2010年12月31日
2010年12月31日
今年の撮り・・??
今年 2010年ラストの撮影は
結局・・・塩江 奥の湯温泉近くのもみじ庵さんがある公園が
ラストとなりました。
撮影日は 昨日なんですが。
自分の撮影はこれで 今年はおしまい
しかし・・この雪 なんなんですか???
撮影にこの場所を選んだ理由は
奥の湯温泉付近まで除雪ができていること
そして 携帯が使えること
もしもの 時のために・・・
雪道は 慣れる事は ありません!!
自然の条件はその時によって違いますからね



風船も雪仕様に・・
しかし シャボン玉というのは 雪の時には飛びにくい事も判明・・
ですが 頑張りました^^
流石に寒いから早々 撤収して
珍しく室内で・・怪しい光りのテストを兼ねて・・

やっぱ レーザー光線の方が凄い・・と 思いました。
ちなみに この光りはLEDでいろんな色を投影する機械
ネットオークションで 安く仕入れてみました。
今度 屋外でも試してみます。
いよいよ 明日!
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
結局・・・塩江 奥の湯温泉近くのもみじ庵さんがある公園が
ラストとなりました。
撮影日は 昨日なんですが。
自分の撮影はこれで 今年はおしまい
しかし・・この雪 なんなんですか???
撮影にこの場所を選んだ理由は
奥の湯温泉付近まで除雪ができていること
そして 携帯が使えること
もしもの 時のために・・・
雪道は 慣れる事は ありません!!
自然の条件はその時によって違いますからね



風船も雪仕様に・・
しかし シャボン玉というのは 雪の時には飛びにくい事も判明・・
ですが 頑張りました^^
流石に寒いから早々 撤収して
珍しく室内で・・怪しい光りのテストを兼ねて・・

やっぱ レーザー光線の方が凄い・・と 思いました。
ちなみに この光りはLEDでいろんな色を投影する機械
ネットオークションで 安く仕入れてみました。
今度 屋外でも試してみます。
いよいよ 明日!
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月31日
今年 最後の

後は お正月 待ちです。
そういえば 神社で 大晦日というのは 初めての経験です。
今年も いろんな出来事
出会いもありました。
お祓いを読みながら
しんみり・・・
無事に 一年を終える事に感謝で いっぱいです。
2010年12月31日
2010年12月31日
2010年12月31日
2010年12月31日
ハートのシャボン玉の奇跡?
12月29日・・
寒い中 公渕公園へ
ここのところ 地元をほっといて まんのう公園ばかり行ってましたが
久しぶりに地元の公渕公園へ
いや~この時期は やはり寂しい物です
春の桜の季節は 物凄い人でした。
そういえば その時も この場所で シャボン玉しておりましたが・・
さて 今回 風のいたずらか・・
奇跡が起きたので・・

ハート型のシャボン玉
粘りのあるシャボン玉は風で変形するのですが
それが ミッフィーの前で 偶然にもハート型に・・・
なかなか こんなのは撮れないので もう 奇跡でしょうね~
小さいミッフィーが撮影の相手でしたので地べたに座り込んで・・


なんとも 恥ずかしい姿・・
変態とは紙一重になってしまうかな??

上空を通過する飛行機とも 久しぶりに・・
そして
桜のトンネルとシャボン玉 今は枝だけですが・・春が待ち遠しい・・

そして 2年前に初日の出を撮った公渕池でも


ここからの初日の出も綺麗でしたよ~
さて 大晦日
寒いです・・・風も強くて 撮影は無理・・
今は暇です・・・
そして・・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
寒い中 公渕公園へ
ここのところ 地元をほっといて まんのう公園ばかり行ってましたが
久しぶりに地元の公渕公園へ
いや~この時期は やはり寂しい物です
春の桜の季節は 物凄い人でした。
そういえば その時も この場所で シャボン玉しておりましたが・・
さて 今回 風のいたずらか・・
奇跡が起きたので・・

ハート型のシャボン玉
粘りのあるシャボン玉は風で変形するのですが
それが ミッフィーの前で 偶然にもハート型に・・・
なかなか こんなのは撮れないので もう 奇跡でしょうね~
小さいミッフィーが撮影の相手でしたので地べたに座り込んで・・


なんとも 恥ずかしい姿・・
変態とは紙一重になってしまうかな??

上空を通過する飛行機とも 久しぶりに・・
そして
桜のトンネルとシャボン玉 今は枝だけですが・・春が待ち遠しい・・

そして 2年前に初日の出を撮った公渕池でも


ここからの初日の出も綺麗でしたよ~
さて 大晦日
寒いです・・・風も強くて 撮影は無理・・
今は暇です・・・
そして・・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月31日
大晦日 今年最後のランキング・・・
なんとま~驚き!です。
6位
毎日 無休でブログを書いてたかいがありました。
今 自分はブログを書くのは出筆活動と・・
ランキングと言えば・・自分の中の2010年のランキング
いや・・順番つけるのは 難しい・・
とりあえず 覚えているので
10位 2010年元日の日に雪かき??
これは・・自分の自爆・・大滝山の雪道でスリップしてしまい・・側溝に脱輪
寒い雪の中 1人で雪をかき・・脱出したこと・・
9位 同じく車ネタで・・12月の初旬 突然 車が故障
この10位9位共に言える事は
不幸の中に幸運も・・前者は もしかしたら谷底に・・だけど 広いところだったので
大きな事故にはならず・・また 後者は 携帯が繋がる所で止まった事
大滝山では 携帯 ソフトバンクは使えないから・・・
8位 シャボン玉の達人に出会う
これも 大滝山がらみ・・偶然 大滝山山麓食堂で会話したおじさんが 達人でして
徳島では有名な人 その人との出会い そして 液の作り方を教えてもらい
撮影に大きな影響を与えました。

7位 サンポート 瀬戸内国際芸術祭前夜祭にて挑戦?
シャボン玉を多量に飛ばすと言うのに期待したが 全然 期待はずれ

で・・そのイベント前に

多くのお客様を集めまして・・そして たくさんの皆様のブログに記事になりました。
6位 神楽デビュー
西照神社の夏越しのお祭りの時に 始めて衣装を付けて
皆様の前で神迎いの舞いを奉納しました。

5位 石鎚登山
春のまだ少し雪が残る石鎚山へ登山・・これが後に自分に登山熱が・・

4位 1000個の風船
築地小学校の閉校式 風船を1000個膨らます事に参加しました
指に豆ができて・・それが裂けて・・
大変でしたが・・飛んでゆくのには 感動でした


3位 ポンタ新聞の記事に載る
島根の夜神楽・・我が西照神社神楽社中も素人ながら 始めての参加
それが島根の新聞の記事に・・

実は・・脇役だったんですけどね~
2位 四国のあかり展
四国村で行われた「四国のあかり展」
コランダーさんのレーザー光線の機械とシャボン玉・風船とのコラボ

沢山の皆様に感動を・・そして 瀬戸内芸術祭のシャボン玉より高評価も・・
それと
機械の故障で・・3日間自分でシャボン玉吹きっぱなし・・酸欠で倒れるかと思った・・
自分で写真が撮れなかったのが残念・・・スタッフでしたから・・
1位・・・
やっぱり 勲章もので・・グランプリは対象なしでしたが・・
まんのう ひまわりフォトコンテストに 始めて入選しました。
公的に認められたという うれしい出来事でした

空がもっと青空だったら・・・と
表彰式の時 展示されている自分の写真
通るお客様が 足を止めて・・むしろ 準グランプリよりも人を集めてました・・。
次回 来年は狙います^^
挑戦してもなかなか入選もしないのですが・・
その夢の続きは まんのう公園のフォトコンへ

とりあえず こうな感じにはしましたが
今年もいろんな事がありました。
それぞれの季節に・・
今年も大変お世話になりました。そして 来年もよろしくお願いします。
本年のブログは まだ 終わりませんが・・とりあえず
そして・・いよいよ・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
6位
毎日 無休でブログを書いてたかいがありました。
今 自分はブログを書くのは出筆活動と・・
ランキングと言えば・・自分の中の2010年のランキング
いや・・順番つけるのは 難しい・・
とりあえず 覚えているので
10位 2010年元日の日に雪かき??
これは・・自分の自爆・・大滝山の雪道でスリップしてしまい・・側溝に脱輪
寒い雪の中 1人で雪をかき・・脱出したこと・・
9位 同じく車ネタで・・12月の初旬 突然 車が故障
この10位9位共に言える事は
不幸の中に幸運も・・前者は もしかしたら谷底に・・だけど 広いところだったので
大きな事故にはならず・・また 後者は 携帯が繋がる所で止まった事
大滝山では 携帯 ソフトバンクは使えないから・・・
8位 シャボン玉の達人に出会う
これも 大滝山がらみ・・偶然 大滝山山麓食堂で会話したおじさんが 達人でして
徳島では有名な人 その人との出会い そして 液の作り方を教えてもらい
撮影に大きな影響を与えました。

7位 サンポート 瀬戸内国際芸術祭前夜祭にて挑戦?
シャボン玉を多量に飛ばすと言うのに期待したが 全然 期待はずれ

で・・そのイベント前に

多くのお客様を集めまして・・そして たくさんの皆様のブログに記事になりました。
6位 神楽デビュー
西照神社の夏越しのお祭りの時に 始めて衣装を付けて
皆様の前で神迎いの舞いを奉納しました。

5位 石鎚登山
春のまだ少し雪が残る石鎚山へ登山・・これが後に自分に登山熱が・・


4位 1000個の風船
築地小学校の閉校式 風船を1000個膨らます事に参加しました
指に豆ができて・・それが裂けて・・
大変でしたが・・飛んでゆくのには 感動でした


3位 ポンタ新聞の記事に載る
島根の夜神楽・・我が西照神社神楽社中も素人ながら 始めての参加
それが島根の新聞の記事に・・

実は・・脇役だったんですけどね~
2位 四国のあかり展
四国村で行われた「四国のあかり展」
コランダーさんのレーザー光線の機械とシャボン玉・風船とのコラボ

沢山の皆様に感動を・・そして 瀬戸内芸術祭のシャボン玉より高評価も・・
それと
機械の故障で・・3日間自分でシャボン玉吹きっぱなし・・酸欠で倒れるかと思った・・
自分で写真が撮れなかったのが残念・・・スタッフでしたから・・
1位・・・
やっぱり 勲章もので・・グランプリは対象なしでしたが・・
まんのう ひまわりフォトコンテストに 始めて入選しました。
公的に認められたという うれしい出来事でした

空がもっと青空だったら・・・と
表彰式の時 展示されている自分の写真
通るお客様が 足を止めて・・むしろ 準グランプリよりも人を集めてました・・。
次回 来年は狙います^^
挑戦してもなかなか入選もしないのですが・・
その夢の続きは まんのう公園のフォトコンへ

とりあえず こうな感じにはしましたが
今年もいろんな事がありました。
それぞれの季節に・・
今年も大変お世話になりました。そして 来年もよろしくお願いします。
本年のブログは まだ 終わりませんが・・とりあえず
そして・・いよいよ・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。