この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2014年01月04日

1月2日 神社巡り 屋島神社

1月2日の 神社巡り

続いて 訪れたのが 屋島神社
DSCF0801_0102
DSCF0801_0102 posted by (C)ぽんた
ここも 初めて訪れた神社

屋島には 撮影によく行くのですが・・・

屋島神社は 讃岐東照宮と 書かれておりまして・・・そして 葵の紋章

はて?

いや 東照宮といえば 日光東照宮 つまり 徳川家康ですよ~
説明文も ありまして・・
IMGP4730_0102
IMGP4730_0102 posted by (C)ぽんた


読むと・・やっぱり 繋がりが あったんだと 理解しました。

さて・・・神社本殿に向かいます
DSCF0802_0102
DSCF0802_0102 posted by (C)ぽんた
金比羅さんほどは ないものも
長い石段
そして その先に そびえ立つ屋島
なんか パワースポットのような 力も感じます。


本殿に到着して
まず 感じたのが 社の造りが 他の神社とは違うと
すぐに感じました。
これも・・もしかしたら 日光東照宮の造りと関連があるのかな~と

この日
本殿から見た風景・・・
IMGP4728_0102
IMGP4728_0102 posted by (C)ぽんた


なんか 春霞・・・今 正月・・・ありえない風景・・・
元日の上佐山山頂での南よりの強風・・・また
変な気象に・・・な気分

昨年より・・さらに悪くなるのか・・・
そうならないように 祈るだけですね・・本当に

   

Posted by ポンタ at 23:25Comments(0)屋島

2014年01月04日

紅白 雪苺娘(*^。^*)

太るぞ〜(;^_^A)

とりあえず 今日で お詣り事が 終わったんで(*^。^*)


  

Posted by ポンタ at 20:53Comments(0)その他 携帯より

2014年01月04日

1月2日 神社巡り 清水神社

三谷八幡宮から 移動して
次は 由良町の清水神社


DSCF0796_0102
DSCF0796_0102 posted by (C)ぽんた
清水神社は やっぱり 雨乞い 甕塚

ここも 小学校の時 以来

確か 最近 ここで 雨乞いの儀式を 数少ない資料から 復活したと・・
ですけど 子供の時に聞いた話から 儀式をした者は一年以内に死すという 伝えもありました。

たぶん その当時は水がない・・死する思いで雨乞いの儀式をしたので・・そんな伝えになったのかな?と 想像します。

DSCF0794_0102
DSCF0794_0102 posted by (C)ぽんた
DSCF0790_0102
DSCF0790_0102 posted by (C)ぽんた

でも 古い伝統を 地域の皆様の協力で 復活するのは
素敵やな~と 感じます。

地元 合子神社にも 過去に 秋の宵祭りに奉納されていた 上佐太鼓というのが ありました
自分は 子供の時でしたので 一度も見たことがないし・・・今は 見ることは出来ません・・

DSCF0786_0102
DSCF0786_0102 posted by (C)ぽんた

地域の文化 大変な事だけど
守らないといけないと 感じました。


後方の由良山は 由良石の産出した山
ここも 小学生の時 遊びで 防空壕に行ったり 山頂まで行ったりの
懐かしい場所やね~


 
  

Posted by ポンタ at 10:36Comments(0)自宅周辺

2014年01月04日

1月2日 神社巡り 三谷八幡神社

お正月特集

父と 二人での神社巡り 続いて 今度は

三谷八幡神社



DSCF0785_0102
DSCF0785_0102 posted by (C)ぽんた

三谷町の三郎池に隣接している神社
実に・・小学校の遠足以来という・・・

DSCF0784_0102
DSCF0784_0102 posted by (C)ぽんた
DSCF0783_0102
DSCF0783_0102 posted by (C)ぽんた

三郎池には撮影に来たり 休憩に来たりは よくあるのですが・・・
堤防にある 日吉神社は 何度もお参りしましたが
こちらには 全然 寄っていませんでした・・

近くの日山に登られていたような参拝の方もおられ
いいな~と 感じました。

地元の合子神社も 同じようになればな~とも感じました。上佐山に登りそして・・という感じで

登山とお参り
そうそう 自分も山登りの時は 必ずと言っていいように お参りしているので・・

  

Posted by ポンタ at 09:01Comments(0)自宅周辺