2010年06月03日
大滝山西照神社へ行く道・・・
大滝山西照神社への行く道ですが
HPの方で 詳しく説明がなかったので ここで 詳しく
行くルート 高松から一番早いルートは
塩江の内場池 県民憩いの森キャンプ場 字大屋敷を経由して行くと
早いのですが 道が細くて・・・
ですので 運転に自信がなくても行ける ルートで説明をします。

大まかに全体図 番号のところで写真を撮っています。
まずは 国道193号を脇町方面に向かいます。

①夏子休憩所まで車を進め


そのまま通過します。
②通過してすぐに 道の左側に西照神社の看板

挟んで道の右側に案内標識があります。

そこを右に曲がり 大滝山方面に向かいます。
曲がった、その道は阿讃大規模農道でして 道はバスでも通れる広い道ですから
対向でバックすることは まず 無いと。

その道をず~と 道なりに走りますと・・・

③三叉路に出ます。

ここには 西照神社の案内看板がないのですが
大瀧寺の看板矢印のとおり 右に曲がります。
そして また 道なりに進みます。

④道沿いに 産直と大滝山山麓食堂があります。



お店は 日曜日しか開いていないですが
食堂では お蕎麦が美味しいです。
そして ここに公衆トイレもあります。
さらに進むと・・・
⑤三叉路にでます。
ここには 案内標識と西照神社の看板があって
右に曲がります。


案内標識に何故か??塩之江・・・
ココから冬場ですと登りが急ですし 雪道の場合もあるので
チェーンは必要 そして スピードを出さず慎重に・・

⑥道なりにず~と行くと
大瀧寺の前をそのまま通過します。

そして・・
⑦ちょうど香川と徳島の県境にでます。


ここからの眺めは最高で
天気のいい日だと サンポートのシンボルタワーも見えます。
その場所で左にコンクリート舗装の道に曲がります。


曲がるところにも 西照神社の看板があるので・・
その曲がった道の終点が
⑧西照神社となります。


いつも神楽の練習をしている神楽殿

簡単ですが
この道だと 運転に自信なくても大丈夫かと・・但し 冬は別の話しですが・・・
気温が平野部分より約5℃低く これからだと
暑い日には 涼しいく気持ちのいい所です。
さて 6日の日曜日には11時より月次祭が行われます。
もし 時間がありましたら 参拝におこしくださいませ。
多分 お昼過ぎからは
神楽の練習もしているので 賑やかだと・・
まだまだ ヘタクソで見せるのは恥ずかしいのですが いつも 公開しているので・・
見学は もちろんOKですので・・
後は 日曜が晴れてくれると いいのですが・・・ね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
HPの方で 詳しく説明がなかったので ここで 詳しく
行くルート 高松から一番早いルートは
塩江の内場池 県民憩いの森キャンプ場 字大屋敷を経由して行くと
早いのですが 道が細くて・・・
ですので 運転に自信がなくても行ける ルートで説明をします。

大まかに全体図 番号のところで写真を撮っています。
まずは 国道193号を脇町方面に向かいます。

①夏子休憩所まで車を進め


そのまま通過します。
②通過してすぐに 道の左側に西照神社の看板

挟んで道の右側に案内標識があります。

そこを右に曲がり 大滝山方面に向かいます。
曲がった、その道は阿讃大規模農道でして 道はバスでも通れる広い道ですから
対向でバックすることは まず 無いと。

その道をず~と 道なりに走りますと・・・

③三叉路に出ます。

ここには 西照神社の案内看板がないのですが
大瀧寺の看板矢印のとおり 右に曲がります。
そして また 道なりに進みます。

④道沿いに 産直と大滝山山麓食堂があります。



お店は 日曜日しか開いていないですが
食堂では お蕎麦が美味しいです。
そして ここに公衆トイレもあります。
さらに進むと・・・
⑤三叉路にでます。
ここには 案内標識と西照神社の看板があって
右に曲がります。


案内標識に何故か??塩之江・・・
ココから冬場ですと登りが急ですし 雪道の場合もあるので
チェーンは必要 そして スピードを出さず慎重に・・

⑥道なりにず~と行くと
大瀧寺の前をそのまま通過します。

そして・・
⑦ちょうど香川と徳島の県境にでます。



ここからの眺めは最高で
天気のいい日だと サンポートのシンボルタワーも見えます。
その場所で左にコンクリート舗装の道に曲がります。


曲がるところにも 西照神社の看板があるので・・
その曲がった道の終点が
⑧西照神社となります。


いつも神楽の練習をしている神楽殿

簡単ですが
この道だと 運転に自信なくても大丈夫かと・・但し 冬は別の話しですが・・・
気温が平野部分より約5℃低く これからだと
暑い日には 涼しいく気持ちのいい所です。
さて 6日の日曜日には11時より月次祭が行われます。
もし 時間がありましたら 参拝におこしくださいませ。
多分 お昼過ぎからは
神楽の練習もしているので 賑やかだと・・
まだまだ ヘタクソで見せるのは恥ずかしいのですが いつも 公開しているので・・
見学は もちろんOKですので・・
後は 日曜が晴れてくれると いいのですが・・・ね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!