2010年12月25日
雪の大滝山・・・
今日は 神楽の練習ではなくて
仕事で 大滝山へ
少し山道を歩かないといけないから
雪の降る前に・・
まだ 晴れてた午前中
ですが 標高の高いところは雪が残ってて
そして 山道へ
すると
白いのがチラチラ・・が
あっとゆうまに 大雪??
で 真っ白に
積雪が2~3CM

物凄い寒い中 歩いて 車のあるところに逃げ・・
そして 恐ろしい雪道
大滝山の雪・・寒さは もう 北海道並・・
明日 この寒さの中
また神楽の練習に・・行く という・・
チェーンは 絶対必要になるかと・・
雪の中 撮影・・・先週もそうでしたが
とても そんな気になれず
早く 麓へ・・焦らずゆっくりと・・
流石に この雪で
撮影熱が とんでしまい・・・今日の21時延長した まんのう公園には行けず・・
というか 風・・で
この強風では いいのが撮れないから・・
スタッフならば お客様の為に・・とも なるけど
ですが 今年の最終日 27日
仕事が速く終われば また 行きたい・・。
光りの海の中
本当に 癒されますからね
明日・・・
雪の中・・ 冬の気持ちで大滝山に向かうけど
多分 今度は撮影をすると思うし
安全に撮れるポイントも確認したから
それと お正月の本番前の最後の練習
神楽も 精一杯に
寒さに負けずに・・と
肝心の仕事は・・なんとか 無事に
雪の中 遭難も無く 帰って来れました。
雪は綺麗だけど 怖いです・・・。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
仕事で 大滝山へ
少し山道を歩かないといけないから
雪の降る前に・・
まだ 晴れてた午前中
ですが 標高の高いところは雪が残ってて
そして 山道へ
すると
白いのがチラチラ・・が
あっとゆうまに 大雪??
で 真っ白に
積雪が2~3CM

物凄い寒い中 歩いて 車のあるところに逃げ・・
そして 恐ろしい雪道
大滝山の雪・・寒さは もう 北海道並・・
明日 この寒さの中
また神楽の練習に・・行く という・・
チェーンは 絶対必要になるかと・・
雪の中 撮影・・・先週もそうでしたが
とても そんな気になれず
早く 麓へ・・焦らずゆっくりと・・

流石に この雪で
撮影熱が とんでしまい・・・今日の21時延長した まんのう公園には行けず・・
というか 風・・で
この強風では いいのが撮れないから・・
スタッフならば お客様の為に・・とも なるけど
ですが 今年の最終日 27日
仕事が速く終われば また 行きたい・・。
光りの海の中
本当に 癒されますからね
明日・・・
雪の中・・ 冬の気持ちで大滝山に向かうけど
多分 今度は撮影をすると思うし
安全に撮れるポイントも確認したから
それと お正月の本番前の最後の練習
神楽も 精一杯に
寒さに負けずに・・と
肝心の仕事は・・なんとか 無事に
雪の中 遭難も無く 帰って来れました。
雪は綺麗だけど 怖いです・・・。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月20日
雪・・・大滝山西照神社
昨日も 神楽の練習へ大滝山へ
天気がいいから 塩江側から登っても大丈夫だろうと
が・・・県境付近の道は・・

ありゃ~・・・
かつての自分だったら 雪じゃ~
撮影!!と なるのですが
今年正月 そして 一年前に
雪でスリップして・・側溝に落としこましまして
ここは 道草よりも
目的の西照神社へと
また スリップしたら ・・・・恐ろしい・・と
神社に到着して
やはり 雪
先週より残雪が多くなっている・・・あわわ



そんなに寒くても
練習をすれば・・・汗だくで 今朝は筋肉痛

お正月に向かって
自分も始めての演目に出演します

お正月 雪の無いように~
いい天気でありますように
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
天気がいいから 塩江側から登っても大丈夫だろうと
が・・・県境付近の道は・・

ありゃ~・・・
かつての自分だったら 雪じゃ~
撮影!!と なるのですが
今年正月 そして 一年前に
雪でスリップして・・側溝に落としこましまして
ここは 道草よりも
目的の西照神社へと
また スリップしたら ・・・・恐ろしい・・と
神社に到着して
やはり 雪
先週より残雪が多くなっている・・・あわわ



そんなに寒くても
練習をすれば・・・汗だくで 今朝は筋肉痛

お正月に向かって
自分も始めての演目に出演します

お正月 雪の無いように~
いい天気でありますように
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月14日
花火編の前に 告知を・・2011年新春元旦祭初神楽
まんのう公園 花火編の前に・・
日曜日 いつものように 大滝山へ
もちろん 神楽の練習へ
素晴らしく 晴れた日・・練習・・というのも なんか
カメラマンとしては 物凄く 勿体無い
ですが 自分で決めたこと
日曜日の午後は神楽の時間
で 大滝山西照神社へ
先週 新聞の記事で雪が降ったのは知ってはいたけど
雪が・・本殿の周りに まだ 残っておりました
ちょうど お昼13時
やけど・・こんな気温

たったの8℃・・・平野だと真冬
ですが この温度 ここでは可愛いもの しかし寒い
そして 既に告知で出してる元旦祭の案内

この日 始めて知りました。
全く 聞かされてなくて・・・・じ~と この案内を読みながら
呆然と・・・
これは 寒い中 練習もハードになりそうと・・
その前に その準備を

先週の天蓋に続いて 幕の設置
いよいよ 本格的になってきたのだな~と
そいで 練習に・・
しめ太鼓に舞い・・

この・・太鼓は・・なかなかセンスが無くて・・
できそうで うまくいかんのです・・
舞の方は 練習中に変な虫が口に入るわ・・大変??
というか 正直 時間 少なすぎ・・と 寒い・・・冷たい
練習以前に この寒さとの闘いですから・・
でも 節目の目標に向かい頑張らねばと・・
そう思うのでした。
もちろん カメラマンとして まんのう公園のフォトコンも
また 頑張りますよ~追伸・・常磐街のクリスマスの投影が昨年に続いて
行われるみたいですが・・そこの投影の写真募集があって
気がついたのが昨日・・・
もう 応募がおわっとりました・・残念・・・
あの常磐街の撮影から 早 一年ですか・・早いな~と
まあ 年始年末 忙しいけど頑張らな あかんな~・・と
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
日曜日 いつものように 大滝山へ
もちろん 神楽の練習へ
素晴らしく 晴れた日・・練習・・というのも なんか
カメラマンとしては 物凄く 勿体無い
ですが 自分で決めたこと
日曜日の午後は神楽の時間
で 大滝山西照神社へ
先週 新聞の記事で雪が降ったのは知ってはいたけど
雪が・・本殿の周りに まだ 残っておりました

ちょうど お昼13時
やけど・・こんな気温

たったの8℃・・・平野だと真冬
ですが この温度 ここでは可愛いもの しかし寒い
そして 既に告知で出してる元旦祭の案内

この日 始めて知りました。
全く 聞かされてなくて・・・・じ~と この案内を読みながら
呆然と・・・
これは 寒い中 練習もハードになりそうと・・
その前に その準備を

先週の天蓋に続いて 幕の設置
いよいよ 本格的になってきたのだな~と
そいで 練習に・・
しめ太鼓に舞い・・

この・・太鼓は・・なかなかセンスが無くて・・
できそうで うまくいかんのです・・
舞の方は 練習中に変な虫が口に入るわ・・大変??
というか 正直 時間 少なすぎ・・と 寒い・・・冷たい
練習以前に この寒さとの闘いですから・・
でも 節目の目標に向かい頑張らねばと・・
そう思うのでした。
もちろん カメラマンとして まんのう公園のフォトコンも
また 頑張りますよ~追伸・・常磐街のクリスマスの投影が昨年に続いて
行われるみたいですが・・そこの投影の写真募集があって
気がついたのが昨日・・・
もう 応募がおわっとりました・・残念・・・
あの常磐街の撮影から 早 一年ですか・・早いな~と
まあ 年始年末 忙しいけど頑張らな あかんな~・・と
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月09日
5日の月次祭~大滝山西照神社
車が故障する直前の行事
12月 今年最後の月次祭が大滝山西照神社で行われました。

この日は 天気も良くて


そして 塩江のもみじ庵さんで 知り合いになった方も
来てくれました^^感謝です。
自分が舞いをしているのをお見せできたら 良かったのですが
今回は脇役でして・・


後方から・・
神迎いの舞いは順番で舞をする人が交代しているから
10月11月は自分がしておりました。
今年ラストの月次祭でしたので
その後
みんなと打ち上げを


鍋を囲み 乾杯して
ノンアルコールのビールですがね~
そして 早くもお正月に向かって 始動開始
神楽殿に天蓋を設置



そして 早速・・

気分は夜神楽・・
さて 2011年の元日に西照神社では初神楽の奉納予定です
まだ 具体的なことはわかりませんが
今週の週末の日曜日から それに向かって練習になります。
いや~これから
大滝山は雪もあるから 過酷です
それに この後 あの車のアクシデントもありましたしね。
撮影と神楽・・・両立は大変やけど
頑張りますね。これからも
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ このルートで 私は車故障というのがありましたが なんとか助かりました・・
12月 今年最後の月次祭が大滝山西照神社で行われました。

この日は 天気も良くて


そして 塩江のもみじ庵さんで 知り合いになった方も
来てくれました^^感謝です。
自分が舞いをしているのをお見せできたら 良かったのですが
今回は脇役でして・・


後方から・・
神迎いの舞いは順番で舞をする人が交代しているから
10月11月は自分がしておりました。
今年ラストの月次祭でしたので
その後
みんなと打ち上げを


鍋を囲み 乾杯して
ノンアルコールのビールですがね~
そして 早くもお正月に向かって 始動開始
神楽殿に天蓋を設置



そして 早速・・

気分は夜神楽・・
さて 2011年の元日に西照神社では初神楽の奉納予定です
まだ 具体的なことはわかりませんが
今週の週末の日曜日から それに向かって練習になります。
いや~これから
大滝山は雪もあるから 過酷です
それに この後 あの車のアクシデントもありましたしね。
撮影と神楽・・・両立は大変やけど
頑張りますね。これからも
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ このルートで 私は車故障というのがありましたが なんとか助かりました・・
2010年12月06日
悪夢じゃ~・・・
今回の日記
まんのう公園?月次祭?と書きたいのですが・・
それ以上に
悪夢が・・・・
大滝山からの帰り道
いつもは 塩江に向かうのですが・・本日
夏子ダムの方に・・もくろみは・・寒川町に出て
カメリヤ温泉のイルミネーションを撮りに・・と
ですが・・国道193号線に出る手前に・・
突然
ん
エンジンの回転が上がらない・・
国道に出たところで
エンスト・・
動かん・・
こんなところで
ちょうど夏子休憩所を越えて 大滝山への上り口付近で
国道に出て止まったんで
坂の惰性で バックして
あ~悪夢じゃ・・ここで JAF・・あ~それは とんでもない
会員でもないから そこを使うと無茶苦茶に高い
途方に・・いえ
自分 クレジットカードに
ブリジストンのカードを持ってて
そこにロードサービスが・・
そして
悪夢の中
幸いにも 携帯が使える・・のと 場所の説明がしやすいこと
それに 支払いも・・安くはないが カードが使える・・
早速
それと もう一つは 山を下りた時間
いつもより早かったから 自動車屋さんも まだ 営業していたので
台車の手配などが スムーズに・・
だが 古い車 もしかしたら もうダメかも・・・
これは・・撮影のプランも大幅な変更もありうる
と 考えつつ
レッカー待ち・・エンジンが掛からないから
寒い中 待つこと40分
これも 山に行ったので防寒もいつも以上に着こんでたんで
悪夢の中
奇跡的な事 多数
もし 塩江の方に下りて途中に止まれば
携帯・・使えん
ソフトバンクは 山が弱いから
最悪の事態は避けられたけどね
足を失われたから
代車は なんと 新車の試乗車
古い車に乗ってるから
最近の車・・機能に驚くばかり・・・これって 必要以上に思う
自分は 便利かもしれないけど不要な物
そんな機能よりも
低価格にして欲しいような気が・・いえ 今は切実に
古い車・・エコカー補助金というのも
あったけど
それでも 値段は高いから貧乏人には簡単には買えない物
ん・・この制度は・・結局 お金持ち優遇の補助金に思える
なんとか
安く動くようになって 欲しい・・と
祈りつつ
ここ最近
壊れる物・・多い
カメラ・・携帯・・髭剃り・・そして 車
毎週 日曜に・・しかも 今日は月次祭で
神様にお祈りもしているけど・・・
なんか また
神様不信に・・なりそう・・というか それは 自分の都合のいい解釈
しかし
この悪い連鎖から抜け出したい・・
それが 正直な気持ちです・・。
まんのう公園?月次祭?と書きたいのですが・・
それ以上に
悪夢が・・・・
大滝山からの帰り道
いつもは 塩江に向かうのですが・・本日
夏子ダムの方に・・もくろみは・・寒川町に出て
カメリヤ温泉のイルミネーションを撮りに・・と
ですが・・国道193号線に出る手前に・・
突然
ん
エンジンの回転が上がらない・・
国道に出たところで
エンスト・・
動かん・・
こんなところで
ちょうど夏子休憩所を越えて 大滝山への上り口付近で
国道に出て止まったんで
坂の惰性で バックして
あ~悪夢じゃ・・ここで JAF・・あ~それは とんでもない
会員でもないから そこを使うと無茶苦茶に高い
途方に・・いえ
自分 クレジットカードに
ブリジストンのカードを持ってて
そこにロードサービスが・・
そして
悪夢の中
幸いにも 携帯が使える・・のと 場所の説明がしやすいこと
それに 支払いも・・安くはないが カードが使える・・
早速
それと もう一つは 山を下りた時間
いつもより早かったから 自動車屋さんも まだ 営業していたので
台車の手配などが スムーズに・・
だが 古い車 もしかしたら もうダメかも・・・
これは・・撮影のプランも大幅な変更もありうる
と 考えつつ
レッカー待ち・・エンジンが掛からないから
寒い中 待つこと40分
これも 山に行ったので防寒もいつも以上に着こんでたんで
悪夢の中
奇跡的な事 多数
もし 塩江の方に下りて途中に止まれば
携帯・・使えん
ソフトバンクは 山が弱いから
最悪の事態は避けられたけどね
足を失われたから
代車は なんと 新車の試乗車
古い車に乗ってるから
最近の車・・機能に驚くばかり・・・これって 必要以上に思う
自分は 便利かもしれないけど不要な物
そんな機能よりも
低価格にして欲しいような気が・・いえ 今は切実に
古い車・・エコカー補助金というのも
あったけど
それでも 値段は高いから貧乏人には簡単には買えない物
ん・・この制度は・・結局 お金持ち優遇の補助金に思える
なんとか
安く動くようになって 欲しい・・と
祈りつつ
ここ最近
壊れる物・・多い
カメラ・・携帯・・髭剃り・・そして 車
毎週 日曜に・・しかも 今日は月次祭で
神様にお祈りもしているけど・・・
なんか また
神様不信に・・なりそう・・というか それは 自分の都合のいい解釈
しかし
この悪い連鎖から抜け出したい・・
それが 正直な気持ちです・・。
2010年11月28日
明るい仲間たち^^ 大滝山西照神社神楽社中
日曜日 本日も神楽の練習に大滝山西照神社へ
まだまだ 見習いの身ですが・・
みんな 明るい!!



今日は・・高松の自宅から出る時・・大滝山を見て・・

うわ~寒そうやな~・・と
近づくに連れて・・寒くて・・

もう ここは 紅葉も終わり
道は・・落ち葉だらけ・・

そして 気温は・・・
なななななななんと・・・お昼2時ごろで・・

たった5℃・・真冬並・・
ですが
神楽殿の窓全快で

熱のこもった 練習が続くのでした・・
さてさて
西照神社にいろんな伝説がありまして
その一つに・・この樹齢500年とも言われる ご神木の杉

なんと 木の先にあかりが灯ることが・・
詳しくはこちらに説明を・・

ある意味 撮影を通じて あかりマニア??の自分
そのあかりの下で 一度 撮りたいものだと わけの分からん願望が・・
しかし もしかしたら
高松から 夜・・特に日曜日の5時~6時過ぎぐらいに眺めると
もしかしたら 奇跡が・・・・
大滝山から 帰る時の気温

たった2℃・・・
来週12月5日は月次祭が11時より行われますが
寒いと思いますので お越しの場合 真冬の服装で・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
まだまだ 見習いの身ですが・・
みんな 明るい!!



今日は・・高松の自宅から出る時・・大滝山を見て・・

うわ~寒そうやな~・・と
近づくに連れて・・寒くて・・

もう ここは 紅葉も終わり
道は・・落ち葉だらけ・・

そして 気温は・・・
なななななななんと・・・お昼2時ごろで・・

たった5℃・・真冬並・・
ですが
神楽殿の窓全快で

熱のこもった 練習が続くのでした・・
さてさて
西照神社にいろんな伝説がありまして
その一つに・・この樹齢500年とも言われる ご神木の杉

なんと 木の先にあかりが灯ることが・・
詳しくはこちらに説明を・・

ある意味 撮影を通じて あかりマニア??の自分
そのあかりの下で 一度 撮りたいものだと わけの分からん願望が・・
しかし もしかしたら
高松から 夜・・特に日曜日の5時~6時過ぎぐらいに眺めると
もしかしたら 奇跡が・・・・
大滝山から 帰る時の気温

たった2℃・・・
来週12月5日は月次祭が11時より行われますが
寒いと思いますので お越しの場合 真冬の服装で・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年11月22日
久しぶりの神楽の練習
日曜日
いつもの事で 撮影をしながら山をさまよい
そして もみじ庵で 先週の竹あかりの写真を持っていき
会話が弾み
~楽しかったな~と
そして 大滝山へ
神楽の練習は2週間ぶり


今日はお面を付けて・・じゃなくて
これは お土産
先週 表彰式がなければ 自分も島根に行く予定だったんですが・・
団長の宮司さんと代表の二人で行ってまして
流石 本場の石見神楽
お土産も 神楽グッツがあるんですよ~

こちらは衣装・・本物ですよ~
これを 着れるのはいつだろうか・・・
そして 冷える神社の神楽殿での練習



寒くても 汗をかきながら・・
二週間ぶりは やはり キツイ
筋肉痛に
練習の後 神楽の道具でつかう御幣
それの製作を
練習でボロボロになるんで・・




細かくて 造るのは大変です。
ですが 大切な道具ですからね
練習は また来週の日曜日も、しておりますから
寒いけど 窓全快で・・(雨だと閉めてますけどね)
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
そして 12月5日月次祭が午前11時よりおこなわれます。
神楽も もちろんしますよ~
いつもの事で 撮影をしながら山をさまよい
そして もみじ庵で 先週の竹あかりの写真を持っていき
会話が弾み
~楽しかったな~と
そして 大滝山へ
神楽の練習は2週間ぶり


今日はお面を付けて・・じゃなくて
これは お土産
先週 表彰式がなければ 自分も島根に行く予定だったんですが・・
団長の宮司さんと代表の二人で行ってまして
流石 本場の石見神楽
お土産も 神楽グッツがあるんですよ~

こちらは衣装・・本物ですよ~
これを 着れるのはいつだろうか・・・
そして 冷える神社の神楽殿での練習



寒くても 汗をかきながら・・
二週間ぶりは やはり キツイ
筋肉痛に
練習の後 神楽の道具でつかう御幣
それの製作を
練習でボロボロになるんで・・




細かくて 造るのは大変です。
ですが 大切な道具ですからね
練習は また来週の日曜日も、しておりますから
寒いけど 窓全快で・・(雨だと閉めてますけどね)
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
そして 12月5日月次祭が午前11時よりおこなわれます。
神楽も もちろんしますよ~
2010年11月19日
スカウト??大滝山にて・・
自分の撮影
撮ってる姿を見られると・・
何しよん??と ばかりの痛い視線
それが
お客様の多いところだと
見学してる・・という パターンが最近 増えてきた
13日
大滝山へ 撮影だけの目的に行くのは 約半年振り
春のシャクナゲの時と並んで 秋の紅葉も美しいから
しかし
山頂の西照神社の落ちた葉をみると
掃除・・・が
多分 これの処理の手伝いが・・・これが大変なので
ま~それより
せっかくの紅葉ですから
自分の撮影を


いつものように
知ってる人が 見れば~ 「ポンタさん!」と
声を掛けられますが
やっぱり 知らない人が大多数
この日
たまたま 来られた方から
あの~何しているのですか??と なんだか変な人に声を・・という 雰囲気
説明はめんどくさいから・・
撮った画像をお見せしましたら

一瞬に 雰囲気が変わりました
写真と それを撮る姿にギャプがあるから
それと ここは 西照神社やから
神楽殿には常設の自分の写真が展示しているから
ついでに それを・・・
一年間の西照神社と大滝山の風景を展示しているから
そして
話しは神楽の話題に
たまたま 練習していない日だけど
話した方は笛の練習をしてて
神楽笛も吹きたいと・・
これは 我が西照神社社中は人数不足だから
その状況を説明して
ぜひ!!と
凄い前向きな方でしたんで 期待
それに 自分も笛の練習をしているが なかなかうまいこと吹けんので
もう スカウトマン??いえ 私はカメラマンやけど・・
この日曜に来てくれるかどうかは まだ 分からないけど
もし 来てくれたら・・ここの西照神社の不思議な奇跡が再びです
自分もここで 奇跡的に ただ忘れ物をした切っ掛けで
巫女さん家族の皆様と知り合い
そして みんなと神楽をしていること
それも そうだし・・
パワースポットと盛んに最近 いろんな神社など紹介されてるけど
それ以上に いえ 現実に大滝山西照神社にはあると思います。
実際 それを体感できるところもあるけどね
撮影中のスカウト・・
本当に想定外だったけど
ここに居た奇跡 それが こんなふうになったのだと

ま~これで 団員が増えたら
奇跡も完成するのですが・・はたして
来てくれるだろうか・・
ここは もう 寒いから・・自然が厳しいから それが心配です。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
撮ってる姿を見られると・・
何しよん??と ばかりの痛い視線
それが
お客様の多いところだと
見学してる・・という パターンが最近 増えてきた
13日
大滝山へ 撮影だけの目的に行くのは 約半年振り
春のシャクナゲの時と並んで 秋の紅葉も美しいから
しかし
山頂の西照神社の落ちた葉をみると
掃除・・・が
多分 これの処理の手伝いが・・・これが大変なので
ま~それより
せっかくの紅葉ですから
自分の撮影を


いつものように
知ってる人が 見れば~ 「ポンタさん!」と
声を掛けられますが
やっぱり 知らない人が大多数
この日
たまたま 来られた方から
あの~何しているのですか??と なんだか変な人に声を・・という 雰囲気
説明はめんどくさいから・・
撮った画像をお見せしましたら

一瞬に 雰囲気が変わりました
写真と それを撮る姿にギャプがあるから
それと ここは 西照神社やから
神楽殿には常設の自分の写真が展示しているから
ついでに それを・・・
一年間の西照神社と大滝山の風景を展示しているから
そして
話しは神楽の話題に
たまたま 練習していない日だけど
話した方は笛の練習をしてて
神楽笛も吹きたいと・・
これは 我が西照神社社中は人数不足だから
その状況を説明して
ぜひ!!と
凄い前向きな方でしたんで 期待
それに 自分も笛の練習をしているが なかなかうまいこと吹けんので
もう スカウトマン??いえ 私はカメラマンやけど・・
この日曜に来てくれるかどうかは まだ 分からないけど
もし 来てくれたら・・ここの西照神社の不思議な奇跡が再びです
自分もここで 奇跡的に ただ忘れ物をした切っ掛けで
巫女さん家族の皆様と知り合い
そして みんなと神楽をしていること
それも そうだし・・
パワースポットと盛んに最近 いろんな神社など紹介されてるけど
それ以上に いえ 現実に大滝山西照神社にはあると思います。
実際 それを体感できるところもあるけどね
撮影中のスカウト・・
本当に想定外だったけど
ここに居た奇跡 それが こんなふうになったのだと


ま~これで 団員が増えたら
奇跡も完成するのですが・・はたして
来てくれるだろうか・・
ここは もう 寒いから・・自然が厳しいから それが心配です。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年11月10日
秋の大滝山~紅葉が綺麗ですよ~
先日7日
月次祭を終えた後 やはり 紅葉
とても綺麗で
それに気が向いていたが為に 神事の神楽舞にも影響が出るほど・・
神楽の練習を抜けて
結局・・
自分の撮影を始めてしまいました。


この日の練習に
新しくメンバーが増えまして 初対面ですが・・
自分は既に知られてた身
始めから 友達感覚・・ネットの力は凄い・・いえ
こんな事しているから かな?
撮影中 興味を持って隣で・・


図々しくも手伝ってもらいました^^



あ~もちろん 神楽の練習も ちゃんとしたので・・ハイ!!
小さな神楽社中に 仲間が増える
とても うれしいです。
まだまだ 自分も素人ですから みんなで盛り上げて行きたいですね~
それと 撮影は紅葉にステージが変わります。
コスモスもまだ 遅咲きのところがあるから そこと平行して
そして 神楽も・・
秋も忙しい~です^^
今週の土曜日 いよいよ 塩江紅葉祭り前夜祭 竹あかり

ライブ 昨年は凄く盛り上がり 今年も楽しみです^^
そういえば・・去年 ライブの盛り上がりのシーンで シャボン玉飛ばしておりました・・
そして 次の日14日は まんのう町仲南公民館で いよいよ
フォトコンの表彰式
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 練習はお休みしております
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
月次祭を終えた後 やはり 紅葉
とても綺麗で
それに気が向いていたが為に 神事の神楽舞にも影響が出るほど・・
神楽の練習を抜けて
結局・・
自分の撮影を始めてしまいました。


この日の練習に
新しくメンバーが増えまして 初対面ですが・・
自分は既に知られてた身
始めから 友達感覚・・ネットの力は凄い・・いえ
こんな事しているから かな?
撮影中 興味を持って隣で・・


図々しくも手伝ってもらいました^^



あ~もちろん 神楽の練習も ちゃんとしたので・・ハイ!!
小さな神楽社中に 仲間が増える
とても うれしいです。
まだまだ 自分も素人ですから みんなで盛り上げて行きたいですね~
それと 撮影は紅葉にステージが変わります。
コスモスもまだ 遅咲きのところがあるから そこと平行して
そして 神楽も・・
秋も忙しい~です^^
今週の土曜日 いよいよ 塩江紅葉祭り前夜祭 竹あかり

ライブ 昨年は凄く盛り上がり 今年も楽しみです^^
そういえば・・去年 ライブの盛り上がりのシーンで シャボン玉飛ばしておりました・・
そして 次の日14日は まんのう町仲南公民館で いよいよ
フォトコンの表彰式
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 練習はお休みしております
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
2010年11月08日
月次祭でした~大滝山西照神社
7日の大滝山西照神社の月次祭

ちょっと天気が・・また・・ですが
4週連続の霧は 今回は無く
そして 境内は紅葉が見頃になりました^^



神社に到着して
この紅葉を見て・・撮りたい・・ですが
今日の立場は 西照神社神楽社中の団員で
しかも 神迎いの舞を自分もやらねばいけない立場・・やけど
この 撮りたい邪念?
微妙に・・影響が・・
この日は 本番前に最終の練習無し・・でも 気持ちは余裕??
人前に立つの もう 慣れました
四国のあかり展でも たくさんのお客様の前で ある意味 別の舞をしているしね
紅葉の季節
いつもより 参拝のお客様も多め
その中に・・・あ・・・
もう3年ぶりでしょうか・・久しぶりに知り合いさんとの再会
あの時 今の姿は自分自身 想像もしていなかったから
そして 今度は自分が被写体に・・と
それも もう慣れました
さて いよいよ 本番!!
月次祭の神事の後 巫女さんの舞
そして 続いて
巫女兄さんと自分の神迎いの舞い
撮影したい邪念・・その他に向いた気持ちが・・・
舞のミスに・・
致命的では 無かったけど
自分は やっぱり・・まだまだ 練習が足りん!!
そして 集中の無さが・・
余裕・・は あるようで無い
マジに・・



ですが 神楽を始めたから
知り合いさんとも再会があったし また 神事の後の練習では
遠く愛媛から 新に仲間が増えました
そんな出会いは 大切にしたいから
そして 西照神社での出会いは奇跡的な事が多いから
これからも 神楽は続けて行きたいと思います。
結局 その邪念・・・途中に練習を抜けて
撮りましたけどね~それだけ 紅葉が美しかったから・・
その写真は また 後ほどに・・
そして 自分・・新聞に載りました
山陰中央日報で 夜神楽に参加したときの


なんとも・・脇役なのに 中央に堂々と・・
写真のおじいちゃんとのやり取りは 最高に面白かった
振舞い酒 お客様との触れ合いの時
これも 楽しくにこにこ いや~あの時も面白かった^^
我が社中も1人仲間が増えて
全員 揃うのは なかなか難しいけど やっぱり
楽しく 一つの家族として やっていきたいな~と 思います。
そして 上達して・・神社以外にも舞台に立ちたいな~と
夢をもって 頑張ります。
次の予定は・・
11月13日 塩江 清流と竹明り

ライブ 昨年は凄く盛り上がり 今年も楽しみです^^
そして 次の日14日は まんのう町仲南公民館で いよいよ
フォトコンの表彰式
撮影は秋の紅葉撮影で大滝山周辺で予定しております。
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 練習はお休みしております
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

ちょっと天気が・・また・・ですが
4週連続の霧は 今回は無く
そして 境内は紅葉が見頃になりました^^



神社に到着して
この紅葉を見て・・撮りたい・・ですが
今日の立場は 西照神社神楽社中の団員で
しかも 神迎いの舞を自分もやらねばいけない立場・・やけど
この 撮りたい邪念?
微妙に・・影響が・・
この日は 本番前に最終の練習無し・・でも 気持ちは余裕??
人前に立つの もう 慣れました
四国のあかり展でも たくさんのお客様の前で ある意味 別の舞をしているしね
紅葉の季節
いつもより 参拝のお客様も多め
その中に・・・あ・・・
もう3年ぶりでしょうか・・久しぶりに知り合いさんとの再会
あの時 今の姿は自分自身 想像もしていなかったから
そして 今度は自分が被写体に・・と
それも もう慣れました
さて いよいよ 本番!!
月次祭の神事の後 巫女さんの舞
そして 続いて
巫女兄さんと自分の神迎いの舞い
撮影したい邪念・・その他に向いた気持ちが・・・
舞のミスに・・
致命的では 無かったけど
自分は やっぱり・・まだまだ 練習が足りん!!
そして 集中の無さが・・
余裕・・は あるようで無い
マジに・・



ですが 神楽を始めたから
知り合いさんとも再会があったし また 神事の後の練習では
遠く愛媛から 新に仲間が増えました
そんな出会いは 大切にしたいから
そして 西照神社での出会いは奇跡的な事が多いから
これからも 神楽は続けて行きたいと思います。
結局 その邪念・・・途中に練習を抜けて
撮りましたけどね~それだけ 紅葉が美しかったから・・
その写真は また 後ほどに・・
そして 自分・・新聞に載りました
山陰中央日報で 夜神楽に参加したときの


なんとも・・脇役なのに 中央に堂々と・・
写真のおじいちゃんとのやり取りは 最高に面白かった
振舞い酒 お客様との触れ合いの時
これも 楽しくにこにこ いや~あの時も面白かった^^
我が社中も1人仲間が増えて
全員 揃うのは なかなか難しいけど やっぱり
楽しく 一つの家族として やっていきたいな~と 思います。
そして 上達して・・神社以外にも舞台に立ちたいな~と
夢をもって 頑張ります。
次の予定は・・
11月13日 塩江 清流と竹明り

ライブ 昨年は凄く盛り上がり 今年も楽しみです^^
そして 次の日14日は まんのう町仲南公民館で いよいよ
フォトコンの表彰式
撮影は秋の紅葉撮影で大滝山周辺で予定しております。
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 練習はお休みしております
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
2010年10月26日
人数不足と霧・・・24日の神楽の練習
24日 日曜日
寒川のコスモス畑で 笛を吹いたり
小さなお姫様とお喋りをしたり 楽しかったけど
午後には 神楽の練習へ 大滝山西照神社へ
天気が良くても 日曜日の午後は 撮影を犠牲にしてまで神楽の練習に
行っているのですが
この日は 団長の宮司さんは仕事で・・不在
代表と二人だけ・・
なんとも寂しい・・
今日の予定は 島根の夜神楽の反省と
修正点の確認
でしたが 当事者は欠席・・
あわわ・・
代表に冗談で 燃え尽きたから??欠席と??
いや~別な理由・・ということで
これ以上は 言うべき事ではないから・・
だけど 言えること自分には 自分自身 一つをいつも犠牲に時間を裂いて来てるから
複雑な気分・・・
というか 人数不足というのは深刻やな~と
神楽が上達したとしても
地域のイベントに参加する場合になったとしても 人が居ない・・のでは
撮影して・・も 夢があるけど
神楽は やはり いろんなイベントで地域の舞台に立ちたいという 夢があるけど
それが今では考えられない・・
そして 撮影を通じて知り合いになった皆さんのイベントで そのうちに・・という
両立して始めての夢・・・今は・・
その夢があるから 撮影を犠牲にしても練習しているのですから・・
晴れた天気のいい日 今の季節はコスモスの素晴らしい時やのに・・
撮りたいものは イッパイやけど
それも 諦めて また 無理もして・・それも 毎週・・やから
非常に複雑な思いです。
それと・・2週間後 11月7日の月次祭
神迎いの舞を 二人でするのですが その練習も・・大丈夫なのか・・と
ですが 二人でみっちりと・・
自分 しごかれました
自分 良く忘れるから・・特に
笛は・・コスモス畑でお姫様に ええかっこしようと吹いてたら

ワンフレーズが 吹けるようになりました・・。
なんて単純な・・
午前中は晴れていたのですが・・
天気は下り坂
で・・



霧が・・・
で ひっそり練習・・

西照神社神楽社中は 只今 団員を募集中!!
とりあえず 興味本位からでも・・自分もそうでしたんで
日曜日の午後に練習をしているので 暇つぶしに見学に来て下さいね。
これからは 紅葉も素晴らしいから・・
ただ・・この霧は・・いつもながら 凄い・・前 見えません・・
帰り道は 塩江に下りるのは危険だから 夏子ダムの方に下りました。
いや~霧・・嫌いです!!
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展
いよいよ 今週末 開幕です^^

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
これからの 予定です。
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~


写真は昨年の様子です
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
寒川のコスモス畑で 笛を吹いたり
小さなお姫様とお喋りをしたり 楽しかったけど
午後には 神楽の練習へ 大滝山西照神社へ
天気が良くても 日曜日の午後は 撮影を犠牲にしてまで神楽の練習に
行っているのですが
この日は 団長の宮司さんは仕事で・・不在
代表と二人だけ・・
なんとも寂しい・・
今日の予定は 島根の夜神楽の反省と
修正点の確認
でしたが 当事者は欠席・・
あわわ・・
代表に冗談で 燃え尽きたから??欠席と??
いや~別な理由・・ということで
これ以上は 言うべき事ではないから・・
だけど 言えること自分には 自分自身 一つをいつも犠牲に時間を裂いて来てるから
複雑な気分・・・
というか 人数不足というのは深刻やな~と
神楽が上達したとしても
地域のイベントに参加する場合になったとしても 人が居ない・・のでは
撮影して・・も 夢があるけど
神楽は やはり いろんなイベントで地域の舞台に立ちたいという 夢があるけど
それが今では考えられない・・
そして 撮影を通じて知り合いになった皆さんのイベントで そのうちに・・という
両立して始めての夢・・・今は・・
その夢があるから 撮影を犠牲にしても練習しているのですから・・
晴れた天気のいい日 今の季節はコスモスの素晴らしい時やのに・・
撮りたいものは イッパイやけど
それも 諦めて また 無理もして・・それも 毎週・・やから
非常に複雑な思いです。
それと・・2週間後 11月7日の月次祭
神迎いの舞を 二人でするのですが その練習も・・大丈夫なのか・・と
ですが 二人でみっちりと・・
自分 しごかれました
自分 良く忘れるから・・特に
笛は・・コスモス畑でお姫様に ええかっこしようと吹いてたら

ワンフレーズが 吹けるようになりました・・。
なんて単純な・・
午前中は晴れていたのですが・・
天気は下り坂
で・・



霧が・・・
で ひっそり練習・・

西照神社神楽社中は 只今 団員を募集中!!
とりあえず 興味本位からでも・・自分もそうでしたんで
日曜日の午後に練習をしているので 暇つぶしに見学に来て下さいね。
これからは 紅葉も素晴らしいから・・
ただ・・この霧は・・いつもながら 凄い・・前 見えません・・
帰り道は 塩江に下りるのは危険だから 夏子ダムの方に下りました。
いや~霧・・嫌いです!!
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展
いよいよ 今週末 開幕です^^

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
これからの 予定です。
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~


写真は昨年の様子です
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
2010年10月11日
神楽・・・本番に向けて・・練習・・いろんな 猩々
16日の島根県での夜神楽に向けて
練習は最終日
気合も入れて・・・

もう一杯もろても かもまいか??
ん?
ポは

カメラマン
飲んだ方は お眠りに・・

ポは また・・・サボる



巫女は喜び にわかけまわる♪

初公開!
代表の舞

なんか 遊んでるような・・いえ
実際は そんなことなく 何度もやり直し
最終のチェック
麓の神社のお祭りで忙しく 練習に遅れて来た宮司さんのお土産

美味しかった^^
あ!今日 西照神社に来られた方も 美味しかったかと・・
ですが 大滝山の山頂には 来る人も少なくて
なんと 勿体無いな~と・・・
次にお面を着けての練習は 今のところは 未定
いよいよ 本番
本場の石見神楽の中でするのは 大変ですが
土曜日の夜 西照神社神楽社中の初の舞台です!!
頑張ってきますよ~
ですが まだまだ 人数が足りない現実もありまして
只今 団員募集中!!
問い合わせは こちらに
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
練習は最終日
気合も入れて・・・

もう一杯もろても かもまいか??
ん?
ポは

カメラマン
飲んだ方は お眠りに・・

ポは また・・・サボる



巫女は喜び にわかけまわる♪

初公開!
代表の舞

なんか 遊んでるような・・いえ
実際は そんなことなく 何度もやり直し
最終のチェック
麓の神社のお祭りで忙しく 練習に遅れて来た宮司さんのお土産

美味しかった^^
あ!今日 西照神社に来られた方も 美味しかったかと・・
ですが 大滝山の山頂には 来る人も少なくて
なんと 勿体無いな~と・・・
次にお面を着けての練習は 今のところは 未定
いよいよ 本番
本場の石見神楽の中でするのは 大変ですが
土曜日の夜 西照神社神楽社中の初の舞台です!!
頑張ってきますよ~
ですが まだまだ 人数が足りない現実もありまして
只今 団員募集中!!
問い合わせは こちらに
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
2010年10月04日
雨の中の月次祭 大滝山西照神社
3日は10月の月次祭でした・・
あいにくの雨の中・・


今月の月次祭は 神楽社中のメンバーが揃わなくて
団長の宮司さん そして 代表さんと自分
たった三人
でしたので 神事だけになるかと 思っていたのですが
前日の夕方に宮司さんから電話
あした・・舞ってくれんか・・と
で 急遽 自分が神迎いの舞をすることに・・

7月の夏越以来の本番
今回は メンバーが足りないからMDの楽で・・
なんか違和感??
というのは 舞の中で・・
後から 代表から間違ってたで・・と
その違和感を感じた時 間違っていたようでした・・
何度 練習しても ・・・難しいです。
そして 午後からは
神楽殿に場所を移して神楽の練習に
先生2人生徒1人状態・・
もう みっちりと太鼓などの練習
そして なにより 初の事
自分がお面を付けて・・猩々の舞



これがま~ お面を着けると前 あまり見えません・・
衣装・・重い
ハードです。見えないのを普通に見えてるように舞う
演技もいる・・
キツイです・・が 面白い^^
ですが キツイと言えば やはり メンバーが足りない・・
今日のように3人はね・・特に 後、2人最低いれば・・と
で 西照神社神楽社中は団員を募集中!!
練習は日曜日で大滝山に通える方
年齢男女経験は問いません
まだ 自分も素人なんで・・・
いっしょに楽しく 神楽をしませんか??
最後に 雨の中 参拝にこられました皆さん ありがとうございました。
来月は3日に秋祭りも行われますので
また おこしくださいませ。
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
あいにくの雨の中・・


今月の月次祭は 神楽社中のメンバーが揃わなくて
団長の宮司さん そして 代表さんと自分
たった三人
でしたので 神事だけになるかと 思っていたのですが
前日の夕方に宮司さんから電話
あした・・舞ってくれんか・・と
で 急遽 自分が神迎いの舞をすることに・・

7月の夏越以来の本番
今回は メンバーが足りないからMDの楽で・・
なんか違和感??
というのは 舞の中で・・
後から 代表から間違ってたで・・と
その違和感を感じた時 間違っていたようでした・・
何度 練習しても ・・・難しいです。
そして 午後からは
神楽殿に場所を移して神楽の練習に
先生2人生徒1人状態・・
もう みっちりと太鼓などの練習
そして なにより 初の事
自分がお面を付けて・・猩々の舞



これがま~ お面を着けると前 あまり見えません・・
衣装・・重い
ハードです。見えないのを普通に見えてるように舞う
演技もいる・・
キツイです・・が 面白い^^
ですが キツイと言えば やはり メンバーが足りない・・
今日のように3人はね・・特に 後、2人最低いれば・・と
で 西照神社神楽社中は団員を募集中!!
練習は日曜日で大滝山に通える方
年齢男女経験は問いません
まだ 自分も素人なんで・・・
いっしょに楽しく 神楽をしませんか??
最後に 雨の中 参拝にこられました皆さん ありがとうございました。
来月は3日に秋祭りも行われますので
また おこしくださいませ。
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年09月27日
本日の神楽の練習は・・
自分 初の猩々の舞
いつも 相方さんの巫女兄さんの練習を見えてて
一度・・自分も・・と

猩々の舞は 演技とウケ狙いも大事でして
基本がなっとらんのに自分は アドリブだらけ・・
団長である宮司さんとの掛け合い
みんなに見せたかった^^
しかし この演目を最後まですると
けっこう体力もいる・・
まだ 運動不足・・やね 自分


休憩
お茶・・何故だか 大黒さん
あ~次の練習演目でもあるから?かな?
でも 最近 良く見る
牟礼石あかりでも


そう 飯野山の山頂にも・・・
うむむ
これも運命なのか??
うまく舞えるようになったら いずれは皆さんの前に・・と
というか まだ その練習は始まっていないから
コレからが 大変だと・・
難しいと言われてるからね

そして 来週は10月の月次祭です。
まだ紅葉とまでは いってないけど 大滝山山頂は 美味しい空気がいっぱいで
リフレッシュもできますよ~
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。

いつも 相方さんの巫女兄さんの練習を見えてて
一度・・自分も・・と

猩々の舞は 演技とウケ狙いも大事でして
基本がなっとらんのに自分は アドリブだらけ・・
団長である宮司さんとの掛け合い
みんなに見せたかった^^
しかし この演目を最後まですると
けっこう体力もいる・・
まだ 運動不足・・やね 自分


休憩
お茶・・何故だか 大黒さん
あ~次の練習演目でもあるから?かな?
でも 最近 良く見る
牟礼石あかりでも


そう 飯野山の山頂にも・・・
うむむ
これも運命なのか??
うまく舞えるようになったら いずれは皆さんの前に・・と
というか まだ その練習は始まっていないから
コレからが 大変だと・・
難しいと言われてるからね

そして 来週は10月の月次祭です。
まだ紅葉とまでは いってないけど 大滝山山頂は 美味しい空気がいっぱいで
リフレッシュもできますよ~
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。

2010年09月20日
新しい太鼓が来ました^0^/ 大滝山西照神社神楽社中
毎週 日曜日
お昼過ぎからの 神楽の練習
昨日も いつものように
ですが 団長の宮司さんの車に 大きな荷物
それを神楽殿に運び
来ました!! 新しい太鼓!!
さっそく 箱から出して

ジャ~ン!!
これはいい!!と みんなと

新旧の太鼓の交換をして

そして 早速

練習を始めるのでした
今日は 自分は作業着姿で・・舞

相方は・・来月に島根での夜神楽に参加する演目の練習

これは 面白い演目ですよ~
自分は 春祭りと同じように補助役なんですが
やるのは大変ですが
これは 面白い役なんで 一度というか お面無しで
ちょっとばかり練習も・・
この練習してたら 神楽殿に参拝のお客様が見物と・・
まだ まだ 下手ですけど みんな一生懸命に頑張っています。
しかし・・
なにぶん 団員の人数が少なくて
もう ギリギリの状態・・10月に島根で初の本番があるのですが
自分は仕事で そして 最悪その後から行くから 超ハード
本当に 誰か・・新に加わって・・というのが あります。
いよいよ もう演目の練習に入るから
それも 演目によって人が足りない状態です・・。
カメラマンと二足の草鞋ですけど
将来の夢は・・
例えば・・恵比寿舞というのがあるから
高松の東浜恵比寿神社のお祭りに・・・今は 何故か?お祭りで よさこい踊りをしているから
やっぱ 恵比寿さんですから ここの舞台に・・
そして 今している 石あかりのイベントの日にも・・とか
まだまだ それまで イッパイ練習しないと いけないけど
いつかは・・と そんな夢があります。

西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
お昼過ぎからの 神楽の練習
昨日も いつものように
ですが 団長の宮司さんの車に 大きな荷物
それを神楽殿に運び
来ました!! 新しい太鼓!!
さっそく 箱から出して

ジャ~ン!!
これはいい!!と みんなと

新旧の太鼓の交換をして

そして 早速

練習を始めるのでした
今日は 自分は作業着姿で・・舞

相方は・・来月に島根での夜神楽に参加する演目の練習

これは 面白い演目ですよ~
自分は 春祭りと同じように補助役なんですが
やるのは大変ですが
これは 面白い役なんで 一度というか お面無しで
ちょっとばかり練習も・・
この練習してたら 神楽殿に参拝のお客様が見物と・・
まだ まだ 下手ですけど みんな一生懸命に頑張っています。
しかし・・
なにぶん 団員の人数が少なくて
もう ギリギリの状態・・10月に島根で初の本番があるのですが
自分は仕事で そして 最悪その後から行くから 超ハード
本当に 誰か・・新に加わって・・というのが あります。
いよいよ もう演目の練習に入るから
それも 演目によって人が足りない状態です・・。
カメラマンと二足の草鞋ですけど
将来の夢は・・
例えば・・恵比寿舞というのがあるから
高松の東浜恵比寿神社のお祭りに・・・今は 何故か?お祭りで よさこい踊りをしているから
やっぱ 恵比寿さんですから ここの舞台に・・
そして 今している 石あかりのイベントの日にも・・とか
まだまだ それまで イッパイ練習しないと いけないけど
いつかは・・と そんな夢があります。

西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年09月08日
ポンタが 本当にぽんたになった日?? 大滝山での出来事

なんだ こりゃ~??
これは 自分の本当の姿? な そんなバカな・・
神楽のお面のひとつで
たぬきさんのお面 ポンタですから たぬきのイメージが強くて・・これぞ 本当のぽんたの姿・・・
衣装を着ていないから 顔がでかい・・・
ちなみに このハンドルネームは タヌキから名付けたわけではなくて・・犬の名前でもなくて・・
実は風船から・・ 割れるときにパン!と 音がでますが それを・・ポン!と 変えて
後は単純に タを 付けただけでして・・・
さて
5日の日曜日 大滝山西照神社で月次祭が行われました。



9月に入ると 涼しくなるのですが・・今年は異常で
まだ ミンミンゼミが元気に鳴いてて
暑い中での月次祭となりました。
自分も先月に行けなかった分 気合


ですが・・・
今回の神迎い舞 舞ったのは 我が社中の代表
自分は楽の後方で
舞の歌を 歌っとりました。

気がついたんですが・・神楽の舞・・
舞台に立つわけですが 考え方によっては 男優やな~自分
と アホなこと 思いつつ
神事 昼食の後
いつものように 神楽の練習


約一ヶ月ぶりに 神楽社中全員での練習は 楽しい
ですが 今日は
いつもと 違う・・・なんと ロック??な
新しく音響機器が先週に入り
音がいい・・で 神楽の歌 ロック調に・・それに 合わして
なんだか わけのわからない・・・現代風の神楽に・・
それも 新しい道筋??
いえ 伝統の神楽・・自分たちは 本場の石見神楽を目指しているので
それをできるように なれば・・こんなのも お遊びで するかも??
そうそう この前には阿波踊りにも楽がなってもいたしね~
なんだか 面白い神楽社中になるような予感が・・
ですが 伝統の神楽が 一番大事ですから
それが 出来るようになってから!!ですよね。
これからの練習は
神迎いの舞から・・いよいよ 演目の練習へとなります。
いつか 何処かで皆様に見てもらう機会があると思うので・・
厳しい??練習になると・・
舞台への憧れ・・・写真も神楽も これから 表舞台に立てるように
頑張ります~
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年09月05日
大滝山から見た高松?? 本日は月次祭 西照神社
高松の夜景
有名なポイントは 屋島や峰山などなど
ですが 遠くからも・・・
いつも日曜日に行く 大滝山
なんと そこからも見えるわけで・・
太陽が沈んだ直後 シャボン玉付き
先週の日曜日 空気が澄んでまして

普通に撮ったのも・・・これは ついでに撮ったもので
やっぱり こちらがいい!!


だんだん 暗くなってきて・・
三脚・・本来の使い方で
距離が 遠いから 使わないと 無理



こんな ふうに見えています。
山奥からなんで あまり見ることができないと思うから
撮ってみました。
今の季節 夕方の大滝山は大変涼しく 気持ちがいいです。
が・・・高松への帰り道 真っ黒な細い道
いつもながら すかんです・・が
うさぎさんやら たぬきさん・・と 動物たちとの出会いもあります。
イノシシ 6頭の集団の行進も・・あれは 強烈でした・・
さて 本日は 大滝山 山頂の西照神社でお昼11時より月次祭が行われます。
山頂も 涼しいとは言え 昼間は暑いのですが
影に入ると ひんやりと・・秋が感じられます。
ついでに 神楽殿には 西照神社の四季の写真が展示しています。
自分の下手な写真ですが・・・
時間が ありましたら おこしくださいませ。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
有名なポイントは 屋島や峰山などなど
ですが 遠くからも・・・
いつも日曜日に行く 大滝山
なんと そこからも見えるわけで・・

太陽が沈んだ直後 シャボン玉付き
先週の日曜日 空気が澄んでまして

普通に撮ったのも・・・これは ついでに撮ったもので
やっぱり こちらがいい!!


だんだん 暗くなってきて・・
三脚・・本来の使い方で
距離が 遠いから 使わないと 無理



こんな ふうに見えています。
山奥からなんで あまり見ることができないと思うから
撮ってみました。
今の季節 夕方の大滝山は大変涼しく 気持ちがいいです。
が・・・高松への帰り道 真っ黒な細い道
いつもながら すかんです・・が
うさぎさんやら たぬきさん・・と 動物たちとの出会いもあります。
イノシシ 6頭の集団の行進も・・あれは 強烈でした・・
さて 本日は 大滝山 山頂の西照神社でお昼11時より月次祭が行われます。
山頂も 涼しいとは言え 昼間は暑いのですが
影に入ると ひんやりと・・秋が感じられます。
ついでに 神楽殿には 西照神社の四季の写真が展示しています。
自分の下手な写真ですが・・・
時間が ありましたら おこしくださいませ。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年08月21日
夕日とシャボン玉
ん~ここ最近 普通の日記・・
これでは・・本来の姿から・・というか
出張・・は また 来週も
また 現場ですから 暑さで・・というか 暑すぎ!!おかしいですよね
自分も 癒しが欲しい・・
お盆休みの時に撮った 大滝山からの帰り道
天満ヶ原からの夕日

夕日とシャボン玉
ん~癒しや・・と 自画自賛ですが
あの~現状は
夕凪の蒸し暑い時間でして・・もう 撮影に 汗ダラダラ・・

凄く 雰囲気はいいのですが・・癒しには
ですが この蒸し暑い状態が
自分の撮影には最高の条件でして・・
しかし 暑さはしんどいつらい・・・
いいかげんにして欲しいと・・
お願いします 観音様

神様仏様 もう この際 世界中の神様
この暑さ・・なんとかしてくださいませ・・。
と ・・来週から また 現場での仕事ですから 本当に願うばかりです。
明日・・そんな暑さの中でも
大川山ウォーク 三度目の参加です。
自分 なんだか よくわからん・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中
自分が大滝山で撮り続けて もう一年以上が経ちまして
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
沢山の方々に見てもらいたいな~と まだまだヘタクソですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
これでは・・本来の姿から・・というか
出張・・は また 来週も
また 現場ですから 暑さで・・というか 暑すぎ!!おかしいですよね
自分も 癒しが欲しい・・
お盆休みの時に撮った 大滝山からの帰り道
天満ヶ原からの夕日

夕日とシャボン玉
ん~癒しや・・と 自画自賛ですが
あの~現状は
夕凪の蒸し暑い時間でして・・もう 撮影に 汗ダラダラ・・

凄く 雰囲気はいいのですが・・癒しには
ですが この蒸し暑い状態が
自分の撮影には最高の条件でして・・

しかし 暑さはしんどいつらい・・・
いいかげんにして欲しいと・・
お願いします 観音様

神様仏様 もう この際 世界中の神様
この暑さ・・なんとかしてくださいませ・・。
と ・・来週から また 現場での仕事ですから 本当に願うばかりです。
明日・・そんな暑さの中でも
大川山ウォーク 三度目の参加です。
自分 なんだか よくわからん・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中
自分が大滝山で撮り続けて もう一年以上が経ちまして
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
沢山の方々に見てもらいたいな~と まだまだヘタクソですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
2010年08月18日
秋の気配と ユニークな練習??
8月15日
平野部では 物凄い暑さ・・自分もまいってます。
そうなると 涼しさを求め
というか 日曜日でしたので 神楽の練習に大滝山西照神社へ
西照神社も暑かったのですが
早くも秋の気配も


早くも 彼岸花??いえ 名前は分からないけど
その仲間だとか・・
今年は 昨年に比べると開花が約一週間 早い
暑い中 季節は進んでいるようです。
そして 練習は・・・
なんだか いつもと 楽が違う・・


西照神社は本殿の裏に行けば香川県
そして 神社の位置は徳島県
楽・・阿波踊りに・・・
なんとも ユニークな
でも できるのですよ^^
ま~冗談がありながら いつもの練習もハード


動けば もう 汗ダラダラ・・
大滝山 山頂もまだまだ夏の暑さです。
社務所では衣装が干してあり
いつ着るようになるか・・いつかは これを着てお面を付けて・・と


まだまだ そのレベルまでは遠い道のりだけど
舞台へのあこがれは ありますから・・
自分の撮影もある意味 舞台・・普通の撮り方ではないから
今は路上ライブのような感じ
だから そのうち何時か 大きな舞台に立てるように
神楽も 同じく
そんな気持ちです。
その8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中
自分が大滝山で撮り続けて もう一年以上が経ちまして
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
沢山の方々に見てもらいたいな~と まだまだヘタクソですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
平野部では 物凄い暑さ・・自分もまいってます。
そうなると 涼しさを求め
というか 日曜日でしたので 神楽の練習に大滝山西照神社へ
西照神社も暑かったのですが
早くも秋の気配も


早くも 彼岸花??いえ 名前は分からないけど
その仲間だとか・・
今年は 昨年に比べると開花が約一週間 早い
暑い中 季節は進んでいるようです。
そして 練習は・・・
なんだか いつもと 楽が違う・・


西照神社は本殿の裏に行けば香川県
そして 神社の位置は徳島県
楽・・阿波踊りに・・・
なんとも ユニークな
でも できるのですよ^^
ま~冗談がありながら いつもの練習もハード


動けば もう 汗ダラダラ・・
大滝山 山頂もまだまだ夏の暑さです。
社務所では衣装が干してあり
いつ着るようになるか・・いつかは これを着てお面を付けて・・と


まだまだ そのレベルまでは遠い道のりだけど
舞台へのあこがれは ありますから・・
自分の撮影もある意味 舞台・・普通の撮り方ではないから
今は路上ライブのような感じ
だから そのうち何時か 大きな舞台に立てるように
神楽も 同じく
そんな気持ちです。
その8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中
自分が大滝山で撮り続けて もう一年以上が経ちまして
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
沢山の方々に見てもらいたいな~と まだまだヘタクソですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
2010年08月10日
皆さんの協力で・・・撮れた^^
8月8日 まんのうで ひまわりの撮影を終えた後
大滝山へ
予定より 一時間以上も遅れて・・
途中のキャンプ場は駐車場がイッパイ
あ~世間はもうお盆休みなんだ・・と
しかし 大滝山への細い道
自分は毎週 通ってても慣れない道なのに 普段来ない人
車 とばし過ぎ・・正直 危険を感じながら
西照神社へ到着
お参りをして
さ~神楽の練習・・と
いつも・・ですが
社中の団長さんから ハイビスカスの仲間の花が 見頃やで~と
撮影熱・・ムラムラ
ですが 風向き・・太陽からの光りが
あまり良くない・・・
さらに 花がひまわりに比べたら かなり小さいと きた・・
難しい・・これは
悩みながら・・
・・・・・
そうしたら 団長さんが手伝おうか??と
ですが 風向きが悪くてうまく行かない・・
何 やってる??いったい??
シャボン玉!
うまくは行かないけど
神社の境内 シャボン玉でメルヘンに・・
そうすると
たまたま 来られてた方
お孫さんが シャボン玉したいと・・
もう これは 協力を・・と言う感じで
風の向き
微妙に考えて
そして 飛ばすほうは 面白い楽しい また 風が吹いてるから
簡単にできるから

こんなふうに
ね いいでしょう!!
で 自分は・・必死


残念ながら 風が強すぎで
これが限界・・・
本当は

ハイビスカスの仲間のムクゲの花の近くで撮りたかったんですが・・
これは 自然相手ですから・・ね~
時の運ですし
もう 途中からは 神楽の練習を抜け 巫女父さんまで 手伝ってもらい・・
本当なら 練習を・・ですが
時の運と 偶然は同居のようなところがあって
お孫さんのおじいちゃんおばあちゃんとは 偶然にも
今年 春の綾川の枝垂れ桜の撮影の時に
会ってて 再会と・・・
会話も弾み
とても楽しかった
手伝ってくれたお孫さんには 風船をプレゼント
だが
これが・・飛んでしまい 神社のもみじの木に引っかかり

取るのに 巫女父さん大活躍
なんだか 手伝ってもらうばかり・・
いや~ほんとうに お世話になりっぱなしで・・
遅れての到着が いろんな事がおこるという偶然
西照神社は 本当に不思議なところと
再び感じました。
そうそう 社中の巫女さんの家族の皆さんとも
自分が社務所に笠を忘れなかったら 出会ってなかったしね。
そして 本題
神楽の練習は いつものように神迎いの舞

巫女兄さんの舞
そして 猩々の舞と 巫女兄さんの1人舞台♪


あ~自分は・・・楽のほうでやっとりました。
オンチでは ないけど なかなかリズムが合わなくて・・・
ただ 楽はしているだけでなくて
自分も交代で舞えるように じ~と見ながら
団員は少ないから
皆 いろいろと交代できるように・・と
涼しい大滝山でも練習をすれば 汗だく

ですが 神楽殿から外に出れば
本当に気持ちがいい♪
練習を終えた後
ちょっとばかりの山登り・・歩いて数分で
神社本殿の裏の大滝山山頂へ

木々の間からの夕日が眩しかった

今度の練習は15日
また 楽しみです。
そして 密かに・・・自分の写真を神楽殿の横に飾ろうと
準備中・・・間に合えばですが・・
四季の大滝山で撮影したのを一応準備中
それと
12日・・・これも 撮影の時に偶然 お会いしたからの以来で
羽床上の公民館で シャボン玉をやります。
多分 13時ごろから始めると思うのですが
詳しい事が分かり次第 また お知らせします。
お盆も忙しくなりそうです・・・
帰りの夕焼け・夜景も綺麗でしたよ~



林道 六甲天満ヶ原線から
8月8日 始まりは気分悪かったけど
その後 ひまわり畑で出会った方 そして ここで出会った方
神楽社中の皆様
ありがとうございました そして これからもよろしく!!と 再び思うのでした。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
大滝山へ
予定より 一時間以上も遅れて・・
途中のキャンプ場は駐車場がイッパイ
あ~世間はもうお盆休みなんだ・・と
しかし 大滝山への細い道
自分は毎週 通ってても慣れない道なのに 普段来ない人
車 とばし過ぎ・・正直 危険を感じながら
西照神社へ到着
お参りをして
さ~神楽の練習・・と
いつも・・ですが
社中の団長さんから ハイビスカスの仲間の花が 見頃やで~と
撮影熱・・ムラムラ
ですが 風向き・・太陽からの光りが
あまり良くない・・・
さらに 花がひまわりに比べたら かなり小さいと きた・・
難しい・・これは
悩みながら・・
・・・・・
そうしたら 団長さんが手伝おうか??と
ですが 風向きが悪くてうまく行かない・・
何 やってる??いったい??
シャボン玉!
うまくは行かないけど
神社の境内 シャボン玉でメルヘンに・・
そうすると
たまたま 来られてた方
お孫さんが シャボン玉したいと・・
もう これは 協力を・・と言う感じで
風の向き
微妙に考えて
そして 飛ばすほうは 面白い楽しい また 風が吹いてるから
簡単にできるから

こんなふうに
ね いいでしょう!!
で 自分は・・必死


残念ながら 風が強すぎで
これが限界・・・
本当は

ハイビスカスの仲間のムクゲの花の近くで撮りたかったんですが・・
これは 自然相手ですから・・ね~
時の運ですし
もう 途中からは 神楽の練習を抜け 巫女父さんまで 手伝ってもらい・・
本当なら 練習を・・ですが
時の運と 偶然は同居のようなところがあって
お孫さんのおじいちゃんおばあちゃんとは 偶然にも
今年 春の綾川の枝垂れ桜の撮影の時に
会ってて 再会と・・・
会話も弾み
とても楽しかった
手伝ってくれたお孫さんには 風船をプレゼント
だが
これが・・飛んでしまい 神社のもみじの木に引っかかり

取るのに 巫女父さん大活躍
なんだか 手伝ってもらうばかり・・
いや~ほんとうに お世話になりっぱなしで・・
遅れての到着が いろんな事がおこるという偶然
西照神社は 本当に不思議なところと
再び感じました。
そうそう 社中の巫女さんの家族の皆さんとも
自分が社務所に笠を忘れなかったら 出会ってなかったしね。
そして 本題
神楽の練習は いつものように神迎いの舞

巫女兄さんの舞
そして 猩々の舞と 巫女兄さんの1人舞台♪


あ~自分は・・・楽のほうでやっとりました。
オンチでは ないけど なかなかリズムが合わなくて・・・
ただ 楽はしているだけでなくて
自分も交代で舞えるように じ~と見ながら
団員は少ないから
皆 いろいろと交代できるように・・と
涼しい大滝山でも練習をすれば 汗だく

ですが 神楽殿から外に出れば
本当に気持ちがいい♪
練習を終えた後
ちょっとばかりの山登り・・歩いて数分で
神社本殿の裏の大滝山山頂へ

木々の間からの夕日が眩しかった

今度の練習は15日
また 楽しみです。
そして 密かに・・・自分の写真を神楽殿の横に飾ろうと
準備中・・・間に合えばですが・・
四季の大滝山で撮影したのを一応準備中
それと
12日・・・これも 撮影の時に偶然 お会いしたからの以来で
羽床上の公民館で シャボン玉をやります。
多分 13時ごろから始めると思うのですが
詳しい事が分かり次第 また お知らせします。
お盆も忙しくなりそうです・・・
帰りの夕焼け・夜景も綺麗でしたよ~



林道 六甲天満ヶ原線から
8月8日 始まりは気分悪かったけど
その後 ひまわり畑で出会った方 そして ここで出会った方
神楽社中の皆様
ありがとうございました そして これからもよろしく!!と 再び思うのでした。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜