この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2010年12月24日

クリスマスファンタジ~ 冬のまつり編

本日は強風の為に撮影は中止・・

クリスマス・イブの本番は 自宅で・・

昨年は常磐街 クリスマスロマンチックロードで
シャボン玉を飛ばして 盛り上げておりました。

多分 今日は 寒い中 ホカホカのカップルさん家族で
冬のまつりの中央公園や 坂出駅前 まんのう公園などで
イルミネーションを楽しんだと思います。

先日 月曜日
自分も中央公園へ 昨年の12月以来に訪れて
撮影をしました。
平日の月曜日でしたので 舞台で何もしていなくて
少し静かな中での撮影でした。

ですが・・・
シャボン玉を始めると
自分の周りにたくさんのお客様や子供たちが集まり
もしかしたら この日で一番 人を集めたかも

この日は 今日のような強風でなくて
風はほぼ無風
だから 変なところに飛ぶことなく
自分の周りでシャボン玉が漂い
撮る条件では いい環境でした。
でも 自分だけ・・じゃなくて 周りのお客様にも楽しいでもらおうと
そして 不思議そうに見つめる子供たちの前で
飛ばしたり

いつものように・・ですが
みんな いい笑顔でした。

ただ 残念なのは
せっかくの綺麗なイルミネーション
その中に 目立つ大きなスポンサーの看板・・
毎年 思うことですが
あれを なんとかならないものかと・・
お祭りの為に資金を出して頂いているから 仕方が無いかもしれないけど
冬のまつりのテーマ
光りと星の愛のメッセージ「しあわせを ありがとう」
を 考慮して
看板を小さく目立たなくして欲しいと・・
これでは 幸せをありがとう・・じゃなく 毎度ありがとう・・となってしまうような・・気がします。
宣伝することは 重要だけど
やはり ここは遠慮して・・の方が その企業に好感がもてるような気がするのですけど・・・

同じように 坂出駅にもあるのですが
あそこは メインのツリー周辺には広告看板が無くて
広告看板があるところは イルミネーションの下部で 写真に写らないように・・
なっていました。
同じように 冬のまつりでもして欲しいと思いますがね~

それと
久々に・・女子高生から 風船ください!攻撃が・・
あれは ・・なんとも・・嫌な感じでして
半分 人をからかうのり・・
自分の撮影している姿を見た皆さんは分かると思うのですが
どう見ても 配る・・と、ゆうのではなくて
撮影をしている・・と 誰が見ても分かるようにしているのですが・・
子供なら まだしも
いいか悪いかは 判断 つくと思うのですがね~

ちなみに配る風船でも 値段を付けると
結構 お高い値段にもなりますから・・ね


いろいろと ありましたが
肝心のイルミネーションは 昨年よりかは いい感じでした
名物のうどんのところは 今年は 自分の撮りたいアングルに広告が モロにはいるので
諦めはしましたが・・ただ 高松市の事業仕分けで
冬のまつりの補助金が廃止と判断されてしまってるんので 今後が少し心配です。

高松は 残念ながら 高松駅前のツリーと駅のリーフが 無くなってしまいましたので・・




大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。

 




  




   

2010年12月24日

金刀比羅さんとも あろうものが・・・

なぜ ミッフィー?
ウサギ年やけど 金刀比羅さんと いう 大きな神社には 必要ないと思うのですが・・・

キャラクターは 可愛くいいかも 知れないけど
それに 頼る 今の姿勢には 疑問を感じます。


自分は 寒い雪の大滝山西照神社に伝わる伝統の神楽を 舞いますから 特に そう感じます。

香川の有名な神社だけに残念です。
  

Posted by ポンタ at 21:31Comments(2)その他 携帯より

2010年12月24日

クリスマスプレゼント・・・

なんと こんな日に合わして 送られて 来ました。

フォトコンテストの落選した 写真たち・・・

最高の 嫌がらせ?

これにめげず 頑張ります。

何がどう言われようとも 撮影のテーマ スタイルには 変更ありません。
これを 貫く事が 大切だと・・・そして 注目されたら 評価も変わります。 その未来が開かれるには 努力が 大事

地道ですがね。

ただ イメージを壊す事 たとえ 酔っていても・・・

それは きもに命じて・・・
  

Posted by ポンタ at 21:02Comments(2)その他 携帯より

2010年12月24日

19日 日曜日 まんのう公園編

19日
神楽の練習を終えて
猛特訓でしたので 足が超筋肉痛・・でしたが

まんのう公園の開園の時間が この日から25日まで
夜の9時まで延長していたので
無理を承知で また 行くことにしました。

思い出すのが
前に 練習の後 撮りに行こうとして 車が故障・・
そんなことも あったけど 懲りずに




前日の18日の花火の時と比べると お客様も少なく
のんびりと・・しかし
足が痛い

天候は 風も無くて いい条件





なんだか 同じアングルが多いのですが


この日 開園の時 一番乗り
そして 夜に 蛍の光りを聞いて 帰ることに・・

この日も たくさんの笑顔 イルミネーションを見ることができました。
疲れてても 最高の癒しです。



大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。

 




  


  

Posted by ポンタ at 07:56Comments(2)まんのう公園

2010年12月24日

誰か教えて??

メリークリスマス!!

こんばんは 

で クリスマスとは 全然関係のない事で・・
11月下旬より よく まんのう町に出没しているのですが

いつも 通る道で・・
見かける看板

大根劇場??

なんなの? 一体 どんな劇場??

その看板 もう一つ


大根の栽培が盛んな所なのか??
何度 通っても
看板を見て 考える・・・

なんなんだ~これは・・考えたら夜も眠れない・・は 嘘

酒に酔って

大イビキをかいて 寝とります


ちなみに こんばんのお酒は泡盛
強烈でした・・・



大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。

 




  

  

Posted by ポンタ at 01:47Comments(5)まんのう町