この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2010年12月07日

愛車が一番!!・・

愛車が 修理から帰ってきました^^

もう 20万以上も走って ボロボロですが・・

代車の新型車の感じよりも

独特の振動・・ん~これが また・・・

ちとばかり 不安もありますが

やはり 愛車が一番!!

翼の道は まだまだ走ります

翼はもう痛んでいるけど・・・ やはり 愛車が一番やね


この車があって
今のたくさんの出会いがあったし
また 神楽と言うのも知りました。
イベントでもたくさんの思い出

全て この車が運んでくれた事

もう 長くは無い状態やけど
いついつまでも 大切な車です。


2006年4月6日撮影 満開の桜の木の下で・・

  
タグ :愛車翼の道

Posted by ポンタ at 20:57Comments(4)その他 携帯より

2010年12月07日

楽しかった まんのう公園

おはようございます^^

4日5日 いろいろとたくさんの出来事がありました。

まずは 土曜日の事

仕事を終えて
まだこの時は 絶好調の我が 愛車に乗り
急いで高松中央~府中SA間を 高速で移動して
天気もいいから 条件も期待大
が まんのう公園のある 丘陵地はやや風が吹いてて
多分 これでは・・納得するのは難しいと

そう 思いつつ準備をして

撮影を開始

この日はその風で まんのう公園のシャボン玉マシーンも ややつらそう・・

機械がダメでも それに自分もなれるから・・

撮影を始めると
週末でもあるから たくさんのお客様に囲まれる
トナカイの前 木曜金曜の強風で崩れたと思えるシャンパーンの前
そして メインの通りでと 撮った箇所は少なめでしたが
撮影以上に
お客様との会話 自分の撮影の中記念写真を・・と
それに協力をしたり・・
その会話の中 トナカイが・・ある 漫画の話は面白かった^^

撮影で何度かお会いして方ともお話をしたり
そして 予告していたので
それを読んで 自分を探しに来た??という
kanemamaさん
とも お会いしました^^
本当に 楽しい撮影でした。
風の影響で・・いい写真は撮れませんでしたが・・それと
崩れたシャンパーンは 残念でしたけどね。

撮影の後
使った風船の模様のあるのは kanemamaさんの子供さんにプレゼントして
家に帰るのでした~







まんのう公園シリーズは まだまだ 続きます^^


それと・・
メインの通り一列に横に三脚を並べて撮られてるグループを見かけました
某2ちゃんねるで イベントになればやたら シャボン玉飛ばしまくり・・と
自分の事を書き込まれてましたが
たくさん お客様の来る時に それもメインの通り 通りの端から端まで並ぶのは
迷惑行為だと 思います
それは お客様の少ない平日にして欲しいかと
非難されることは そちらだと思うのですが・・・

自分の撮影は4年を掛けて 公園のスタッフさんとも
お話をしたり それなりの交流をして やっと今のようにできるようになりました。
その過去の苦労も知らず 人を非難することは止めて欲しいと思います。

自分の撮ってるところ
自分だけ・・じゃなく みんなと楽しいで・・一般のお客様と
それをすることによって 自分だけではなくて 公園の方にも好印象にもなると思う。

ただ その楽しいでるお客様 そして 自分が必死に撮ってるところを
後ろから便乗するカメラマンの方々は いつも嫌な感じがします。
盗撮でもあり また 美味しいところだけ持って行くことには 腹が立ちます。
親切に 撮影と言って その横で仲間の方が便乗するというのも
過去にありました
撮るにしても 一言 お断りを入れて撮る事が今は マナーです

今回 まんのう公園ではフォトコンがあり
カメラマンの数がいつも以上に多い・・この週末 花火も上がりますから
逆に心配なめんも あります。

楽しい撮影の反面 こんな事も裏にはあるのです。
某掲示板は特に・・

同じアングルばかり・・いいえ 良く見ると違います
感性の無さ ありすぎ
バレバレですよね~


いや~なんとも・・・だから 一匹狼
1人でも こんなに楽しくできますから・・・
出会いも イッパイありますから・・ね


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 


 

 



 



  

Posted by ポンタ at 07:59Comments(6)まんのう公園