2011年03月09日
奇跡?みろく公園 梅の花の撮影で・・
3月2日
みろく公園の撮影の続きです。
午前中 シャボン玉のみの撮影を終えて
本来の用事に・・
この用事で お休みをしたのですから
室内での用事
その時に雨が・・
これも 偶然なのでしょうか・・
そして 用事が終わり
再び みろく公園へ
その時は 雨が止み・・そして
今の時期だと 雨の後 必ず冬型に そして 強い風も吹く
風は吹いてはいたものも
午前もそうだったけど
梅の花のある付近は 地形的な影響で
風が弱い
そこに行くまでが やや強く風が・・
風船を持っての移動
なんやら 何処かの番組のように山道・・
ま~あの番組よりも ず~と先からしているから
そして 無理のある番組と そう思う
さて 撮影は 風の弱い時間に
この時 本当にピンポイント




撮影した時間 約一時間
撮影を終えた頃に 冬型の天候が強まり
地形も関係なく 強風に・・
これも また 奇跡?かな??
向かい風とかくれんぼ♪ 河合その子
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
3月20日 月次祭 午前11時より
そして 春祭りのご案内です。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
みろく公園の撮影の続きです。
午前中 シャボン玉のみの撮影を終えて
本来の用事に・・
この用事で お休みをしたのですから
室内での用事
その時に雨が・・
これも 偶然なのでしょうか・・
そして 用事が終わり
再び みろく公園へ
その時は 雨が止み・・そして
今の時期だと 雨の後 必ず冬型に そして 強い風も吹く
風は吹いてはいたものも
午前もそうだったけど
梅の花のある付近は 地形的な影響で
風が弱い
そこに行くまでが やや強く風が・・
風船を持っての移動
なんやら 何処かの番組のように山道・・
ま~あの番組よりも ず~と先からしているから
そして 無理のある番組と そう思う
さて 撮影は 風の弱い時間に
この時 本当にピンポイント
撮影した時間 約一時間
撮影を終えた頃に 冬型の天候が強まり
地形も関係なく 強風に・・
これも また 奇跡?かな??
向かい風とかくれんぼ♪ 河合その子
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
3月20日 月次祭 午前11時より
そして 春祭りのご案内です。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
2011年03月06日
梅の花とシャボン玉
3月2日水曜日
用事がありまして 会社はお休みに・・
その用事の前に みろく公園へ
今年・・この休みが無ければ 撮影はできないと
諦めていたのですが・・
なんとか撮ることができました。
でも 天候はそんなに恵まれたとは 言いがたく
寒く 風もやや強く・・
そして 梅の花も もう ピークを過ぎ・・
ですが 撮れた事に 感謝
何も無ければ 仕事をしていたのですから・・




撮影をしながら 頭の中に・・
まだ 季節は早いのですが・・毎晩 ブログを更新いながら
テレビを見てて・・この曲が流れておりました
桜の木になろう♪ AKB48
多分 これからの桜の撮影の時も 頭の中に流れているでしょう・・
いや~ 秋元 康・・・やっぱ 凄いわ~
撮影は 用事の為に中断・・そして 雨
その後で 再び再開です。
続く・・
まんのう公園フォトコン人気投票!3月6日迄・・締め切りせまる!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
3月20日 月次祭 午前11時より
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを押さえて運転するようにお願いします。
用事がありまして 会社はお休みに・・
その用事の前に みろく公園へ
今年・・この休みが無ければ 撮影はできないと
諦めていたのですが・・
なんとか撮ることができました。
でも 天候はそんなに恵まれたとは 言いがたく
寒く 風もやや強く・・
そして 梅の花も もう ピークを過ぎ・・
ですが 撮れた事に 感謝
何も無ければ 仕事をしていたのですから・・
撮影をしながら 頭の中に・・
まだ 季節は早いのですが・・毎晩 ブログを更新いながら
テレビを見てて・・この曲が流れておりました
桜の木になろう♪ AKB48
多分 これからの桜の撮影の時も 頭の中に流れているでしょう・・
いや~ 秋元 康・・・やっぱ 凄いわ~
撮影は 用事の為に中断・・そして 雨
その後で 再び再開です。
続く・・
まんのう公園フォトコン人気投票!3月6日迄・・締め切りせまる!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
3月20日 月次祭 午前11時より
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを押さえて運転するようにお願いします。
2011年01月30日
夢見るSeason
今晩もまた 寒い・・
毎晩 凍えております
今の季節 不思議といつものように聴きたくなるのが
夢見るSeason・・
昔 確か中学生になる前に 寒い今頃にラジオから聞いたのですが・・
今 思うと この寒さ
あの当時は いつものようにだったような気がします。
学校に行く時 毎日 氷を割ったり・・霜柱を踏んで歩いてたような・・
それを 思うと 地球の温暖化は進んでいるようで・・
今朝は 寒い中
みろく公園へ
ロウバイが もう 見頃かな??と 思い・・
ですが この寒さ・・
満開までは まだ先のようでした。



早く 温かくなって
夢見るSeasonに なればな~と

そう思います。
しかし 今晩もまた 寒いな~マジに・・
身も心も 懐も ほっこりしたいですね~本当に・・
まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
2月の大滝山西照神社 月次祭
13日(日曜日)11時よりおこないます。
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
毎晩 凍えております
今の季節 不思議といつものように聴きたくなるのが
夢見るSeason・・
昔 確か中学生になる前に 寒い今頃にラジオから聞いたのですが・・
今 思うと この寒さ
あの当時は いつものようにだったような気がします。
学校に行く時 毎日 氷を割ったり・・霜柱を踏んで歩いてたような・・
それを 思うと 地球の温暖化は進んでいるようで・・
今朝は 寒い中
みろく公園へ
ロウバイが もう 見頃かな??と 思い・・
ですが この寒さ・・
満開までは まだ先のようでした。



早く 温かくなって
夢見るSeasonに なればな~と

そう思います。
しかし 今晩もまた 寒いな~マジに・・
身も心も 懐も ほっこりしたいですね~本当に・・
まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
2月の大滝山西照神社 月次祭
13日(日曜日)11時よりおこないます。
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2010年09月18日
恐れた事が・・現実に・・・失われた風景・・
今朝 みろく公園に彼岸花の撮影に行きました
ですが・・最悪な状態
予想はしていたけど・・・
今年 黄色い彼岸花の絨毯は 見ることは無理・・
そして その後 クリーム色の彼岸花 ピンク 白・・と
その彼岸花たちの 芽も伸びていません・・
いつもなら 黄色に続いて順番に・・と
多分 公園で世話している人たちは もう どうにもならないと・・
知っていたでしょう
いえ なんとか したい・・という気持ちはあったでしょう
ですが なにもできなかった・・
多分 そうだったのかな??と
3年前 自分が始めて ここに撮りにきたときは
全色の彼岸花がそろい すごく感動しました
それが 昨年 イノシシの被害にあい
それでも なんとか・・ですが 今年は悲惨な状態に
世話をすることは 大変だと思います
多分 世話をしている皆様が 一番 心を痛めてると思います
ですが やはりお金もかかる訳で・・
それは 多分 自分たちの税金から 補助という形で
使われているし・・また それによって 自分たちがお花を楽しめます。
みろく公園と 同じように
番の州の菜の花・・今年 悲惨でした
単なる もう 荒地にちかい状態・・・
こちらも 三年前は 素晴らしかった・・
まんのうのひまわりも 年々・・
なんか 何年も地元で楽しみな事に また 観光の資源にもなる事
香川の地域の財産・・失われているような気がします。
その反面 比べると語弊があると思うけど
ある一企業の成功に便乗したイベント そちらに 重点 置かれすぎと思います!!
なんで 既存の資源を大切にしないのでしょうか??
成功しているのだから その企業に任せていいのでは??と 思います。
今日 何名か 朝から撮りにきたカメラマンの方
そして 楽しみに見物に来たかた 本当にがっかりだったと 想像も出来るし
自分自身 本当にがっかりです。
後 願わくば・・
秋のお彼岸まで まだ 少し時間があります。
そして 彼岸花の丘の方は まだ これからだと思います。
なんとか 無事に咲いて欲しい・・
そして 彼岸花園のほうも これから芽を伸ばして 少しでも沢山・・
そう願っています・・・。



写真は2008年の みろく公園の彼岸花園・・
復活してほしい・・あの時のように・・・
ですが・・最悪な状態
予想はしていたけど・・・
今年 黄色い彼岸花の絨毯は 見ることは無理・・
そして その後 クリーム色の彼岸花 ピンク 白・・と
その彼岸花たちの 芽も伸びていません・・
いつもなら 黄色に続いて順番に・・と
多分 公園で世話している人たちは もう どうにもならないと・・
知っていたでしょう
いえ なんとか したい・・という気持ちはあったでしょう
ですが なにもできなかった・・
多分 そうだったのかな??と
3年前 自分が始めて ここに撮りにきたときは
全色の彼岸花がそろい すごく感動しました
それが 昨年 イノシシの被害にあい
それでも なんとか・・ですが 今年は悲惨な状態に
世話をすることは 大変だと思います
多分 世話をしている皆様が 一番 心を痛めてると思います
ですが やはりお金もかかる訳で・・
それは 多分 自分たちの税金から 補助という形で
使われているし・・また それによって 自分たちがお花を楽しめます。
みろく公園と 同じように
番の州の菜の花・・今年 悲惨でした
単なる もう 荒地にちかい状態・・・
こちらも 三年前は 素晴らしかった・・
まんのうのひまわりも 年々・・
なんか 何年も地元で楽しみな事に また 観光の資源にもなる事
香川の地域の財産・・失われているような気がします。
その反面 比べると語弊があると思うけど
ある一企業の成功に便乗したイベント そちらに 重点 置かれすぎと思います!!
なんで 既存の資源を大切にしないのでしょうか??
成功しているのだから その企業に任せていいのでは??と 思います。
今日 何名か 朝から撮りにきたカメラマンの方
そして 楽しみに見物に来たかた 本当にがっかりだったと 想像も出来るし
自分自身 本当にがっかりです。
後 願わくば・・
秋のお彼岸まで まだ 少し時間があります。
そして 彼岸花の丘の方は まだ これからだと思います。
なんとか 無事に咲いて欲しい・・
そして 彼岸花園のほうも これから芽を伸ばして 少しでも沢山・・
そう願っています・・・。



写真は2008年の みろく公園の彼岸花園・・
復活してほしい・・あの時のように・・・
2010年09月14日
黄色い彼岸花・・・ですが 年々に・・
残念な事
土曜日に例年ならば 満開の時期
今年は・・天候不順ですから心配もしていたのですが
実際 行って見て
それが 現実に・・いえ
地面 イノシシが掘った穴の跡 昨年以上にひどい!!
自分の撮影も年々 縮小気味
3年前にはミッフィーも 持って行き・・ですが 去年は見て中止
そして 今年は 今のところメインの風船も中止
見て イメージがわかない・・そんな状態では
フルにしても・・・無駄
できるだけ コスト 労力を下げて・・と なるから・・・




ですが 文句ばかりではダメ
悪条件でも 綺麗に咲いてますから
そして また 一週間後に もっと咲いていることに期待して・・
というか 単に遅れてるだけなら
白 クリーム色 黄色 ピンク そして 赤
同時に見られたら最高なんですけど・・
とりあえず 今週末に期待
そう もう お彼岸 本番ですからね~

表紙候補・・たぶん どちらかに変更
そして おまけ

トカゲ君 食事中でした・・・
でもって 自分も・・で おてんとさんに向かうのでした~
しかし 去年 イノシシの被害があって なにも対策してなかったのは残念・・
これも 補助金・・削られてかも??何処も 資金不足と思うから・・
こらが原因で・・だったら 貴重な観光資源 守れないような気がします。
だから・・前の記事に
書いたわけで・・・
本当に 税金の使い方 なんとかして欲しいと・・・
そう思います。
照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
土曜日に例年ならば 満開の時期
今年は・・天候不順ですから心配もしていたのですが
実際 行って見て
それが 現実に・・いえ
地面 イノシシが掘った穴の跡 昨年以上にひどい!!
自分の撮影も年々 縮小気味
3年前にはミッフィーも 持って行き・・ですが 去年は見て中止
そして 今年は 今のところメインの風船も中止
見て イメージがわかない・・そんな状態では
フルにしても・・・無駄
できるだけ コスト 労力を下げて・・と なるから・・・




ですが 文句ばかりではダメ
悪条件でも 綺麗に咲いてますから
そして また 一週間後に もっと咲いていることに期待して・・
というか 単に遅れてるだけなら
白 クリーム色 黄色 ピンク そして 赤
同時に見られたら最高なんですけど・・
とりあえず 今週末に期待
そう もう お彼岸 本番ですからね~


表紙候補・・たぶん どちらかに変更
そして おまけ

トカゲ君 食事中でした・・・
でもって 自分も・・で おてんとさんに向かうのでした~
しかし 去年 イノシシの被害があって なにも対策してなかったのは残念・・
これも 補助金・・削られてかも??何処も 資金不足と思うから・・
こらが原因で・・だったら 貴重な観光資源 守れないような気がします。
だから・・前の記事に
書いたわけで・・・
本当に 税金の使い方 なんとかして欲しいと・・・
そう思います。
照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年09月10日
さ~いよいよ!!
9月に入り 最初の週末が近づいて来ました^^
ここのところ 毎日 仕事・・夜の9時過ぎまで
仕事で バテ気味ですが
サエナイサラリーマンとは 別人になれる週末がとても楽しみ
今・・例年だと
みろく公園の黄色い彼岸花が咲いている頃
だから 今年も行って来ようかと
ですが・・今年の異常な暑さで影響も出てる可能性も・・
昨年は イノシシの被害でしたしね
そして 久々の東讃方面
土曜日・・・休みになれば じっくりと・・・
ですが まんのう公園・・もう 黄花コスモスが咲いてるから・・
時間が 欲しい・・それが 正直な気持ちです。


写真は2008年9月13日撮影
最近では一番 綺麗だった年の 黄色い彼岸花
さて 今年は この状態で会えたら最高なんですが・・・
それと 花・・見頃と記事している四国新聞
アレは 要注意ですよ~
たぶん みろく公園も記事になるかと 思うのですが
そうなった時は いつも 見頃を過ぎてますから・・・
ね あの嘘記事 なんとかならんのですか・・・と いつも思う反面
それで人の少ない時に撮影できる・・う~ん どっちもどっちか・・・
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
ここのところ 毎日 仕事・・夜の9時過ぎまで
仕事で バテ気味ですが
サエナイサラリーマンとは 別人になれる週末がとても楽しみ
今・・例年だと
みろく公園の黄色い彼岸花が咲いている頃
だから 今年も行って来ようかと
ですが・・今年の異常な暑さで影響も出てる可能性も・・
昨年は イノシシの被害でしたしね
そして 久々の東讃方面
土曜日・・・休みになれば じっくりと・・・
ですが まんのう公園・・もう 黄花コスモスが咲いてるから・・
時間が 欲しい・・それが 正直な気持ちです。


写真は2008年9月13日撮影
最近では一番 綺麗だった年の 黄色い彼岸花
さて 今年は この状態で会えたら最高なんですが・・・
それと 花・・見頃と記事している四国新聞
アレは 要注意ですよ~
たぶん みろく公園も記事になるかと 思うのですが
そうなった時は いつも 見頃を過ぎてますから・・・
ね あの嘘記事 なんとかならんのですか・・・と いつも思う反面
それで人の少ない時に撮影できる・・う~ん どっちもどっちか・・・
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年05月12日
今年は・・・藤の花の撮影が・・・
今日 塩江に向かう前に 西植田の藤尾神社によってみたんです。
藤の花でも・・いや~もう 遅いヤロ~と 思いつつ
やはり 遅かった
今年は 藤の花に関して 巡り合わせが悪かった・・・
ま~異常気象も影響しているけどね~
藤の花 今年は セカンドステージとみろく公園
みろく公園は 咲き始めの頃に


4月29日撮影
咲き始めで 風のやや強い日・・
おかげで 撮影途中に 風船が まだ咲いていない藤の枝に直撃して
割れてしましました・・・
なんか これから・・が 暗雲の始まり??藤の花の撮影・・
と いった具合でした・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
5月16日 大滝山西照神社 月次祭
http://www.geocities.co.jp/nisiteru_jinja/index.html
ちょうど 境内はシャクナゲが見頃に・・

藤の花でも・・いや~もう 遅いヤロ~と 思いつつ
やはり 遅かった
今年は 藤の花に関して 巡り合わせが悪かった・・・
ま~異常気象も影響しているけどね~
藤の花 今年は セカンドステージとみろく公園
みろく公園は 咲き始めの頃に



4月29日撮影
咲き始めで 風のやや強い日・・
おかげで 撮影途中に 風船が まだ咲いていない藤の枝に直撃して
割れてしましました・・・
なんか これから・・が 暗雲の始まり??藤の花の撮影・・
と いった具合でした・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
5月16日 大滝山西照神社 月次祭
http://www.geocities.co.jp/nisiteru_jinja/index.html
ちょうど 境内はシャクナゲが見頃に・・


2010年02月28日
梅の花の下で
先週のみろく公園
梅の花が素晴らしかったです。
そうなると 登場するのがお馴染みの ミッフィー
梅の花のトンネルの下でラブラブです。



今回の撮影は 年配のカメラマンさんと一緒に
いろんな事をお話をしながら・・
時々 通る方 ミッフィーと記念写真を
ですが おじさん・・・その・・記念写真を撮ってるときに便乗は・・・
やっぱり それは良くないのです。
笑顔は 自分たちに向けられてるものでは無いのです。
それは 家族の人の為に
ですから そんな笑顔を撮るのは・・ね~
と いつお会いするか分からないけど ブログを通じて注意を
その流れに 挑戦するポンタです。
可愛さ演出??実写版ラッセン??で
行きます??あわわ・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので~ハイ!
梅の花が素晴らしかったです。
そうなると 登場するのがお馴染みの ミッフィー
梅の花のトンネルの下でラブラブです。



今回の撮影は 年配のカメラマンさんと一緒に
いろんな事をお話をしながら・・
時々 通る方 ミッフィーと記念写真を
ですが おじさん・・・その・・記念写真を撮ってるときに便乗は・・・
やっぱり それは良くないのです。
笑顔は 自分たちに向けられてるものでは無いのです。
それは 家族の人の為に
ですから そんな笑顔を撮るのは・・ね~
と いつお会いするか分からないけど ブログを通じて注意を
その流れに 挑戦するポンタです。
可愛さ演出??実写版ラッセン??で
行きます??あわわ・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので~ハイ!
2010年02月27日
自然と同化??
先週の日曜日
みろく公園の梅の花は満開で すごくいい状態でした
自分が行った早朝には もう早くもカメラマンの姿
そして 物凄い望遠レンズで梅の花の中で活動する小鳥を
狙ってました。
あのレンズ 多分 500mm以上はありそうな・・
その場所は 自分が行けば邪魔なんで
離れた場所で 自分流の撮影
すると・・・
メジロの群れがやってきまして
風船の撮影中ですが 止めて静かに
なんと 目の近くにメジロがやってきまして・・
風船にも興味??


そんなわけでもなくて
甘い梅の蜜に夢中なだけ・・
自分に気がついてないような・・自然とまるで同化しているのかな??
巨大レンズ無しで こんなに大きく撮れました。
春の柔らかい光りの中






気持ちもよく 自然と同化
いい感じ♪
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので~ハイ!
みろく公園の梅の花は満開で すごくいい状態でした
自分が行った早朝には もう早くもカメラマンの姿
そして 物凄い望遠レンズで梅の花の中で活動する小鳥を
狙ってました。
あのレンズ 多分 500mm以上はありそうな・・
その場所は 自分が行けば邪魔なんで
離れた場所で 自分流の撮影
すると・・・
メジロの群れがやってきまして
風船の撮影中ですが 止めて静かに
なんと 目の近くにメジロがやってきまして・・
風船にも興味??


そんなわけでもなくて
甘い梅の蜜に夢中なだけ・・
自分に気がついてないような・・自然とまるで同化しているのかな??
巨大レンズ無しで こんなに大きく撮れました。
春の柔らかい光りの中






気持ちもよく 自然と同化
いい感じ♪
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので~ハイ!
2010年02月08日
気の早い バレンタイン????
もう次の日曜日は バレンタインですよね~
どうせ・・自分は 保険屋さんぐらいしか 貰うこと無いから・・・
あ!そうそう 14日日曜に空港公園に行くと サービスで・・・
ま~どっちにしても 寂しいもの
さて なんで??バレンタイン??
と、いうのが今日(7日)の撮影のみろく公園で


シャボン玉飛ばして 撮影をしてた時の事
偶然に居合わせた 家族の皆さんとお話をする機会が
そして 小学校高学年ぐらいのお姉ちゃんと低学年ぐらいの妹さん
記念写真を・・・と いうことで
やりました また シャボン玉・・・もう すごく 喜んで貰って
おばあちゃん 携帯のカメラでしたが うまく撮れまして
みんな いい笑顔
その後で お姉ちゃんが1人来て お礼で~と チョコを

うれしかった 無茶苦茶に
う~ん どんなチョコでも 気の早いバレンタインやな~と勝手に思い込むのでした・・。




いい天気で いい笑顔が見れて 気分がいい・・ですが
インフルの後遺症で 喘息・・で ぜ~ぜ~と きついものではないけど
息が切れて だるい・・・
早く 治れ~じゃなくて 治まって欲しいと。
みろく公園は 蝋梅の次は 梅の花がいよいよ
そして 梅の木の下には水仙と なるから これからも楽しみです。
その時まで回復したいな~ そして その時がいい天気になりますように~と・・
どうせ・・自分は 保険屋さんぐらいしか 貰うこと無いから・・・
あ!そうそう 14日日曜に空港公園に行くと サービスで・・・
ま~どっちにしても 寂しいもの
さて なんで??バレンタイン??
と、いうのが今日(7日)の撮影のみろく公園で


シャボン玉飛ばして 撮影をしてた時の事
偶然に居合わせた 家族の皆さんとお話をする機会が
そして 小学校高学年ぐらいのお姉ちゃんと低学年ぐらいの妹さん
記念写真を・・・と いうことで
やりました また シャボン玉・・・もう すごく 喜んで貰って
おばあちゃん 携帯のカメラでしたが うまく撮れまして
みんな いい笑顔
その後で お姉ちゃんが1人来て お礼で~と チョコを

うれしかった 無茶苦茶に
う~ん どんなチョコでも 気の早いバレンタインやな~と勝手に思い込むのでした・・。




いい天気で いい笑顔が見れて 気分がいい・・ですが
インフルの後遺症で 喘息・・で ぜ~ぜ~と きついものではないけど
息が切れて だるい・・・
早く 治れ~じゃなくて 治まって欲しいと。
みろく公園は 蝋梅の次は 梅の花がいよいよ
そして 梅の木の下には水仙と なるから これからも楽しみです。
その時まで回復したいな~ そして その時がいい天気になりますように~と・・
2009年09月23日
彼岸花 いつもと趣向を変えて?
昨日 ですが
またまた みろく公園に彼岸花を撮りに行ってきました。
ちょうど 白とピンクの彼岸花が見頃を向かえ
次々とお客様が訪れていました。
相変わらず自分は風船・シャボン玉と 自分の世界を撮りに
行ったんですが
着くと カメラマン~普通のお花を撮られる方
終わるのを待って・・帰るまで待って・・
でないと また 撮られるから・・作品撮影はダメ!
ですが 自分が撮ってたら
小学4年生ぐらいの男の子 デジカメを持って
撮っていたので
こっち おいでと・・もちろん 風船 シャボン玉
男の子が撮るために一番いい所空けて
うれしそうな顔 印象的でした。
そして 蝶々が撮れたと 自慢に写真画像を見せてくれたり
楽しかった^^
で 自分 その男の子と別れて・・
別に対抗したわけでは ないけど・・いつもと 趣向を変えて・・

偶然 いいところにアゲハチョウ
そして 偶然はさらに・・
野良猫 登場!

で この前 ここで 猿も居たから・・イノシシ・・来るわけ無し!
でもね
やはり 自分スタイルは崩さず・・


しかし ま~風船持つと有名人??
声を掛けてくるカメラマンサン この前はお世話になりました・・誰?
全く覚えていない・・
どうも サンポートで会話して ご一緒に撮ったみたい
なんか こんなのが増えているような気がします。
2009年9月22日みろく公園にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
1ヶ月半遅れですが 頑張って更新中!
またまた みろく公園に彼岸花を撮りに行ってきました。
ちょうど 白とピンクの彼岸花が見頃を向かえ
次々とお客様が訪れていました。
相変わらず自分は風船・シャボン玉と 自分の世界を撮りに
行ったんですが
着くと カメラマン~普通のお花を撮られる方
終わるのを待って・・帰るまで待って・・
でないと また 撮られるから・・作品撮影はダメ!
ですが 自分が撮ってたら
小学4年生ぐらいの男の子 デジカメを持って
撮っていたので
こっち おいでと・・もちろん 風船 シャボン玉
男の子が撮るために一番いい所空けて
うれしそうな顔 印象的でした。
そして 蝶々が撮れたと 自慢に写真画像を見せてくれたり
楽しかった^^
で 自分 その男の子と別れて・・
別に対抗したわけでは ないけど・・いつもと 趣向を変えて・・

偶然 いいところにアゲハチョウ
そして 偶然はさらに・・
野良猫 登場!

で この前 ここで 猿も居たから・・イノシシ・・来るわけ無し!
でもね
やはり 自分スタイルは崩さず・・


しかし ま~風船持つと有名人??
声を掛けてくるカメラマンサン この前はお世話になりました・・誰?
全く覚えていない・・
どうも サンポートで会話して ご一緒に撮ったみたい
なんか こんなのが増えているような気がします。
2009年9月22日みろく公園にて
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
1ヶ月半遅れですが 頑張って更新中!
2009年09月10日
無事に見れるかな~??
今年の みろく公園の彼岸花
第一弾の黄色の彼岸花は もう そろそろ 終わりだと・・
そして その後の主役が
白とピンクの彼岸花
そして 定番の赤い彼岸花と・・
イノシシの被害で 心配ですが・・皆 無事に咲いてほしいと
願うばかりです。





また 今週末もみろく公園に行く予定です。
写真は
2008年9月21日 みろく公園
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
1ヶ月半遅れですが 頑張って更新中!
第一弾の黄色の彼岸花は もう そろそろ 終わりだと・・
そして その後の主役が
白とピンクの彼岸花
そして 定番の赤い彼岸花と・・
イノシシの被害で 心配ですが・・皆 無事に咲いてほしいと
願うばかりです。





また 今週末もみろく公園に行く予定です。
写真は
2008年9月21日 みろく公園
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
1ヶ月半遅れですが 頑張って更新中!
2009年09月07日
彼岸花~本格的に撮影開始!!
今年の秋の訪れ
早いですね~
お盆を過ぎた辺りから 空気の香りは秋へと
そして みろく公園の彼岸花(黄色)去年より一週間も早く見頃に
やはり 今年はお花 全て 一週間 開花が早い
温暖化の影響??
そうそう 毎日の凪も時間・・ズレてるんですよね~今年は
さて 今年の彼岸花
もう この時は実は 大滝山山頂付近で もう撮影をしているのですが・・
ここ みろく公園からスタートです。
記事にもなったけど・・イノシシの被害で
去年と比べると・・・ですが そんな中 生き残った彼岸花
力強さが たくましさが感じました。




ですが 自分が撮ると
力強さ・・う~ん 可愛さ優しさという感じになりますね~・・。
赤い花束♪ 中嶋美智代
彼岸花 やっぱり赤の印象が強いから・・
秋~彼岸花 いろんなところで 今年は撮りたいな~と・・
2009年9月5日6日 みろく公園にて
早いですね~
お盆を過ぎた辺りから 空気の香りは秋へと
そして みろく公園の彼岸花(黄色)去年より一週間も早く見頃に
やはり 今年はお花 全て 一週間 開花が早い
温暖化の影響??
そうそう 毎日の凪も時間・・ズレてるんですよね~今年は
さて 今年の彼岸花
もう この時は実は 大滝山山頂付近で もう撮影をしているのですが・・
ここ みろく公園からスタートです。
記事にもなったけど・・イノシシの被害で
去年と比べると・・・ですが そんな中 生き残った彼岸花
力強さが たくましさが感じました。





ですが 自分が撮ると
力強さ・・う~ん 可愛さ優しさという感じになりますね~・・。
赤い花束♪ 中嶋美智代
彼岸花 やっぱり赤の印象が強いから・・
秋~彼岸花 いろんなところで 今年は撮りたいな~と・・
2009年9月5日6日 みろく公園にて
2009年09月04日
新聞 記事を読んでがっかり・・・彼岸花
昨日の新聞記事にですが・・
みろく公園の彼岸花・・今年は激減だとか・・
イノシシの被害で
しかし もう黄色の彼岸花が早くも開花
やはり 一週間・・去年より早い
ですが・・・少ないのはがっかりです
これも 異常気象のせい?
イノシシの食べる物が山にないから
毒性の強い彼岸花の根も 食べれないけど掘り起こしたり
花を荒らしたり・・
残念です。





そうそう 今年は・・翠波高原の菜の花も イノシシの被害があったと 聞いています・・。
写真は昨年の様子
2008年9月13日 みろく公園
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2ヶ月遅れですが 頑張って更新中!
みろく公園の彼岸花・・今年は激減だとか・・
イノシシの被害で
しかし もう黄色の彼岸花が早くも開花
やはり 一週間・・去年より早い
ですが・・・少ないのはがっかりです
これも 異常気象のせい?
イノシシの食べる物が山にないから
毒性の強い彼岸花の根も 食べれないけど掘り起こしたり
花を荒らしたり・・
残念です。





そうそう 今年は・・翠波高原の菜の花も イノシシの被害があったと 聞いています・・。
写真は昨年の様子
2008年9月13日 みろく公園
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2ヶ月遅れですが 頑張って更新中!
2009年08月14日
初の試み 風船&花火・・
まず 一言 失敗でした・・。
え~と お客様の多いところを避けて
みろく公園から 離れたところに陣を取っての撮影でしたが・・
遠すぎる・・これ 致命的・・
そして なおかつ・・風・・・
花火を普通に楽しむのには 快適な天気
ですが・・・風船の撮影には 特に夜の撮影には最悪・・
どんより・・風無く 蒸し暑い・・これが無いと・・辛い
撮ってる自分は汗だくでも この条件が一番・・
遠いのはやっぱダメ・・
もう人目を気にせず 風船の束を持って 真下に行くしかないと・・
それと 遠くになった場合は 小さい風船を・・そして 風がある日は
模様のない風船にする事
これが 教訓ですね~今日の・・・



2009年8月14日 みろく公園花火大会
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2ヶ月遅れですが 頑張って更新中!
え~と お客様の多いところを避けて
みろく公園から 離れたところに陣を取っての撮影でしたが・・
遠すぎる・・これ 致命的・・
そして なおかつ・・風・・・
花火を普通に楽しむのには 快適な天気
ですが・・・風船の撮影には 特に夜の撮影には最悪・・
どんより・・風無く 蒸し暑い・・これが無いと・・辛い
撮ってる自分は汗だくでも この条件が一番・・
遠いのはやっぱダメ・・
もう人目を気にせず 風船の束を持って 真下に行くしかないと・・
それと 遠くになった場合は 小さい風船を・・そして 風がある日は
模様のない風船にする事
これが 教訓ですね~今日の・・・



2009年8月14日 みろく公園花火大会
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2ヶ月遅れですが 頑張って更新中!