2011年04月21日
10日 ツアー撮影? 香川町赤坂 桃の花
4月10日
三郎池から 移動して 香川町の赤坂へ
桃の花も満開^^
でしたんで 県道から 桃畑には 入らず
ゲリラ的に撮影
短時間でしたんで ま~ こんな感じで・・・


さらに 大滝山へ向かうのでした・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
そして 春祭りのご案内です。



本場の 石見神楽をお楽しみ下さいませ。
今年も 上津井神楽社中様が 島根県江津市から来られます。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
春祭り・・昨年 残念ながら撮影者の違反行為がありました
ルールは絶対に守るように協力をお願い致します
三郎池から 移動して 香川町の赤坂へ
桃の花も満開^^
でしたんで 県道から 桃畑には 入らず
ゲリラ的に撮影
短時間でしたんで ま~ こんな感じで・・・
さらに 大滝山へ向かうのでした・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
そして 春祭りのご案内です。


本場の 石見神楽をお楽しみ下さいませ。
今年も 上津井神楽社中様が 島根県江津市から来られます。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
春祭り・・昨年 残念ながら撮影者の違反行為がありました
ルールは絶対に守るように協力をお願い致します
2011年02月19日
大雪の日の朝?
先週の金曜日土曜日の大雪
その日曜日の早朝
大滝山に向かうわけですが
その行く途中
香川町の新池で 朝日を見ることができました。
あまりにも綺麗でしたので
車を止めて・・


なんか 気が早いのですが・・年賀状に使えそう・・
この時期の太陽の位置
山と池とのバランスが 最高にいいかと^^
そう感じました
希望の朝♪ 岡村孝子
まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
その日曜日の早朝
大滝山に向かうわけですが
その行く途中
香川町の新池で 朝日を見ることができました。
あまりにも綺麗でしたので
車を止めて・・


なんか 気が早いのですが・・年賀状に使えそう・・
この時期の太陽の位置
山と池とのバランスが 最高にいいかと^^
そう感じました
希望の朝♪ 岡村孝子
まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月06日
お婆ちゃんが いた頃から・・
お正月 一応恒例の行動は 誕生日の5日で終わったのですが
4日に いつも一宮寺にお参りに行くのです。

それは 交通安全のお守り
いつも 一宮寺の干支のマスコットが付いているお守りを
交換に・・
昨年 小さな事故はしたものも なんとか無事に・・虎のお守りをお返しして

そして 今年のうさぎのお守りに

お守りのウサギさん 口がミッフィーと同じなのが面白い
実は お婆ちゃんが生きていた時
毎年のように買って来てくれました。
だから いなくなった今も 自分1人で毎年のように・・
行っています。
最近は神社が多いのですが
やっぱり お婆ちゃんの大切な思い出でもありますからね。
今年は事故の無い 一年にしたいです。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
4日に いつも一宮寺にお参りに行くのです。

それは 交通安全のお守り
いつも 一宮寺の干支のマスコットが付いているお守りを
交換に・・
昨年 小さな事故はしたものも なんとか無事に・・虎のお守りをお返しして

そして 今年のうさぎのお守りに

お守りのウサギさん 口がミッフィーと同じなのが面白い
実は お婆ちゃんが生きていた時
毎年のように買って来てくれました。
だから いなくなった今も 自分1人で毎年のように・・
行っています。
最近は神社が多いのですが
やっぱり お婆ちゃんの大切な思い出でもありますからね。
今年は事故の無い 一年にしたいです。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2010年10月05日
もし 3日が晴れてたら・・・
たぶん また 撮っていたでしょう
東谷のスイフヨウ
しかし 雨・・だから流石に
26日の日は 晴れ
風はやや強い
撮影は過酷
いつものこと
風が弱まるのを待ち
時刻表が無いから 気長な
しかし 時間も限られてるから
真剣に



今年は まだ見頃・・かな
心残りは やっぱり彼岸花
今週末に 撮れてたらいいのですがね・・と
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
東谷のスイフヨウ
しかし 雨・・だから流石に
26日の日は 晴れ
風はやや強い
撮影は過酷
いつものこと
風が弱まるのを待ち
時刻表が無いから 気長な
しかし 時間も限られてるから
真剣に




今年は まだ見頃・・かな
心残りは やっぱり彼岸花
今週末に 撮れてたらいいのですがね・・と
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年09月25日
東谷 スイフヨウ撮影2回戦!
9月19日
大滝山西照神社へ神楽の練習に行く途中の
東谷の スイフヨウ
今年 2度目の撮影に
今回も 嫌~な 風は相変わらず
ですが それに負けないで
いざ~!!


見た目は穏やかな日
やけど
実際は風が・・風向もぐるぐる変わる・・
で ときには 突風・・で
流石に 無理なんで
カービィの撮影をしながら



風が治まるのを待って


なんか いつも
ここ最近 風・・・風・・・
涼しくていいのですが・・・・
結局 涼しい風の中 いつも 汗だく・・
状況は違うけど
今日 最終回だった ゲゲゲの女房の 水木しげるさんの
漫画を汗だくで描いてたの
自分の撮影と似てるような・・・
ですが 自分はまだ 陽の目が当たっとらんのですけどね。
ま~ひつこく することがまずは先決かな??
まだまだ4年ですから 今のスタイルの撮影に変えて・・
根気やね
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。
大滝山西照神社へ神楽の練習に行く途中の
東谷の スイフヨウ
今年 2度目の撮影に
今回も 嫌~な 風は相変わらず
ですが それに負けないで
いざ~!!


見た目は穏やかな日
やけど
実際は風が・・風向もぐるぐる変わる・・
で ときには 突風・・で
流石に 無理なんで
カービィの撮影をしながら



風が治まるのを待って


なんか いつも
ここ最近 風・・・風・・・
涼しくていいのですが・・・・
結局 涼しい風の中 いつも 汗だく・・
状況は違うけど
今日 最終回だった ゲゲゲの女房の 水木しげるさんの
漫画を汗だくで描いてたの
自分の撮影と似てるような・・・
ですが 自分はまだ 陽の目が当たっとらんのですけどね。
ま~ひつこく することがまずは先決かな??
まだまだ4年ですから 今のスタイルの撮影に変えて・・
根気やね
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。
2010年09月17日
東谷 スイフヨウ通り??
県道43号 西植田から東谷へ
道は一車線 自然がイッパイの道
藤尾神社の鳥居をくぐり どんぐりランドの横を通り
仏坂峠へ
峠から下ったところに 道沿いにスイフヨウの木々
ちょうど 咲き始めでしたので お花は まだ 真っ白
まだ ピンクには なってなく
そして 蕾も多く
多分 この週末には 一番の見頃に
毎週 大滝山に行くとき 通る道
季節感 本当に感じる道で 大好きです。
暑い夏・・ようやく 秋の風
撮影の時 その風は 味方をしてくれなくて・・
シャボン玉を飛ばすことは出来なかったけど
でも去年 撮れなかった 秋の青空
それが 撮れたから 満足



この週末 またこの道を通り
大滝山へ
もちろん 満開と思うから 今度は 空気に酔ってピンク色になった
スイフヨウの沢山のお花に出会えることを楽しみにしています。
その時は シャボン玉も飛ばして
もっと メルヘンに・・・と・・
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
道は一車線 自然がイッパイの道
藤尾神社の鳥居をくぐり どんぐりランドの横を通り
仏坂峠へ
峠から下ったところに 道沿いにスイフヨウの木々
ちょうど 咲き始めでしたので お花は まだ 真っ白
まだ ピンクには なってなく
そして 蕾も多く
多分 この週末には 一番の見頃に
毎週 大滝山に行くとき 通る道
季節感 本当に感じる道で 大好きです。
暑い夏・・ようやく 秋の風
撮影の時 その風は 味方をしてくれなくて・・
シャボン玉を飛ばすことは出来なかったけど
でも去年 撮れなかった 秋の青空
それが 撮れたから 満足



この週末 またこの道を通り
大滝山へ
もちろん 満開と思うから 今度は 空気に酔ってピンク色になった
スイフヨウの沢山のお花に出会えることを楽しみにしています。
その時は シャボン玉も飛ばして
もっと メルヘンに・・・と・・
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年07月28日
空が映る池??
7月18日の事でした
あの日は 瀬戸内国際芸術祭の前夜祭があった日
あの時は あの時間 心は
その中の無数のシャボン玉が会場イッパイに飛ぶのを楽しみに してた日
西照神社へ神楽の練習に向かう途中
香川町の新池「ひょうげ祭りで有名」で 偶然
空が 池に映り・・・
これは・・・と
こんなチャンスはめったにないから・・早速

久々の ヒットといえるでしょうか??
普通に撮ればこんな感じ
時間差はあるけど・・

これも いい感じだけど これは気は乗っていない
だから



いつものように〜
こんな撮影が出来るからこそ自分の価値がある
しかし これが撮れた為に 前夜祭
凄く期待したのですが・・・
イメージと程遠かった・・アレだけの設備があって
見慣れて無い人からは 凄い!と 感じたと思うけど
自分は アレを見て なんや〜あの程度・・と
そう感じてしまったのも
この一枚からなんでしょうか??いえ この後に書く予定の
大滝山でも いい風が吹いてたんで それも 影響したのでしょうか??
ただ 言えること
大自然の中で 風にまかせて飛ばすシャボン玉
スケールの違う事 そして 感動も生みます。
それに やろうと思えば 誰だってできますから・・・
今回のシャボン玉
自分の手と 市販されてるおもちゃで 飛ばしました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
8月の月次祭は 1日(日)
午前11時より本殿で神事
西照神社神楽社中、神迎え舞奉納、豊栄の舞となります。
あの日は 瀬戸内国際芸術祭の前夜祭があった日
あの時は あの時間 心は
その中の無数のシャボン玉が会場イッパイに飛ぶのを楽しみに してた日
西照神社へ神楽の練習に向かう途中
香川町の新池「ひょうげ祭りで有名」で 偶然
空が 池に映り・・・
これは・・・と
こんなチャンスはめったにないから・・早速

久々の ヒットといえるでしょうか??
普通に撮ればこんな感じ
時間差はあるけど・・

これも いい感じだけど これは気は乗っていない
だから



いつものように〜
こんな撮影が出来るからこそ自分の価値がある
しかし これが撮れた為に 前夜祭
凄く期待したのですが・・・
イメージと程遠かった・・アレだけの設備があって
見慣れて無い人からは 凄い!と 感じたと思うけど
自分は アレを見て なんや〜あの程度・・と
そう感じてしまったのも
この一枚からなんでしょうか??いえ この後に書く予定の
大滝山でも いい風が吹いてたんで それも 影響したのでしょうか??
ただ 言えること
大自然の中で 風にまかせて飛ばすシャボン玉
スケールの違う事 そして 感動も生みます。
それに やろうと思えば 誰だってできますから・・・
今回のシャボン玉
自分の手と 市販されてるおもちゃで 飛ばしました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
8月の月次祭は 1日(日)
午前11時より本殿で神事
西照神社神楽社中、神迎え舞奉納、豊栄の舞となります。
2010年05月13日
ヘリウムガス消耗戦??
17日に今 使ってるヘリウムガスのボンベを返却する日
その日が迫ると
いつものように・・消耗戦に??
前回は 撮影では使いきれず
倉庫が風船だらけになってしまったので
あれは したくないから
今週に撮影を多くして ・・ですが
それも 多分 難しいでしょうね~
11日 仕事の後で・・撮影は 仏生山公園
ツツジのピークは過ぎているけど まだまだ 綺麗
夕方のツツジと風船

正直 この場所
撮影は なんぎやな~狭い空間で 案外 人も通るから
そのスキを狙って
この時間の撮影は 人目も痛い・・
なんしよん??



ま~夕方から夜へ 撮影している姿
風船の周り LEDライト ハロゲンライト 全て電池式でそれに
強力な僅か30分しか使えない充電式のライト
これだから・・
何??と 不思議がられるわけですけど
これに 余裕があれば シャボン玉・・・やはり 写真の見た目とは違って
裏舞台は 超ハード
シャボン玉をすると疲労感も倍増なんですよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
5月16日 大滝山西照神社 月次祭
http://www.geocities.co.jp/nisiteru_jinja/index.html
ちょうど 境内はシャクナゲが見頃に・・

二枚目は 昨年の5月17日撮影の境内のシャクナゲです。
今年は やや開花は遅いのですが やっと花を咲かせ見頃になって来ました。
11時より月次祭
そして その後 境内では神楽の練習もするので賑やかです。
ちょっと天候が心配ですが・・雨の中のシャクナゲも風情があります。
16日はぜひ 参拝におこしくださいませ。
その日が迫ると
いつものように・・消耗戦に??
前回は 撮影では使いきれず
倉庫が風船だらけになってしまったので
あれは したくないから
今週に撮影を多くして ・・ですが
それも 多分 難しいでしょうね~
11日 仕事の後で・・撮影は 仏生山公園
ツツジのピークは過ぎているけど まだまだ 綺麗
夕方のツツジと風船

正直 この場所
撮影は なんぎやな~狭い空間で 案外 人も通るから
そのスキを狙って
この時間の撮影は 人目も痛い・・
なんしよん??



ま~夕方から夜へ 撮影している姿
風船の周り LEDライト ハロゲンライト 全て電池式でそれに
強力な僅か30分しか使えない充電式のライト
これだから・・
何??と 不思議がられるわけですけど
これに 余裕があれば シャボン玉・・・やはり 写真の見た目とは違って
裏舞台は 超ハード
シャボン玉をすると疲労感も倍増なんですよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
5月16日 大滝山西照神社 月次祭
http://www.geocities.co.jp/nisiteru_jinja/index.html
ちょうど 境内はシャクナゲが見頃に・・


二枚目は 昨年の5月17日撮影の境内のシャクナゲです。
今年は やや開花は遅いのですが やっと花を咲かせ見頃になって来ました。
11時より月次祭
そして その後 境内では神楽の練習もするので賑やかです。
ちょっと天候が心配ですが・・雨の中のシャクナゲも風情があります。
16日はぜひ 参拝におこしくださいませ。
2010年05月05日
仏生山公園のツツジ 見頃でした^^
早朝から 撮ろうと思いつつも
いろいろありまして 撮影はお昼前から
自分の撮影には大変 遅い時間帯
ですが お客様が多くても もう 慣れたもの
こんな時の撮影は 知らない人との会話が楽しいから
さて ツツジ
もう見頃を迎えてまして
ツツジを見に来るお客様も沢山


公園内では 絵を書く人
クラリネットを吹く人 詩人を読んでる人
そして 自分
シャボン玉を飛ばし風船を浮かべ写真を撮る人
なんか いい感じ
それぞれ 自己アピールの場で


こういうのって たぶん 香川では珍しいのでは??と
そして 今回は 撮影に協力してくれた おじさん・・
シャボン玉 はじめは なかなかうまく出来ず
ですが なんとか・・・が 今度は風が・・・
簡単そうで難しい・・・
そして 子供たちと遊んだりと また 障害の持つ方が来られていて
その方とも 一緒に シャボン玉を飛ばしたりと
みんな 平等に・・
一年前も来たけど あの時は早朝で
さっさ~と ミッフィーの撮影 風船の撮影を終えたような・・
一年経つと 自分も変わるものやな~と


仏生山公園の撮影 とても楽しかったです。
ちょっとだけ 心残り・・も あったけどね。
そして 暑かった・・紫外線 強烈です。
風船の劣化が 早い・・・てことは やはり 早朝からしないと・・・と
そうも感じました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
いろいろありまして 撮影はお昼前から
自分の撮影には大変 遅い時間帯
ですが お客様が多くても もう 慣れたもの
こんな時の撮影は 知らない人との会話が楽しいから
さて ツツジ
もう見頃を迎えてまして
ツツジを見に来るお客様も沢山


公園内では 絵を書く人
クラリネットを吹く人 詩人を読んでる人
そして 自分
シャボン玉を飛ばし風船を浮かべ写真を撮る人
なんか いい感じ
それぞれ 自己アピールの場で


こういうのって たぶん 香川では珍しいのでは??と
そして 今回は 撮影に協力してくれた おじさん・・
シャボン玉 はじめは なかなかうまく出来ず
ですが なんとか・・・が 今度は風が・・・
簡単そうで難しい・・・
そして 子供たちと遊んだりと また 障害の持つ方が来られていて
その方とも 一緒に シャボン玉を飛ばしたりと
みんな 平等に・・
一年前も来たけど あの時は早朝で
さっさ~と ミッフィーの撮影 風船の撮影を終えたような・・
一年経つと 自分も変わるものやな~と


仏生山公園の撮影 とても楽しかったです。
ちょっとだけ 心残り・・も あったけどね。
そして 暑かった・・紫外線 強烈です。
風船の劣化が 早い・・・てことは やはり 早朝からしないと・・・と
そうも感じました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!