この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年04月11日

春祭りの準備・・・大滝山西照神社


本日
お昼過ぎから 神楽の練習・・
いえ

今日は 団長の宮司さんと二人だけ
代表は 島根県で今年も24日に神楽で来られる上津井神楽社中さまのところで
練習に行っておりまして・・

たった二人で
仮設舞台の設置前に 神楽殿の
機材整理と 掃除を・・

でも・・ここ最近 我が社中の出席率が悪い・・
小さな神楽社中ですから 人が足りないのがモロに・・

でも 今年に入り
冷えることが無い大滝山 始めてだったと
気持ちい汗をかきました




麓は桜が満開ですが
大滝山 山頂はそれはまだ先

今はこのお花が満開



そして 来週
いよいよ仮設舞台の舞台が設置です。
機材のセッティングのチェックやら 簡単なリハーサルも
これからが 準備も大変やね

来週は出席率・・大丈夫でしょう・・というか
集まらないと・・本番のお祭りが凄く不安にもなるし
いろんな想定を考えてないと いけないから・・ね



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。



そして 春祭りのご案内です。



本場の 石見神楽をお楽しみ下さいませ。
今年も 上津井神楽社中様が 島根県江津市から来られます。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

  

Posted by ポンタ at 02:46Comments(2)大滝山

2011年04月03日

西照神社 春祭りのお知らせ などなど・・

本日 4月の月次祭が大滝山西照神社で行われました

その前に・・

春祭り
太々神楽祭

4月24日10時30分より行われます。



四国で あまり見れない 本場の石見神楽
今年も 我々 西照神社神楽社中の師でもあります 上津井神楽社中の皆様が
遠く 島根県江津市から公演に来られます。
皆様にもぜひ 迫力のある神楽舞を見て楽しんでほしいと思います。

さて 本日の月次祭

神社には 午前10時ごろに到着したのですが
ななな・・・雪が降ってまして・・
桜の開花している平野から大滝山に来ると 真冬の寒さまではいかないもの
底冷えの寒さ・・まだ 春が遠い・・・

ですが 道には雪は流石に残っていないので
道中は快適ですので
冬場に比べたら 参拝のお客様も多く来て頂きました。

月次祭・・巫女さんの舞 そして 神楽社中の神迎いの舞
自分は 今回は楽の方で参加
まだまだ下手で 特訓中なんですが・・

そして 神事の後
参拝の皆様は神社のパワースポットゾーンへ

不思議な力を感じるところでして
自分自身も その場所が日々の嫌な気持ちを浄化できるポイントで
神社の中の好きな場所でもあります。

本日 参拝に来られたお客様に ここのブログで書いてある
西照神社への道案内を見て・・・と 言っていただき
とてもうれしく 役にたっているのだな~と
しかし 一度 お会いしていたのを すっかり忘れていまして・・本当にスイマセンでした・・

お昼を過ぎて
久しぶりに 西照神楽社中メンバーが 揃いまして
春祭りへ向けての練習
そして 参拝のお客様も参加して いつも以上に活気がある練習ができました^^

ここ最近の 日曜日の練習は3人だけの練習が続いておりましたので
やはり 人数が揃うと楽しいものだと・・


楽しい反面 残念な事も・・
神社に 春の訪れと共に 参拝そして大滝山への登山へ
沢山のお客様が来られております。
今の大滝山は 小さな高山植物のお花が満開なのですが

この場所を残念ながら踏み荒らしたり 持ち帰ったりと・・そんな人も絶えないわけで・・
貴重な自然を大切にしたいと・・いう気持ちから
したくは有りませんが・・こんな状態に・・

大滝山の山中にビニール紐で・・
歩く道からの撮影なら問題ないのですが 山の中まで入るというのは
自然破壊にもなりますので
貴重な植物ですから 大切にしてほしいと思います。

昨日の撮影で訪れました西分のしだれ桜
気がついている方もいると思うのですが・・あそこも
立ち入り禁止の場所があります。残念ながら・・

ルールを守って 自然を楽しみましょう!



写真は大滝山からの高松の風景




「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。



そして 春祭りのご案内です。



本場の 石見神楽をお楽しみ下さいませ。
今年も 上津井神楽社中様が 島根県江津市から来られます。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。





 









   

Posted by ポンタ at 23:18Comments(0)大滝山

2011年03月27日

納車~ いきなり104km走行・・

今までの愛車ウイングロードから
クリッパー・リオへ

前の車は 最後は自分の不注意で・・長年 楽しいこと苦しいこと
いろんな事があった車でしたが
ここ数年 故障を繰り返して・・・

昨年の12月に徳島(夏子)での故障で
もう限界の域に・・

そして お正月を過ぎに
新しく買うことを決意・・お金が無いのですが・・

納車待ち3ヶ月・・
本当はこの日 新旧を並べて撮りたかったのですが・・それもできず・・

ですが 今日から 新しい相棒
 
軽自動車は もう20年ぶり・・ですが
荷物も沢山 乗りますし・・これで また よろしく!と
納車の時 恥ずかしながら・・車屋さんで セレモニー
女性の店員さんから 花束を・・そして お店の皆様も集まり・・
恥ずかしかった・・


早速 御祓いに大滝山西照神社へ
新車には過酷な大滝山への道・・ですが 毎週 走るのですから・・この道は

軽ですから 山道は辛い・・けどね


大滝山は もう 四月も近いのですが・・なんと 雪が・・
そんな寒い中
西照神社神楽社中の団長の宮司さんのありがたい 御祓いを
前のウイングロード・・実は 御祓いはしてなくて 故障も多いし、事故も・・・
ですから
今回は ちゃんと・・
宮司さんの御祓いに合わせて 自分も大祓詞のときは一緒に読んで・・

事故が起きないように・・そして 故障しないように・・と
お祈りをしました。

その後に いつものように 神楽の練習を・・
今回も また三人と寂しい練習ですが・・活気良く

神楽 誰か一緒にしませんか??

と いつも思います。
この日は 島根で練習して帰って来た 代表と
団長 そして 自分
島根の上津井神楽社中さんから 教えて頂いた事を
また 伝えて頂き ・・・なかなか 進歩するのは難しい・・伝統の芸能は
本当に根気が必要だと・・
今 自分らが出来ていると思うのは大きな勘違いと いつも思います。
適当は簡単ですが・・それは 見ていただくから出来ないから・・


しかし・・寒い・・・

この自然の厳しさも自分を鍛えるのにはちょうど いいわけで・・
この自然に耐えて・・始めて 神楽が出来ますね。



いや~雪・・新車にいきなり・・・
気温は0.5℃・・・

寒さに震え 練習を終え
その後に 夕拝をして・・帰路に


本日
納車して いきなり 走行距離・・

104km・・・なんとも・・しかし ウイングロードより燃費がいいのが救い・・


ちなみに
新車に乗り 一番初めに聴いたのが・・コレ

西条秀樹 漂流者たちへ♪

新しい相棒と これから いろんなところを 漂流するのやな~と
思いつつ・・・

不思議と タイミングで聞く曲が マッチするのですよね・・・

なんやろか??
不思議や・・本当に・・



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。



そして 春祭りのご案内です。





大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。







  

Posted by ポンタ at 22:27Comments(2)大滝山

2011年03月14日

掃除 練習・・祈り 

13日 いつものように大滝山西照神社へ
こんなに穏やかな天気

雪も無くなり 道中は快適
優しい顔の地球やけど


あの地震を思うと 信じられない


山頂の西照神社は まだ 少し雪が残って
いますが ようやく 春を迎えました



手水舎やタンクの水も溶け始めて
大雪の中の水の確保の苦しさから ようやく 開放されたような・・

雪解けと同時に木々からの落ち葉
広い境内で 掃除を





ブロア2台 フル稼働
しかし 始めて使ったから 慣れないから 大変
思った通りには・・ですが
ほうきで はくより楽

雪かきから 落ち葉の掃除へ・・



掃除の後は 神楽の練習へ


本日の練習も たった三人
月次祭の一週間前は いつも 全員揃っての練習でしたが・・

でも 三人でも 上津井神楽社中さまより
教えていただいたこと
それが 少しでもできるように
同じ事でも何度も 繰り返し 練習をしました。


練習の後の 本殿での夕拝
この日は いつもより・・・やはり 地震の事を思えば・・
御祓いの言葉を読み
最後に お祈りをするときに
1人でも無事に・・復興がうまくいきますように・・
ありすぎる これからの事
いつも以上に お祈りをしました。




今日のような穏やかな日々が
そして 大変なことやけど 少しでも早く
穏やかな生活を・・・と 思うばかりです。

  
  

Posted by ポンタ at 08:09Comments(0)大滝山

2011年03月07日

西照神社春祭り「太々神楽祭」スケジュール決まる




日曜日 本日 雨
大滝山も やっと雪から雨に変わりました

雪道だったところも もう 名残雪
神社の境内も




そして 神楽の練習も あの大雪の2月の三連休以来
久しぶりに・・ですが
小さな神楽社中 たった三人での寂しい練習に
それでも 参拝に来られた方が
練習を見て 拍手をしてくれたりと・・

やはり ブログ等で告知しているので
できるだけ 参加はしないとね

さて 先々週 自分は参加できなかったのですが
島根県江津市で お世話になっている そして 今年も春祭りに来て頂く
上津井神楽社中さまとの練習
早速 DVDで内容をチェック

また いろんな面でショックを・・
伝統の芸能は 奥深い
それを まだ始めて 一年の自分たちがすることは
難しいものだと・・

でも それを教えて頂ける事は 普通に考えたら
なかなか 無いこと

撮影もそうだが 人との繋がりは 大切にしたいと

そして 来月の春祭り
内容が 決まりました。
小さな 西照神社神楽社中も もちろん参加
また それに向けて練習も準備もこれからが 大変に

しかし 来られるお客様が楽しめるように
また いろいろと考えて
トラブルの無い 楽しい祭りになればと 思います。

雪から雨
そして 新たな脅威も・・それは 霧

山も海と同じで 視界0状態になるので
雪道以上に ゆっくり慌てず運転を・・
雨の日に もし来られる時は 特に要注意を・・・

また 3月の三連休 中日20日には月次祭も行いますので
よろしくお願い致します。




「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


3月20日 月次祭 午前11時より



大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。



  

Posted by ポンタ at 05:15Comments(0)大滝山

2011年02月18日

大雪~大滝山 その5・・・凍るまでが勝負??

大雪 大滝山・・シリーズも その5に なってしまいました・・

今回で一応 ラスト

で 凍るまでが勝負??何が?


今回の大雪
実は そんな中でも 晴れる・・と 天気予報に
だから 雪の後の晴れというのは
特に綺麗な時

その偶然の時に 西照神社での月次祭
だから この巡り合わせを 絶対にものにしないと・・

本当は自分の車で・・が ベストですが
でも 今回は登山の時のスタイルで・・・雪の中 シャボン玉







晴れていても 気温は ー2~ー5℃
シャボン玉 飛びながら なななななんと・・凍ります
液も 時間が経つと 凍ります

凍るまでが勝負でして・・

とばさずに 雪の上になどにドーム状にすれば・・
なんと 凍った膜に・・穴をあけると
シワシワに萎んだシャボン玉に・・と

寒さと 不思議さでイッパイ

飛びながら凍っていくのも目でわかりますし・・


とにかく 寒い・・


綺麗なこの時
これに魅了されて 山に登る方もいらっしゃいますが
この風景は 悪魔のささやきでも・・

昨年 これを狙おうとして・・2度もスリップして
大変な事になりましたんで

特に・・・

今回は 寒い中の月次祭が
この風景に出会わせてくれた事

それが とてもうれしかったのと
雪かきが 大変だったけど
神様からのプレゼントだと・・・



この大雪の中 この地に来られた方もいらっしゃいましたが
目的は雪遊び・・やけど
西照神社の境内 だから
せめて 参拝もしてほしかった・・と

それは いつも思うことでして
ここで 無事に遊べるのも神様のおかげですからね

綺麗な風景も 危険とすぐ隣り合わせですから・・



もう 雪は 終わりにしたい気分も・・ですが
月曜日・・また 雪が降るのでした・・・


今年は まだまだ 寒いのかな??と

雪は・・もう勘弁といいながら また その偶然に出会うと
撮っているでしょうね




まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 





  

Posted by ポンタ at 05:01Comments(0)大滝山

2011年02月17日

大雪~大滝山 その4 月次祭

大雪の大滝山
自分たちも 大自然からの試練に耐え

予定より遅れましたが
西照神社での2月の月次祭が無事に行われました。

この厳しい自然の中でも
社中のみんなが力を合わせて・・


さて 月次祭
今回は 久しぶりに自分が開式太鼓を
 

冷え込む本殿の中で
神事が滞りなく行われました。

そして 巫女さんの豊栄舞


神楽社中の神迎いの舞



冷たいを越して 痛い・・という中
みんな精一杯 頑張りました。

が しかし この寒さに耐えるのは至難でして
神事が終わると みんな ストーブの前に・・

いや~ 本当に春が待ち遠しい・・と



そう 思うのでした・・。


まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 



  

Posted by ポンタ at 01:31Comments(0)大滝山

2011年02月16日

大雪~大滝山 その3

今朝も寒い
でも ここは もっと寒い・・・

ですが 雪かきをしていると 汗だく

疲れては いるのですが
みんな元気

神楽社中のメンバーに 芸術家も??


ハローキティ 雪だるま^^

そして 名前はオムスビマン


非常に厳しい自然の中でも
四国では こんな雪を見る機会がないから
しんどい中を 楽しみました

でも もう 雪は勘弁して・・という 本音も・・・



  

Posted by ポンタ at 07:24Comments(0)大滝山

2011年02月15日

大雪~大滝山・・その2


13日 日曜日
大滝山西照神社で 月次祭

ですが 金曜日からの大雪で・・
30cm~40cmぐらいの積雪は想定されてまして

朝8時 夏子休憩所に集合して 大滝山に向かうことに

スタットレスタイヤを装着した車に乗り換えて 雪道走行

だが・・山頂に近づくに連れて
積雪が・・・路面で約30cm近くに・・
さらに急な登り坂

山頂付近の最後 難所の登り坂・・
3台で山に入ったうちの車1台 ・・・立ち往生

登らん・・・・ タイヤ 滑る滑る・・

幸いなことは 神社の近くだったこと

しかし 悲しいかな道路 除雪作業前・・
ここは もう人海戦術
除雪道具を持って来て 雪かき・・ひたすら

そして 車をみんなで押す・・

そして なんとか・・ですが
神社の境内までは車で行く事は無理でして 
歩いて・・



そして 境内も歩く道を確保する為に
雪かき・・
正月よりも雪質が変わり・・・重い雪


ですが みんな元気
自分は 正月にしたので二度目の雪かきでしたが

始めての雪かきをする 団員も
きついのですが 意外と楽しんでおりました。



でも 只今 足・腰・腕が筋肉痛・・

この時 月次祭は・・・もう 雪かきで気力が・・・やけど
この悪条件でも やることはやらないと・・


ですが・・ この雪 この時に参拝には とても来れる状態じゃなくて
神楽社中のみんなだけで 月次祭を行うことに・・

つづく・・


ほんで また 自宅も雪・・もう 勘弁して・・・





まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 



  

Posted by ポンタ at 02:28Comments(2)大滝山

2011年02月14日

大雪 40cm~50cm・・・その1

ミッフィー またも 遭難
ここは・・四国か・・・・


マジに 寝たら死ぬ!!!

昨日の気温ー10℃~0℃
積雪40cm~50cm


雪かき ・・腕・足・腰 筋肉痛・・・で 朝からバテテおります。
今朝も また 大滝山では降ってるみたい・・

つづく

しかし・・今日も仕事・・つらいのう・・

  

Posted by ポンタ at 08:01Comments(0)大滝山

2011年02月13日

雪 深い大滝山へ

おはようございます。

本日 大滝山西照神社の月次祭
お正月以上に確実に 多く積もってる大滝山に・・

今朝も寒い
ほんま 冷える・・

正月の時と 同様に
危険な雪道・・ですので
今回も 夏子休憩所に集合して 大滝山に向かうことに・・


ま~自分の撮影・・とか 言うのは・・ね
安全があっての 事ですから
しかし その前に塩江・・清水峠・・また ここを越えるのも 恐怖かも・・






先週の温かい 日曜日でも10cm以上の積雪でしたんで
多分50cm~20cmぐらいは 雪がありそう・・・

もし そちら方面に向かう方が おられましたら
運転は慎重に・・チェーンは絶対必要

しかし 今回も自分の車は麓に置いて行くと思うので
やはり 少し残念・・かな


繰り返すけど 安全あっての事ですから
雪は怖いですからね




まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

2月の大滝山西照神社 月次祭
13日(日曜日)11時よりおこないます。


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 

  

Posted by ポンタ at 06:13Comments(0)大滝山

2011年02月07日

雪の中の大滝山

ここ最近の小春日和
だから 雪はもう無いかと・・・でしたが
ここは 別世界??


大滝山西照神社に繋がる道・・
自分の車 ラストのところで 登らず・・

車を置いて 近くですけど歩くことに

道は雪は減ってはいるのですが
大滝山 山頂の西照神社は


まだまだ 雪深し・・
足跡に携帯をおいてみたら
積雪10数センチ

ストラップのドラ夢くんと大蛇も寒そう・・

しかし 気温は意外と温かく7℃


さ~いつものように 神楽の練習へ
寒くても汗をかく 練習
まずは 神迎いの歌をメンバー全員で斉唱

来年 あしたさぬき音楽祭♪が あれば
この歌で 舞台を目指します^^ 楽に太鼓も笛 そして 舞いもありますから
と ち~とだけ思いつつ




本場 石見神楽「六調子」 それを覚えるのは大変
ですが 四国で唯一している 神楽社中ですから
それと 実際に島根まで行き 教えて頂き
みんな 真剣に頑張っています。

そうそう もう少しで 練習を始めて一年に・・

自分は・・撮って・・舞って・・飛ばして・・浮かべて・・の 日本唯一の変な人?かな?
いえ 世界で もしかして唯一・・??

と アホな事も・・


13日は月次祭もあるので 練習はいつも以上に 熱がこもってました^^


が 練習に時間を忘れ帰る時は 真っ黒・・


この雪 なんとか ならないものか・・・
と いつも思う・・・




まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

2月の大滝山西照神社 月次祭
13日(日曜日)11時よりおこないます。


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 


    

Posted by ポンタ at 22:53Comments(0)大滝山

2011年01月23日

2週間ぶりの大滝山へ

本日
もみじ庵さんで昼食を取り

相栗峠で一仕事と雪中の撮影をして
大滝山へ

道は・・相栗峠から農免道路を経由して
心配した雪も少なくて

ですが 油断は禁物
大滝山の山頂に向かうにつれて・・



大滝山の展望所で撮影をしてたら
スリップしながら・・西照神社から下りる車・・

これは危険と
ドライバーさんに スピードを落として・・
後輪が雪で回転しなくロック状態・・で 車を止めて雪を外して・・と

そして 当ブログで書いてあるとおりに
時速20km以下で・・と 伝えたんですが・・どうみてもそれ以上のスピードで・・
雪 なめてる・・

ここの雪は少々のチェーンでは危険
それを 身をもって知ってるから・・


ま~そんな事が 有りながら西照神社へ

本日の気温!

暑い?+2℃

ここは 今の時期にプラスになるのは久しぶり

先々週の雪だるまたちも無事に残ってまして・・


写真は2週間前

そして 寒くても暑い神楽の練習へ
本日は楽を自分は中心に練習を


そして 舞の方も暑い練習を


自分 なかなか出来なかった しめ太鼓 なんとかできかけて・・
そんな練習中に
怪しい軍団が大型のワゴン車数台で西照神社に登場

神楽殿からそ~と 見てると・・
やりたい放題
木材を積み上げてる危険なところに子供が登ったり
それと 車・・ここのルールはアイドリングは禁止ですが
デーゼルの黒い煙・・
そして
2週間 ここの厳しい自然に耐え抜いていた 癒しの雪だるま
全て破壊・・・して
おまけに お参りもせずに・・

姿はアウトドアですが
どこがやねん??と

西照神社の境内は自然が一杯で
特に駐車場になるところに シャクナゲの木やツツジ
綺麗に花を咲かす大切な木々があるのに
車のエンジンをかけっぱなし・・
これは 大変 迷惑です。

自然を愛するなら それはしない事だし
また 人の物
雪だるまでも破壊はしませんよね~

なんか 凄く残念なのと 腹が立ちました・・


じゃ~注意したら・・と 声が聞こえますが
過去にも同じような事があって 注意したら逆切れをする親もおりました・・。

昨日・・実は いろいろとあって また 今日も・・
なんだか 気分的に重い週末でした。
金土日は まだ 書ききれていないので 後ほどに・・と

神楽の練習は5時に終了して
本殿で夕拝をして

また あの・・危険な雪道を帰るのでした・・


まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね

  

Posted by ポンタ at 23:17Comments(0)大滝山

2011年01月10日

大滝山 9日の風景・・

日曜日 今週もまた大滝山へ

元日に比べると雪は少ないのですが・・まだまだ 真っ白・・


本日の気温・・
13時頃・・多分 今日の最高気温が・・

-2℃・・今日もまた 真冬日・・
寒い・・寒い・・

ですが  ここに来られている 参拝の皆様とは今日はお会いすることが
なかったのですが・・元気^^


個性的な雪だるま 冬の楽しみ^^
これこそが 芸術^^ なんやら わけのわからん現代アートよりも
いつもながら レベルが上やと思う。

さて 今回は神楽はお休み・・で
どんど焼きの為に古札などの分別
燃える物と 燃えない鈴などを分別・・昨年もしたのですが
古札というのは ある意味 恐怖・・
宗派関係なく 持って行く宛てが無い物も来ているので・・
恐ろしい・・

今年 昨年より少ない状態でしたが 昨年 以上にとんでも無い物が・・
何かに取り付かれそう・・・

分別の後
気を紛らす・・いえいえ 結局
神楽の練習を・・



今日は練習の予定でなかったので
三人・・団長と代表 で 自分・・
こうなると・・キツイ練習に・・本日 古札を扱ったせいなのか
みんな くたくたに・・
特に・・ やはり いろんな気の入ったお守りやお札
気は疲れるし でも ちゃんと御祓いの為にしないといけない事ですから・・。

夕拝の時 
最後に御祓いをして 終了!

でも 帰り道 油断はできません!

こんな道の状態ですから・・・
雪が無いところまで 超スローペースで・・


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

尚 練習の予定ですが
16日の日曜日の練習はお休みをします。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね






  

Posted by ポンタ at 01:13Comments(2)大滝山

2011年01月03日

雪うさぎ・・ミッフィー?

真っ白の雪の大滝山
元日の様子のラストは・・今年の干支 うさぎ
いえいえ ミッフィーの登場です!

自分 ミッフィーを撮り始めて考えたら もう4年を過ぎてて
いろんなところで撮ってますが
今年のスタートは雪の中
小さいチビミッフィーから・・




昨年 剣山でした 寝たら死ぬぞ~!のシーンも・・

今年は超有名な金毘羅さんでもミッフィーが使われているみたいですが・・
金毘羅さんよりも こちら大滝山には早くからミッフィーは来ておりますよ~^^

でも 有名な神社だけにそこまでしなくともお客様が来るのに理解ができないです。

大滝山は雪
そして 今年は去年の2倍以上の雪で
来るのも過酷なところですから・・なおさら 感じてしまいます。


それと 便乗・・・芸術祭のシャボン玉同様に行こうか・・とも 思ったり・・
ですが 多分 それをすると・・有名な観光地だけに・・えらいことになりそうな予感

それと 巨大ミッフィーを持って あの階段は・・
あ~行くとなれば このチビミッフィーになるけどね。

この子たちは 剣山や石鎚山の山頂まで行ってますから・・


さて 今日から撮影活動のスタートです。
本年も期待に添えるようにいろんなところで 撮りますので
見かけましたら 気軽に声を掛けてくださいね。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね




  

Posted by ポンタ at 10:11Comments(2)大滝山

2011年01月03日

元旦 大滝山の山頂の風景

元日の大滝山
本当に寒かったです。雪は綺麗ですが・・


現実は厳しい
西照神社に到着して 境内の駐車場の雪かき・・


-10℃ぐらいの気温ですが
雪かきで身体が温まりました。
真冬の雪でしたので水分が少なくサラサラの雪だから
雪・・軽い
作業は意外とスムーズに・・・だけど
神社への道の除雪が遅れているみたいで


それで お昼12時の神楽奉納の時も参拝の皆様が到着しない・・
年末の大雪は 各地で災害も

そんな厳しい天候ですが
晴れてきて 
太陽光線を受けると ダイヤモンドダストを見ることができました。




大雪の後の青空は 本当に綺麗でした。
雪で大変な事にもなるけど
カメラマンの自分としては 最高の自然からのプレゼントです。
願わくば・・自分流の撮影もしたかった・・
それは 贅沢でしょうか・・





風船・・シャボン玉の撮影はできなかったけど
まだ もう一つ自分には撮影のスタイルがあります

今回は今年の干支でもありますから・・

また つづく・・


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね

  

Posted by ポンタ at 08:01Comments(0)大滝山

2011年01月02日

大滝山のご来光!ですけど・・・

夏子休憩所からの過酷な雪道

大滝山へ登る途中に初日の出が・・しかし
車を止めず 一気に山頂の西照神社へ

大滝山の山頂はご神木の大木がいっぱいで 眺めは残念ながらあまり 良くない
だけど 時間が経つに連れて
雪の木々の間から
見えて来ました^^

寒い雪の中の温かい光線が・・その光線を受けて
キラキラ・・と なんと ダイヤモンドダストも見ることが・・

残念ながら 撮れんかったけど 物凄く綺麗でした。



雪雲もなくなって 素晴らしい青空

ですが 自分の車で行っていないので
いつもの撮影ができない 歯がゆさ・・

でも 大滝山の自然がその歯がゆさを忘れさせるように素晴らしかった

でも それもつかの間
現実に・・・・

まだ・・つづく・・・


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね



  

Posted by ポンタ at 19:16Comments(0)大滝山

2011年01月02日

初神楽~はじめての単独公演・・

元日 そして 西照神社神楽社中として
始めての単独公演を
寒~い 雪の中の西照神社 神楽殿において行われました。


演目は
巫女さんによる 豊栄の舞に始まり
神迎いの舞
そして 自分の 猩々の舞

残念ながら 大雪の為に・・


公演の行われた12時には お客様は数名・・という
寂しい状況の中
でも だから手を抜くのではなくて
今 自分のできる事を精一杯にと

ま~比べると語弊があるけど
あの 今 輝いているAKB48も始まりは 7人しか観客がいなかったとか
でも 努力の結果 今があるわけですから

さて 初神楽
実は・・猩々の舞の衣装 フルに着たのは始めて・・

動きも激しいから 強くお面やカツラを縛り付けて・・
そして 舞台裏に待機

いや~待ち時間・・寒かった
足の先が もう 無茶苦茶 痛い・・寒さで・・

巫女さんの舞が終わった時は
舞台裏で 二人でVサイン

神迎いの舞の時は 舞台裏で手拍子・・

そして・・・トリの自分の番
練習・・2度程・・そして セリフ アドリブの部分は まだ 決めていない・・
練習の復習 DVD全く見ていない・・
実は そんな状況で・・・
緊張・・全く無し・・・えらい度胸がついたものだと・・昔では考えられない
本当は沢山のお客様の前で したかったのですが・・
何分 自然には勝てないから・・綺麗な雪でしたが 憎かった・・




定番セリフの後の
いよいよ アドリブ部分・・ここの会話が 面白くする重要な場面

そんなに酒が飲みたいか!!

はい!・・普通に喋る そして

寒い・・寒い・・熱燗が・・あったかい 熱燗が お正月 めでたい酒が・・
飲みたい・・イッパイ 飲みたいんじゃ~!!

このセルフは 神社に到着して
頭に浮かんだもの・・この-2℃・・朝は -7℃ そして なんと ダイヤモンドダストも
見れた・・この寒さ

やはり こんな時の酒は 熱燗が美味しいから
このセリフが浮かびまして・・

後で考えたら
樽酒の熱燗って・・変!

さ~樽酒を浴びるように飲んで

いざ~酔っ払い
千鳥足・・お客様の前で倒れたり・・

普通は 一周して寝てしまうのですが・・・

手に持たないといけない扇が どこやら 分からなくなって
一周回りながら探し 途中で倒れて 扇を持ち・・
もちろん お客様にわからないように・・
そして ぶっ倒れる


勢いで雪の中に飛び込んでも・・

これは・・神楽を始める前に・・巫女さんが・・つくった 人型・・
もちろん 衣装は着ておりませんが

それは 流石にできんのですけど・・

とりあえず これでなんとか無事に舞うことができました^^

後でお客様と会話した時
やっぱこんだけ寒いと 熱燗ですよね~
と・・共感を得たことに うれしかったです。

この雪さえ無かったら・・というか 今年 昨年の2倍以上も振ったので
節目 門出なのに・・・行いが悪いのか
神様は まだまだ 練習が足りん!と 言われてるような・・

厳しいです・・

そして 次は多分 舞台に立つときは
月次祭もありますが 本格的にするのは春祭りの時に
その時は 先生でもある 本場の島根県の石見から神楽社中さまも来られるから
またまた それに向かって練習・・となります

おまけ・・・超危険!

巫女姿にされてしまった自分・・・けっして そんな趣味はありませんので・・


今日は寒い中 お疲れさまでした。
そして ありがとうございました。

撮影 大雪編に続く??

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね










  

Posted by ポンタ at 04:50Comments(0)大滝山

2010年12月29日

またまた 年賀状素材! ミッフィー編

年賀状・・・もう 投函しましたか??

自分は・・まだ なんも書いておりません

何年か前に高知まで初日の出を撮りに行った時
あの時 地元の方との会話で
これから 観光に行くが~??と
いや~今から 高松に帰り 年賀状を書くんや~
と 言うと
周りの皆さんに 笑われ・・・発笑い??と なりました。

さて 今回の年賀状素材
ウサギ年ですから
もちろん ミッフィーの登場!!

今回は大滝山西照神社での撮影
寒~い 雪の中
門松も新調して・・・
そして 癒しの雪だるまと カービィーと



神社の境内も メルヘン??



さ~年賀状素材・・これで どうでしょうか??


自分も そろそろ 年賀状・・・考えな いかんな・・・と

そう思うのでした。


大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
  

Posted by ポンタ at 18:32Comments(0)大滝山

2010年12月27日

-2℃・・・神楽の練習・・

-2℃・・積雪5cm
今日の大滝山



前日の土曜日に来た時は雪もそんなに無かったのですが・・
急に大雪に・・そして あっというまに・・

それを知っていながら 無謀にも
ノーチェーンで 登る・・



あ~~皆さん もし行く場合 絶対チェーンは必要です!!
自分の車4WDだけど ノロノロ運転 超緊張の状態でなんとかたどり着きましたが・・


やはり 雪道は恐ろしい・・
大滝山に到着した時は 雪は降ってなく 晴れてたけど
山の天気はすぐに変わり・・また 雪が・・

結局 安全にということで 遅いチェーンの装着

そんな 雪の中でも
神楽の練習・・の前に


巫女画伯さん作・・にしてる そして 〇西・・・の文字
そして・・


癒しの雪だるま 復活!

そんな事しながらの・・今年 最後の神楽の練習へ
練習前に神楽殿の掃除をして
さむ~い 中 練習開始


神迎いの舞 そして・・自分はコレ


遂にやりますよ~
猩々の舞 ・・・元日に向けて 猛練習!!

多分 これで・・大丈夫??
アドリブも考えないと・・その考えが 失敗を招くのですが・・・

そして 今年最後の夕拝

大滝山西照神社に ただ?撮影しに来てから約1年半
当時 こんなになるとは思いもよりませんでした。
夕拝の時には 出会いの感謝 そして 元日の成功
お祈りしました。

帰り道・・・
これが また 恐怖・・チェーンは着けても ここは超危険地帯
ノロノロ運転で雪の無いところまで・・下りて

寒い中 チェーンを外して・・

帰り道の塩江・・物凄い雪

道の駅「しおのえ」

いや~これから・・雪で・・大変やな~と・・

それと 雪の撮影も・・と なんやら また 変な熱も・・

多分 撮るでしょう・・それは余裕のあるときに


皆さんも雪遊びで塩江に向かう事があると思うのですが
チェーンは必ず必要で 装着しても山道は急な坂道ですから
ゆっくり慎重に運転してくださいね。

そして 元日
神楽を大滝山西照神社まで見に来てくださいね。

大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。

 



 
  

Posted by ポンタ at 01:59Comments(4)大滝山