2009年12月21日

忘年会の後で・・雪の大滝山へ

あしたさぬきの忘年会
結局 徹夜

ですが 全く 眠気無し

こういうのは 久しぶり

セカンドステージ 早朝の7時ごろは まだ雪も降ってなくて
このまま 晴れ・・とはいかず

忘年会の後片付けを手伝ってるうちに
なんだか ヤバイ雲

朝食をしていたら 雪
わずかな時間であっという間に・・真っ白
忘年会の後で・・雪の大滝山へ

皆さんとの楽しい時間も
こんな状態ですから 家路に・・

ですが 自分 
これは チャンス!とばかりに 雪の山の方角へ
奥の湯温泉の所までは ノーチェーンで・・

雪は止んできたのですが・・積もってるのが半端じゃなくて
今年 初のチェーン装着
忘年会の後で・・雪の大滝山へ

撮影場所
とりあえず 相栗峠の駐車場に向かい 山道を走行
忘年会の後で・・雪の大滝山へ
この 相栗峠の選択が
えらい事に・・・

と いうのは はっきり 

自分の油断

駐車場の入り口の側溝で
やらかしました・・・脱輪
わずか 20cmのハンドルミスで・・・自爆

左の前輪を落としてしまい 前進も行進できない・・

板でもあれば 脱出できるのはわかってはいたが
そんな都合のいいものは 無し

救いは 時間がまだ 午前中と
そして 相栗峠はまだ 少し歩けば人も住んでいるし
また その近くの人とも少しだけですが面識もある・けどね~

そうしていると 一台の軽トラックが
まさに その運転しているおじさん いえいえ おじ様
神様でした。偶然にも近くに住んでる人で
お仲間の人も連れてきてくれまして そして なんと言っても 2tジャッキー
いとも簡単に 側溝から脱出
お礼をしたいから 住所を・・とも 言ったのですが

これはお互い様だから・・と

そういえば 自分も 何年か前に
何台か脱輪している繰るもの脱出に手伝いした事もあったし
その時も おじ様と同じ事 言ったけ・・

ですが このトラブルは 自分の油断
慣れてるからの安易な運転で・・ですが 助かった・・

そして相栗峠での撮影は止めて
大滝山へ
忘年会の後で・・雪の大滝山へ
道中 撮影もしながら
忘年会の後で・・雪の大滝山へ
忘年会の後で・・雪の大滝山へ
忘年会の後で・・雪の大滝山へ
雪が積もってるから寒い
じゃ~なくて 暑かった なんと 車の窓を開けて
走行すると気持ちがいい
そして 青空も風景も素晴らしかった

いつも通りなれてる道 見慣れてる風景も
忘年会の後で・・雪の大滝山へ
忘年会の後で・・雪の大滝山へ
大滝山の展望所でも風船・・と
ですが 風が強くて断念
どうせ また来ますから それは次回に・・と そして 欲張ってたら
また 相栗峠の時のように やらかしますから

西照神社の境内へ
忘年会の後で・・雪の大滝山へ
忘年会の後で・・雪の大滝山へ
忘年会の後で・・雪の大滝山へ
忘年会の後で・・雪の大滝山へ
気温 マイナス2℃
ですが まったく寒さを感じることなく
宮司さんと そして 参拝に来られた皆様と会話したり
雪があっても 無くても いつもと同じ

全く 初対面の方とも普通に話していたら
宮司さんから後から 言われたのですが 知り合い??

写真を撮り始めてから
今のスタイルに変り 1人でもう3年もしていると
いろんな人に出会い 知らない人とも会話もいっぱい しているから
知らないうちに すぐに親しくなれるように慣れました

以前の自分は 人ともあまり喋らず
知り合い・友人とだけしか 話してなかったのですが
あの時から考えると
かなり 自分も変わったな~と
忘年会の後で・・雪の大滝山へ 
忘年会の後で・・雪の大滝山へ
忘年会の後で・・雪の大滝山へ


大滝山西照神社
お正月の初詣に ぜひここにお参りして下さいね。
多分 雪があると思うので
車で来られる時は
国道193号の夏子休憩所付近からの農道経由ですと
ある程度は 除雪されておりますので
自分のように 油断をしないで行くと 車でも大丈夫だと・・
ですが チェーンの準備はしておいて下さいね。

自分もお正月 恒例?の初日の出の撮影は神社へ向かう道中でして
そして 初詣して神社のお手伝いをしていると
思いますので・・


撮影は 今日はこれでおしまい

夜にサンポ-トや中央公園でイルミネーションの撮影を・・とも
思ったのですが 今日の教訓で 欲張るとどくでもない事かが おきるので・・


そして 流石に徹夜してるから
自宅に帰り 撮影の写真の選択をしたら 暴睡・・で 更新がこんな時間と
なりました。

今日はいろんな事があった 一日で
本当にお疲れ様でした・・と

そして、忘年会に参加した皆様 ありがとうございました
5月にあしたさぬきでも ブログを始めて
まだまだ 新人ですが
これからも よろしくお願いします。


ANNIVERSARY~♪ 岡本真夜



ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1





同じカテゴリー(大滝山)の記事画像
樹齢約500年 ケヤキの木・・・
ひまわり 今シーズン 多分ラストです。
雲の上での練習^^
ポンタ しめ太鼓デビューの日 大滝山西照神社月次際
梅雨?夏・・秋・・そして 練習
台風6号の後は・・大変!
同じカテゴリー(大滝山)の記事
 樹齢約500年 ケヤキの木・・・ (2012-07-14 03:59)
 ひまわり 今シーズン 多分ラストです。 (2011-09-09 03:37)
 雲の上での練習^^ (2011-08-21 23:16)
 ポンタ しめ太鼓デビューの日 大滝山西照神社月次際 (2011-08-07 22:30)
 梅雨?夏・・秋・・そして 練習 (2011-07-31 23:31)
 台風6号の後は・・大変! (2011-07-25 01:37)
この記事へのコメント
ポンタさま
先日はセカンドステージにお越しいただきありがとうございます。
いつも、素敵な写真のUP 楽しみにしております。
雪 大変でしたね・・・。
また、どうぞ大滝山や相栗峠へお越しの際はセカンドステージにお立ち寄りくださいませ。
Posted by ピカペリピカペリ at 2009年12月21日 09:00
ここしばらく、夜のイルミネーションの写真ばかりみていたので
昼間の、それも雪景色!
きれいですね~

風船の色が、空や木とマッチしてて、とても素敵です。
Posted by し~のし~の at 2009年12月21日 13:21
忘年会ではお世話になりました。
朝食の時に寝てないと言われていましたが、それから直行だったんですね。私は帰って爆睡してました。

またイベントに参加して行きますので、その節は宜しくお願いします
Posted by 讃岐の国 at 2009年12月21日 17:23
ピカペリさん

先日はお世話になりました。
そして いい場所で楽しい忘年会でした。

毎週のようにセカンドステージの横を通過しておりますから
また 食事などによる事もあると思いますので
その時は また よろしくお願いします。
Posted by ポンタポンタ at 2009年12月22日 01:23
し~のさん

忘年会で徹夜状態でしたが
晴れたら撮ろうと狙ってました^^

雪は撮影の いいアイテムですから・・ですが
脱輪したのは 想定外でした。

次回は こんなアクシデントが無いように いい写真が撮りたいですね~
Posted by ポンタポンタ at 2009年12月22日 01:27
讃岐の国さん


いえいえ こちらこそ大変お世話になりました。

あの時 みんな高松の方角に向かわれて その反対の山に行く自分

アホやな~と そのヲチが脱輪となってしまいました・・そして

大滝山から長尾に下りたのですが
やはり 睡魔・・で 途中 車を止めて一時間ほど寝てましたよ~

やっぱり 徹夜はキツイです・・・。
Posted by ポンタポンタ at 2009年12月22日 01:31
いやはや~逆に山に登るとはまさに~お元気な~そして、すばらしい~

写真をおとりになって~元気が一番!脱リンもなんのその~意に介しない

・・忘年会は楽しかった・・写真クラブに入ります よろしく~
Posted by かぴぱら at 2009年12月22日 02:09
かぴぱらさん

無茶というか・・・ですが 雪は撮影の いいアイテムですから
行ってしまいました・・。

忘年会は いろんなお話が出来て 楽しかったです。

写真クラブでも これからもよろしくお願いします^^
Posted by ポンタポンタ at 2009年12月22日 07:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
忘年会の後で・・雪の大滝山へ
    コメント(8)