2022年02月01日
2月のカレンダー特集(*^_^*)
2月になりました(*^_^*)
月初め恒例のカレンダー特集です(*^_^*)






今月は梅をメインにクリスマスローズも入れて見ました
とりあえず こんな具合で・・・
2月のカレンダー
https://zuiso.net/topic/detail/60378
ZUISO(随想)にて10枚写真スライドショーで公開中(*^_^*)
月初め恒例のカレンダー特集です(*^_^*)






今月は梅をメインにクリスマスローズも入れて見ました
とりあえず こんな具合で・・・
2月のカレンダー
https://zuiso.net/topic/detail/60378
ZUISO(随想)にて10枚写真スライドショーで公開中(*^_^*)
2018年03月17日
河津桜(*^_^*)青海神社
先週 蕾を確認して予定通り(*^_^*)

河津桜 青海神社にて
今年は ここから桜の撮影の開始です

アメブロ 毎日更新中!!
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
Instagram フォト蔵連動く^0^/
https://www.instagram.com/ponta_balloon/

河津桜 青海神社にて
今年は ここから桜の撮影の開始です
アメブロ 毎日更新中!!
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
Instagram フォト蔵連動く^0^/
https://www.instagram.com/ponta_balloon/
2015年04月14日
白峰展望台 素敵な夕日夕焼けと お遍路さんとの出会い

IMGP7041_0914 posted by (C)ぽんた

IMGP7066_0914 posted by (C)ぽんた
この日 2014年9月14日は まんのう公園から荘内半島をめぐり
最後に到着したのが 五色台 白峰展望台
確か かなり久しぶりのような・・・

IMGP7073_0914 posted by (C)ぽんた

IMGP7093_0914 posted by (C)ぽんた
駐車場に到着して 夕日用の風船を膨らましていたら
展望台から帰路につくカップルさんの彼女から 可愛い風船・・と 言われる中 準備中^^
確かに ハローウィンの風船もありましたし・・・会話になってたら あの場面はプレゼントしたでしょう・・・
す~と 帰ったんで それもなし

IMGP7139_0914 posted by (C)ぽんた

IMGP7145_0914 posted by (C)ぽんた
そして 独り 展望台に上がり撮影開始^^
風も夕凪で弱くなり 久しぶりに 夕日とのタイミングもバッチリOK

IMGP7154_0914 posted by (C)ぽんた

IMGP7166_0914 posted by (C)ぽんた
撮影していると
一人の 歩きお遍路さんがやってきまして であったそうそう お疲れ様と声を掛けました

IMGP7184_0914 posted by (C)ぽんた

IMGP7189_0914 posted by (C)ぽんた
もう 時間も5時を過ぎていたので 白峰寺の参拝には間に合わなかったんで
とりあえず展望台に・・・泊まりは近くの かんぽの宿なんで しばらく 一緒にいました

IMGP7211_0914 posted by (C)ぽんた
長い お遍路の旅で こんな不思議な撮影に出会った事も なんかの縁だとか・・・^^
いろんなお話をしながら 本当に楽しかったな~

IMGP7258_0914 posted by (C)ぽんた

IMGP7262_0914 posted by (C)ぽんた
本当に素敵な時間でした・・・
夕日が沈むのを一緒に見て お別れをして・・また ひとり 撮影が続きます

IMGP7264_0914 posted by (C)ぽんた

IMGP7285_0914 posted by (C)ぽんた
いや~改めて思ったんですが
ここ白峰展望台 ええな~と・・・あ!!ここにも桜があるので
撮れたらよかった・・う~残念

IMGP7290_0914 posted by (C)ぽんた

IMGP7316_0914 posted by (C)ぽんた
なんたって 展望台の横の木は桜ですから
夜桜撮影もできるのに・・と 今更ながら そう 思いました。

IMGP7332_0914 posted by (C)ぽんた

IMGP7336_0914 posted by (C)ぽんた
桜はもう終わりましたが
ここからの 夕日夕焼けは変わらず見れるし 展望も 坂出の夜景・・土曜なら瀬戸大橋のイルミネーション
撮るのには 本当にいいところだと 改めて感じました。

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキング参加中 クリックをよろしくお願いします(=・ω・)ノ
デジブック 当ブログからできた・・アルバムたち
時間がありましたら 見てくださいね~
アメブロ
「ぽんたの撮影通信&うどん麺類大好き生活」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
2014年03月21日
青海神社にお詣りを・・
桜の撮影 今年は今回で2度目
撮影の場所が 青海神社でしたんで
撮影を終えて お詣りを・・

崇徳天皇にゆかりがある神社ですので
菊の紋章が

IMGP5117_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5118_0321 posted by (C)ぽんた
鳥居の文字も 神社の名前じゃなくて 崇徳天皇の文字
崇徳天皇・・といえば 大河ドラマの 平清盛
保元の乱・・平安の末期のことは 源平合戦については学校でも教えてもらってるけど
保元・平治の乱は あまり 教えられていなかったんで わくわくしながら テレビを珍しく見ておりました

IMGP5126_0321 posted by (C)ぽんた
そして 西行法師も訪れた場所
今日の荒れた天気は 崇徳上皇の念・・そんなわけは ないか・・

IMGP5125_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5124_0321 posted by (C)ぽんた
歴史に思いを・・そして
神社の境内での撮影の時は 必ずお詣りする
これが 自分の撮影のルールですので 本殿に向かいます

IMGP5119_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5123_0321 posted by (C)ぽんた
石段を登り 本殿へ
そして・・・

IMGP5122_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5121_0321 posted by (C)ぽんた
たぶん お正月以来かな お祓いの詞を読むのは・・・
しかも・・祀られているのは 崇徳上皇さま
なんか 妙に緊張したのは やはり 時の時代に いろいろありましたが
日本の中心におられたのですから・・・
読んでるさい中の風の音が なんか どこからかのパワーを感じました

IMGP5127_0321 posted by (C)ぽんた
神社の境内から 駐車場へ
その場所の道の先には白峰寺 崇徳上皇さまの御陵がある場所
なんか また 歩いて登りたい気分にもなりました
西行法師もここを歩いたんですから
しかし・・・シャボン玉や風船の撮影をするのは 想像もできなかったでしょうね・・・
山登り
間違いなく急な道でしょうね~
いつ 登ろうかな~と・・・・
撮影の場所が 青海神社でしたんで
撮影を終えて お詣りを・・
崇徳天皇にゆかりがある神社ですので
菊の紋章が

IMGP5117_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5118_0321 posted by (C)ぽんた
鳥居の文字も 神社の名前じゃなくて 崇徳天皇の文字
崇徳天皇・・といえば 大河ドラマの 平清盛
保元の乱・・平安の末期のことは 源平合戦については学校でも教えてもらってるけど
保元・平治の乱は あまり 教えられていなかったんで わくわくしながら テレビを珍しく見ておりました

IMGP5126_0321 posted by (C)ぽんた
そして 西行法師も訪れた場所
今日の荒れた天気は 崇徳上皇の念・・そんなわけは ないか・・

IMGP5125_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5124_0321 posted by (C)ぽんた
歴史に思いを・・そして
神社の境内での撮影の時は 必ずお詣りする
これが 自分の撮影のルールですので 本殿に向かいます

IMGP5119_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5123_0321 posted by (C)ぽんた
石段を登り 本殿へ
そして・・・

IMGP5122_0321 posted by (C)ぽんた

IMGP5121_0321 posted by (C)ぽんた
たぶん お正月以来かな お祓いの詞を読むのは・・・
しかも・・祀られているのは 崇徳上皇さま
なんか 妙に緊張したのは やはり 時の時代に いろいろありましたが
日本の中心におられたのですから・・・
読んでるさい中の風の音が なんか どこからかのパワーを感じました

IMGP5127_0321 posted by (C)ぽんた
神社の境内から 駐車場へ
その場所の道の先には白峰寺 崇徳上皇さまの御陵がある場所
なんか また 歩いて登りたい気分にもなりました
西行法師もここを歩いたんですから
しかし・・・シャボン玉や風船の撮影をするのは 想像もできなかったでしょうね・・・
山登り
間違いなく急な道でしょうね~
いつ 登ろうかな~と・・・・
2012年09月25日
大鎚島 小鎚島 風船とシャボン玉^^
8月19日・・五色台での撮影のラストは
五色台スカイラインから 瀬戸内海に浮かぶ 大鎚島 小鎚島をバックに~

IMGP1426_0819 posted by (C)ぽんた

IMGP1432_0819 posted by (C)ぽんた

IMGP1438_0819 posted by (C)ぽんた
雨上がりの時
その雨で 空気も爽やか
夏の暑さも 一瞬 涼しくなります。
本当は ここにでも虹が出たら もっとすごい写真を お見せできたのにな~と

IMGP1447_0819 posted by (C)ぽんた
虹は 無理でも
自分には 太陽の光線の こんな表現ができますから・・
シャボン玉が 太陽の光線で反射して
ピカピカ
実は この撮影の方式・・とくしま花のある風景でも使いました^^
て ゆうか これも偶然に撮れるかどうか世界なんですけど・・

IMGP1476_0819 posted by (C)ぽんた

IMGP1478_0819 posted by (C)ぽんた
虹は無理でしたけど
シャボン玉は うまくいけば プリズムのようにもなるので
こんな写真の時に たまに 虹色になります。

IMGP1486_0819 posted by (C)ぽんた
全て 偶然との戦いなんですけどね~
この時の撮影
風は東風でしたが この場所は東側に山
ですから それが壁となり 無風状態
だから 安定した撮影が出来ました

IMGP1492_0819 posted by (C)ぽんた

IMGP1493_0819 posted by (C)ぽんた
久々の 五色台での撮影
これで おしまいです。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
五色台スカイラインから 瀬戸内海に浮かぶ 大鎚島 小鎚島をバックに~

IMGP1426_0819 posted by (C)ぽんた

IMGP1432_0819 posted by (C)ぽんた

IMGP1438_0819 posted by (C)ぽんた
雨上がりの時
その雨で 空気も爽やか
夏の暑さも 一瞬 涼しくなります。
本当は ここにでも虹が出たら もっとすごい写真を お見せできたのにな~と

IMGP1447_0819 posted by (C)ぽんた
虹は 無理でも
自分には 太陽の光線の こんな表現ができますから・・
シャボン玉が 太陽の光線で反射して
ピカピカ
実は この撮影の方式・・とくしま花のある風景でも使いました^^
て ゆうか これも偶然に撮れるかどうか世界なんですけど・・

IMGP1476_0819 posted by (C)ぽんた

IMGP1478_0819 posted by (C)ぽんた
虹は無理でしたけど
シャボン玉は うまくいけば プリズムのようにもなるので
こんな写真の時に たまに 虹色になります。

IMGP1486_0819 posted by (C)ぽんた
全て 偶然との戦いなんですけどね~
この時の撮影
風は東風でしたが この場所は東側に山
ですから それが壁となり 無風状態
だから 安定した撮影が出来ました

IMGP1492_0819 posted by (C)ぽんた

IMGP1493_0819 posted by (C)ぽんた
久々の 五色台での撮影
これで おしまいです。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
2012年09月24日
雨に振り回され 五色台 大崎の鼻園地へ
8月19日の撮影の続きです^^
白峰での突然の雨・・・
これは・・もしかしたら 虹が見れると・・見晴らしのいい場所に
走りました
五色台国民休暇村 ほんで 五色台スカイラインの終点の大崎の鼻園地
そして 時を待ちます

IMGP1350_0819 posted by (C)ぽんた

IMGP1354_0819 posted by (C)ぽんた
が・・・
こんなに晴れたというのに・・
ここでは 西も東も虹の姿は まったくなし・・
もし この時 見れたなら
青空 青い瀬戸内海・・ほんで 風船・シャボン玉とそろい
最高の・・・が・・・と
ま~それは いつになることやら
なにぶん それは自分の撮影中にならないと出来ないことだから・・

IMGP1368_0819 posted by (C)ぽんた

IMGP1379_0819 posted by (C)ぽんた
この時の撮影は
東からの風の影響で
坂出側・・つまり 西の方角の撮影が中心
東西どちらの方角でも 撮れる場所ですからここは重宝です。


IMGP1395_0819 posted by (C)ぽんた
しかし・・
香川県の場合は 北風が鬼門・・
自分の撮影
これから 秋から冬に向かいますが
北風になると・・撮影の場所が狭まり さらに いつも以上の苦労が待ち受けます・・
ほんま
苦労ばかりで 疲れる・・けど
撮り続けます^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
白峰での突然の雨・・・
これは・・もしかしたら 虹が見れると・・見晴らしのいい場所に
走りました
五色台国民休暇村 ほんで 五色台スカイラインの終点の大崎の鼻園地
そして 時を待ちます

IMGP1350_0819 posted by (C)ぽんた

IMGP1354_0819 posted by (C)ぽんた
が・・・
こんなに晴れたというのに・・
ここでは 西も東も虹の姿は まったくなし・・
もし この時 見れたなら
青空 青い瀬戸内海・・ほんで 風船・シャボン玉とそろい
最高の・・・が・・・と
ま~それは いつになることやら
なにぶん それは自分の撮影中にならないと出来ないことだから・・

IMGP1368_0819 posted by (C)ぽんた

IMGP1379_0819 posted by (C)ぽんた
この時の撮影は
東からの風の影響で
坂出側・・つまり 西の方角の撮影が中心
東西どちらの方角でも 撮れる場所ですからここは重宝です。

IMGP1395_0819 posted by (C)ぽんた
しかし・・
香川県の場合は 北風が鬼門・・
自分の撮影
これから 秋から冬に向かいますが
北風になると・・撮影の場所が狭まり さらに いつも以上の苦労が待ち受けます・・
ほんま
苦労ばかりで 疲れる・・けど
撮り続けます^^
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
2012年09月23日
崇徳上皇さまの力??五色台 白峰展望台のこと
視聴率が低いと盛んに言われている
NHK大河ドラマ 平清盛
自分は 平安時代の末期~源平争乱の前までというのが
学校でも あまり 詳しく教えられていないので
大変興味があり
また 香川でもゆかりのある 崇徳上皇さま・・保元の乱
そして 源平の始めての衝突の 平治の乱と
興味深く見ておりました。
それとは 関連がありませんが
撮影は 8月19日
崇徳上皇さまの御陵がある 五色台白峰へ
そこにある 展望台は 坂出の方向の展望が抜群でして
約一年ぶりに撮りに行ってきました。

IMGP1300_0819 posted by (C)ぽんた
西の方角は すごくいい天気なのですが・・
展望台付近に なんやら 怪しい雲が・・
写真を見てのとおり
手前・・風船が暗く写ってまして・・
うむむ・・・崇徳上皇さま・・一説には 悪の・・・なんたらとなって・・と
聞いておりますが・・・まさかな~・・と

そう思ったりしながら 撮影を続行中に
突然の雷・・風向きも急に変わり・・・
これは やばい・・と 察知して
速攻で 車に撤収
それと 同時に豪雨!!
いわゆるゲリラ豪雨のようなものが・・・
過去 何度も撮りにこの場所に来ておりますが・・上皇さまの御陵にも行ってませんので
怒られる・・というのは 考えすぎと 思いますが・・
これは 一度 お参りに行かないと・・とも 感じました。
ただ・・夏のゲリラ豪雨というのは 災害さえ無ければ・・虹という自然からのプレゼントも
あるので それを期待して 同じ五色台の大崎の鼻方面に移動するのでした・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
NHK大河ドラマ 平清盛
自分は 平安時代の末期~源平争乱の前までというのが
学校でも あまり 詳しく教えられていないので
大変興味があり
また 香川でもゆかりのある 崇徳上皇さま・・保元の乱
そして 源平の始めての衝突の 平治の乱と
興味深く見ておりました。
それとは 関連がありませんが
撮影は 8月19日
崇徳上皇さまの御陵がある 五色台白峰へ
そこにある 展望台は 坂出の方向の展望が抜群でして
約一年ぶりに撮りに行ってきました。

IMGP1300_0819 posted by (C)ぽんた
西の方角は すごくいい天気なのですが・・
展望台付近に なんやら 怪しい雲が・・
写真を見てのとおり
手前・・風船が暗く写ってまして・・
うむむ・・・崇徳上皇さま・・一説には 悪の・・・なんたらとなって・・と
聞いておりますが・・・まさかな~・・と
そう思ったりしながら 撮影を続行中に
突然の雷・・風向きも急に変わり・・・
これは やばい・・と 察知して
速攻で 車に撤収
それと 同時に豪雨!!
いわゆるゲリラ豪雨のようなものが・・・
過去 何度も撮りにこの場所に来ておりますが・・上皇さまの御陵にも行ってませんので
怒られる・・というのは 考えすぎと 思いますが・・
これは 一度 お参りに行かないと・・とも 感じました。
ただ・・夏のゲリラ豪雨というのは 災害さえ無ければ・・虹という自然からのプレゼントも
あるので それを期待して 同じ五色台の大崎の鼻方面に移動するのでした・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフなどで フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。尚、常識を超えた長時間の便乗は 遠慮して下さい
すいませんが よろしくお願い致します。
2012年03月23日
思わずストップ・・五色台大崎鼻
自分の車
とりあえず いつでも撮れるように・・と
カメラなど 準備をしております。
3月17日土曜日・・
この日も仕事
仕事を終えた後 土曜日ですから そして 夜に撮るしかないから・・
やはり 行き先は瀬戸大橋記念公園
いつもは もう 暗くなってきている中の移動ですが
もう彼岸前でしたので 明るい時間も延びて
ちょうど 五色台付近でも明るいから 王越方面経由で向かうことに
その途中の 五色台大崎鼻で
思わず・・あ!・・と
別に事故を起こしそうになったのでは なくて
半島の先から見た空を見て
なんとなく いい雰囲気を感じて・・
大崎鼻の先っぽで撮ればよかったのですが・・あそこは やはり風・・
それを避けるように 半島から少し進んであの日の 東風
それの影響の受けにくい道路沿いの広い待避所に車を止めて

本当ならば・・
休みの時間のある日に いい天気に恵まれるのが
一番ですけど・・どうも巡り合わせが悪く
動ける週末は いつも 天気が悪い・・
でも この時間は一度だけですから
撮れるチャンスは逃したくない・・と
通過するところを 車を止めて・・

IMGP9138_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9143_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9156_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9172_0317 posted by (C)ぽんた
ちょうど 雲から太陽が出て・・
ラッキーでした。 もっと霞が無ければ・・と 思いつつ
見れないと思っていた夕日が見れたから・・これは 儲け物だと・・

IMGP9192_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9196_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9199_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9204_0317 posted by (C)ぽんた
今の時期になると 太陽は乃生岬より瀬戸内海へ沈むようになっていて
もう ここでも 海に沈む夕日が見れる・・と

IMGP9230_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9232_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9249_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9250_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9253_0317 posted by (C)ぽんた
しかし・・残念な事に
この日の霞で・・海近くまで 太陽を見ることが出来ませんでした・・
やはり 天候にまだまだ 恵まれていない!!と・・
でも 少しではあるけど
いい方向に・・いい天候に なりつつと感じていますから
もうすぐの 桜の季節には 絶対大丈夫と・・・そう 願うのでした・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
とりあえず いつでも撮れるように・・と
カメラなど 準備をしております。
3月17日土曜日・・
この日も仕事
仕事を終えた後 土曜日ですから そして 夜に撮るしかないから・・
やはり 行き先は瀬戸大橋記念公園
いつもは もう 暗くなってきている中の移動ですが
もう彼岸前でしたので 明るい時間も延びて
ちょうど 五色台付近でも明るいから 王越方面経由で向かうことに
その途中の 五色台大崎鼻で
思わず・・あ!・・と
別に事故を起こしそうになったのでは なくて
半島の先から見た空を見て
なんとなく いい雰囲気を感じて・・
大崎鼻の先っぽで撮ればよかったのですが・・あそこは やはり風・・
それを避けるように 半島から少し進んであの日の 東風
それの影響の受けにくい道路沿いの広い待避所に車を止めて
本当ならば・・
休みの時間のある日に いい天気に恵まれるのが
一番ですけど・・どうも巡り合わせが悪く
動ける週末は いつも 天気が悪い・・
でも この時間は一度だけですから
撮れるチャンスは逃したくない・・と
通過するところを 車を止めて・・

IMGP9138_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9143_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9156_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9172_0317 posted by (C)ぽんた
ちょうど 雲から太陽が出て・・
ラッキーでした。 もっと霞が無ければ・・と 思いつつ
見れないと思っていた夕日が見れたから・・これは 儲け物だと・・

IMGP9192_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9196_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9199_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9204_0317 posted by (C)ぽんた
今の時期になると 太陽は乃生岬より瀬戸内海へ沈むようになっていて
もう ここでも 海に沈む夕日が見れる・・と

IMGP9230_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9232_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9249_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9250_0317 posted by (C)ぽんた

IMGP9253_0317 posted by (C)ぽんた
しかし・・残念な事に
この日の霞で・・海近くまで 太陽を見ることが出来ませんでした・・
やはり 天候にまだまだ 恵まれていない!!と・・
でも 少しではあるけど
いい方向に・・いい天候に なりつつと感じていますから
もうすぐの 桜の季節には 絶対大丈夫と・・・そう 願うのでした・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
2011年11月25日
レインボー^^
撮り貯めた 写真を整理 しとったら・・
こんなんを 撮っておりました

2007年10月27日撮影
場所は 五色台白峰展望台から
思わず お~レインボー!!と 言っとりました^^
多分 夕日の撮影に出て 偶然に撮れたものだと・・
今まで気がつかんかった・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
コスモス 紅葉 そして クリスマスなどなど
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
こんなんを 撮っておりました
2007年10月27日撮影
場所は 五色台白峰展望台から
思わず お~レインボー!!と 言っとりました^^
多分 夕日の撮影に出て 偶然に撮れたものだと・・
今まで気がつかんかった・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
コスモス 紅葉 そして クリスマスなどなど
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
2011年10月04日
五色台 休みだったら当たりの日
本日 本当ならば 代休の日
ですが
仕事に
舞台の五色台
なんて いい天気なんでしょうか

これは こたえます(´o`)
休んでいたら まさに大当りの撮影日和
やはり
台風が 撮影も歯車を狂わせ
そして 関係ないけど いまさっきの地震
この 流れをなんとか たちきりたい ものですね。
ですが
仕事に
舞台の五色台
なんて いい天気なんでしょうか

これは こたえます(´o`)
休んでいたら まさに大当りの撮影日和
やはり
台風が 撮影も歯車を狂わせ
そして 関係ないけど いまさっきの地震
この 流れをなんとか たちきりたい ものですね。
2011年10月03日
五色台~ハズレを引いた日 その2
本日の 仕事の舞台は 五色台
懐かしや・・五色台宿泊学習で来られてる子供たちの姿も見ながら・・
仕事の舞台の近くで なんやら 授業も
ん ん
昔 自分も そんな時があったな~と 思いつつ山の中で仕事をしながら
だが

同じ 五色台で こんな写真を撮ってる 自分と
仕事の姿・・・こりゃ~ギャップが 大きいな~と
同じ空の下で
汗をかき・・ドロドロになりながら

IMGP4287_0918 posted by (C)ぽんた

IMGP4267_0918 posted by (C)ぽんた
んで・・何が ハズレ???
というのが 明日
日曜日の出勤の代休の予定が・・・シャボン玉のように はかなく・・
風船の割れるが 如く 消えてしまいました

IMGP4348_0918 posted by (C)ぽんた
明日 のんびり 漂うつもりが・・・
これも 全て 9月の あの2つの台風が・・
こんな ハズレの日というのを 贈られて来たみたいです。
でも
忙しく働けること というのも
今の世の中では 感謝しないと・・・ね
と 思いつつ 複雑な気持ちです。
天の声
「働け~ もっと 働け~」
なのでしょうかね???
あ~ こんな 五色台の空を見上げていたら
撮りに行きたい・・・でも
この週末の三連休 そこに勝負の持越しですわな~
と
天には 週末 晴れますように・・穏やかな秋晴れの日になりますように・・と
祈りながら
精一杯 働きます。
a href="http://balloons.dtiblog.com/" target="_blank">「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
懐かしや・・五色台宿泊学習で来られてる子供たちの姿も見ながら・・
仕事の舞台の近くで なんやら 授業も
ん ん
昔 自分も そんな時があったな~と 思いつつ山の中で仕事をしながら
だが
同じ 五色台で こんな写真を撮ってる 自分と
仕事の姿・・・こりゃ~ギャップが 大きいな~と
同じ空の下で
汗をかき・・ドロドロになりながら

IMGP4287_0918 posted by (C)ぽんた

IMGP4267_0918 posted by (C)ぽんた
んで・・何が ハズレ???
というのが 明日
日曜日の出勤の代休の予定が・・・シャボン玉のように はかなく・・
風船の割れるが 如く 消えてしまいました

IMGP4348_0918 posted by (C)ぽんた
明日 のんびり 漂うつもりが・・・
これも 全て 9月の あの2つの台風が・・
こんな ハズレの日というのを 贈られて来たみたいです。
でも
忙しく働けること というのも
今の世の中では 感謝しないと・・・ね
と 思いつつ 複雑な気持ちです。
天の声
「働け~ もっと 働け~」
なのでしょうかね???
あ~ こんな 五色台の空を見上げていたら
撮りに行きたい・・・でも
この週末の三連休 そこに勝負の持越しですわな~
と
天には 週末 晴れますように・・穏やかな秋晴れの日になりますように・・と
祈りながら
精一杯 働きます。
a href="http://balloons.dtiblog.com/" target="_blank">「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
2011年09月19日
見れなかった夕日・・・
迷走した昨日
撮影の終焉の場所は 五色台
大崎園地・・五色台スカイラインの休憩地
ここで 撮るのも・・・・久しぶり
もう何年も来ていなかったので
ここは
五色台スカイラインを攻める皆様の溜まり場で
また 観光のスポット
この日も 沢山の皆様が訪れておりました。
五色台スカイラインも久しぶりに走り
狭い山道をたくさん 走った一日でしたが
ここは
スピード狂じゃない 自分でも
なんか攻めたくなります。
とは 言え
今の車は 軽自動車で ハコバンですから
スピードのでない車ですから
のんびりと・・でも いつより スピ-ドは出ていたな~
さて
撮影は
白峰展望台から移動して
この場所に到着して準備中に
掃除をしている
ここのお店のおじさんと会いまして
会話が弾み・・
独り行動でも 相変わらず 何処に言っても
会話する機会 意外と多く有りながら
さ~撮影・・狙いは夕日!!
が・・・

こんな天気に・・・
日の入り15分前ぐらいに おてんとさんは
雲に隠れて・・・おわり
夕焼けも無し・・・後から聞いた話ですが
この日 父は広島に行っておりまして
夕方に雨が降った・・と
その影響で・・と
当初は

IMGP4423_0918 posted by (C)ぽんた

IMGP4424_0918 posted by (C)ぽんた
青空も見えて
期待大でしたが・・・
下部には黒い雲・・それが 邪魔をしまして・・

IMGP4472_0918 posted by (C)ぽんた

IMGP4474_0918 posted by (C)ぽんた
残念な結果に・・・
特に残念なのは・・今回の記事で
なんと・・・
2000件目
~約3年半で・・節目の記事でしたんで・・
うまく行かないのも人生
やね・・・
人生は迷走やな~とも 思いつつ
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
撮影の終焉の場所は 五色台
大崎園地・・五色台スカイラインの休憩地
ここで 撮るのも・・・・久しぶり
もう何年も来ていなかったので
ここは
五色台スカイラインを攻める皆様の溜まり場で
また 観光のスポット
この日も 沢山の皆様が訪れておりました。
五色台スカイラインも久しぶりに走り
狭い山道をたくさん 走った一日でしたが
ここは
スピード狂じゃない 自分でも
なんか攻めたくなります。
とは 言え
今の車は 軽自動車で ハコバンですから
スピードのでない車ですから
のんびりと・・でも いつより スピ-ドは出ていたな~
さて
撮影は
白峰展望台から移動して
この場所に到着して準備中に
掃除をしている
ここのお店のおじさんと会いまして
会話が弾み・・
独り行動でも 相変わらず 何処に言っても
会話する機会 意外と多く有りながら
さ~撮影・・狙いは夕日!!
が・・・
こんな天気に・・・
日の入り15分前ぐらいに おてんとさんは
雲に隠れて・・・おわり
夕焼けも無し・・・後から聞いた話ですが
この日 父は広島に行っておりまして
夕方に雨が降った・・と
その影響で・・と
当初は

IMGP4423_0918 posted by (C)ぽんた

IMGP4424_0918 posted by (C)ぽんた
青空も見えて
期待大でしたが・・・
下部には黒い雲・・それが 邪魔をしまして・・

IMGP4472_0918 posted by (C)ぽんた

IMGP4474_0918 posted by (C)ぽんた
残念な結果に・・・
特に残念なのは・・今回の記事で
なんと・・・
2000件目
~約3年半で・・節目の記事でしたんで・・
うまく行かないのも人生
やね・・・
人生は迷走やな~とも 思いつつ
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
2011年07月14日
記憶がよみがえる・・五色台
本日も 五色台
歴史 いろんな皆様のドラマがある遍路道

たまたま
仕事の最中に
五色台の宿泊学習に来ている生徒の皆さんが歩いて通過
こんにちわ
と みんなと挨拶を交わし
うむむ
なんだか 懐かしさが
普段は静かな遍路道
小鳥の綺麗な鳴き声を聞きながら 仕事をしているけど

本日は 思い出に・・
自分 小学6年の時と中学2年
二度 五色台で宿泊学習をしました。
皆さんも経験あると思うのですが
班編成をしますよね
その時 なんとも偶然に 2度とも初恋の人と同じ班でして・・・
飯盒炊爨やらオリエンテーリング・・も 一緒でして
当時は 女性と喋るだけで 真っ赤になっとりまして・・
あの時
今の性格が・・・あったなら 人選 変わっとったな~と・・
と
自分の変わりように・・当時は想像も出来なかったと思う
そう思いつつ・・
暑い中 仕事を・・

そんな いろんな時代の風景を
このお地蔵さん じ~と 今も見つめているのでしょうね~
最後に昨日の続き
目の上の腫れ
朝にひいたもの・・まだ 目立つ状態でして
そのまま 会社へ
当然・・どしたん その目・・と
自分
あ~昨日 仕事の後で 少しトレーニングでスパーリングをして
イチラウンド ノックダウン・・ぼこぼこにされました・・と
アホな事 言っとりました
幸いにも 目の腫れは
今は ほとんどひきまして
普段も変な顔してますが・・その顔に 戻りました^^
昨日の夜の状態だと
白装束を着て お岩さん・・できたやろな~と・・・
ま とりあえず 治ってよかった。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
歴史 いろんな皆様のドラマがある遍路道

たまたま
仕事の最中に
五色台の宿泊学習に来ている生徒の皆さんが歩いて通過
こんにちわ
と みんなと挨拶を交わし
うむむ
なんだか 懐かしさが
普段は静かな遍路道
小鳥の綺麗な鳴き声を聞きながら 仕事をしているけど

本日は 思い出に・・
自分 小学6年の時と中学2年
二度 五色台で宿泊学習をしました。
皆さんも経験あると思うのですが
班編成をしますよね
その時 なんとも偶然に 2度とも初恋の人と同じ班でして・・・
飯盒炊爨やらオリエンテーリング・・も 一緒でして
当時は 女性と喋るだけで 真っ赤になっとりまして・・
あの時
今の性格が・・・あったなら 人選 変わっとったな~と・・
と
自分の変わりように・・当時は想像も出来なかったと思う
そう思いつつ・・
暑い中 仕事を・・

そんな いろんな時代の風景を
このお地蔵さん じ~と 今も見つめているのでしょうね~
最後に昨日の続き
目の上の腫れ
朝にひいたもの・・まだ 目立つ状態でして
そのまま 会社へ
当然・・どしたん その目・・と
自分
あ~昨日 仕事の後で 少しトレーニングでスパーリングをして
イチラウンド ノックダウン・・ぼこぼこにされました・・と
アホな事 言っとりました
幸いにも 目の腫れは
今は ほとんどひきまして
普段も変な顔してますが・・その顔に 戻りました^^
昨日の夜の状態だと
白装束を着て お岩さん・・できたやろな~と・・・
ま とりあえず 治ってよかった。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月14日
牛鬼さま・・・
昨日になりますが
また 現場勤務
再び五色台の山の中
山は 虫はいるけど 木々の下だから
暑さは多少凌げますが・・
ただ・・虫が・・
目の周りがやられまして・・・腫れております 今・・
仕事中は
そんなのは 気にならなかったのですが・・
風呂上りに
腫れが一時 ひどくなり
お化けや~ それは 言いすぎだけど・・
お化け・・いや ボクシングの試合後やね・・これは
五色台のお化け??
有名なのが 牛鬼さま
そこまでは いかないのですが・・
ちょうどお昼の休みにその近くにおりまして

怖い顔しておりますが
五色台の自然と同化しておりまして
じ~と見ると
なんだか 可愛いな~と


ま~それより
早く この腫れがひいて欲しい・・と 思う
やっぱり・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
また 現場勤務
再び五色台の山の中
山は 虫はいるけど 木々の下だから
暑さは多少凌げますが・・
ただ・・虫が・・
目の周りがやられまして・・・腫れております 今・・
仕事中は
そんなのは 気にならなかったのですが・・
風呂上りに
腫れが一時 ひどくなり
お化けや~ それは 言いすぎだけど・・
お化け・・いや ボクシングの試合後やね・・これは
五色台のお化け??
有名なのが 牛鬼さま
そこまでは いかないのですが・・
ちょうどお昼の休みにその近くにおりまして

怖い顔しておりますが
五色台の自然と同化しておりまして
じ~と見ると
なんだか 可愛いな~と


ま~それより
早く この腫れがひいて欲しい・・と 思う
やっぱり・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年07月09日
夏空の下で うどん??
本日(昨日)
五色台勤務・・・一日中 山の中
蚊の巣の中を働いておりまして・・
作業着から露出している肌が 小さな小山イッパイ・・
痒い
暑い・・・状態
そして お昼
木陰で


今回も 近くに
マイナスイオンイッパイの小川

やけど
暑い・・・まだ あぶら蝉の鳴き声も無く
まだ 梅雨 明けてないと思いきや・・
後で 梅雨明けという事を 知りました。
自分的に ちょっと 判断 早いのでは??と
本日は
仕事は過酷・・
作業着も泥だらけ・・そして

右腕に 強大なアザ・・・
いつ こんなになったか 記憶なし
今も微妙な痛み? いや だるさがあります。
しかし
その後 サンポートに行くとは・・・
ドロドロの作業着で・・・
アホや~ ほんまに・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
五色台勤務・・・一日中 山の中
蚊の巣の中を働いておりまして・・
作業着から露出している肌が 小さな小山イッパイ・・
痒い
暑い・・・状態
そして お昼
木陰で


今回も 近くに
マイナスイオンイッパイの小川

やけど
暑い・・・まだ あぶら蝉の鳴き声も無く
まだ 梅雨 明けてないと思いきや・・
後で 梅雨明けという事を 知りました。
自分的に ちょっと 判断 早いのでは??と
本日は
仕事は過酷・・
作業着も泥だらけ・・そして

右腕に 強大なアザ・・・
いつ こんなになったか 記憶なし
今も微妙な痛み? いや だるさがあります。
しかし
その後 サンポートに行くとは・・・
ドロドロの作業着で・・・
アホや~ ほんまに・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年07月05日
遍路道 癒しの険しい道
本日も 五色台勤務??
暑かった・・・
一日 昔の遍路道におりまして
道は 昨日の大雨で滑りやすく
ちょっと危険な状態
ですが・・
その自然の険しい表情も 実際 歩いている
お遍路さんは 癒し?修行?など感じながら だろうと感じていました
そんな 滑りやすい道でも
五色台の小さな澤に出ると・・

自然のクーラーが 気持ちよく
暑い日中でも すごく 癒しを感じました。
道中には お札?いえ 誰が書いたのでしょうか??
これを見ると また 癒され
そして 小さなお花も

1人 歩くのは寂しいけど
でも 視点を変えると いろんなものが見えて
楽しくもなります。

五色台
自衛隊の訓練の場所もあるから・・こんなのも

陸軍省・・・
歴史上は最近ですが・・・朝
NHKで おひさまを見てて 今 戦争が終わった頃の話でして
草に埋もれた境界の碑ですが
なんとなく すごく重みを感じました。
多分
四国の遍路道 その場所にいろんな歴史などあるんでしょうね~
それも 感じました。
あの・・・
自分を見つめ直す・・と 以前 申しまして歩き遍路をされていた 某首相
途中で中断しているみたいですが
自分を見つめ直す じゃなくて
国民の皆さんの思いを見つめ直して・・じゃ~ないでしょうか??
今 やられている事は
まさに 自分だけの為に・・に 見えます
邪念を持って・・・ばかりに思います。
もう あの地震から3ヶ月過ぎ まもなく4ヶ月となりますが
復興が進まない・・・そして 被災地以外にも
電気の問題で大変な事にも・・・どう 責任を取るのでしょうか??
たぶん 今日 歩いたこの道は 歩くとは思いませんが・・ね~
いいかげん 無責任 自分本位で上から目線・・・最悪ですね 本当に・・
イライラするのが専売特許みたいな方ですが
あなたに 対して イライラしている国民は相当数 おりますよ?
それに 気がついてないのでしょうね~
自分本位だから・・・と
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
暑かった・・・
一日 昔の遍路道におりまして
道は 昨日の大雨で滑りやすく
ちょっと危険な状態
ですが・・
その自然の険しい表情も 実際 歩いている
お遍路さんは 癒し?修行?など感じながら だろうと感じていました
そんな 滑りやすい道でも
五色台の小さな澤に出ると・・

自然のクーラーが 気持ちよく
暑い日中でも すごく 癒しを感じました。
道中には お札?いえ 誰が書いたのでしょうか??
これを見ると また 癒され

そして 小さなお花も

1人 歩くのは寂しいけど
でも 視点を変えると いろんなものが見えて
楽しくもなります。

五色台
自衛隊の訓練の場所もあるから・・こんなのも

陸軍省・・・
歴史上は最近ですが・・・朝
NHKで おひさまを見てて 今 戦争が終わった頃の話でして
草に埋もれた境界の碑ですが
なんとなく すごく重みを感じました。
多分
四国の遍路道 その場所にいろんな歴史などあるんでしょうね~
それも 感じました。
あの・・・
自分を見つめ直す・・と 以前 申しまして歩き遍路をされていた 某首相
途中で中断しているみたいですが
自分を見つめ直す じゃなくて
国民の皆さんの思いを見つめ直して・・じゃ~ないでしょうか??
今 やられている事は
まさに 自分だけの為に・・に 見えます
邪念を持って・・・ばかりに思います。
もう あの地震から3ヶ月過ぎ まもなく4ヶ月となりますが
復興が進まない・・・そして 被災地以外にも
電気の問題で大変な事にも・・・どう 責任を取るのでしょうか??
たぶん 今日 歩いたこの道は 歩くとは思いませんが・・ね~
いいかげん 無責任 自分本位で上から目線・・・最悪ですね 本当に・・
イライラするのが専売特許みたいな方ですが
あなたに 対して イライラしている国民は相当数 おりますよ?
それに 気がついてないのでしょうね~
自分本位だから・・・と
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年07月04日
牛鬼さまの前で食うから・・・
本日 現場
五色台へ
もう 何年ぶり?・・根香寺に・・
その根香寺といえば 牛鬼さま

その
牛鬼さまの前で・・
いえ 根香寺の・・前で
お昼をむかえまして、
コンビニで購入した うどんを

超速攻で食い・・というか
ここは 88箇所の札所ですから
仕事の作業場の休憩といえども
参拝のお客様が来られますので

しかし ここは・・撮影者の目からみれば
やはり秋 紅葉の時

ここは 絵になります^^が
自分の撮影には合わないというか この門から先は・・許可が必要となるから
ある意味の結界の区域
構想を練って いつかは 住職様に正式に・・と
そんな事ばかり
考えているから・・その 何時間後??
物凄い雨
短時間の作業ではあったが・・ずぶ濡れ・・
ん~
かつてあった ジンクスも思い出す
作業着=雨・・・何年か前までは よくそうなってもいたので・・
バチが当たったか??は わからんけど
五色台・・低い雲から・・というか 横からの雷は怖かった・・
逃げる場所ないから・・
雷が鳴って 後 あぶら蝉が 鳴くと梅雨明けかな~と・・
早く ひまわりの季節へ~と
思うばかりである・・
明日も 現場は続きます・・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
五色台へ
もう 何年ぶり?・・根香寺に・・
その根香寺といえば 牛鬼さま
その
牛鬼さまの前で・・
いえ 根香寺の・・前で
お昼をむかえまして、
コンビニで購入した うどんを
超速攻で食い・・というか
ここは 88箇所の札所ですから
仕事の作業場の休憩といえども
参拝のお客様が来られますので
しかし ここは・・撮影者の目からみれば
やはり秋 紅葉の時
ここは 絵になります^^が
自分の撮影には合わないというか この門から先は・・許可が必要となるから
ある意味の結界の区域
構想を練って いつかは 住職様に正式に・・と
そんな事ばかり
考えているから・・その 何時間後??
物凄い雨
短時間の作業ではあったが・・ずぶ濡れ・・
ん~
かつてあった ジンクスも思い出す
作業着=雨・・・何年か前までは よくそうなってもいたので・・
バチが当たったか??は わからんけど
五色台・・低い雲から・・というか 横からの雷は怖かった・・
逃げる場所ないから・・
雷が鳴って 後 あぶら蝉が 鳴くと梅雨明けかな~と・・
早く ひまわりの季節へ~と
思うばかりである・・
明日も 現場は続きます・・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年02月21日
夕暮れの大崎鼻~五色台
土曜日
仕事の後・・五色台の方面へ
日の入りが 18時近いから 16時終了の仕事の後でも
もう 間に合いますから
ネットで風の強さ方向を調べ
海際でも この条件なら・・・
と 思いきや
地形で風の向きも変り
そして 強さも・・・
見えない風・・・今の撮り方を始めて もう 4年を過ぎても
全く 良く分かりません・・
瀬戸内海には 凪の時間があるけど
それも 微妙にあったり 時間がズレたり・・と
夕日の撮影は 凪の時間と うまく合えば
いいのが 撮れるチャンスがあります。
今回は・・残念ながら・・



奥井雅美 - 夕凪♪
撮影中 車を止めて見る人も・・
脇見運転をするのでしたら止めた方が安心
ちなみに
道沿い撮影の時は 風向きを見て
道路にシャボン玉が 飛ばないように注意して
気を使いながら・・・
まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
仕事の後・・五色台の方面へ
日の入りが 18時近いから 16時終了の仕事の後でも
もう 間に合いますから
ネットで風の強さ方向を調べ
海際でも この条件なら・・・
と 思いきや
地形で風の向きも変り
そして 強さも・・・
見えない風・・・今の撮り方を始めて もう 4年を過ぎても
全く 良く分かりません・・
瀬戸内海には 凪の時間があるけど
それも 微妙にあったり 時間がズレたり・・と
夕日の撮影は 凪の時間と うまく合えば
いいのが 撮れるチャンスがあります。
今回は・・残念ながら・・
奥井雅美 - 夕凪♪
撮影中 車を止めて見る人も・・
脇見運転をするのでしたら止めた方が安心
ちなみに
道沿い撮影の時は 風向きを見て
道路にシャボン玉が 飛ばないように注意して
気を使いながら・・・
まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年02月08日
今日は下り坂で夕日は見れなかったけど・・
朝は いい天気
それが 天気予報の通り 今は雨・・
晴れが持ったならば
雨の前の夕日は 特に綺麗に・・
先日 5日土曜日
久しぶりに 綺麗な夕日に出会いました。
黄砂の霞で 期待はしてなかったのですが・・
五色台 大崎の鼻から
仕事の後でしたので 風船の準備が間に合わなくて
風も逆風の中 シャボン玉の飛ばす条件も難しい中
乃生岬に沈む夕日を撮影しました。




ま~とりあえず・・これで・・・雰囲気を
この三連休もと・・期待してはいたのですが・・
そうも いかないみたいな天候・・
今年 本当に 休みの時の天候が良くないと・・
まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
2月の大滝山西照神社 月次祭
13日(日曜日)11時よりおこないます。
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
それが 天気予報の通り 今は雨・・
晴れが持ったならば
雨の前の夕日は 特に綺麗に・・
先日 5日土曜日
久しぶりに 綺麗な夕日に出会いました。
黄砂の霞で 期待はしてなかったのですが・・
五色台 大崎の鼻から
仕事の後でしたので 風船の準備が間に合わなくて
風も逆風の中 シャボン玉の飛ばす条件も難しい中
乃生岬に沈む夕日を撮影しました。




ま~とりあえず・・これで・・・雰囲気を
この三連休もと・・期待してはいたのですが・・
そうも いかないみたいな天候・・
今年 本当に 休みの時の天候が良くないと・・
まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
2月の大滝山西照神社 月次祭
13日(日曜日)11時よりおこないます。
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2009年10月20日
初心に・・・
昨日 素材写真の評価の事で凹んで
ですが あの日記を書いたあと
いろいろと 考えました・・。
評価は 人それぞれ
だから それに振り回されないで・・
そして 今の写真のスタイル
始めて撮った2年前の あの時の気持ち
初心に帰り
これからも 撮り続けようと思います。


五色台で 青空の下で 始めて風船も本格的に購入して・・
あの時 バルーンショップで風船を購入の時
本当に 恥ずかしかった・・
そして サンポート



この夕日と風船の写真
撮った時 なんか これだ!と感じ
あの時の感動を思い出して・・
サンポートも 人が居る中での 始めての撮影
これも 恥ずかしかった・・
この写真・・実は 一眼レフでなくて 古いデジカメ
FinePix A310
これも 大きかったと・・
これからも 自分の世界感を撮り続けて行きます。
2007年8月18日 五色台 サンポート
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2ヶ月遅れですが 頑張って更新中
ですが あの日記を書いたあと
いろいろと 考えました・・。
評価は 人それぞれ
だから それに振り回されないで・・
そして 今の写真のスタイル
始めて撮った2年前の あの時の気持ち
初心に帰り
これからも 撮り続けようと思います。


五色台で 青空の下で 始めて風船も本格的に購入して・・
あの時 バルーンショップで風船を購入の時
本当に 恥ずかしかった・・
そして サンポート



この夕日と風船の写真
撮った時 なんか これだ!と感じ
あの時の感動を思い出して・・
サンポートも 人が居る中での 始めての撮影
これも 恥ずかしかった・・
この写真・・実は 一眼レフでなくて 古いデジカメ
FinePix A310
これも 大きかったと・・
これからも 自分の世界感を撮り続けて行きます。
2007年8月18日 五色台 サンポート
ぽんたの撮影通信(本家)
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
2ヶ月遅れですが 頑張って更新中