2013年12月13日

四国新聞の記事から~瀬戸芸関連・・・

え~本日の四国新聞を熟読しておりまして・・
むむむ・・と 思ったのは

税の負担増大とか・・・ほんま 給料は 上がらん 企業優遇というのは
なに?
軽自動車の税が増える・・・

思うのですが・・これって 地方に負担 押しつけでは??とも 感じます。

ほんで・・その税の使い方・・で 最近の身近で言えば 確か 瀬戸芸にも補助金が出ていたように記憶するんですけど
その集計の曖昧さに・・・ついて 事が記事に記載されておりました。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20131213000161
え~確か
今回の来場者で 発表されてるのが
107万人・・つまり 香川県の住民数以上のお客様が来られたということで・・
しかし・・
この前に 四国運輸局の発表で 船の乗船の人数が 40万人
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20131212000145
じぇじぇじぇ・・・67万人 泳いで 島を巡ったんか??と

しかし 40万人の皆様が 船を使うと言うことは
島に行けば 帰って来なければ行けない・・・単純に 往復で 考えたら その半分の20万人

それで さらに・・今年は 春 夏 秋・・と三期に分かれての開催なんで その3分の1
約6万7千人・・・それに 船を使わなくても行けました 沙弥島会場がありましたんで
ざ~と 単純計算で7万人強ぐらいじゃ~ないでしょうか??

でも 7万人も来られたというのは 大きなイベントで あったことには間違いはありません。

それでも 今日の記事にも指摘されている 人数
この曖昧さには 問題有りと感じます。

我々の収めた 税金も費用に含まれておりますので

主催者発表の数値から 現実は 単純計算ですが10分の1程度になるので
大いに問題点として 検証していただきたいと思います。


それと デレィクターの件
一人ですよね~ それに ついても問題提起されてまして・・

個人的に感じるのは 一人となれば
バランスよく 参加者を選んだつもりでも 気がつけば 身内に偏ってしまうような・・

たぶん 細かく調べると もっと たくさんの問題点があるかと思います。


自分の身近で言えば 船しかない交通手段で 仕事で行くのにも
ヘタをすれば 目的の船に乗れないとか・・・

ね~これって どうなん??


それと 撮影の関連で言えば
県管理になる さぬき子供の国・・秋には 広大なコスモス畑も 見れる場所なんですが
今年は なぜか無し・・・
それと 春 番の州の県有地の菜の花の公開も なかった・・
既存の自然的な芸術を 見失っていませんか??という のもありました。


やはり 既存に共有するものが 本来の姿のかな~と 思います。

ま~いろいろと 問題点ありですけど 改善してほしいと 思います
大きなイベントでもあるので よろしくお願いします。

同じカテゴリー(新聞 ニュース関連)の記事画像
明るい日差しが射す時が来ますように・・・
ヘリウムガス不足
自分の名が載ってるのに・・気が付かなかった新聞記事・・・
四国新聞の片隅に・・・3度目の佳作でした^^
ナカンダ浜・・悲しいね・・・
栗林公園の入園で不快な思い・・・四国新聞 こだまの投書より
同じカテゴリー(新聞 ニュース関連)の記事
 明るい日差しが射す時が来ますように・・・ (2022-02-26 08:14)
 ヘリウムガス不足 (2021-12-22 23:43)
 自分の名が載ってるのに・・気が付かなかった新聞記事・・・ (2020-05-20 21:18)
 四国新聞の片隅に・・・3度目の佳作でした^^ (2016-02-29 23:55)
 エンブレム白紙へ (2015-09-01 20:25)
 偶然すぎで ヤバイと思った・・ (2015-08-31 01:58)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
四国新聞の記事から~瀬戸芸関連・・・
    コメント(0)