡眠不足
季節にあわして いろんな風景やら 自分 独自のも入れまして
完成したら また 報告しますね^^

IMGP0491_1101 posted by (C)ぽんた

IMGP0519_1101 posted by (C)ぽんた

IMGP0522_1101 posted by (C)ぽんた
写真は林道塩江琴南線から 天満ヶ原方向に撮影
この写真も もしかしたら 使うかも??
でも 平行して撮ってます イルミネーションの撮影編集と合わせて大変や~
予定では イルミネーション過去5年のもデジブックにしようと思っています。
すること いっぱい・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
コスモス 紅葉 そして クリスマスなどなど
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
2011年11月25日
銀杏・・・大銀杏~岩部神社
23日 午前中は撮影
それから もみじ庵さんに この前の竹あかりの写真を
お渡ししてから
長々と 夜の11時まで 楽しく過ごしておりました。
その時間
この前に 投影できなかった デジブックを見たり
とても楽しかったです。
お喋りをしながら 食べた 一つが 銀杏
これが 美味しくて
そうそう 銀杏といえば いちょう
竹あかりがあった 11月12日
同じ 塩江町内の岩部神社で大銀杏の撮影をしました。


IMGP0365_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0261_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0218_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0157_1112 posted by (C)ぽんた
この時の撮影でも カメラマンのグループの皆様に囲まれたり
また いろんな皆さんとも会話もして とても楽しかった
大きな 何年も生きている銀杏の木は 多くの皆さんを巡り合わしてくれますよね
季節は違うけど
そして アイドルはあまり興味は無いけど
AKB48の「桜の木になろう」は 歌詞の意味に少し違うところがあるけど
そこで 再び会いましょう・・というのが好きで
良く聞いています。
前に 近くにも涅槃桜があったときも・・でしょうかね
あれは 写真に撮ってないけど 一度だけ見たのを覚えています。
ここを撮り始めて 今年で2年目
これからも 毎年 撮り続けようと思います。
そして 撮り貯めた塩江付近での写真の数々を只今 編集中
コレを また デジブックにしますので お楽しみに^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
コスモス 紅葉 そして クリスマスなどなど
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
それから もみじ庵さんに この前の竹あかりの写真を
お渡ししてから
長々と 夜の11時まで 楽しく過ごしておりました。
その時間
この前に 投影できなかった デジブックを見たり
とても楽しかったです。
お喋りをしながら 食べた 一つが 銀杏
これが 美味しくて
そうそう 銀杏といえば いちょう
竹あかりがあった 11月12日
同じ 塩江町内の岩部神社で大銀杏の撮影をしました。

IMGP0365_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0261_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0218_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0157_1112 posted by (C)ぽんた
この時の撮影でも カメラマンのグループの皆様に囲まれたり
また いろんな皆さんとも会話もして とても楽しかった
大きな 何年も生きている銀杏の木は 多くの皆さんを巡り合わしてくれますよね
季節は違うけど
そして アイドルはあまり興味は無いけど
AKB48の「桜の木になろう」は 歌詞の意味に少し違うところがあるけど
そこで 再び会いましょう・・というのが好きで
良く聞いています。
前に 近くにも涅槃桜があったときも・・でしょうかね
あれは 写真に撮ってないけど 一度だけ見たのを覚えています。
ここを撮り始めて 今年で2年目
これからも 毎年 撮り続けようと思います。
そして 撮り貯めた塩江付近での写真の数々を只今 編集中
コレを また デジブックにしますので お楽しみに^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
コスモス 紅葉 そして クリスマスなどなど
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
2011年11月16日
塩江 もみじ庵竹あかり 風船編へ・・
この日
風船を使う予定では なかったのですが・・
スタッフの方から
ポンタさんは やっぱり 風船も使わなきゃ~と 言われまして
そして なによりも
風が無い・・・風船の撮影には好条件
子供たちとシャボン玉で遊んだ後
自分の撮影を開始

お客様も沢山居る中で これは さらに目立ちます

IMGP0489_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0496_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0501_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0504_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0523_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0530_1112 posted by (C)ぽんた
目立つから 自分の回りに再び子供たちが集まり
そして その中の1人の女の子は ず~と 撮影のお手伝いをしてくれました^^
また 過去にお会いした皆様とも また 再会
と いろんな事がありながらの・・撮影でした

IMGP0549_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0553_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0563_1112 posted by (C)ぽんた
撮影の後 風船は手伝ってくれた みんなにプレゼントしまして
すごく 喜んでくれました^^
今まで 過去二回 ここで 撮影をしたのですが
二度とも 風で 撮影は最悪でしたが
今年は風が無く そして 竹のあかりも消えることなく
とても いい状態で撮影が出来ました。
これから 夜の撮影がメインとなってくるので
こんな気象条件の中で撮れたらな~と・・
しかし 寒かったのですが 真冬ほどではない寒さで カメラが誤作動をしたのが
気になります・・・
電池も消耗してたので それも 影響したのでしょうか・・・
とりあえず 今年の竹あかりのイベントは 無事に終了しました。
イベントの後 深夜0時ごろまで スタッフの皆様と話が尽きず
本当に楽しかったです。
そして お疲れ様でした。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
11月に入り 林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
コスモス・紅葉・クリスマスの ポストカードを納品中
このアルバムの写真などが ポストカードになっております。
よかったら どうぞ~(但しミッフィーの写真は除く)
風船を使う予定では なかったのですが・・
スタッフの方から
ポンタさんは やっぱり 風船も使わなきゃ~と 言われまして
そして なによりも
風が無い・・・風船の撮影には好条件
子供たちとシャボン玉で遊んだ後
自分の撮影を開始
お客様も沢山居る中で これは さらに目立ちます

IMGP0489_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0496_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0501_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0504_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0523_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0530_1112 posted by (C)ぽんた
目立つから 自分の回りに再び子供たちが集まり
そして その中の1人の女の子は ず~と 撮影のお手伝いをしてくれました^^
また 過去にお会いした皆様とも また 再会
と いろんな事がありながらの・・撮影でした

IMGP0549_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0553_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0563_1112 posted by (C)ぽんた
撮影の後 風船は手伝ってくれた みんなにプレゼントしまして
すごく 喜んでくれました^^
今まで 過去二回 ここで 撮影をしたのですが
二度とも 風で 撮影は最悪でしたが
今年は風が無く そして 竹のあかりも消えることなく
とても いい状態で撮影が出来ました。
これから 夜の撮影がメインとなってくるので
こんな気象条件の中で撮れたらな~と・・
しかし 寒かったのですが 真冬ほどではない寒さで カメラが誤作動をしたのが
気になります・・・
電池も消耗してたので それも 影響したのでしょうか・・・
とりあえず 今年の竹あかりのイベントは 無事に終了しました。
イベントの後 深夜0時ごろまで スタッフの皆様と話が尽きず
本当に楽しかったです。
そして お疲れ様でした。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
11月に入り 林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
コスモス・紅葉・クリスマスの ポストカードを納品中
このアルバムの写真などが ポストカードになっております。
よかったら どうぞ~(但しミッフィーの写真は除く)
2011年11月15日
シャボン玉舞う ライブ・・塩江 もみじ庵 竹あかり
いよいよライブ編です
ライブには あしたさぬきでは おなじみの
高松千春さん 香川ようすいさんと ダッパーサクセーバーズのみなさん
そして オカリナの演奏などなど
そういえば 衆議院議員の玉木さんも一曲 歌ってたかと・・
自分は ライブ中 全てには居なかったのですが
大いに盛り上がっておりました。
自分の出番は後半でして・・
後ろで こそっと シャボン玉演出をしていたのですが・・
舞台横に引きずり出されてしまい・・
高松千春さん 香川ようすいさんのライブの舞台袖から・・

こんなことに・・・あわわ
あわわ・・が 飛びすぎて うどんのところまで 行ってしまうハプニングもあったり・・

IMGP0611_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0614_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0622_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0625_1112 posted by (C)ぽんた
でも・・大盛り上がりになって よかったかな~と・・
しかし・・
シャボン玉飛ばしながら 撮るという事は なかなか・・
でもって カメラの調子が悪くなり
ピントが合わない・・という ハプニングもありましたが
それは 大事には至らずに とりあえず良かったかと。
とりあえず 任務は無事に終えることが出来ました。
さて まだ 次は・・自分の撮影編ですよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
11月に入り 林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
コスモス・紅葉・クリスマスの ポストカードを納品中
このアルバムの写真などが ポストカードになっております。
よかったら どうぞ~(但しミッフィーの写真は除く)
ライブには あしたさぬきでは おなじみの
高松千春さん 香川ようすいさんと ダッパーサクセーバーズのみなさん
そして オカリナの演奏などなど
そういえば 衆議院議員の玉木さんも一曲 歌ってたかと・・
自分は ライブ中 全てには居なかったのですが
大いに盛り上がっておりました。
自分の出番は後半でして・・
後ろで こそっと シャボン玉演出をしていたのですが・・
舞台横に引きずり出されてしまい・・
高松千春さん 香川ようすいさんのライブの舞台袖から・・
こんなことに・・・あわわ
あわわ・・が 飛びすぎて うどんのところまで 行ってしまうハプニングもあったり・・

IMGP0611_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0614_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0622_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0625_1112 posted by (C)ぽんた
でも・・大盛り上がりになって よかったかな~と・・
しかし・・
シャボン玉飛ばしながら 撮るという事は なかなか・・
でもって カメラの調子が悪くなり
ピントが合わない・・という ハプニングもありましたが
それは 大事には至らずに とりあえず良かったかと。
とりあえず 任務は無事に終えることが出来ました。
さて まだ 次は・・自分の撮影編ですよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
11月に入り 林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
コスモス・紅葉・クリスマスの ポストカードを納品中
このアルバムの写真などが ポストカードになっております。
よかったら どうぞ~(但しミッフィーの写真は除く)
2011年11月14日
塩江 もみじ庵~竹あかり^0^/
更新 おそうなりました。
ようやく 第一弾です^^・・・
11月12日に 行われました 塩江もみじ祭りの前夜祭
「もみじ庵」さんで 竹あかりが行われました。
自分は 今回で3度目でして
事前に 連絡も受けておりまして・・撮影以外でも いろいろとお手伝いを・・と
現地に到着したのが 15時30分過ぎ

IMGP0398_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0400_1112 posted by (C)ぽんた
もう既に 夜に火を灯す 竹の配置は もう完了しておりました。
遅れながらも 自分も準備を・・

IMGP0402_1112 posted by (C)ぽんた
細々・・・ウォーミングアップ・・が
お仲間の Ⅰさんから
みんな準備で疲れとるけん・・喜ばして・・・・と

IMGP0414_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0415_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0416_1112 posted by (C)ぽんた
調子のいい 自分・・長丁場やのに早くも全快??
シャボン玉だけをしたのではなくて
今回は 投影も・・目論んでおりまして PCも準備
今年 はじめてお会いした コランダーさんのプロジェクターとも接続テストもしたり・・と
と・・いう事は 昨年の四国のあかり展 レーザー光線とシャボン玉が再びか・・とも
そうしているうちに 時間も過ぎ
いよいよ 灯りが灯される時
偶然にも 上空に飛行機雲

IMGP0428_1112 posted by (C)ぽんた
心配した 風もほとんど無く 最高の環境の中で
御祓いをして

IMGP0408_1112 posted by (C)ぽんた
いよいよ
ちょうど その時に有名な方 二人・・
衆議院議員の玉木さんと 参議院議員の植松さんの姿も

IMGP0411_1112 posted by (C)ぽんた
そして・・静かに点火

IMGP0417_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0434_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0446_1112 posted by (C)ぽんた
さ~イベントの開始です。

IMGP0418_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0445_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0455_1112 posted by (C)ぽんた
打ち込みうどん などがあって
そして 早くも 高松千春さんのライブで盛り上がり・・
その様子は また のとほどに・・
投影も開始

IMGP0465_1112 posted by (C)ぽんた
写真は 自分のデジブック・・ですが
コランダーさんの準備した 塩江の風景を中心に
で・・失敗が自分のデジブック・・ 背景が白でして・・明るすぎる・・
これは 大きな誤算でして さっさと撤収・・
こりゃ~ 同じ場所じゃなくて別のところで したほうが良かったような・・・
暗くなり 竹あかりも幻想的に

IMGP0458_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0459_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0464_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0471_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0473_1112 posted by (C)ぽんた

DSCF6176_1112 posted by (C)ぽんた

DSCF6173_1112 posted by (C)ぽんた
今年は 風が吹いてなくて
灯りが消える事も ほとんど無く
今年で3年来ておりますけど 一番 いい条件で
とても綺麗でした。
そして 空も負けじと・・

DSCF6181_1112 posted by (C)ぽんた
幻想的な雰囲気の中
自分は・・と言いますと
子供たちと シャボン玉をしておりまして
今回 使用したのが 通称 4号機なる 電動シャボン玉発生器
これは ドイツ製のおもちゃでして
また 1号機~3号機と 大きく違うのが 電池式で
何処でもできると言う点 それと 耐久性もあって
中国製の1号機~3号機よりも使いやすいのと 壊れにくいというのが いい所でしたが
持って歩いたりした時に
シャボン液をこぼしてしまい・・ズボンがびしょ濡れになったりと・・
大変な面もありました。
残念な事は レーザー光線とシャボン玉・・これが 不発でして
広い空間には中々 うまくは行かない物だと・・
昨年の四国村での 四国のあかり展
あの場所だから出来たのかも??と・・
広い空間だと・・芸術祭に使われた大型のマシーンが必要やな~と・・
流石にあれは 手に入れるのは無理ですから・・
と 思惑通りには なかなか いかんものです。
この次に 自分の撮影編・・ライブ編に行くわけですが
いろんな方とも出会い 再会がここで ありまして
自分が神楽をしていた時にお会いした方やら
他の地域で撮影の時にお会いした方 そして あしたさぬきのブロガーのお仲とも
再会できて うれしかったのと とても楽しかったです。
とりあえす
第一弾は この辺りで・・・
ようやく 第一弾です^^・・・
11月12日に 行われました 塩江もみじ祭りの前夜祭
「もみじ庵」さんで 竹あかりが行われました。
自分は 今回で3度目でして
事前に 連絡も受けておりまして・・撮影以外でも いろいろとお手伝いを・・と
現地に到着したのが 15時30分過ぎ

IMGP0398_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0400_1112 posted by (C)ぽんた
もう既に 夜に火を灯す 竹の配置は もう完了しておりました。
遅れながらも 自分も準備を・・

IMGP0402_1112 posted by (C)ぽんた
細々・・・ウォーミングアップ・・が
お仲間の Ⅰさんから
みんな準備で疲れとるけん・・喜ばして・・・・と

IMGP0414_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0415_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0416_1112 posted by (C)ぽんた
調子のいい 自分・・長丁場やのに早くも全快??
シャボン玉だけをしたのではなくて
今回は 投影も・・目論んでおりまして PCも準備
今年 はじめてお会いした コランダーさんのプロジェクターとも接続テストもしたり・・と
と・・いう事は 昨年の四国のあかり展 レーザー光線とシャボン玉が再びか・・とも
そうしているうちに 時間も過ぎ
いよいよ 灯りが灯される時
偶然にも 上空に飛行機雲

IMGP0428_1112 posted by (C)ぽんた
心配した 風もほとんど無く 最高の環境の中で
御祓いをして

IMGP0408_1112 posted by (C)ぽんた
いよいよ
ちょうど その時に有名な方 二人・・
衆議院議員の玉木さんと 参議院議員の植松さんの姿も

IMGP0411_1112 posted by (C)ぽんた
そして・・静かに点火

IMGP0417_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0434_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0446_1112 posted by (C)ぽんた
さ~イベントの開始です。

IMGP0418_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0445_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0455_1112 posted by (C)ぽんた
打ち込みうどん などがあって
そして 早くも 高松千春さんのライブで盛り上がり・・
その様子は また のとほどに・・
投影も開始

IMGP0465_1112 posted by (C)ぽんた
写真は 自分のデジブック・・ですが
コランダーさんの準備した 塩江の風景を中心に
で・・失敗が自分のデジブック・・ 背景が白でして・・明るすぎる・・
これは 大きな誤算でして さっさと撤収・・
こりゃ~ 同じ場所じゃなくて別のところで したほうが良かったような・・・
暗くなり 竹あかりも幻想的に

IMGP0458_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0459_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0464_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0471_1112 posted by (C)ぽんた

IMGP0473_1112 posted by (C)ぽんた

DSCF6176_1112 posted by (C)ぽんた

DSCF6173_1112 posted by (C)ぽんた
今年は 風が吹いてなくて
灯りが消える事も ほとんど無く
今年で3年来ておりますけど 一番 いい条件で
とても綺麗でした。
そして 空も負けじと・・

DSCF6181_1112 posted by (C)ぽんた
幻想的な雰囲気の中
自分は・・と言いますと
子供たちと シャボン玉をしておりまして
今回 使用したのが 通称 4号機なる 電動シャボン玉発生器
これは ドイツ製のおもちゃでして
また 1号機~3号機と 大きく違うのが 電池式で
何処でもできると言う点 それと 耐久性もあって
中国製の1号機~3号機よりも使いやすいのと 壊れにくいというのが いい所でしたが
持って歩いたりした時に
シャボン液をこぼしてしまい・・ズボンがびしょ濡れになったりと・・
大変な面もありました。
残念な事は レーザー光線とシャボン玉・・これが 不発でして
広い空間には中々 うまくは行かない物だと・・
昨年の四国村での 四国のあかり展
あの場所だから出来たのかも??と・・
広い空間だと・・芸術祭に使われた大型のマシーンが必要やな~と・・
流石にあれは 手に入れるのは無理ですから・・
と 思惑通りには なかなか いかんものです。
この次に 自分の撮影編・・ライブ編に行くわけですが
いろんな方とも出会い 再会がここで ありまして
自分が神楽をしていた時にお会いした方やら
他の地域で撮影の時にお会いした方 そして あしたさぬきのブロガーのお仲とも
再会できて うれしかったのと とても楽しかったです。
とりあえす
第一弾は この辺りで・・・
2011年07月19日
断る勇気・・・
撮影の時
声をかけて来た皆様とは いつも楽しく会話をと・・心がけているのですが・・
最近 時と場合により
断る勇気も必要かな・・と 思ったりもします。
ほとんと 後での今 ブログの更新で写真を見てて
そう感じてしますことが あったりします
と いうのは
その会話した人のせいでは なくて
自分の撮影は 見えない空気を相手にしているわけで
特に風が止まっているときは
撮影の絶好のチャンスでして・・
風船の動きと シャボン玉を飛ばしながら そのチャンスを狙っています
自分は 一般のお客様とは
その時に声をかられた場合は 今まで通りに積極的に会話しようと
思うけど
カメラマンの方に対しては
同じ撮影者でもあるわけだから その いい写真を撮ろうとする
気持ちは同じと思うのですよね。
例えば 鉄道の写真を撮る場合
目的の列車の通過の時 声をかけられたら 凄く嫌な気持ちになると
思うのです。
自分の場合 それと同じように 全く時刻表もなし
そして 過去の経験でのみ また 地形を考えて場所を選んで
いるから・・・その チャンスを待って・・という事が 多いのですよね
やっぱり
撮影者だから いい結果を残したい気持ちは強いのです。
ですから 撮りながらでも
会話は後で・・という事を 勇気を持って言わないと・・と
感じてしまいます。
でも
撮影に来て自分の所に来る皆様の中で
便乗を狙って来る方もいるから・・確かに素材があって いいかもしれませんが・・
自分の中で・・漁夫の利という言葉が嫌いでして
自分の苦労してて美味しいところを持っていかれると いうのが
あります。
かと 言って 冷たくもできないわけ・・・いろいろと葛藤があります。
でも 断る勇気も必要だと・・
この前の まんのうのヒマワリの撮影のとき
撮ることは許可しても フォトコンなどに応募はNGと 言ったこと
そして 帰る間際にシャボン玉飛ばして・・と 言われた時は
そんな写真を撮りたいのでしたら自分で準備して下さい・・と
多分・・一般のお客様だと 飛ばしたり撮ってもいいよ・・と 対応はすると思うけど
どうも カメラマンの皆様には冷たくなるような・・でも
そういった撮影が出来るように
朝早くも行きますし また 場所によっては許可も貰っているから
それなりの準備も費用もかけています。
また なんで?書いたかと言うと
一応 あじさいの撮影の区切りの7月3日の時の事
日曜日ですから お昼過ぎから このブログを見ている皆様は知っての通り
大滝山西照神社で神楽の練習の日で この時は夏越大祓祭の準備もあり
撮影の時間の余裕が少ない日でした
ですから
その日は大滝山への道中に寄れて撮れる場所
塩江美術館の北側の公園のあじさいの撮影へ
ちょうど見頃で
風もそんなに吹いてなくて・・いい条件
準備をして撮影の開始
すると・・後から来たカメラマンの方から声をかけてくださったので
撮影にはいい条件でしたが中断
過去にお会いしたと・・自分 多くの人と会話する機会が多いから
記憶が・・・でも ちゃんと会話を・・
なんだか 一緒に撮りたいという空気も感いていたけど
日曜日ですから時間に余裕が無い・・
ですから会話だけ その会話の時間
風が止んでて・・・
会話の後 撮影を再開したら・・風が吹き始め・・
しょせん これが運命と
撮っておりましたら
その会話をした方が あじさいの写真をほとんど撮らずに帰って行くではありませんか・・
この時に感じました・・
その方はそうではないかとも思うのですが・・
単に便乗に来ただけ?
いえ この時は邪魔に来ただけ・・と
時間が無い だから 短い時間 貴重な時間
これは
会話も そんな時は断ること・・・勇気をもって・・と
そう思いました。
せっかくの 見頃になったあじさい
自分の意のままに撮れない・・条件はいい方で・・
撮影者にとって これは 悔しい思いが強いです。


一年待てば・・とも
でも 一年後は また 違いますからね
風の吹く時間など
撮影を通じて環境を考えたら 異常な状態ですから・・
だから 同じように咲くかは わかりませんから・・ね



それと もう一つ
花は再び咲くことができますが
撮影に使う 風船はその時だけのもの
便乗される皆さんは 単に風船がある・・珍しいというだけで
撮られますが
自分は 膨らまして約1時間以内で
風船の光沢がある時に 一番綺麗に撮ろうと言う気持ちがありまして
そして さらにシャボン玉
単に多量に飛ばすというのでは なくて
飛んでる量そして位置的のバランスも考えて・・
こだわりを持って・・で それが 自分のテーマですからね
そのテーマを追求のために
全て自分で費用をかけ そして
色のバランス感覚と 飛ばす技術と・・撮影以外でも努力をしているのです。
だから
便乗者には すごく過敏になります。
ま~いろいろ 葛藤はありますが
全て拒否というのも出来ないわけですから
でも フォトコンなどに出品になれば別
風によって 自分のアングル外に飛んでしまったシャボン玉は
仕方が無いけど・・・それは 他の方に迷惑がかからないように心がけ
やはり その判断が風船が基準となるのかな?と思います。
人と違うことすると
本当に大変です。
でも もう5年目をまもなく迎え 自分自身
その5年前に見つけた大切なテーマですから
これからも 大切にしたい・・です。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
声をかけて来た皆様とは いつも楽しく会話をと・・心がけているのですが・・
最近 時と場合により
断る勇気も必要かな・・と 思ったりもします。
ほとんと 後での今 ブログの更新で写真を見てて
そう感じてしますことが あったりします
と いうのは
その会話した人のせいでは なくて
自分の撮影は 見えない空気を相手にしているわけで
特に風が止まっているときは
撮影の絶好のチャンスでして・・
風船の動きと シャボン玉を飛ばしながら そのチャンスを狙っています
自分は 一般のお客様とは
その時に声をかられた場合は 今まで通りに積極的に会話しようと
思うけど
カメラマンの方に対しては
同じ撮影者でもあるわけだから その いい写真を撮ろうとする
気持ちは同じと思うのですよね。
例えば 鉄道の写真を撮る場合
目的の列車の通過の時 声をかけられたら 凄く嫌な気持ちになると
思うのです。
自分の場合 それと同じように 全く時刻表もなし
そして 過去の経験でのみ また 地形を考えて場所を選んで
いるから・・・その チャンスを待って・・という事が 多いのですよね
やっぱり
撮影者だから いい結果を残したい気持ちは強いのです。
ですから 撮りながらでも
会話は後で・・という事を 勇気を持って言わないと・・と
感じてしまいます。
でも
撮影に来て自分の所に来る皆様の中で
便乗を狙って来る方もいるから・・確かに素材があって いいかもしれませんが・・
自分の中で・・漁夫の利という言葉が嫌いでして
自分の苦労してて美味しいところを持っていかれると いうのが
あります。
かと 言って 冷たくもできないわけ・・・いろいろと葛藤があります。
でも 断る勇気も必要だと・・
この前の まんのうのヒマワリの撮影のとき
撮ることは許可しても フォトコンなどに応募はNGと 言ったこと
そして 帰る間際にシャボン玉飛ばして・・と 言われた時は
そんな写真を撮りたいのでしたら自分で準備して下さい・・と
多分・・一般のお客様だと 飛ばしたり撮ってもいいよ・・と 対応はすると思うけど
どうも カメラマンの皆様には冷たくなるような・・でも
そういった撮影が出来るように
朝早くも行きますし また 場所によっては許可も貰っているから
それなりの準備も費用もかけています。
また なんで?書いたかと言うと
一応 あじさいの撮影の区切りの7月3日の時の事
日曜日ですから お昼過ぎから このブログを見ている皆様は知っての通り
大滝山西照神社で神楽の練習の日で この時は夏越大祓祭の準備もあり
撮影の時間の余裕が少ない日でした
ですから
その日は大滝山への道中に寄れて撮れる場所
塩江美術館の北側の公園のあじさいの撮影へ
ちょうど見頃で
風もそんなに吹いてなくて・・いい条件
準備をして撮影の開始
すると・・後から来たカメラマンの方から声をかけてくださったので
撮影にはいい条件でしたが中断
過去にお会いしたと・・自分 多くの人と会話する機会が多いから
記憶が・・・でも ちゃんと会話を・・
なんだか 一緒に撮りたいという空気も感いていたけど
日曜日ですから時間に余裕が無い・・
ですから会話だけ その会話の時間
風が止んでて・・・
会話の後 撮影を再開したら・・風が吹き始め・・
しょせん これが運命と
撮っておりましたら
その会話をした方が あじさいの写真をほとんど撮らずに帰って行くではありませんか・・
この時に感じました・・
その方はそうではないかとも思うのですが・・
単に便乗に来ただけ?
いえ この時は邪魔に来ただけ・・と
時間が無い だから 短い時間 貴重な時間
これは
会話も そんな時は断ること・・・勇気をもって・・と
そう思いました。
せっかくの 見頃になったあじさい
自分の意のままに撮れない・・条件はいい方で・・
撮影者にとって これは 悔しい思いが強いです。
一年待てば・・とも
でも 一年後は また 違いますからね
風の吹く時間など
撮影を通じて環境を考えたら 異常な状態ですから・・
だから 同じように咲くかは わかりませんから・・ね
それと もう一つ
花は再び咲くことができますが
撮影に使う 風船はその時だけのもの
便乗される皆さんは 単に風船がある・・珍しいというだけで
撮られますが
自分は 膨らまして約1時間以内で
風船の光沢がある時に 一番綺麗に撮ろうと言う気持ちがありまして
そして さらにシャボン玉
単に多量に飛ばすというのでは なくて
飛んでる量そして位置的のバランスも考えて・・
こだわりを持って・・で それが 自分のテーマですからね
そのテーマを追求のために
全て自分で費用をかけ そして
色のバランス感覚と 飛ばす技術と・・撮影以外でも努力をしているのです。
だから
便乗者には すごく過敏になります。
ま~いろいろ 葛藤はありますが
全て拒否というのも出来ないわけですから
でも フォトコンなどに出品になれば別
風によって 自分のアングル外に飛んでしまったシャボン玉は
仕方が無いけど・・・それは 他の方に迷惑がかからないように心がけ
やはり その判断が風船が基準となるのかな?と思います。
人と違うことすると
本当に大変です。
でも もう5年目をまもなく迎え 自分自身
その5年前に見つけた大切なテーマですから
これからも 大切にしたい・・です。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月15日
ミッフィー 塩江あじさいロード
梅雨明け前の 7月2日
塩江の あじさいロードで 巨大ミッフィーの撮影をしました。
実に 昨年の寒川町でコスモス畑の中で撮影して以来

塩江のあじさいロードは 一年ぶりにですけどね
今回は この撮影中
誰もいなくて
静かな撮影 自分的には おちついて撮れるから

と 思いつつも
偶然に誰かいたら・・と
ここまでしていると 勿体無いような
でも そうなると 動くことが出来ないという現実

我が相棒たちは 家族
ですからね
さて 次回は ひまわり
いつ 持って行くかはもう決めています。
行く時間??それは シークレットで・・・
偶然会えたら 声をかけてくださいね。
では^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
塩江の あじさいロードで 巨大ミッフィーの撮影をしました。
実に 昨年の寒川町でコスモス畑の中で撮影して以来
塩江のあじさいロードは 一年ぶりにですけどね
今回は この撮影中
誰もいなくて
静かな撮影 自分的には おちついて撮れるから
と 思いつつも
偶然に誰かいたら・・と
ここまでしていると 勿体無いような
でも そうなると 動くことが出来ないという現実
我が相棒たちは 家族
ですからね
さて 次回は ひまわり
いつ 持って行くかはもう決めています。
行く時間??それは シークレットで・・・
偶然会えたら 声をかけてくださいね。
では^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月15日
真夏の前のあじさい
梅雨明けして もう 真夏
毎日 現場勤務でして 非常に暑い!!
7月に入ったばかりの 2日
まだ 梅雨明けしていなくて
ほんの少し前ですが
なんだか 遠い昔のような気がします。





塩江あじさいロード
いまから みたら なんだか 涼しい気分になります。
あじさい橋♪ 城之内早苗
懐かしい・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
毎日 現場勤務でして 非常に暑い!!
7月に入ったばかりの 2日
まだ 梅雨明けしていなくて
ほんの少し前ですが
なんだか 遠い昔のような気がします。
塩江あじさいロード
いまから みたら なんだか 涼しい気分になります。
あじさい橋♪ 城之内早苗
懐かしい・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月08日
あじさい 塩江美術館
いつかは ここを
表舞台にしようかと 目論む塩江美術館
いつになるかは わからないのですが・・実際
その片隅・・いえ グランドを挟んで北側に
あじさいの綺麗なところが ありまして
そこで 撮影をしました。
道の駅からは北側に離れた場所で
すぐ近くだけど
こちらは まだ 満開ではなかったんです。
同じ6月26日の撮影でしたけど・・




お昼に向かうにつれて
風が吹き始めます
その影響で・・この時は 業務用洗剤が原料でしたので
何度も書いている通り
シャボン玉がうまく飛びません・・・
これで 見切りをつけまして・・シャボン液を作り変える事にしました・・・。
たかがシャボン玉 でも 奥深いです。
そして まもなく
今の撮影を始めて5年となります。
それだから・・塩江美術館では無理と思うけど 何処かで
何かしたいと・・妄想しております・・。
さて どうなるやら・・というか 本当にできるの??が 正直な気持ちです・・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
表舞台にしようかと 目論む塩江美術館
いつになるかは わからないのですが・・実際
その片隅・・いえ グランドを挟んで北側に
あじさいの綺麗なところが ありまして
そこで 撮影をしました。
道の駅からは北側に離れた場所で
すぐ近くだけど
こちらは まだ 満開ではなかったんです。
同じ6月26日の撮影でしたけど・・
お昼に向かうにつれて
風が吹き始めます
その影響で・・この時は 業務用洗剤が原料でしたので
何度も書いている通り
シャボン玉がうまく飛びません・・・
これで 見切りをつけまして・・シャボン液を作り変える事にしました・・・。
たかがシャボン玉 でも 奥深いです。
そして まもなく
今の撮影を始めて5年となります。
それだから・・塩江美術館では無理と思うけど 何処かで
何かしたいと・・妄想しております・・。
さて どうなるやら・・というか 本当にできるの??が 正直な気持ちです・・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年07月07日
あじさいロ~ド また 塩江
毎週 ここのところ 塩江 あじさいロ~ドに
出没しております。
なんたって
2年ぶりに こんなに見事に 紫陽花が咲いたんですから
それに
自分の中では 今年は 香川で一番綺麗と・・
有名なポイントは たくさんありますが
過去
そして今 いろんな所に足を運びまして・・
が・・・相変わらず この時
6月26日の撮影 シャボン液に不具合がありながら・・の
ですが
この日は 無風という味方が
それで



なんとか 満足出来る撮影を
そして
この日は 時より青空も

最後の一枚は
シャボン液が不具合だったのが 好影響??

まるで 透明の風船の中に・・
これ 不具合・・で 水分が多く
シャボン玉の下の部分に水が溜まり それが 重りとなって
風船のような形に・・
この状態に なりやすいから
うまく飛ばない原因に・・と
それが めったにない事に偶然になりました。
ですが もう
不具合が多い業務用洗剤は 今の使ってるのがなくなれば
使わないでしょう~
うまく行く より いかない事が 多いから・・
さて
この日は
あじさいロードだけでなく
もう一箇所 塩江で・・・撮影は続きます^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
出没しております。
なんたって
2年ぶりに こんなに見事に 紫陽花が咲いたんですから
それに
自分の中では 今年は 香川で一番綺麗と・・
有名なポイントは たくさんありますが
過去
そして今 いろんな所に足を運びまして・・
が・・・相変わらず この時
6月26日の撮影 シャボン液に不具合がありながら・・の
ですが
この日は 無風という味方が
それで
なんとか 満足出来る撮影を
そして
この日は 時より青空も
最後の一枚は
シャボン液が不具合だったのが 好影響??
まるで 透明の風船の中に・・
これ 不具合・・で 水分が多く
シャボン玉の下の部分に水が溜まり それが 重りとなって
風船のような形に・・
この状態に なりやすいから
うまく飛ばない原因に・・と
それが めったにない事に偶然になりました。
ですが もう
不具合が多い業務用洗剤は 今の使ってるのがなくなれば
使わないでしょう~
うまく行く より いかない事が 多いから・・
さて
この日は
あじさいロードだけでなく
もう一箇所 塩江で・・・撮影は続きます^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年07月06日
あじさいとカービィと そして 風鈴
今日も また 雨降り
梅雨の中
塩江のあじさいロードの 紫陽花もまた 元気になっているのかな??
そして
撮影は6月26日の 紫陽花ロード
今回は カービィーの登場です^^

蒸し暑い・・
少しでも 涼を感じるように
風鈴も入れて

風鈴の鈴が・・ガラス素材でして 透明なのは・・
目立たん・・
この時に 気がつきました
今度は 何処かでちゃんとした 風鈴を探さなければ・・で
これは 次回へのテストも兼ねたんで・・
さ~どんな風になるかは・・お楽しみ・・というか
うまく行くだろうか・・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
梅雨の中
塩江のあじさいロードの 紫陽花もまた 元気になっているのかな??
そして
撮影は6月26日の 紫陽花ロード
今回は カービィーの登場です^^
蒸し暑い・・
少しでも 涼を感じるように
風鈴も入れて
風鈴の鈴が・・ガラス素材でして 透明なのは・・
目立たん・・
この時に 気がつきました
今度は 何処かでちゃんとした 風鈴を探さなければ・・で
これは 次回へのテストも兼ねたんで・・
さ~どんな風になるかは・・お楽しみ・・というか
うまく行くだろうか・・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年07月01日
19日 大滝山に向かう途中で・・
6月19日の事
まだ 満開にはなっていませんでしたが
道の駅「しおのえ」の紫陽花ロードが 見頃へと
この時 シャボン液・・原料が業務用洗剤・・・
見事に 凶となりました。
色が悪い・・全く無風でないと 飛ばない
撮りながらの イライラ感も最高状態!
やけど
それを見せてはいけない・・・
と いうのも
お客様も通ります そして この日は
撮影しているカメラマンの方も 会話しながら一緒でしたんで
カメラマンの方は 偶然に満足しておられましたが・・
この シャボン液では・・・
今 考えると そんな状態で 2週間という貴重な時間を無駄にしたような・・
週末の時間は 本当に貴重やのに・・
そして
紫陽花のイメージで作った風船の束も・・これでは・・



そんな 気持ちがイッパイだけど
この日 自分だけの撮影以外にも
記念写真のお手伝いもしながら・・もちろん 演出も
自分のは 納得いかなくても
お客様には 喜んでいただいたのが 救いでした。
大滝山へ向かう前に出会った おじさん
塩江のイベントでゲストに来たアイドルの追っかけカメラマンと
自分を同じように感じで 声を掛けられまして・・
ま~ かつては・・そっち方面もしていましたが
今は 全く別でして
それと同じように見られると 気が悪いです。
今は自分のテーマを追求して
一生懸命ですから・・ね
それと その追求があるから 1人でしているわけで・・
自由 そして 自分のペースは大事だから・・
出会った方との会話も大事ですから 会話はもちろんしますが
その 追っかけの連中も知らないわけではないけど
もう
その場では 撮りたくないし
変な駆け引きばかりで 面白くも無い
それに比べたら
今の撮影は 本当に楽しいです。
ですが シャボン液の件と この会話で
楽しさが減った事も事実・・
ですが・・紫陽花という花は 長く楽しめますから
それと 大滝山に行く道中でもありますから また チャレンジしますよ~
それと ここの ねむの木 まだ 咲いておりませんから・・
紫陽花が もう少し頑張って お花をもたしてくれたら
また 3年前のように同時に撮れたら
本当に うれしいです。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
まだ 満開にはなっていませんでしたが
道の駅「しおのえ」の紫陽花ロードが 見頃へと
この時 シャボン液・・原料が業務用洗剤・・・
見事に 凶となりました。
色が悪い・・全く無風でないと 飛ばない
撮りながらの イライラ感も最高状態!
やけど
それを見せてはいけない・・・
と いうのも
お客様も通ります そして この日は
撮影しているカメラマンの方も 会話しながら一緒でしたんで
カメラマンの方は 偶然に満足しておられましたが・・
この シャボン液では・・・
今 考えると そんな状態で 2週間という貴重な時間を無駄にしたような・・
週末の時間は 本当に貴重やのに・・
そして
紫陽花のイメージで作った風船の束も・・これでは・・
そんな 気持ちがイッパイだけど
この日 自分だけの撮影以外にも
記念写真のお手伝いもしながら・・もちろん 演出も
自分のは 納得いかなくても
お客様には 喜んでいただいたのが 救いでした。
大滝山へ向かう前に出会った おじさん
塩江のイベントでゲストに来たアイドルの追っかけカメラマンと
自分を同じように感じで 声を掛けられまして・・
ま~ かつては・・そっち方面もしていましたが
今は 全く別でして
それと同じように見られると 気が悪いです。
今は自分のテーマを追求して
一生懸命ですから・・ね
それと その追求があるから 1人でしているわけで・・
自由 そして 自分のペースは大事だから・・
出会った方との会話も大事ですから 会話はもちろんしますが
その 追っかけの連中も知らないわけではないけど
もう
その場では 撮りたくないし
変な駆け引きばかりで 面白くも無い
それに比べたら
今の撮影は 本当に楽しいです。
ですが シャボン液の件と この会話で
楽しさが減った事も事実・・
ですが・・紫陽花という花は 長く楽しめますから
それと 大滝山に行く道中でもありますから また チャレンジしますよ~
それと ここの ねむの木 まだ 咲いておりませんから・・
紫陽花が もう少し頑張って お花をもたしてくれたら
また 3年前のように同時に撮れたら
本当に うれしいです。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月30日
梅雨明け間近でが 紫陽花特集開始~塩江から
ここのところ うだるような暑さが続いております
もう 梅雨明けを したと思います
後だしじゃんけんのように 気象庁は 発表するのですね~間違いなく
さて
撮り続けております 紫陽花
いつもなら まだ 梅雨の時期だから のんびりとしても
大丈夫と 思っていたのですが・・
これから 紫陽花特集というの 今の状態なら
遅れ気味になりますよね~
さ~今回は 今 見に行けば満開の塩江
道の駅「しおのえ」の近くの紫陽花ロードから



ちょうど 咲き始めた 6月15日
昨年は 花が少なめでしたが 今年は 2年前のように
道の周りに たくさんの紫陽花が 咲いています。
咲き始めの時でしたが
この時には 蕾がいっぱいで
凄く楽しみと 言った感じでした。
平日の撮影でしたので
撮影は 夕暮れの時間まで


風船も 夜に対応しているのをつかいまして
鮮やかに・・・満開のときにも 撮りたいな~とも
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
もう 梅雨明けを したと思います
後だしじゃんけんのように 気象庁は 発表するのですね~間違いなく
さて
撮り続けております 紫陽花
いつもなら まだ 梅雨の時期だから のんびりとしても
大丈夫と 思っていたのですが・・
これから 紫陽花特集というの 今の状態なら
遅れ気味になりますよね~
さ~今回は 今 見に行けば満開の塩江
道の駅「しおのえ」の近くの紫陽花ロードから
ちょうど 咲き始めた 6月15日
昨年は 花が少なめでしたが 今年は 2年前のように
道の周りに たくさんの紫陽花が 咲いています。
咲き始めの時でしたが
この時には 蕾がいっぱいで
凄く楽しみと 言った感じでした。
平日の撮影でしたので
撮影は 夕暮れの時間まで
風船も 夜に対応しているのをつかいまして
鮮やかに・・・満開のときにも 撮りたいな~とも
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月15日
安原農道から県道30号塩江屋島西線へ
大滝山へ向かう途中の続きです。
車を安原農道から走らせ その終点
県道30号塩江屋島西線との三叉路
その道の法面に こんな光景が・・





いや~ちょうど見頃で ラッキー!!でした
しかし・・浮かれ気分は 悪い方向に・・
ピントの甘い写真を連発しまして・・ん~・・
いかん いかん・・
どうも 最近 空回りしているような気がしてね~
これは・・というのを よく失敗しているような
気を引き締めないと
いいチャンスが来ても 逃してしまいそう・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
車を安原農道から走らせ その終点
県道30号塩江屋島西線との三叉路
その道の法面に こんな光景が・・
いや~ちょうど見頃で ラッキー!!でした
しかし・・浮かれ気分は 悪い方向に・・
ピントの甘い写真を連発しまして・・ん~・・
いかん いかん・・
どうも 最近 空回りしているような気がしてね~
これは・・というのを よく失敗しているような
気を引き締めないと
いいチャンスが来ても 逃してしまいそう・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。