この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年05月30日

大雨の中で・・・神楽の練習

29日 美馬市でのイベントで神楽社中として はじめて出演して
プログラムの一つとしての公演

準備 リハーサルがありますから
早朝から大滝山西照神社へ
しかし・・・
大雨・・中止の不安をかかえながら


太鼓や神楽に使う道具を車に入れて 本殿などで朝拝をして
さ~公演の場所へ出発・・というときに
その不安的中・・・

中止の連絡が・・・ん~決めるの遅い!!と 思いつつ
無情にもまた 車から荷物を降ろし・・

この雨は なんとも 憎らしい
境内の花々も散らして さらに 初の公演も散らされてしまいました・・



こうなって この日は 一日中
神楽の練習となりました


自分・・昨年の11月の月次祭 以来 舞いをしておりませんで・・
この6月の月次祭
自分も なんと 舞う事になりまして・・・あわわ

午前中 その練習を・・もう しごかれました

この大雨で 全体練習は午前中だけ・・・


そして 午後は
団長 代表・・・そして 自分
三人だけでの練習に

て ことは す~と しごかれっぱなし・・
デブには 体がしぼれるからいいけど それは 甘い・・実際 あれだけ練習したけど
痩せ取りませんでした・・・

午後の練習は
恵比寿大黒・・
これは 祝の席などで よく演じられる演目
しかし
覚えることが苦手でして
なんども 繰り返して・・
頭で覚えるのでなくて 体に動きを馴染ませること
時間は ありますし 練習ですから 何度 失敗してもまだ許される・・要は 根気


しかし 三人という 物理的問題がありまして・・

やはり 練習にも人数が足りません・・・

今回の公演の中止は 団員募集も・・とも 考えていたので
本当に 痛い・・
やはり 実際に見てもらわないと
興味もわきませんから・・ね

さて 今週末の6月5日
大滝山西照神社で 午前11時より月次祭が行われます。
自分・・今回は 神楽「神迎いの舞」を します。
まだまだ 下手ですが 精一杯 頑張りますので
ぜひ おこし下さいませ。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。











  

Posted by ポンタ at 08:56Comments(0)大滝山

2011年05月24日

忙しい日曜日

22日の続きです

その前に・・・サンポートのバラ園 今見頃を向かえていると思うけど
なかなか 撮りに行けなくて・・・
今日は 晴れてきたのですが・・仕事
そして 明日は 川之江・新居浜へ仕事・・うむむ
なんだか 撮れないような気がします・・・。

巡り合せですから 仕方がないことですが・・

さて 22日 日曜日
国家試験を受けておりまして お昼休みは 「たみ屋」さんで昼食を
そして 田町常盤街を歩き

そして午後の試験を受けて

その後に 向かったのが 大滝山
29日のイベントの件で 打ち合わせがあるから・・
試験の後ですから 到着が土曜日と同じ5時頃・・なんですが

試験という幽閉された空間で 過ごすのはどうも苦手で
その 憂さ晴らし??
道草を・・

塩江から相栗峠へ そして 阿讃農道を経て・・
その道中にも 名がわからない木の花が満開
そして ツツジも見頃
  

そうなると 車を止めて 風船を準備して
撮影を始めるという・・
時間が足りませんので そうしてしまいます。
そして 雨上がりの大滝山から南の徳島県側を見ると雲海が・・

本来ならば ここでシャボン玉を飛ばして・・が あるのですが
この場所は 大滝寺のすぐ近く
何かと 文句の言われるという場所
なので 車の中から・・ここは お遍路さんが多く訪れるのですが
何故か?トイレ無し・・貸すこともしない・・水なんぞは無い・・という 謎めいた場所と
聞いておりますので・・その 場から さっさと去って
西照神社へ

到着が遅れたので 神楽の練習も終わり
境内では しめ太鼓のバチの制作中!

今日の練習では「大蛇」を使ったとか・・ガ~ン
試験が憎い・・・

その手伝いをしなくては いけないのに
本日は 撮影者・・で 土曜日に続いてシャクナゲの撮影に没頭しておりました
 
これも 時間・・・
いや~ 足りません本当に

そして 夕拝をして 少しばかりの打ち合わせを・・
美馬市のイベントですから いろんな皆さんとも会えたりできるので とても楽しみです^^

その後に・・また 田町に行き
前に書いた 「いるかかたろう」くんの撮影に・・・

本当に忙しく疲れる一日は こうして 過ぎて行きました。


あ・・止まってるGWの報告も また これから書きますね!



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます

そして 28日土曜日には 小さな命の写真展がサンポートにて行われます


その翌日29日 美馬市穴吹町白人神社で みま夢の風コンサートに
西照神社神楽社中も参加致します。


 




 

 
  

Posted by ポンタ at 22:16Comments(4)大滝山

2011年05月16日

月次祭 お疲れ様でした そして ありがとうございました

5月15日
大滝山 西照神社で月次祭が行われました。

平年ですと この幟の後ろのシャクナゲも満開なのですが・・
今年はまだ 咲き始めでして・・来週ぐらいに見頃になるのでしょうか・・と

さて 月次祭の前に境内の掃除

昨日もそうでしたが ここ数日 風が吹く日が多く
境内には杉の枝などが多く落下しておりまして
掃除も大変・・

そして 月次祭へ

ブログでいつもコメントをいただいております
すまいるさんも参拝に来てくれました^^ そして 差し入れありがとうございました。
神楽社中の団長も代表も感謝しておりましたよ~

巫女さんの舞い そして 神楽の神迎いの舞
自分は 今回は手拍子を担当しました。

神事は大きなトラブルも無く滞りなく行われました。

今回もまた 参拝に来ていただき ありがとうございました。


境内はこらから シャクナゲ祭り・・
日曜日に神楽の練習をしていまして いつもの日曜日と変わらないのですが・・

練習の舞台の神楽殿には せっかく シャクナゲを見に来ていただいていますから
神楽で使用する「大蛇」の展示も しました。(日曜日限定)
 

そして いざ練習・・・次回29日のイベントに向けて・・が
全員練習は 短い時間しかできなかったので・・すごく 不安・・・

結局 代表と二人での練習
しめ太鼓・・そして いよいよ 恵比寿舞の練習

あ~いえいえ 


ちゃんと 練習を・・
まだ 始めたばかり 慣れないものですので・・・難しい・・




また 次に向かって・・


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます

そして 28日土曜日には 小さな命の写真展がサンポートにて行われます


その翌日29日 美馬市穴吹町白人神社で みま夢の風コンサートに
西照神社神楽社中も参加致します。


 





 
 


 





  

Posted by ポンタ at 08:14Comments(2)大滝山

2011年05月10日

4月25日 広棚芝桜再び・・

脇町から大滝山へのルートで山に入り
お昼まで 時間があったので

広棚の芝桜に再び向かうのでした
前回も風で・・
また 今回も風・・

本当にいつも風に悩まされております。

今年 本当にお休みで時間に余裕があるとき
いつもこんな天気になってるような気がします。

ですが 今回は強行で




そして 鯉のぼりも・・

風の方向が目まぐるしく変わり 隣の菜の花畑に飛んだり
もう 撮影は大変

平日ですがお客様も多く・・
悪戦苦闘の姿をさらしておりました・・
そして また 老人ホームの皆様の見物の中でしたりと・・

お客様が多く居る中で撮影はもう 慣れていますが
いかんせん風・・・天気が良くてもいいのが撮れない歯がゆさ
とりあえず 今回も
撮ったぞ~と いった具合でした。

この後 西照神社に行き
前日の春祭りの片付けを宮司さんと二人でするのでした・・・。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます

そして 28日土曜日には 小さな命の写真展がサンポートにて行われます


その翌日29日 美馬市穴吹町白人神社で みま夢の風コンサートに
西照神社神楽社中も参加致します。


 
  

Posted by ポンタ at 20:57Comments(2)大滝山

2011年05月10日

4月25日 有給休暇でまた・・

翌日 4月25日
有給休暇を取ってまして 午前中 どこかで撮影をして
午後に大滝山に行き お祭りの片付けに・・と

天気はいいものも
またしても 風・・
香川県側は 撮影は無理と判断して徳島県へ
脇町にある チューリップ畑でも・・と 思いきや こちらでも風が・・

どうも 自分が撮影をしようとすれば・・このパターン
流れが悪い

で そのまま
脇町側から大谷川に沿って 大滝山へ
この道 大滝山の南側から登るのですが 塩江側からよりも
思った以上に道が良くて
撮影するのにも展望がいい

途中 大滝山が眺められるところで車を止めて


相変わらずの 風・・・これは 無理や~と
その時
通過する車が止まりまして
なんとも 西照神社の春祭りのときに 食堂の方をお手伝いしていた
お姉さんと偶然 会いまして・・
「何 しよん・・?」と
ま~隠すことは無いので そのままに 「写真を・・」を と

また後ろから車が来たので
会話はそんなに続く事も出来ずに終わったのですが
もし 車が来なければ
お祭りの時も舞台設営の時もそうだったのですが また・・鋭くちょっかいを
かけられたでしょうか・・・

しかし 山の中での事ですが 意外なところに偶然というのはあるみたいですね~


しかし こんなに視界良好な天気なのに
そして めったにない平日の休みなのに・・
なんで 風??
本当に辛いものです・・。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます

そして 28日土曜日には 小さな命の写真展がサンポートにて行われます


その翌日29日 美馬市穴吹町白人神社で みま夢の風コンサートに
西照神社神楽社中も参加致します。


 
  

Posted by ポンタ at 03:29Comments(0)大滝山

2011年05月09日

4月24日 祭りの後で・・・

賑やかだった境内が いつもの静かな空間に

やはり 寂しい物です





寂しいと言っても これが 本来の姿
先ほどまで 大蛇が舞った 神楽舞台も・・

ですが 次に向かって

一週間後に撤去される 仮設の神楽舞台で
昨年同様に 練習をするのでした



そして 一年後 さらに進化?した 西照神社神楽社中をお見せ出来る様に・・と

え~と その前に

5月15日 今週末に11時より月次祭があります。
神事の後 神楽 「神迎いの舞」の奉納が行われます。
また その後 お昼過ぎより 公開練習も行います。
シャクナゲが ほんの少しですが開花もしておりますので もしかしたら
突発的に 何かするかも??それとも 何も無いかも??
それは 当日のお楽しみ^^

具体的に なんも聞いとりませんので・・



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます

そして 28日土曜日には 小さな命の写真展がサンポートにて行われます


その翌日29日 美馬市穴吹町白人神社で みま夢の風コンサートに
西照神社神楽社中も参加致します。


 

  

Posted by ポンタ at 22:59Comments(0)大滝山

2011年05月09日

4月24日 太々神楽祭⑦ おまけ??

連休も終わりましたが まだ 当ブログは
太々神楽祭の余韻を引きずっております・・。

撮った枚数というか 今回は ほとんどが 助っ人友人の撮影でして
神楽が良く分からないというか 知らないけど
よく 撮影を頑張ったな~と 感謝です。

お祭りは 神楽の「大蛇」が終わりますと
観覧席のシートの撤収
これが 恒例のお客様による撤収
なぜ??お客様が??

理由があるのです
お祭りのラストに 餅投げがあるのです。
さきほどまで 神楽をして頂いた 上津井神楽社中さまも餅投げに入りまして
盛大に・・


神楽を見て そして 餅投げ
お客様も大喜びで 餅などを拾っておりました。

その時 自分は・・・
昨年は餅を投げておりましたが
今年は 腹が減って・・なんも食べていなかったので


たこ焼 そして うどん 大判焼きと
食っておりました。

そして さらに・・
お祭りの後 片付け等をした後で
上津井神楽社中の皆様と一緒に また 食っておりました

みなさんと食べるのは昨年の夜神楽以来でして・・
島根に向かい帰られる時は やはり 寂しいものがありました。

ですが また 練習などでお世話になると思うので
しばしのお別れです。


さ~これで おしまい・・・いえ

まだ 少しばかりありますよ~


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます

そして 28日土曜日には 小さな命の写真展がサンポートにて行われます


その翌日29日 美馬市穴吹町白人神社で みま夢の風コンサートに
西照神社神楽社中も参加致します。


  

Posted by ポンタ at 20:49Comments(0)大滝山

2011年05月08日

4月24日 太々神楽祭⑥ 上津井神楽社中その2

さて 春祭りで一番の演目
「大蛇」です。

昨年は4体の大蛇でしたが 今年は さらに増えて6体に
舞台イッパイに 暴れる迫力のある神楽です。

さて 少しトラブルがありまして・・

大蛇・・火を吹くのですが・・その中の一体にそれが出来ないがありまして・・

なんとま~その仕掛けに必要なものを 自分が偶然にもいつも持っておりまして
それが 今日は楽屋にもおいていたので
緊急にそれを使うことになりまして
無事に そのトラブルを解消することが出来ました。

その出来事は この時も振舞い酒でまわっていたので
知らなかったのですが 後で聞いて びっくりでした。

知らんところで役に立ってると・・




大蛇にも振舞い酒??
 
いえいえ 酔わせて退治するんです。

大蛇の迫力にお客様も釘付け



自分は この頃 やっと 振る舞い酒を終えて
最後だけ撮影を・・と



見てて 6体の大蛇 迫力がありました
その大蛇の1体が西照神社神楽社中の所有のであって
今は 誰も扱えない状態でして・・実に もう何年ぶりに動いたというのも
聞きました。

大蛇の中に一度だけ入ったことがあるのですが
あの動き・・とても無理です・・今は・・


この迫力のある大蛇で 上津井神楽社中さまによる神楽は終了です。

興奮の中 次は・・・
おまけ??に続きます


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます

そして 28日土曜日には 小さな命の写真展がサンポートにて行われます


その翌日29日 美馬市穴吹町白人神社で みま夢の風コンサートに
西照神社神楽社中も参加致します。


 





   
   

Posted by ポンタ at 00:29Comments(0)大滝山

2011年05月06日

4月24日 太々神楽祭⑤ 上津井神楽社中その1

猩々さまと 振る舞い酒をまわっている最中
舞台は いよいよ メインの上津井神楽社中さまによる本場 石見神楽です。
本当は ライブでじっくり見て
勉強をしないといけないのですが・・それは 出来ず・・

ですが 今日 この日はお客様・・神様と共に楽しむことが重要ですから

上津井神楽社中さまの中に お手伝いで
我が社中の代表や団員も一緒に・・見れんかったけど 凄く緊張したのでは??

今年は 演目で舞台に下りたりして
特に 楽しかったのでは??と 思うし
四国で あまり見ることの無い 本場の石見神楽
きっと お祭りに来られた皆様 全て 楽しめたのでは・・と 思います。








なんと いちばん若い方は中学生なんですよ~
我が西照神社神楽社中も同じく・・若い皆さんは覚えるのが早いうえに 大人顔負けするような
演技も出来て・・それは やっぱり
伝統を受け継ぐ 土壌があって 立派な指導者がいるから ですよね~

実際 昨年 夜神楽を島根まで見に・・そして 参加して
凄さを感じ それが 四国の大滝山西照神社で見れるのは また 凄い事かもしれませんね~
そして みんな自分の先生ですから・・

よ~考えたら 自分 進歩しとらんな~ほんまに・・こりゃ~怒られる・・・

それと 我が社中の代表は この日のため・・そして 自分達の指導する為に
島根まで出向き 練習をしていたのですよ~

さ~いよいよ ラスト 大蛇へ・・


続く・・



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます

そして 28日土曜日には 小さな命の写真展がサンポートにて行われます


その翌日29日 美馬市穴吹町白人神社で みま夢の風コンサートに
西照神社神楽社中も参加致します。


 





     

Posted by ポンタ at 20:54Comments(2)大滝山

2011年05月05日

4月24日 太々神楽祭④振舞い酒

太々神楽祭
ここが自分の役割のメインです

中の谷地区の毛槍の演目から 先ほど猩々の舞で 舞った
猩々さまをお連れして お祭りの来られたお客様 一人一人に
振る舞い酒を行いました。




昨年とは違い
先ほど舞台で舞った 猩々さまが舞台から降りての振る舞い酒
お客様も喜び また 記念写真やらのリクエストも応じて
そして 今年は お客様が全員 お祭りに参加して欲しいと
振る舞い酒のお酒を 甘酒(ノンアルコール)に変更して
全員に声を掛けて 楽しいで頂きました

会話で・・自分も猩々さまが出来るのですが 団長から
お前は喋りすぎだから・・・今回はダメ・・という事を言うと大うけ
そして 上津井神楽社中の皆さんも演目の「よりまさ」の時に舞台から降りまして

猩々さまにちょっかいをしたり
その時 おい負けとるで~猩々さま・・と
言ったりしまして それも大うけでして・・

自分もそんなに面白いネタじゃないけど 皆様に楽しんで頂き
本当にうれしかったです。

また お酒の返杯がありまして・・
途中から 先ほど樽酒を飲み干した 猩々さま以上に酔ってしまいまして
今だったら こちらの猩々さまより ず~と最高の舞が出来るんですけど~と
また これも大うけでした

昨年は 何かと振舞い酒を拒否した カメラマンの方々にも
今年は参加してもらい
また 露店の皆様にも
流石に終わる頃は猩々さまも フラフラ状態に


昨年は 大蛇の演目前に振舞い酒を終わったのですが
今年は それよりも長く
そして 多くのお客様に振舞い酒を行いました。

皆様が 本当に楽しいで頂き
良かったと思いました。
神楽は 神様を楽しませる為のものですが 神様と一緒にお客様も楽しんで
いただけるのが お祭りの神楽の楽しみ方では・・というのを
改めて感じました。


さて 次はいよいよ
本場 石見神楽 上津井神楽社中さまの神楽の紹介です

つづく



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます

そして 28日土曜日には 小さな命の写真展がサンポートにて行われます


その翌日29日 美馬市穴吹町白人神社で みま夢の風コンサートに
西照神社神楽社中も参加致します。


   

Posted by ポンタ at 02:01Comments(4)大滝山

2011年05月04日

4月24日 太々神楽祭③中の谷地区毛槍保存会

我が 西照神社神楽社中に続いて
地元 中の谷地区に伝わる毛槍です。

自分 この時は舞台裏に居りまして
これから 自分の本番 振舞い酒に備えていて

どういった演目だったのか
見ていないので よくわからない・・


撮影は ここから 完全に助っ人の友人となります。

いつもの自分の視点と違ってると・・







昔から伝わる歌を歌いながら毛槍を使い舞をしていたと
後で聞いております。

楽屋の中でも歌は聞こえておりました。

さ~自分たちは これから 振舞い酒
舞台は メインの本場 石見神楽
上津井神楽社中さまによる神楽と なります。

つづく


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
  

Posted by ポンタ at 01:04Comments(0)大滝山

2011年05月03日

4月24日 太々神楽祭②西照神社神楽社中 

4月24日 大滝山西照神社での太々神楽祭
続いて・・
我が社中 西照神社神楽社中による 猩々舞

一年前にこの舞台は 夢の舞台でしたが
練習を重ねて 遂にこの舞台に立つことができました

ですが 自分は・・・裏方でして・・
自分自身も 猩々舞が出来る身なのですが・・・
お正月にしたのですが お客様5人・・・それに比べたら・・なんとも羨ましい・・

あ~自分の代わり・・誰かいませんか??と

舞が始まる前には
設置に舞台に走り・・そして 楽屋で
本日 一日中頑張る 猩々さまを 励まして・・

いざ~



トラブル発生! 笛の音が・・・
マイクが切れてるのでは??と 上津井神楽社中さんに言われて
走る・・ 我が団長さんが それに気がつき マイクの位置をなおし・・
ですが 舞は止まる事なく 進みます


さ~舞のメンイベント・・・そんなに酒が 飲みたいか~

ここは 舞手のアドリブができるところ・・・さ~何と・・
ですが
この後 自分の仕事のメンイベントがあるので
楽屋に・・聞けませんでした・・




後でまた 書きますが
本日 この後 猩々さま以上に飲んでしまう自分でした・・・

お祭りは まだまだ 続きます^^




「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
  




 






  

Posted by ポンタ at 20:56Comments(0)大滝山

2011年05月02日

4月24日 太々神楽祭①神事 巫女舞・・

いよいよ お祭りの始まりです。

天候は前日が雨で心配していたのですが
大滝山 山頂は当日 風も無く穏やかな天候

自分自身 カメラマンの立場から言えば複雑な思いもありましたが
この一日は お祭りに全力投球を・・と

神事と巫女さんの舞の時間は
まだ 自分もゆっくりと・・

神事は 境内がシーンとして 気もしまります


そして 総代さんの挨拶と進み


まずは 巫女さんの舞から




自分は 舞の途中から仕事に・・舞台裏へ走るのでした・・

これからの写真は 助っ人をお願いした友人の撮影になります。

つづく


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
  




 





  

Posted by ポンタ at 21:21Comments(0)大滝山

2011年05月02日

4月24日 太々神楽祭 開始前の風景・・

大滝山西照神社で 先月24日に行われた太々神楽祭
自分は助っ人の友達と合流して
大滝山へ
到着が朝の7時30分ぐらいでした

あれ?ミッフィー・・こんぴらさんに居るのでは??
それは おいといて
既に上津井神楽社中の皆様も到着してて
昨年の夜神楽以来に皆さんと再会して 挨拶を交わし
自分は 白装束姿へ・・

昨年は この楽屋で巫女姿・・とアホな事をしたせいか
上津井神楽社中の団長さんから 今年はお遍路さん??と
言われてしまいました。


そして 境内に出て
紅白の幕張りの作業・・や 直前の打ち合わせなど
裏方の仕事へ・・

 

舞台の掃除を終えると
観覧席にシートを広げ 御座を準備

氏子の皆さんと手際よく
そして 9時を過ぎると お客様が来られ

ここからが 大一番
まずは 撮影の規制の件
カメラマンの方に直接 一人一人 説明して協力のお願いをして
そして 本殿前の石段
ここは 観覧禁止区域でして そこで 観覧するお客様の移動をお願いと
この石段からは 神楽を見るのは一番いい位置なのですが
太々神楽祭の目的の一つに
本殿の神様に神楽をお見せして楽しんでいただくのが 目的なので
文字の如く 神楽は 神様を楽しませるものですから
それを見るために妨げになってはいけないので
それを 説明して 一般の観覧席に移動のお願いをしました。

何か言われる事も覚悟をしていたのですが それは全く無く
お客様が協力をしていただいたことに
すごく うれしかったのと 感謝でいっぱいでした。

もちろん 撮影に来られた皆様も
ただ 一つ失敗 反省点ですが

許可をした場所の位置取りが前過ぎたところがありまして
この後の神事・巫女さんの舞の時に
自分も撮影の時間がありまして
実際にカメラを構えて これは・・失敗・・
つまり この時はお客様と同じ立場で撮影してて 邪魔と感じ
それは 他の皆様も同じように思ったと思うので

そこは 反省しないと・・と 思いました

それと もう一点
これは 自分も所属する社中の反省でして
差し入れという事で身内の人を楽屋に入れた事

一般のお客様から見れば、何で入れるの?と 思われてしまいますから
それと 今 自分達の立場を考えたら それは遠慮してもらう事も大事だと思います。

いろいろと規制している以上 自分らも もっと考えなければ・・と
そうも感じました・・・。

いろんな 反省点もありましたが・・それは 次回に改善するように・・と

さて お祭りの報告は続きます・・





「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
  




 


  

Posted by ポンタ at 20:48Comments(0)大滝山

2011年05月02日

5月1日 神楽練習・・と 予定など

5月1日(日)
この日も午後からいつものように神楽の練習へ
春祭りが終わり 境内は元の静かな空間
その中で 心地いい汗を掻きながら練習をしました。

本日は
神迎いの楽を中心に自分は行い また
最近 していない 神迎いの舞も久しぶりしました。

休憩の時
本当はアルコールの入ったビール・・・と いきたいのですが
ノンアルコールのビールで
春祭りの後のささやかな打ち上げを

つまみの えびせん

恵比寿さんが居ると なんか うれしい・・
神楽の舞でありますから・・と
そして 練習の後半に
元旦 以来の猩々舞を 自分がやりまして・・足が途中でツッタリ・・と
見た目は楽しい舞ですが これが きつい・・

そうそう こちらに 春祭りの様子が早くもUPが・・・
社中のみんなは写っておりますが・・
自分は 裏方でして・・ひとり 走り回っておりました・・。


さて 西照神社神楽社中の予定ですが
15日月次祭で神迎いの舞をいつものように奉納

そして


社中として初の地元 美馬市の行事に参加します。

それに向かって 練習が続きます・・・。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
  

  

Posted by ポンタ at 00:23Comments(0)大滝山

2011年05月01日

5月度 月次祭のお知らせ~大滝山西照神社

大滝山西照神社
5月度の月次祭のお知らせです。

5月15日 午前11時より本殿にて行われます。
神事の後
西照神社神楽社中による神楽
神迎いの舞を奉納いたします

尚 シャクナゲの開花情報は週一度になりますが
当ブログでお知らせします。





「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!


  

Posted by ポンタ at 02:14Comments(0)大滝山

2011年04月27日

寝坊した お祭り舞台設営の日

24日の一週間前
神楽舞台設営した17日・・この日
一時間ほど寝坊を・・

本当は早起きして 塩江側から大滝山へ
その道中 桜を撮りながら・・行こうかともくろんでいたのが・・

でも 結局 内場ダム付近で 風船の準備

さ~いざ・・・


が・・・この時 県民憩いの森付近
まだ 桜 あまり咲いていなく・・

せっかく 桜模様の風船を準備したけど 不発

とりあえず

大滝山の展望所から





撮影は 短時間で終わりにして

舞台の設営に向かうのでした・・。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!







  

Posted by ポンタ at 20:53Comments(0)大滝山

2011年04月25日

太々神楽祭 お疲れ様でした。そして ありがとうございました。

24日 心配した天候も いい天気に恵まれ
大滝山西照神社で 一番 賑やかな一日
太々神楽祭が 行われました。

今回はダイジェスト版

自分も一日中 走り回り
また お客様 一人一人と振舞い酒でお話をして
笑いがたくさんあって とても楽しかった 一日でした







自分たち西照神社神楽社中の先生でもある
上津井神楽社中さまの迫力ある石見神楽
お祭りに来られた皆様も 楽しめたかと思います。

本日のお祭りで 一番 うれしかった事は
昨年に比べると 皆様のマナーが素晴らしかったです。
写真撮影されてた皆様や一般のお客様
本当にありがとうございました。

そして お祭りを盛り上げた全ての皆様
ありがとうございました。そして お疲れ様でした

さて お祭りの後
また次に向かい 西照神社神楽社中は始動開始です
 
まだまだ 発足して一年という社中ですが
これからも 頑張ります。

そして 小さな社中ですから 団員を募集中!!

どうぞ よろしくお願いします


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

  

Posted by ポンタ at 02:08Comments(2)大滝山

2011年04月22日

10日 ツアー撮影?広棚 芝桜 

ツアー撮影も ここでおしまいです^^

この日 実は当初から ここ 広棚の芝桜を撮ろうと決めておりました

ここも もう 過去何度も来てますし
大滝山への通り道ですから

今回は 残念ながら・・風の影響がありまして
いつもの 風船は中止に
シャボン玉 オンリーで


この日は 芝桜祭りでして・・お客様も多い
そして 昨年 ここで出会った子供たちとも再会
覚えていてくれました^^

そして シャボン玉の撮影を始めると
ま~人が 集まりまして・・
そして ちょうど取材に来ておりました 地元 CATVの美馬テレビのスタッフが
撮影したり・・う~ん その放送を見たい・・・

そして カメラマンの方も一般の方も
飛ぶシャボン玉の撮影に夢中・・・

その中に あしたさぬきで綺麗な写真を毎日 紹介しております
熊さんがおられまして 二人で長々とお話しながら撮影を
実は 初対面でして 全くの交流もしたことが無かったんですが
この日 シャボン玉で撮影してて カメラマンの方で 挨拶してくれたのは
熊さんのみでした・・。

また 地元の獅子舞・・もう 西照神社では何度も見ておりますが
はじめて その獅子舞で天狗をやられている方ともお話をしたり
なんとま~偶然・・いや~昨年もシャボン玉をしたからなのでしょうか・・
ここのお祭りでシャボン玉液を準備しておりまして

その液・・・
自分のシャボン玉師匠でもある方の作り方と同じと気がつきまして・・
なんとま~それで 自分がシャボン玉を飛ばす事に・・


今回 飛ばす事に集中してしまい
自分の撮影はさっぱり・・
そして なんとたまたま来た子供さんで上手に飛ばす女の子・・

正直 負け・・というか 風の神様は女の子の味方をしたみたい・・
それと やっぱり おっさんでは絵にならんですから・・

一般の方もブログに・・・過去にもたくさん ブログの記事になっておりますから
こんな 変な撮影ですが・・やはり 紹介されるというのは うれしいものです^^



ここで 大滝山西照神社の春祭りを紹介している おじさんがおられまして・・
なんとま~お祭りの日・・間違えてまして
思わず それ間違いですよ~と 訂正に・・

後から思ったけど 西照神社の春祭りをPRする為に
神楽社中のスタッフジャンパーを着てたら良かったかと・・いや~そうなると神社の看板を背負うわけだから・・・やっていいかは やはり許可が・・・
と 将来 芝桜祭りに ここで 春祭り前に神楽も やってみたいとも思いました。

その為には 練習・・
撮影の後 神楽の練習に向かうのでした・・・。


4月10日ツアー撮影は これで おしまいです。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。



そして 春祭りのご案内です。



本場の 石見神楽をお楽しみ下さいませ。
今年も 上津井神楽社中様が 島根県江津市から来られます。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

春祭り・・昨年 残念ながら撮影者の違反行為がありました
ルールは絶対に守るように協力をお願い致します











 

  

Posted by ポンタ at 01:30Comments(2)大滝山

2011年04月18日

太々神楽祭  仮設舞台設置&リハーサル


大滝山 西照神社の春祭り

太々神楽祭


いよいよ 一週間後の24日
本日は仮設の舞台設置を氏子の皆様と一緒に行い そして
その後 西照神社神楽社中による リハーサルを行いました

舞台の設置は
自分は始めての参加でして・・






皆さんの役に立ったか・・疑問・・
一年ぶりの設置という事で 皆様も忘れたりと
スムーズとは いかなかったけど
今年も立派な舞台ができあがりました。


そして
早速 我が西照神社神楽社中による リハーサルを
社中としては この舞台
初経験でして 昨年はまだ 社中としては活動を始めた頃で
お祭りの舞台に立つことはできなかったのですが・・


今年は舞台に立てるという事で
みんな気合を入れて
リハーサル中ですが 参拝のお客様が見ている中
本番を意識して・・

リハーサルも無事に終える事がました。
後は お祭りの当日の勝負!!です。

さて 本日は
メンバーの巫女さんの誕生日でして

ささやかな プレゼントを・・

24日 いよいよ本番
みんなで力を合わせてがんばりますよ~




後は天気に恵まれることを・・・



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。



そして 春祭りのご案内です。



本場の 石見神楽をお楽しみ下さいませ。
今年も 上津井神楽社中様が 島根県江津市から来られます。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

春祭り・・昨年 残念ながら撮影者の違反行為がありました
ルールは絶対に守るように協力をお願い致します







  

Posted by ポンタ at 02:46Comments(5)大滝山